第3回 海と命をめぐる公開講演会 月 日 13:30∼15:15(開場13:00) 国道1号線 至 沼津 SEISAミュージアムシアター 箱根登山鉄道 箱根口 IC 山崎 IC 神奈川県立 生命の星・地球博物館 箱根新道 小田原箱根道路 東 海 道 線 至 東京 急線 2 28 (土) 入生田駅 小田 2015 年 いりうだ 箱根湯本 駅 至 新宿 厚木 IC 小田 原厚 木道 路 クジラが語る、海と生命の進化 東名高速道路 小田原 駅 至 東京 西湘バイパス 早川 IC 至 湯河原 至 静岡 ■交通のご案内 箱根登山鉄道「入生田(いりうだ)」駅より徒歩3分 神奈川県小田原市入生田499 TEL:0465-21-1515 残ったクジラと残したクジラ 鯨が育む深海のオアシス 東京湾や相模湾沿岸では、これまでに 24 種の 地球史上最大の動物である鯨類は死後に深海底 クジラやイルカのストランディング(打ち上げ) に沈むと「鯨骨生物群集」と呼ばれる独特の生 が報告されています。一方、神奈川県内ではク 物群集の基盤となります。鯨骨の周辺に集まる ジラやイルカの化石が横浜や三浦半島の完新世 動物群は時々刻々と変化し、短期間のうちに全 (約 3,000∼7,000 年 前)の 地 層 の 他 に、川 くことなる様相を呈します。なかには鯨骨固有 崎や横浜の第四紀中頃(約 70 万年前) 、愛川町 で独特の生活を営む動物や海海洋生物の進化を 周辺の第四紀初頭(約 270 万年前) 、大磯海岸 考える上で興味深い種も多く存在します。講演 の中新世末(約 600 万年前)の地層からも発見 では鯨骨生物群集にまつわる最新の知見と、近 されています。いずれも体の一部の骨しか見つ 年、私たちが相模湾で実施した深海大実験の様 かっていませんが、現生種と比較することで、 子を動画を交えて紹介します。 ∼化石記録を理解する方法∼ 小さな骨からでも化石となった種の生き様が推 定できることを紹介します。 樽 創 (たる はじめ) 藤原 義弘 (ふじわら よしひろ) 神奈川県立生命の星・地球博物館 主任学芸員 海洋研究開発機構 海洋生物多様性研究分野 分野長代理 1966 年東京生まれ。横浜国立大学大 学院環境情報学府(博士課程)修了。博 士(学術)。脊椎動物(哺乳類)の化石 を題材にして、形態と機能の関係を研究 している。専門は中新世の大型海生哺乳 類(クジラじゃないよ)の食性。ゾウの 仲間の骨にも詳しい。最近は鯨類の耳骨 に興味を持ち始めている。 1969 年岡山県生まれ。筑波大学第二 学群生物学類卒業。筑波大学大学院修士 課程環境科学研究科修了。博士(理学) 。 広島大学客員教授。専門は海洋生物学。 深海温泉にくらす独特の生物群の進化や 多 様 性、共 生 に つ い て 研 究 を 実 施。 2003 年より、海底に沈んだ鯨遺骸が 育む生物群集の魅力に取りつかれ現在に 至る。研究のかたわら、生きた深海生物 の撮影も精力的に行なっている。
© Copyright 2025 ExpyDoc