◇地域デビュー支援事業実施館(新規館) 【平成25年度】 市民センター名 特色 回数 自分たちができることは何なのか? 迷っている人たちへ、「はじめの一歩」を踏み出 すきっかけ作りのお手伝いとして、女性向けに アンチエイジングを、地域全体で集える餅つき 大会、指人形等を使った心温まるコンサート、夫 婦で向き合う調理を行いました。男女・年齢を問 わず初参加者があり、継続行事も見つかり、こ れからが一層楽しみになりました。 5 高齢化が進む校区で今一番必要な若い世代 の人が参加しやすい企画で事業を行いました。 北九州市環境首都検定の受験に向け家族単位 『みんなでつなぐ田野浦の 田野浦市民センター で取り組んだ「学習型」と、しめ縄作りなど異世 自然』 代が交流できる「体験型」を実施した結果、市民 センターを訪れたことのなかったお父さんや次 世代を担う子ども達の参加が見られました。 7 老松市民センター 講座名 ∼10年後の素敵なあな たに出会うために∼ 到津市民センター 「おはなしの庭づくりプロ ジェクト」 人形のあるおはなしの庭を通して初年度は園 芸で地域デビューを図り、仲間つくり、ただい ま、お花いっぱいでみんなが笑顔です。 7 井堀市民センター 楽しみながら仲間づくりができ、自分の特技が 井堀きょういく・きょうようス 地域に役立つという2重の喜びとなり、住民の テーション 地域活動の輪が大きく広がった。 5 桜丘市民センター 桜丘さろん 音楽や体験学習を通して、年長者の方々の外 出するきっかけをつくり、幅広い年代の方々との 出会い・交流の一歩を踏み出せたと思います。 7 仕事を離れての仲間づくりを行う中から、生き がい、地域で何が出来るかを創造する。男女を 問わない。 10 地域リーダーに、進行役コーディネーターと なってもらい、まちづくりをテーマに、出前講座、 ワークショップ等を学習し、交流の輪が広がりま した。 5 一生懸命働いた後の第二の人生に地域デ ビューの受け皿としてjoyんと倶楽部を始めた。 校区の人々がつながり(joint)を持ち楽しく(joy) 交流しながら勉強会や行事を行っています。 11 西小倉市民センター しちゃろう会 日明市民センター ひあかり地域デビュー学 び塾 企救丘市民センター joyんと倶楽部 赤崎市民センター 遊び心をもちましょう 講話・実技と組み合わせて参加者同士の交流 ができるようにしました。 9 尾倉市民センター コンサートやひまわり太極拳に挑戦など、いま までセンターに来たことがなかったひとでも来や 地域に踏み出す始めの一 すい内容にしたり、センターまつりやもちつき大 歩 会のボランティアをしてもらい、地域活動の第一 歩を踏み出してもらいました。 6 市民センター名 講座名 特色 回数 たかつき環境学校 ほたるや野鳥が育つ環境を少しでも多く残せ るようにそれぞれの講師の方に学びました。 7 平野市民センター 熟年世代のライフワーク 応援講座 熟年世代のライフワークを考えていく上で一歩 踏み出して地域の活動に繋げていくきっかけづ くりや仲間づくりのプログラム内容です。講演会 や映画鑑賞、団塊世代の方々が実際に演奏活 動を行っている話や演奏を聞いて学べる講座で 第2弾もとの声も上がっています。 5 永犬丸西市民セン ター 還暦を迎える方を招待し、地域やクラブの活 動を紹介して地域デビューを図ります。取り組み としては、陶芸体験をとおしての仲間作り、永西 永犬丸西校区還暦祭 フラワーロードの会員さんと一緒に花壇整備と ∼人生の飛躍のために∼ 花植え体験、永西まつりにはキーマカレーづくり と食品バザーにボランティアとして参加するなど の活動をしました。 5 巡礼体験者や登山家からの経験をもとに話を 聞き、その中で自分たちが地域で活かせるもの 大人の館 は何かを話し合いました。 折尾東市民センター ∼出会い、ふれあい、助け また、うどん作り体験では、センターまつりで実 合い∼ 践しました。 最後は、我がまち折尾東の自慢ポスターをつ くりながら、地域づくりについて話し合いました。 7 私達の地域のしくみや在り方を知ることから始 めよう!身の周りに今必要なものは何か、欠け 『サタデーモーニング』 ∼ ていることは何かを話し合うことから始めまし 地域と繋がるあなたとわた た。その結果見えてきた課題を個人では解決出 し 則松デビュー今で 来ないが、地域全体で取り組むことで解決する しょ!∼ ことがわかりました。そのためには始めに挨拶 をすることで会話が増え、地域の繋がりが深ま ることを学びました。 5 高槻市民センター 則松市民センター 三六学び舎 一歩踏み出し人生を楽しく過ごすために仲間 づくりや地域の歴史を知る事から始めました。 ウォーキングをしながら、まち探検をしたため、 地域の良さを再発見でき、これからの地域デ ビューを考えるきっかけづくりに繋がりました。 5 中原まちづくり人 地域活動に一歩踏み出したいと思っている若 い人材の発掘と地域活動への後押しをするた めに、地域の仕組みや地域の課題などをファシ リテーターやボランティアさんを交えて受講生と 一緒に考える講座にしました。改めて地域を見 直すきっかけづくりとなりました。 6 「我がまちを愛する歴史と由来」で東戸畑のま 我が人生に「機微と志」溢 ちを「コンピューターと人間はどちらが賢い」かで 東戸畑市民センター れ出す東戸畑生活塾 若者と年長者・熟年者と科学者を学びあいまし た。 6 三六市民センター 中原市民センター
© Copyright 2025 ExpyDoc