2 0 1 5 0 3 1 0 »0ó0¿0ü00W tSO ı,{ ÿÞVîv. doc

2015/3/10(火)
(2)オゾン層破壊…フロンガス(冷媒やスプレーのガスなどに利用)→オゾン層の破壊・地上に達する有
能開センター・個別指導 Axis
害紫外線の量が増え,皮膚ガン,白内障が増加。1987 年のモントリオール議定書によって,1995 年ま
センター地理体験 Part 2(甲野)
でに特定フロンは全廃された。
(3)地球温暖化…化石燃料の消費増大→二酸化炭素などの温室効果ガスの増加→平均気温の上昇・海水の
環 境
1
問 題について考えてみよう
膨張や両極の氷の融解により,海水面が上昇すると,南太平洋の多くの島嶼国が水没する危険。
(4)砂漠化…気候変動による降雨の減少のみならず,灌漑による塩害や過放牧など人間活動の影響が大き
公害から環境問題へ
(1)日本の公害…第2次世界大戦前の鉱山開発や銅の精練にともなう煙や廃棄物からの汚染による健康被
害が深刻化。第2次世界大戦後は高度経済成長による工業化で産業公害が深刻化した。
①四大公害病…水俣病(熊本県),新潟水俣病(新潟県,阿賀野川流域),イタイイタイ病(富山県,
い。特にサハラ砂漠南縁のサヘル地域で深刻化している。
(5)熱帯林の破壊…商業用伐採,薪炭林伐採,過度の焼畑農業や鉱山の開発などが原因・生物種の絶滅,
地球温暖化。
神通川流域),四日市ぜんそく(三重県)
②典型七公害…大気汚染・水質汚濁・土壌汚染・騒音・振動・悪臭・地盤沈下
(2)公害防止への努力…1967 年の公害対策基本法→1993 年に環境基本法。1971 年環境庁(2001 年から
環境省)の設置。
3
世界的な環境保全への取り組み
(1)国連人間環境会議…「かけがえのない地球」をスローガンに 1972 年ストックホルムで開催。「人間
環境宣言」の採択。
(3)環境破壊…近年,汚染の範囲が広がり,公害問題よりもより包括的な環境破壊という用語が広く用い
(2)国連環境計画(UNEP)…国連の環境関連活動総合調整機関。ケニアのナイロビに本部。
られるようになった。
(3)経済協力開発機構(OECD)の環境政策
2 世界規模の環境破壊
(1)酸性雨…工場からの排煙や自動車の排気ガスに含まれる硫黄酸化物(SOx)や窒素酸化物(NOx)が
原因。ph5.6 以下の雨水。ヨーロッパでは「緑のペスト」,中国では「空中鬼」と呼ばれる。風によ
って運ばれるため,越境汚染も問題となっている→森林の枯死,湖沼生物の死滅,歴史的建造物の崩
壊。1979 年,ヨーロッパ諸国が中心となって長距離越境大気汚染防止条約を締結。
①汚染者負担の原則(PPP)…Polluter Pay's Principle。公正な国際競争のために,公害防止費用は
汚染者負担とする。
②環境アセスメント…環境影響評価。環境に著しい影響を及ぼすおそれのある事業の実施に際して,
環境への影響を事前に調査,予測,評価し,環境保全策を講じる制度。日本では 1997 年6月に環
境アセスメント法が制定。
(4)国連環境開発会議…1992 年,リオデジャネイロで開催され,「地球サミット」ともいわれる。気候変
動枠組み条約(地球温暖化防止条約),生物多様性条約,アジェンダ 21,リオ宣言(「持続可能な開
発」(Sustainable Development)などによる各国が地球環境を守るための憲法)。
(5)地球温暖化防止京都会議…1997 年 12 月京都で開催。先進国は 2008 年から 2012 年にかけて温室効果
ガスの総排出量を全体で 1990 年に比べて 5.2%削減
(EU は 8%,
アメリカ合衆国は 7%,日本は 6%)。
2001 年,アメリカ合衆国は京都議定書からの脱退を表明。EU は 2002 年5月,日本は同年6月に京都
議定書を批准した。2005 年 2 月京都議定書発効。
-1-
-2-
(6)自然保護と文化財保護
2
実際にセンターの過去問をやってみよう。
①ラムサール条約(国際湿地条約)…「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」が
センターの過去問をやってみると,入試出題者がどのようなことに注意して問題を作成しているかが
正式名で,国際湿地条約,水鳥湿地保全条約ともいう。1971 年イランのラムサールで採択。湿地の
わかる。また出題者が共通して重要だと思っていることもみえてくる。過去問攻略は,入試で高得点を
生態系を保全し,適正な利用を進めるのが目的。日本では釧路湿原(釧路湿原国立公園)の一部宮城
とるために必要不可欠な作業である。
県の伊豆沼・内沼などが登録されている。
問1 酸性雨に直接関係しないものを,次の写真1中の①~④のうちから一つ選べ。
②ワシントン条約…「絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取り引きに関する条約」が正式名。
1973 年に採択,1975 年に発効。野生動植物の国際的な売買を規制し,種の保全を図ることが目的。
③世界遺産条約…正式名称は「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」。世界的に重要な文
化遺産,自然遺産を保護するため,1972 年のユネスコ総会で採択された。加盟国の拠出による世界
遺産基金で遺産の修復や保護にあたる。エジプトのピラミッド,中国の万里の長城,ガラパゴス諸島
などが世界遺産リストに登録されている。日本は 1992 年に批准し,1993 年には白神山地,屋久島,
法隆寺,姫路城が,1994 年には古都京都の 17 の社寺・城,1995 年には白川郷・五箇山の合掌造集
落,1996 年には広島の原爆ドームと厳島神社,1998 年には古都奈良の文化財(東大寺,興福寺,平
城宮址など),1999 年には日光の社寺,2000 年には首里城跡など琉球王国のグスク(城)と関連の
史跡,2004 年には熊野大社や高野山を含む紀伊山地,2006 年には知床が世界遺産となった。
④ナショナルトラスト…正称は「歴史的名勝地および自然的景勝地のためのナショナル・トラスト」。
良好な自然や歴史的環境を守るため,広く国民から寄金を募ってその土地の取得・管理等を行う運動。
またその運動を進める民間組織。1895 年イギリスで3人の市民の話し合いから設立され,1907 年,
「ナショナル・トラスト法」が制定された。日本では和歌山県田辺市の天神崎市民地主運動,北海道
斜里町の知床 100 平方メートル運動など全国で 60 件を越える運動がある。
-3-
-4-
問2
地球環境問題への対応策について述べた文として適当でないものを,次の①~④のうちから一
つ選べ。
① フロンガスについては,目標年限を設けて全廃させることを既に国際会議において決定して
いる。
② CO2 の排出削減は急務であるため,地球温暖化防止会議(京都)において,初めて数値目標が
設定された。
③ 工場や自動車からの排出ガス中の硫黄酸化物や窒素酸化物を減少させるためには,汚染物質除
去のための公害対策技術が重要である。
④ CO2 の国別総排出量は,現状においては工業技術の未発達な発展途上国に多く,これらの国々
における規制を優先させる必要がある。
問3
日本における環境汚染の状況は,対策の進み具合いによって一様ではない。次の図2中のア~
エは,1980 年を基準(100)として,大気汚染の度合いをあらわす二酸化硫黄濃度および二酸化窒素
濃度,水質汚濁の度合いをあらわす河川の BOD*および湖沼の COD**について,1992 年までの推
移を示したものである。エに該当するものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
*BOD は生物化学的酸素要求量を示し,一般に河川の汚濁指標として用いられる。
**COD は化学的酸素要求量を示し,一般に海域や湖沼の汚濁指標として用いられる。
問4
① 河川の汚濁(BOD)
② 湖沼の汚濁(COD)
③ 二酸化硫黄濃度
④ 二酸化窒素濃度
工業開発を優先した経済成長は,同時に深刻な環境問題も引き起こした。世界各地において発
生した環境汚染について述べた次の文①~④のうちから,誤っているものを一つ選べ。
① ドイツでは,酸性雨により,シュバルツバルト(黒森)のモミやトウヒなどの針葉樹が立ち枯れ
する現象がみられる。
② 日本では,化学工場からのカドミウム汚染により,水俣病が発生した。
③ アメリカ合衆国のシリコンバレーでは,IC 工場からの化学薬品の流出により,地下水汚染が
引き起こされた。
④ 旧ソ連では,チェルノブイリ原子力発電所の事故により,大規模な放射能汚染による被害が生
じた。
-5-
-6-