10:30~12:00

第 17 回日本在宅医学会大会
開催日
タイトル
テーマ
2015 年 4 月 25 日(土)
時間
シンポジウム
10:30~12:00
概要
収容人数
1,500 名
在宅医療と ICF(国際生活機能分類)
ICF についての考え方を理解してもらい、今後の訪問診療に生かしてもらう。
在宅医療は療養者の身体だけを診るのではなく、生活を中心にして、家族や地域の人々
に寄り添いながら共に歩んでいくものです。日本人の 90%以上はやがて半介助・全介助を
経て終焉を迎える日がきます。障害者になりながらも豊かな日々を送ることができるよう
に、在宅医療が大事な支援の一つであると私は信じています。
障害者になってゆく日本人が、何を心の糧として、そして具体的な支援の拠り所として
ゆけば良いのでしょうか。
答えは『生活機能』です。
生活機能は、WHO(世界保健機関)が、国際障害分類(ICIDH)と称していたものを、2001
年に国際生活機能分類(ICF)に改めた重要な概念です。もともと障害分類から改訂されま
概要
したから、障害者となってゆく人々の最も大事な拠り所となるのです。
生活機能とは何でしょう?
生活機能は『生きることの全体』です。
身体だけではなく周囲の人々と繋がりながら、地域で暮らしてゆく生活全般を含んだ大
きな領域に関与する、私たち在宅医療の従事者に最も必要な概念です。
本シンポジウムは、大川弥生先生からは ICF の基本をご説明いただき、松嶺貴幸さんか
らは障害者として思う ICF についてお話いただきます。
在宅医療を行う『訪問診療医』としての私たちの必須の、
『生活機能』について学んでい
ただく大事な内容です。
共に『生活機能=生きることの全体』を学びましょう。
役割
演者1
ふりがな
氏名
大川 弥生
所属・部署・役職
独立行政法人産業技術総合研究所
研究部門
講演者
演者2及び
座長
演者3
川島 孝一郎
仙台往診クリニック 院長
松嶺 貴幸
ランプアップいわて代表
このシンポジウム用掲示板はこちらです。
知能システム