マニラの大学で「日本講座」 連載レポート/後編

マニラの大学で「日本講座」
連載レポート/後編
Chapter「
2
日・英文の講義録の要旨をパワ
Work Environment
ー ポ イ ン ト で 表 現 し た。 フ ィ リ
いる。
司会者が開始を告げると、着座
て も 初 の 試 み で あ り、 大 学 と 学
聞 き 入 っ た。 こ の 日 は 私 に と っ
伸ばして皆と同じ姿勢をとって
演壇左袖の講師席の私も背筋を
ASEAN諸国に
フィリピン以外の
修正しさえすれば
た。今後、一部を
んだんに取り入れ
うにイラストをふ
でに問い合わせが
際、他の国からす
学生たちはもとより大学関係
うに紹介した。
)
Deal with Population Decrease
を文と図で次ページ別項 のよ
(1)
者も真剣な表情で日本の現状と
対策を聞き入った。
司会に紹介を受け、講師が壇上に上がると全員が起立し礼を行う
」
(日 本 の
in Japanese companies
会社の仕事の進め方)で構成して
「日本の会社で働く時のコツをもっと教えてください」
、
「家族は連れていけないのですか?」――。
1 月 29 日のマニラにおける第 1 回日本講座の質疑応答。私は質問にていねいに回答した。マニラの私立総合
大学、アレリアーノ大学小講堂の 2 時間半は若い熱気に包まれた。大学は日本講座の意義と中身を高く評価し、
今後も継続する方針だ。第 1 回講座の模様を文と写真で報告する。 リポート 三浦和夫(本誌主筆)
人が
していた学生たち約
起立し、国歌と校歌を斉唱した。 ピン人学生にとっ
全員が右手を左胸にあてて歌う。 て分かりやすいよ
生たちに敬意を表するためフィ
学生たちは演台脇の講師に目を
来ている。その中
身を少し抽出して
紹介したい。
Government's
Five Measures to
策(
授)
を元に進めた。 Chapter
「 1 Basic 背景に政府が進め
Factors of Japanese Society て い る 5 つ の 政
Aging Japanese
(高 齢 化
講座は、
「
Society
Introduction
to
Workでは、
」
(原 作 / 三 浦 和 夫、 社会の到来)
ing in Japan
英訳/三浦勲夫・岩手大学名誉教 日本人の少子化を
軽く上げて頭を下げた。
向 け た。 私 は 立 ち 上 が っ て 手 を
この講座を広げる
ンを着用した。
続いて、
司会者が私を紹介した。 ことができる。実
リピンの正装である白色のバロ
で働くならば日本を知ろう
!
― Aging Japanese society
」
(日 本
の社会の特徴/高齢化社会)と
つ の 変 化(
Prospect
そして日本が避けて通れない
今後の
of Inevitable Japanese Future
の
)についても別項
Changes
ように説明した。
Work Environment
When
た。そして、「遅刻をするな」( Don't
)
、「元 気 な 挨 拶 」( Greet
be late
は
“な る ほ ど ”と い う 表 情 を 示 し
と
in Rome, do as the Romans do
いう英語で説明すると、学生たち
と わ ざ を 紹 介 し た。そ れ を
入れば郷に従え」という日本のこ
(日本の会
in Japanese companies
社の仕事の進め方)
の冒頭で
「郷に
Chapterの
2
(2)
6
壇上で講座を始める筆者
2015. 3. 1/vol.344
7
5
1
2
0