平成27年 年頭あいさつ 明けましておめでとうございます。年末年始の休みはリフレッシュされましたか?私は, 気ままに読書したり近くの山に登ったりと,ゆったりとした時間を過ごしました。そんな 中,卒業生から届いた年賀状を見て,少し考えることがありました。 教師の仕事って何だろう?たぶん,それは自学自習のスイッチが入る生徒を育てること だと思います。授業は教師と生徒とのコミュニケーションの場です。したがって,「生徒 が教師の言うことを理解できるまで,知的パフォーマンスを向上させるためにはどうすれ ばいいか?」という問いに常に答える授業づくりが大切となります。生徒に向かって「お前 はものを知らない」というようなことを告げるのは,たとえそれが事実であったとしても, 全く教育的とは言えません。ゆっくりと笑顔をまじえ,生徒をリラックスさせ,しだいに 集中力を高めていくことが大切です。また,生徒の今のレベルに合わせて「生徒に分かる ように,生徒が分かることだけを話す」ことで,知性的・情緒的な成熟が果たされること は決してありません。決してハードルを下げることなく,生徒が「学んだ知識を深い学び に繋げる」ことができるような実践を工夫してください。第二学期終業式でも触れました が,今カナダで実践されているICEモデルが,この課題に適切に対応するヒントになる と思います。つまり, 「深い学び」に導くために,基礎知識(Ideas)の間のつながり(Connections)を適切 な発問と指導を通して理解させ,さらに自らの体験に結び付けた知の応用(Extensions) へ発展させる「主体的な学び」を実現する指導の工夫です。 毎時間の授業の目標を実現するため,「基軸となる問い」を設定し,それについての言語 活動を仕組むわけですが,この「基軸となる問い」は,例えば「既存の資料に基づいて推定 する」「予測する」「診断する」といった思考を促すものでなくてはいけません。本校が学校 経営計画に示す「イノベーションを巻き起こす生徒」を育成するためにも,是非,こうした 授業づくりにチャレンジしていただきたいと思います。フランス現代思想家の 内田 樹 (うちだ たつる)は,学校教育の目的を,「次世代を担うことのできる成熟した市民を 育成することである」と述べています。本校を卒業していく生徒が公民的成熟を果たした かどうかは卒業後十数年待たないと判断できないのは確かですが,将来,知性的・感性的 に成熟した生徒が御調高等学校を訪れ,「私は御調高等学校で学んでよかった」「私は御調 高等学校の先生に学んでよかった」と語る,そんな高校づくりを目指したいと考えます。 今年は未年,羊は家族の安泰や平和をもたらす縁起物とされています。互いに助け合い, 力を合わせて仕事をしていきましょう。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
© Copyright 2025 ExpyDoc