生徒指導力向上プラン

H26
尾奈小学校 生徒指導力向上プラン
重点目標設定
P(計画)
【生徒指導力の状況】
項目
優れている点
児童理解
学年の枠を超え、全職員で全校児童を
育てていくために、職員相互に共通理
解を図りながら指導に取り組んでいる。
学習指導
男女学年分け隔てなく、協力し合いな
がら学習や生活に取り組むことができ
る。
生活の指導
とても素直で、まじめに生活する子が多
い。
D(実施)
C(評価)
説明責任
A(改善)
自己評価
伸ばしたい点
児童との相談体制の整備といじめ撲滅に
向けての組織的指導を行う。
一人一人が活躍して達成感を味わうため
の指導
各月の生活のめあての徹底と三ヶ日中
学校区連携指導3項目の浸透
【達成目標】
1 明るく生き生きとした学級づくりと子どもの側に立った児童理解の推進
2 一人一人のよさを生かす教科・領域の指導の工夫
3 家庭、地域、関係機関と連携した生活の指導の充実
児童理解
【生徒指導力向上に向けての取り組み】
✽一人一人の児童の個性を生かす学級づくり
✽認め合い安心感のある学級づくり
✽やる気に満ちた学級づくり
✽児童の発達段階や一人一人の特性に即した支援や指導
✽児童への治療的相談予防的相談
✽家庭やスクールカウンセラーと連携した指導
✽基本的学習習慣の定着(正しい姿勢、忘れ物ゼロ、聞く話す態度)
✽基礎学力の定着(個別指導の重視、月末テスト)
✽学習意欲の喚起を促す指導
✽自分を表現する場の設定
✽学校教育全体を通した道徳教育の推進
✽自分たちの学校をすばらしい学校にしようとする気持ちの育成(よりよい校風づくり)
✽集団の一員としての自覚と集団への所属感の育成
✽日常の基本的生活態度の指導(あいさつ、返事、言葉づかい、整理整頓)
✽公共物を大切にする態度の育成(後片付け)
✽よりよい人間関係の育成(協力と責任、勤労の尊さ)
✽問題行動への早期対応と連携
✽月別生活目標の徹底
✽安全指導の徹底
✽家庭や地域との連携した交通安全指導と不審者に対する指導
学習指導
【児童理解に関する評価】
 全校児童を全職員で指導するという指導体制のもと、
常に情報交換し合いながら指導に取り組んでいる。
 一人一人が安心して学校生活を送ることができるように
するために、教育相談やアンケートを教育課程に位置
付け、定期的に実施し、児童理解に努めた。
【改善策】
 一人一人のあらわれについて、様々な機会を通して
職員間で情報の共有化を図る。
 スクールカウンセラー等と連携して年間を通して計
画的に教育相談を実施する。
 いじめ防止等のための基本的な方針を活用し、共
通理解を図り、小中で連携しながら取り組む。
【学習指導に関する評価】
 一人学びや複式学級の学習方法を取り入れた授業改善を
行い、一人一人が自分のよさを発揮しながら、主体的に問
題解決に取り組める授業づくりに取り組んでいる。
 参観会では、すべての学級で道徳の授業を公開し、道
徳教育への理解を図った。
【改善策】
 日々の授業の中で、個々のよさを生かし、自己存在
感や自己有用感を育む場づくりの工夫を図るため
に、すべての子が自分らしさを発揮して活躍できる
授業づくりを推進する。
 「はままつマナー」や「私たちの道徳」を学級懇談会
の資料として活用し、家庭と連携した道徳教育を推
進する。
【生活の指導に関する評価】
 企画委員会があいさつ運動に積極的に取り組み、子ど
もたちの主体的な活動として、元気のよいあいさつが校
内に響いている。
 地区内の幼保小中高が連携指導3項目として、共通理
解のもと生活の指導に努めている。
【改善策】
 あいさつ運動は、代表委員会や児童総会等を計画
的に実施して、子どもたちのより主体的な活動とす
る。
 連携指導3項目の効果的な指導のために、ポスター
を家庭と地域に配布し、家庭や地域との連携を図
る。
学校関係者評価
生活の指導
 あいさつは、4月当初と比べてしっかりできるようになっ
た。校内だけでなく、登下校や休日でも元気のよいあ
いさつができている。
 尾奈小学校では、少人数であるため、一人一人の出番
が多く活躍する場がある。
 1/2成人式は、子どもたち一人一人が自分自身のこ
とを深く掘り下げてじっくりと考えるよい機会となってい
る。
 アンケートによると、いじめや体罰といったことはなく、
教師に温かく見守られて子どもたちが安心して学校生
活を送っている。
改善策
 児童に関する情報を職員間で効果的に共有化
し、全校児童を全職員で指導する体制のより一層
の充実を図る。
 個が生かされ、大切にされる学習の場として一人
一人の考え方を生かした話し合いを授業の中に
効果的に取り入れる。
 尾奈小3つのかぎの取り組みを子どもたちの自主
的・自治的な活動に結びつけるために代表委員
会や児童総会を教育課程に位置付けて計画的・
意図的に実施する。