第17回 平成27年2月10日 作 品 解 説 ①「奇術」 立川談志の楽屋噺 アダチ龍光 池袋演芸場の「立川談志独演会」出た時の思い出。 吉慶堂李彩 先代李彩の芸を継承して。中国奇術正統派二代目。 明治四十二年生まれ。この道七十年を越える長距離ランナー。 今は埼玉県浦和で悠々自適の生活。 なかなか舞台では見ることが出来なくなった名人芸。 ②「漫才四組」より コロンビアトップ・ライト 春日三球・照代 松鶴家千代若・千代菊 Wけんじ(東けんじ・宮城けんじ) ③村田英雄「浪曲入り王将」 NHK蔵出し「ふたりのビッグショウ」より 村田「夫婦春秋」 、北島「なみだ船」 村田「浪曲入り・王将」 村田・北島「皆の衆」 ④「演芸四題」より (柳家紫文・春風亭美由紀・三遊亭小円歌・太田家元九郎)より、 今回は三遊亭小円歌・太田家元九郎の二人。 三遊亭小円歌 (出囃子)古今亭志ん生[一丁入り] 、林家三平、 三遊亭圓歌、 「両国風景」 太田家元九郎 日本代表で世界を回る。韓国「アリラン」、 英国「ビートルズ。」米国「カーペンターズ。」 津軽三味線「津軽の四季(春夏秋冬) 」 名 人 列 伝 柳谷三亀公(やなぎや・みきまつ) 音曲師。明治34年生まれ。昭和43年没。66歳。本名・伊藤亀太郎。色気にあ ふれる芸風で、戦前はたびたびレコード発禁処分を受ける。三味線一本着流し姿の 艶笑漫談で。昭和期を通じて長く人気を保った。投網とヒロポンと犬の仲をこよな く愛したという。 「御存知三亀松」と一枚看板に書かれた柳家三亀松は「天下御免の我が儘、」であった。 「我が儘」と書いたのは談志(わかし)もまだ若く、その傲慢の裏に同輩はともかく先輩、 後輩達にどれほど気を配ったか、三亀松流の配慮の仕方に気がついていなかったためだ。 逆にいうと、あれ程人気があり、気を配っていたら、威張ってないとおかしい。不自然 になる。ということを三亀松こと、「池の端の御大。」は身体で知っていたのだろう、きっ と……。家元(わたし)の知る三亀松は戦後であり、全盛は過ぎていたから、もはや仕事 の処理としか思えない高座にさほどの魅力はなかったし、その舞台に全盛をオーバーラッ プする気も起きなかった。 都々逸に、さのさ。坂妻、大河内、金語楼などの顔面模写や形態模写、その間に入る「艶 っぽいこと無二」といわれた女の発声。だが、もう古かった。けど昔を懐かしむ客を含め て場内に爆笑はあった。けど、三亀松の芸のテンションはもはや切れていたのかも知れナ イ……。 「柳家三亀松」 、チャキチャキの汀戸っ子、職業は「川並み j という木場のイカダ師だ。 本名伊藤亀太郎。若い頃からのモテ方も半端じゃない、のは自伝、他伝、とエピソードは 山の如く書かれているが、談志(わたし)はその中で長谷川幸延が書いた『法善寺の人々』 の中の三亀松がいい。つまりシャイなのだ。 その頃の悪口というか、仇名は「チャラ亀」とは上手い。目に浮かぶ。生来の美声が三 味線を覚え、新内語り、それも新内流しだから、当然声色が入る。後にあの大看板の柳家 三亀松となるのだから、そんなこたァ、茶の子サイサイ(懐かしい言葉だろ)。やがて高座 に誘われ、大正の爆笑王柳家三語楼の一門となり、柳家三亀松。あっという間の売出しは、 吉本のドル箱となり、同じ三語楼門下の兄弟子の金語楼には「兄貴」と呼んだが、エンタ ツ・アチャコも、川田義雄も、石田一松も下に置いていた。 「オイ、藤木」とアチャコを呼んだ。くどいが、その陰にある配慮は充分すぎていた。 家元のすきな三亀松のエピソードに、北支だか中支だか、かの「わらわし隊」だか、慰問 にいったとナ。列車は匪賊襲来というのでいつ動くかも判らず、荒野に止まったままだ。 列車といっても貨車に積み込まれた兵隊達、明日の命も判らずに、ただ綿の如くに疲れ疲 れて貨車の中だ。 「オイ、藤木、こい」三亀松は愛用の三味線を持つと線路づたいに、貨車の横を。“流し” で歩いたという。兵士にとってどれほどの感動だったか、明日の生命も定かでない大陸の 荒野の貨車の中、そこに聞こえた新内の流し。 「えー、兵隊さん、、三亀松です。アチャコも一緒にいます」この情熱、この粋さ、それ らが全てひっくるめてのあの三亀松の横暴というか、三亀松像として語られてきた。 また、三亀松の金遣いの凄さの逸話も多い。何しろこの師匠が東京駅に着くと、赤帽が 全部勢揃いをして「送り、迎えた」とかいう。その金は吉本興行の銭維から、「平気で持ち 出しかた」とか。勿論それが全部借金となり、吉本に縛られる結果となろのだが、三亀松 そんな事屁でもない。 昭和の佳き年代、やがて戦争、いやその前からも、三亀松には誰ぁれも逆らえなかった。 それは芸と、三亀松の江戸っ子の了見か、それが相手に文句をいわせなかったのであろう。 ~弱虫が、たった一言、小っちゃな声で “捨てちゃ嫌よ”といえた晩 三亀松愛唱の一っ節である。 『談志百選』より
© Copyright 2025 ExpyDoc