平成27年2月10日(管理者、人権擁護推進員向け) 和歌山県相談支援体制整備事業アドバイザー 松岡 Ⅰ 障害者の権利擁護に関する動き Ⅱ 障害者の権利擁護と虐待 Ⅲ 施設内虐待 Ⅳ まとめ 歩 2 Ⅰ障害者の権利擁護に関する動き 3 国際連合の取り組み ・1971年「知的障害者の権利宣言」 「知的障害者の権利宣言」 ・1975年「障害者の権利宣言」 「障害者の権利宣言」 ・1981年「国際障害者年」 「国際障害者年」 ・1982年「障害者に関する世界行動計画」 ・2006年「障害者の権利に関する条約」 1983年から10年間 「国連・障害者の10年」 4 国際障害者年の内容とその後の取り組み① 国際障害者年とは、国際連合が指定した国際年の一つ。 1971年「精神薄弱者の権利宣言」(現在は知的障害者 へ名称変更)や、1975年「障害者の権利宣言」を採択 したことに次いで、これらを「単なる理念」としてではな く、「社会において実現する」という意図により決議され る。 5 国際障害者年の内容とその後の取り組み② そのテーマは「完全参加と平等」。 1982年には「国際障害者年」の成果を基に検討されて きた「障害者に関する世界行動計画」が総会で決議され、 この計画を実施するにあたって、 1983年から1992年までを 「国連障害者の10年」と宣言し、各国が計画的な課題解 決へ向けた取り組みをおこなう。 6 「障害者の権利に関する条約」 2006年 2007年 2014年 2014年 国連総会において採択 日本政府の調印 批准書を寄託 同条約は我が国について効力発生 7 「障害者の権利に関する条約」の特徴 英語: 英語 Nothing about us without us ! 「われわれのことを我々抜きで勝手に 決めるな」 8 障害者の権利に関する条約 第16条 搾取、暴力及び虐待からの自由 1 締約国は、家庭の内外におけるあらゆる形態 の搾取、暴力及び虐待(性別を理由とするもの を含む。)から障害者を保護するためのすべて の適当な立法上、行政上、社会上、教育上その 他の措置をとる。 9 2 また、締約国は、特に、障害者及びその家族並びに介護 者に対する適当な形態の性別及び年齢に配慮した援助及び 支援(搾取、暴力及び虐待の事案を防止し、認識し、及び 報告する方法に関する情報及び教育を提供することによる ものを含む。)を確保することにより、あらゆる形態の搾 取、暴力及び虐待を防止するためのすべての適当な措置を とる。締約国は、保護事業が年齢、性別及び障害に配慮し たものであることを確保する。 3 締約国は、あらゆる形態の搾取、暴力及び虐待の発生を 防止するため、障害者に役立つことを意図したすべての施 設及び計画が独立した当局により効果的に監視されること を確保する。 10 4 締約国は、あらゆる形態の搾取、暴力又は虐待の被害者と なる障害者の身体的、認知的及び心理的な回復及びリハビ リテーション並びに社会復帰を促進するためのすべての適 当な措置(保護事業の提供によるものを含む。)をとる。 このような回復及び復帰は、障害者の健康、福祉、自尊心、 尊厳及び自律を育成する環境において行われるものとし、 性別及び年齢に応じたニーズを考慮に入れる。 5 締約国は、障害者に対する搾取、暴力及び虐待の事案が特 定され、捜査され、及び適当な場合には訴追されることを 確保するための効果的な法令及び政策(女子及び児童に重 点を置いた法令及び政策を含む。)を実施する。 11 障害者関係法律の動き ・ 平成23年 ・ 平成23年 ・ 平成24年 6月 8月 6月 障害者虐待防止法成立 障害者基本法改正 障害者総合支援法成立 ・ 平成24年 10月 障害者虐待防止法施行 ・ 平成25年 6月 障害者差別解消法成立 12 障害者差別解消法について① この法律は、 2016年4月から施行。 また、 「不当な差別的取扱い」と「合理的配慮をしないこと」 が差別となる。 13 障害者差別解消法について② 「合理的配慮をしないこと」 ・聴覚障害のあるひとに声だけで話す。 ・視覚障害のあるひとに書類を渡すだけで読み上げない。 ・知的障害のあるひとに、その方がわかりやすいように 表現しない。 など、 障害のあるひとが困っているのに、その障害特性に あった必要な「工夫」や「説明」を行わないこと。 14 地域で自立した生活を営む基本的権利 (「障害者総合福祉法の骨格に関する総合福祉部会の 提言」、2011年8月) 1. 障害ゆえに命の危険にさらされない権利を有し、そ のための支援を受ける権利が保障される旨の規定。 2. 障害者は、必要とする支援を受けながら、意思(自 己)決定を行う権利が保障される旨の規定。 3. 障害者は、自らの意思に基づきどこで誰と住むかを 決める権利、どのように暮らしていくかを決める権利、 特定の様式での生活を強制されない権利を有し、その ための支援を受ける権利が保障される旨の規定。 15 4. 障害者は、自ら選択する言語(手話等の非音 声言語を含む)及び自ら選択するコミュニケー ション手段を使用して、市民として平等に生活 を営む権利を有し、そのための情報・コミュニ ケーション支援を受ける権利が保障される旨の 規定。 5. 障害者は、自らの意思で移動する権利を有し、 そのための外出介助、ガイドヘルパー等の支援 を受ける権利が保障される旨の規定。 6. 以上の支援を受ける権利は、障害者の個別の 事情に最も相応しい内容でなければならない旨 の規定。 7. 国及び地方公共団体は、これらの施策実施の 義務を負う旨の規定。 16 Ⅱ 障害者の権利擁護と虐待 18 権利擁護とは ①権利擁護の意味 自己決定権の尊重という理念のもとに、 本人の法的諸権利につき、本人の意思あ るいは意向に即して、過不足なく本人を 支援すること。 ※出典:平田厚(2001)『これからの権利擁護』筒井書房、 p.37 19 ②権利擁護の4つの次元 自己決定のための条件整備 ↓ 自己決定過程の支援 ↓ 自己決定された権利の主張の支援(代弁) ↓ 主張された権利の実現の支援 「たたかうアドボカシー」:権利回復支援 「ささえるアドボカシー」:権利獲得支援 ※出典:平田厚(2012)『権利擁護と福祉実践活動』明石書店、p.58 20 ③専門職のもつ二面性 福祉専門職には、障害者の権利擁護者として 利用者とともに歩む役割が期待される。しか し反面で、利用者の抱える“弱さ”(ハンディ キャップ故に生じる情報、自己表現力、判断 能力等の課題)に最も近い立場にいるため、 権利侵害者となりうる危険性を有しているこ とを認識する必要がある。 虐待は、個人の尊厳を侵害する人権侵害 個人の尊厳 憲法13条(個人の尊厳と幸福追求権) 「すべて国民は、個人として尊重される」 2. 「虐待防止法」を必要とする人たち 児童 配偶者(扶養を受けている家族) 高齢者 障害者 加害者の支援や扶養を受けており、加害者を 拒めない立場にある 1. 22 障害者虐待防止法と権利擁護 法第3条には「何人も、障害者に対し、虐待を してはならない。」と規定されている。 ここで言う「虐待」は第2条第2項の「障害者 虐待」より範囲が広く、養護者、障害者福祉 施設従事者等及び使用者以外の者による虐待 も含まれると考えられる。 ※出典:厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部(2012) 「市町村・都道府県における障害者虐待の防止と対応」 虐待防止法の範疇にとどまらず、障害者の権 利擁護を見る視点が必要。 23 権利擁護と虐待 *虐待対応の基本的な考えかた 虐待は、非日常の状況であるという認識 非日常の状況を早く打開するためには早期の対 応による、終結が必要。 *障害者の「安全」を何よりも優先させながら、 障害者の自己決定の支援、虐待解消にむけた取 組を図る。 障害者虐待の有無の判断 *障害者本人の虐待されているという、 「自覚」は、問わない。 *養護者、従事者、使用者の虐待しているとい う、「自覚」は、問わない。 どれだけ、一生懸命世話をしている家族でも どれだけ、評判のよい事業所でも 行政は起こっている事実に着目し、判断する。 障害者本人への支援 1)自己決定への支援 2)本人保護の優先と危機介入 3)安全、安心、自立支援を目指す終結 発見、相談、通報等の時点から、対応、終 結、その後の日常的な支援に至る過程にお いて、地域における自立した生活を目指す という一貫した姿勢は、変わりない。 虐待かも?と感じるには *同じものを見ても、聞いても、 知識がなければ、「気づくことはできない」 支援者;なにを見たら、聞いたら、どう動く のか? 支援者;どのような支援が虐待、あるいは虐待 の可能性があるのか? 地域;「気になる」声、音、姿、家の状況から、 市町村等へどう伝えていくのか? Ⅲ 施設内虐待 29 (1)施設内虐待の要因 専門的知識、技術の未熟さ 人権意識の希薄さ 組織的容認 自浄機能の欠落 ※「障がいのある人の尊厳を守る虐待防止マニュアル」 (大阪府知的障害者福祉協会、2010年、pp.8-9) 30 (2)虐待防止に向けた留意点 1 大きな虐待は職員の小さな不適切な支援(行 為)から始まる。 ・「これくらいなら許される。」の積み重ねによ る支援の質の低下、負の支援増加。 2 利用者が被害を認識できない・訴えられない ・虐待を受けた人がその繰り返しの中で無力感を 学習してしまい、ますます何も訴えなくなってい く。(Learned helplessness:学習性無力感) ※出典:「障害児者の人権をまもる」神奈川県保健福祉局福祉・次世代育成 部障害サービス課(平成22年4月) 1 利用者の障害特性や状態を適切に把握でき ていない。 2 利用者の要配慮行動に対する適切かつ有効 な支援方法が見出せないため、職員が安易に 力や物理的隔離(身体拘束等)で解決しよう とする。 3 そうした不適切な支援の積み重ねが、結果 的に大きな虐待につながる。 1.一般に、虐待、ドメスティックバイオレンス (DV)、パワーハラスメントやいじめ等は、一 方が優位性を誇示したり保持したりしようと、そ の「力」を濫用することで発生するとされており、 それぞれの分野で対策(保護法の施行、研究、人 権意識の普及や啓発等)が行われている。 2.職員は利用者に対して「支援する側」という優 位な立場にある。 3.職員の人権意識が低下すれば、容易に虐待が発 生し得る。 (3)虐待の早期発見・早期対応 *虐待の可能性を感じた時点での 「相談」「通報」 早期の対応; ・虐待ではなかった。 ・虐待ではなかったが、支援の必要性がある。 ・虐待認定はしたが終結へむけたイメージは多 様で、チーム支援が必要である。 二次被害を防ぐ 「かもしれない」を認識したのに、 「通報」しない、ためらう 「これくらい、どこでもやっている・・・・・」 「今、言えば通報者が、わかってしまう」 「ようやく、仕事につけたのに・・・・・」 「本人はなかなか大変な人だから、家族も大 変・・・しかたがない」 【二次加害者に私達はなるのか】 自分自身は大丈夫だろうか *自分自身が行っている支援は 大丈夫だろうか? *周囲(同僚、先輩、後輩、上司・・・・)の 行っている支援は大丈夫だろうか? 「お互いに声をかけられる関係、環境をつくる」 ことが重要。 事前に環境を整備しておく必要がある。 ・ひやりはっと、事故報告 ・職員同士、サービス管理責任者などの管理者と職員の ネットワークの構築 ・地域ぐるみ(相談支援専門員や市町村担当者・民生委員など) 利用者を守ること、事業所を守ること 人権擁護に取り組む法人・事業所で起こる重大な虐待事件の構図 人権擁護に取り組む法人・事業所で起こる重大な虐待事件の構図 事業所を守ることが、利用者を守ることという錯覚に陥る ・9人の利用者の人権を守る事業所が、 人の利用者の人権を守る事業所が、1人の利用者へ虐待が起こる 人の利用者の人権を守る事業所が、 人の利用者へ虐待が起こる ・9人の利用者を守る名目で、 人の利用者を守る名目で、1人の利用者への虐待を見逃がしてしまう 人の利用者を守る名目で、 人の利用者への虐待を見逃がしてしまう 一人の利用者の人権を守れない「形式的権利擁護」 一人の利用者を守ることが、事業所を守るという現実を意 識 ・1人利用者への虐待は、人権を守っていた 人利用者への虐待は、人権を守っていた9人の利用者への虐待の芽を 人利用者への虐待は、人権を守っていた 人の利用者への虐待の芽を 生んでいる ・1人の利用者への虐待の早期発見、早期対応は、 人の利用者への虐待の早期発見、早期対応は、1人の利用者を虐待か 人の利用者への虐待の早期発見、早期対応は、 人の利用者を虐待か ら守り、9人の利用者への虐待を防止することにつながり、それが結 ら守り、 人の利用者への虐待を防止することにつながり、それが結 果的に事業所を人権侵害から守ることになる 一人の利用者を守る「実質的権利擁護」へ 自立支援協議会の活用 *地域の実情にあった 「啓発」「発見」のありかたを考える。 ・虐待防止法に目を通したことがない支援者をなくす。 ・一方的ではない、勉強会を開催する。 ・警察、消防等の関係機関との連携体制を構築する。 ・部会等を活用し、ネットワークの仕組みを具体化させる。 ・協議会自らの手で虐待防止や対応についての共通ツールを作 成する。 検証する *事業所で、地域で、行政主導で二度と同じことを 繰り返さないためには。 責めるのではなく、分析し、今後に活かす。 学識経験者、専門職等において、客観的に事実を 振り返り、なぜ起こったのか今後なにが必要か? 結果を、本来的な虐待防止に活かす。 例;支援の考え方、マニュアル見直しなど Ⅳ まとめ 40 立場としての人権 虐待は、必ず、終結する。 終結は、早期発見、早期対応が実現すれば、複雑 化・困難化してしまうケースでも、もっと容易にイ メージできるようになる。 私たちは利用者の権利擁護者であることを忘れない ことが必要である。 (○○者としての人権ではなく、○○さんの立場と しての人権を考える) 最後に 虐待事件は、職員個々の問題でしょうか? 現場で働く職員は優しくて「志」を持っています。そ の職員が虐待事件を起こすのは、事業所の体質にあり ます。 障害者虐待防止法は、障害者を虐待から守る法律であ るとともに、私たち職員を守る法律でもあります。そ れは、事業所の姿勢しだいです。 虐待の芽を摘む体制が広がってい くように頑張っていきましょう!
© Copyright 2025 ExpyDoc