2015 慶應義塾大学 経済学部 数学 解答例 [1] (1) (1) (2) 1 (2) (3) (4) 2 (3) 2 2 (5) 6 (4) (6) (7) (8) (9) (10) 4 − 5 9 2 [2] (1) (11) (12) (13) (14) (15) (16) 1 (2) 1 1 1 6 (17) (18) (19) (20) (21) (22) 1 (3) 0 2 1 1 1 6 (23) (24) (25) (26) 1 1 2 7 [3] (1) (2) (27) (28) (29) − 2 (30) (31) (32) (33) (34) (35) (36) (37) (38) 0 (3) 1 0 − 1 2 1 0 1 (39) (40) (41) (42) (43) (44) (45) (46) 3 3 2 6 1 1 1 8 1 [4] (1) pn = ( )n ( )n ( )n 8 1 8 ,qn = 1 − pn = 1 − 1− = 9 9 9 :::::: ::::::::: (2) ( )n ( )n 8 8 1− = 0.9 よって 5 0.1 9 9 常用対数をとると, n (3 log10 2 − 2 log10 3) 5 −1 1 n= = 19.5 · · · > 19 0.9542 − 0.9030 よって最小の n は 20 :: (3) 1 · 100.44 1000 < 100.4771 より 2 < 100.44 < 3 q50 = 1 − 10−0.0512·50 = 1 − 100.3010 < 100.44 1− 3 2 < q50 < 1 − 1000 1000 997 998 < q50 < 1000 1000 よって k = 997 ::: [5] (1) 半直線 L1 : y = x(x ≧ 0) と,点 (1,2) の距離は √ |1 − 2| = √ 2 であり,半直線 2 12 + (−1)2 √ |1 + 2| 3 2 L2 : y = −x(x < 0) と,点 (1,2) の距離は √ = である.また,原点 (0,0) と点 (1,2) の距 2 12 + 12 √ √ 離は 12 + 22 = 5 である.点 (1,2) が第 1 象限の y ≧ x の部分にあることに注意すると,r の値と円 (x − 1)2 + (y − 2)2 = r2 と L1 ,L2 の共有点の個数の対応は次の通りである. r の値 √ 2 0<r< √ 2 2 r= 2 √ √ 2 3 2 <r< 2 √ 2 3 2 r= 2 √ √ 3 2 <r< 5 2 √ r= 5 √ r> 5 L1 との共有点の個数 L2 との共有点の個数 0 0 1 0 2 0 2 1 2 2 2 1 1 1 √ √ √ 2 3 2 よって, <r< または r > 5 である. 2 2 :::::::::::::::::::::::::::: (2) C2√2 (a,b) ⊂ D が成り立つには,点 (a,b) が不等式 y ≦ |x| で表される領域に含まれることが必要で ある.半直線 L1 に垂直で,原点 (0,0) を通る直線の方程式は y = −x である. ( √ )2 2 2 C2√2 (a,b) ⊂ D となる条件は,折れ線 y = |x| と円 (x − a) + (y − b) = 2 2 の中心 (a,b) の最短 √ 距離が 2 2 以上になること. (ア) a ≧ 0 かつ −a ≦ b ≦ a のとき 最短距離は点 (a,b) と直線 L1 との距離なので √ |a − b| √ ≧2 2 2 12 + (−1) a−b≧4 となる. (イ) a ≧ 0 かつ b ≦ −a のとき 最短距離は点 (a,b) と原点 (0,0) との距離なので √ √ a2 + b2 ≧ 2 2 a2 + b2 ≧ 8 となる. (ア),(イ)と対称性を考慮すると,次のような図になる.(ただし,境界はすべて含む) [6] (1) F (x) は x = β で極小となることより,ℓ の傾きは 0 である.よって,ℓ:y = F (β) となる.ℓ と y = F (x) の共有点のうち B と異なるものが (γ ,F (γ)) であること,ℓ と y = F (x) は B で接すること,F (x) の 3 次の 係数は 1 であることに注意すると F (x) − F (β) = (x − β)2 (x − γ) ::::::::::::: となる. (2) (1) より F (x) = (x − β)2 (x − γ) + F (β) 与えられた公式より F ′ (x) = (x − β)′ (x − β)(x − γ) + (x − β)(x − β)′ (x − γ) + (x − β)2 (x − γ)′ = (x − β)(3x − β − 2γ) \ β なので となる.F ′ (α) = 0 かつ α = 3α − β − 2γ = 0 γ= 3α − β 2 ::::::: となる. (3) 3 次の項の係数が正である 3 次関数 F (x) が x = α で極大,x = β で極小となるので α<β となる.F ′ (α) = F ′ (β) = 0 より f (α) = f (β) = 0 なので ∫ S= α F ′ (x)dx γ α = [F (x)]γ = F (α) − F (γ) { } { } = (α − β)2 (α − γ) + F (β) − (γ − β)2 (γ − γ) + F (β) ) ( 3α − β = (α − β)2 α − 2 = (β − α)3 2 :::::::: となる.α, β は F ′ (x) = 0 の解なので,解と係数の関係より α+β =−2a 3 1 αβ = b 3 であるから,a − b ≧ 3 にも注意して 2 (β − α)2 = (α + β)2 − 4αβ = 4 a2 − 4 b 9 3 ( ) ≧ 4 a2 − 4 a − 3 9 3 2 ( )2 4 3 = a− +1 9 2 ≧1 よって 3 S ≧ 1 · 12 2 となる.等号成立条件は a − b = 3 かつ a = 3 2 2 a = 3 ,b = 0 のとき. 2 つまり このとき F ′ (x) = 3x2 + 3x より,増減表は次のようになるから,確かに極大値と極小値をもつ. ··· −1 ··· 0 ··· F (x) + 0 − 0 + F (x) ↗ x ′ よって,S の最小値は 1 となる. 2 :: ↘ ↗
© Copyright 2024 ExpyDoc