〈2015年1月〉 編 集 長 便り 数学の入試直前対策! ここが盲点! ここで差がつく! ! 今年入試に挑む中3生は、2012年の教科書改訂に絡む移行 措置はなく、新しい教科書だけで学んできた世代です。そんな 世代でも新出内容への対策は必須。中でも注目したい分野につ ここで差がつく!「図形の新出内容」 基礎 ・ 基本が身についた生徒に取り組んでもらいたいのが、 「球の表面積と体積」「平行移動・対称移動・回転移動」「投影 いてお話しします。 図」といった図形の新出内容です。これらの内容は中1の教科書 ここが得点源!「資料の散らばりと代表値」 で習いますが、入試では中3で習う「三平方の定理」と絡めた出 数学が苦手な生徒でも得点しやすい単元が、「資料の散らば 解できていた子も、中3の内容と融合されたことで、初めて見 りと代表値」。これは、新出内容の中でもこの4年間の入試で るような問題となってしまったのでしょう。 最も出題されている単元です。 2014年度は「標本調査」も含め 題が目立ちました。これが難化の要因。中1で習った時には理 ると42県、つまりほとんどの県で出題されました。しかし、簡 出題例 単な問題でありながら正答率は極めて低いものでした。 三平方の定理と空間図形 「資料の散らばりと代表値」の問題を解くために必要な計算は、 下の図は正四角錐の投影図である。この正四角錐の立面図は1 辺の長さが 小学4年生でもできるような単純なものですし、関数や三平方 6 cmの正三角形である。この正四角錐の体積を求めよ。 の定理のように、複雑な考え方や積み重ねも必要ありません。 〈埼玉〉 (立面図) ただ、こうも頻出するとは塾でも予想できず、また過去問での 正答率 出題数も少ないので、対策が遅れてしまった可能性があります。 24.8% 出題例 (平面図) 資料の散らばりと代表値 下の表は、ある学級の生徒29人の通学時間を度数分布表に整理したもの である。この生徒29人の通学時間の最頻値を求めよ。 通学時間(分) 度数(人) 以上 未満 0 〜 10 10 〜 20 20 〜 30 30 〜 40 40 〜 50 計 4 9 8 6 2 「精選全国高校入試問題集」 (P69 大問番号236) より 〈福島〉 押さえておきたいのは立体の求積問題ですが、その中でも 錐体全般の体積、特に円錐は表面積の求め方も忘れずに復習 正答率 38.4% しておきましょう。錐体は以前から最頻出内容でしたが、新出 内容が加わったことで、従来のような回転体のほかに展開図や 投影図からの出題も増えています。決してやさしい問題ではあ 29 りませんが、中上位の生徒にとっては合否を分ける決め手とな 「精選全国高校入試問題集」 (P21 大問番号60) より る可能性も大。 基礎が身についていればまだ間に合いますか ら、ぜひとも最新の入試で出題された問題にチャレンジしてお 問題自体は簡単ですから、入試の直前でも間に合う単元です。 きましょう。 「中央値」「最頻値」「階級値」などの用語の理解を含めて、しっ かり確認しておきましょう。 編集長の しょ ここで ト ポイン (教材編集長 上野伸二) 「資料の散らばりと代表値」は用語の理解も含めて直前に確認を! 図形の新出内容は、最新の入試問題にチャレンジしておこう! 2014年度公立高校入試問題をベースにした「精選全国高校入試問題集」は実践的な入試対策に最適です。 「精選全国高校入試問題集」の詳細はこちらをクリック!
© Copyright 2024 ExpyDoc