編集・発行/信楽園病院検査科 内臓脂肪について 臨床検査技師 太田 朱音 肥満症は生活習慣病や動脈硬化性疾患の温床です。肥満というと外からみてわかる皮下脂肪に 気をとられがちですが、実は内臓脂肪の方がこうしたリスクが高いとされています。 肥満学会のガイドラインではBMIが 25 以上、内臓脂肪面積が 100cm2以上あれば内臓脂肪型肥 満と診断されます。 内臓脂肪は、蓄積することによって脂質や血糖、血圧に影響を及ぼし生活習慣病を引き起こし やすくなります。それによって動脈硬化の進行が促進され、心筋梗塞や脳卒中といった命にかか わる病気を招きやすくなります。 一方、皮下脂肪は腕、足、胸、腹、背中などに多くつ いてしまうと運動能力の低下を招くものの、内臓脂肪型 のようなリスクは高くないことがわかってきました。 ◆内臓脂肪はどうやって測るの? 内臓脂肪蓄積の確定診断には X 線 CT 装置が使用されています(腹部の 輪切り画像から内臓脂肪の面積を計測します) 。 これに加え、当院では一昨年より内臓脂肪測定装置が導入されました。 微弱な電流を流した際の抵抗値の差を利用して、簡便に内臓脂肪を計測で きます。あくまでスクリーニング的な検査ではありますが、CT のような 被ばくの心配がなく、繰り返し測定できる利点があります。 ◆肥満症の治療 肥満による健康障害がある群、および確定診断された内臓脂肪型肥満は治療の対象となります。 肥満症の主な治療法は、①食事療法、②運動療法、③行動療法が基本であり、これらを組み合わ せたライフスタイルの改善を基本に、場合により④薬物療法を検討します。 ① 食事療法…必要栄養素を確保しながら総エネルギー量を抑える。 ② 運動療法…有酸素運動を行う。運動には基礎代謝の増加、インスリン感受性の向上、 脂肪合成酵素の抑制、HDL(善玉コレステロール)増加など太りにくい代謝 状態をつくる効果がある。 ③ 行動療法…日常生活における肥満に結びつく行動(まとめ食い、ながら食い、つられ 食い、早食い等)を明らかにし、そこに働きかける。 ライフスタイルの改善がすべての生活習慣病予防の柱となります!
© Copyright 2024 ExpyDoc