(142) 印度學 佛敎 學研 究第47巻 第2号 の四次第 Krsnacarya 杉 Samvara系 木 恒 帰 さ れ るAlicatustaya(AC)お び そ の 自註Alicatustayavibhariga(ACV)1),そ 四 次 第 の 概 要,構 造,Samvara文 四次第 は 「 相 続(tantra)」 の 次 第 か ら 構 成 さ れ る.そ し てVasantatilaka(VT)2)は,「4つ 下,四 次 第)を 説 く.本 稿 で は 未 解 明 の こ の 次 第 の概 要 「 真 言(mantra)」 「智 慧(毎 珈a)「 秘 密(guhya)」 し て そ れ はACタ イ プ とVTタ の4つ イ プ に 分 け ら れ る. 四次第 〉 第1の 「 相 続 次 第 」(Toh.355b7-358aUOta.390bl-393al)で 脈 と身 体 曼 茶(37菩 が 観 想 さ れ る.こ 浄 化 さ れ,か 第2「 よ 献 群 と の 関 係 を 解 明 した い. 1.四 〈 入Cの 彦 密 教 の 成 就 者Krsnacarya(Krsna)に か ら な る 一 連 」 の 身 体 技 法 の 喩 伽(以 平 成11年3月 提 分 法 と して の 浄 化(傍 れ に よ り,身 体/自 はSamvara系 掘 励f)相 は 除 く)お 己 を 構 成 す る 五 蕗 な どが 神 的 な も の と して つ 後 続 す る次 第 の 観 想 の 場 が 完 成 す る. 真 言 次 第 」(Toh.358al-4/Ota.393a2-5)で を 用 い た 観 想 が 以 下 の 過 程 で 行 わ れ る.調 は 、 智 慧 の 火(jn"anavahni)の 息 に よ り業 の 風(karmamaruta)を す → 応 輪 で 智 慧 の 火 が 点 火 す る → 三 昧 耶 輪(samayacakra;ACVに に あ る,自 己(bdag)を 纏 」 はACVに 象徴 起 こ よれ ば これ は法 輪) 形 成 す る 五 纏 の 如 来 た ち を 象 徴 す る 文 字 群 を 燃 や す(「 五 よ る=五 緬 の 焼 却)→ marmodghatana門 とOdyana(あ 報 輪 で3回 る い はUddiyana=右 来 た ち の 頭 頂 の 穴 に あ るJalandhara(=頭 入 る → 如 来 た ち の 法 輪 を 燃 や す4).な で あ り,そ の四輪三 よび 纏 庭 界 の神 々 頂)の お,智 の 活 動 は 見 え な い とす る.以 右 周 りに ま わ る→ 眉 間 毛 に あ る 耳)か ら 出 る3)→ 諸 世 間 界 の 如 名 を 持 つkanaka門 か ら如 来 た ち に 慧 の 火 の 大 き さ は 毛 端 の10万 上 に よ り身 体/自 分 の1 己 を構 成 す る五 緬 な ど の 分 別 が 象 徴 媒 介 的 に 焼 却 さ れ る. 第3の 「 智 慧 次 第 」(Toh.358a4-6/Ota.393a5-8)で yeyeskyi'bdudrtsi)の は 、 法 界 智 の 甘 露(chosdbyiris 象 徴 を 用 い た 観 想 が 以 下 の 過 程 で 行 わ れ る.智 883 慧 の火 が如 来 Krsnacaryaの 四 次 第(杉 木) (143) た ち の 法 輪 で 法 界 智 の 甘 露 を 得 る → 如 来 た ち のJalan(伽mの ら 出 る5)→ 行 者 のJalandharaの 名 を 持 つkanaka門 界 の 後 に あ る 穴(dantaslmottaragatarandlu-as))を か か ら行 者 の体 内 に入 る→ 歯 の境 経 て 報 輪 に 安 ら ぐ → 法 輪 に 達 し、 燃 や され た 五 艦 な どの 如 来 た ち の歓 喜 を生 じ る(=五 住 す る.な お,甘 露 の大 き さ も毛 端 の10分 名 を 持 つkanaka門 葱 の喜び を生 じる)→ 応 輪 に安 の1で あ り,そ の活 動 は 見 えな い とす る.如 来 た ち の 智 慧 の甘 露 を象 徴 的 に ポゼ ッ シ ョン7)す る この 次 第 に よ り,(分 別 の否 定 を経た)身 体/自 己 を構成 す る五 緬 な どの 楽 の 智 が 象 徴 媒 介 的 に亨 受 され る. な お,「 真 言 次 第 」 「 智 慧 次 第 」 の 記 述 は.4bhidhanottoratontraの 78a1-5,/Matsunamil2:89b3-90a2)8)に 一 節(Matsunami10: 大 部 分 類 似 す る. 応 輪 で 楽 の 智 慧 が 増 大 す る 結 果,上 第 の 象 徴 的 技 法 を 離 れ,初 め か ら成 就 し て い る 倶 生 の 無 分 別 な る 大 楽 の 智 慧 を 象 徴 の 媒 介 な し に 理 解 し,金 剛サ ッタ の 状 態 とな る こ とが,第4の 記3次 「 秘 密 次 第 」(Toh.358a6-359al/Ota.393bl-394a3)で あ る. <VTの VTは 分 とTVの 四 次 第> 第10章 で 四 次 第 を 説 くが,各 注 釈 ―Rahasyadlplka2)(RD)に Chap.10.1-30aは 入Cの 区 よ る 区 分 を 対 比 させ っ つ 考 察 し た い. の 身 体 曼 茶 羅 はchap.4-7に 音 の 観 想 を す る こ と(chap.10.15)を Chap,10.31-36bはA―Cの こ で はACの 「 相 続 次 第 」 に お け る 四 輪 三 脈 の 観 想 に 相 当 す る.纏 界 の 神 々 はChap.2に,24尊 に 左 右 両 側 に12母 次 第 の 区 分 を 記 さ な い.こ 「 真 言 次 第 」 に 相 当 す る.毛 説 か れ る.だ がRDは 慮 特 指 して 「 真 言 次 第 」 と す る. 端 の10分 の1サ イ ズ の火 を用 い る観 想 が 以 下 の 過 程 で 行 わ れ る.業 の風 に よ り火 が応 輪 で 点 火 す る→ 毛 穴 か ら出 て,十 方 の神 や アス ラ た ち9)を 脅 か す→ 体 内 で 火 が 法 輪 に至 り,五 纏 の 諸 文 字 を燃 や す(「 五蒲」 はRDに よる)→ 報 輪 で 五 界 で 燃 や す(「 五界 」 はRDに よ る)→ 右 の 鼻 穴 と眉 間 毛 の穴 か ら出 る→ 十 方 の 仏 菩 薩 た ち の左 の 鼻 穴 か ら彼 ら に 入 る→ 彼 らの 頂 上 の 輪(=大 第 」 と し,入Cと 楽輪)を 燃 や すlo乙 だ が 以 上 の観 想 をRDは 「 相続次 は 名 称 を逆 に す る. Chap。10.36b-37はACの 「 智 慧 次 第 」 に相 当 す る.仏 菩 薩 の大 楽輪 を 燃 や した 火 は(あ るいはそ こで如来た ちの甘露:を得 た火 は)11)彼 らか ら出 て12),行 者 の 体 内 に 頭 頂 の 穴 を通 っ て 入 る.そ れ は燃 や され た 五 緬 な どの 歓 喜 を 生 じ た後,応 住 す る.RDは 住 す る記述(chap.10.37c)を 入Cの 輪 に安 仏 菩 薩 か ら火 が 出 る場 面 まで を 「 相 続 次 第 」 と し,甘 露 が応 輪 に安 除いた箇所 を 「 智 慧次 第 」 とす る. 「 秘 密 次 第 」 に相 当 す る部 分 はVTに 882 直接 説 明 され な い.だ がRDは 甘露 (144) Krsnacaryaの 四 次 第(杉 が 応 輪 に 安 住 す る こ と(chap.10.37c)を な お,「 真 言(RDに よれ ば 相 続)次 「 秘 密 次 第 」 と し,法 献 群 の 関 係 と四 次 第 の 構 造 前 節 よ り理 解 で き る よ う に,ACとVTの 穴 と し た.ま 四 次 第 は 構 造 的 に は 類 似 す る が,相 行 者 か ら の 火 の 出 口 を 眉 間 と 右 耳 と し,VTは た 如 来 た ち へ の 火 の 入 口 を,入Cは 鼻 穴 と し た.更 にACは 頭 頂 とす る の に 対 し,VTは 「Jalan(伽ra」 「kanaka門 」 と い っ た テ ク ニ カ ル タ ー ム を 用 い た が,TVは に も,ACに 違 眉 間 と右 の 鼻 「 智 慧 の 火1「 三 昧 耶 輪 」 「marmodghatana門 輪」 「 眉間」 「 左(右)の 舶 の一 一 ほ ぼ 同 じ で あ る. 四 次 第 とSamvara文 点 も見 ら れ た.入Cは 身 の 観 察 を述 べ る. 第 」 か ら こ こ ま で の 記 述 は 『吻吻(滅a伽 節(iSastri72:39a5-bl/Matsunami343:36a3-6)と 2.ACとVTの 木) 左 の 」 「0¢μ珈a」 「火 」 「 法 鼻穴」 「 頭 頂 」 とい っ た よ う に 一 般 的 な 言 葉 を用 い た.他 はVTに 見 られ な い 「 火 が 報 輪 で3回 境 界 の 後 に あ る 穴 を 通 る 」 と い う展 開 が,VTに 右 周 りに まわ る」 「 甘 露が歯の はACに 見 ら れ な い.「 毛 穴 か ら 火 が 出 て 十 方 の 神 や ア ス ラ た ち を 脅 か す 」 と い う展 開 が 見 ら れ た. 上 述 し た よ う に,ACはAbhidhanottaratantraの 一・ 節 と深 い 関 係 が あ る .ACとVTの ン ト ラ の 相 違 点 と な っ て お り,ACの 第 がVajradakatantraの ―・ 節 と,VTはvajradakatantraの 四 次 第 間 の 相 違 点 は そ の ま ま そ れ ら2つ 四 次 第 がAbhldhanottaratantraの,VTの 四次 伝 統 の ラ イ ン で 作 成 さ れ た こ と が 指 摘 で き る. だ が 双 方 の タ ン ト ラ と も 四 次 第 の 名 称 や 区 分 を 述 べ な い.四 喩 伽 に 関 す るKrsnaの のタ 解 釈 学 で あ る.双 を それ ぞれ 彼 は段 階 に 区分 し,4段 次第 は身体技法 の 方 の タ ン トラに 見 られ る身 体 技 法 の喩 伽 階 か らな る2種 類 の 四 次 第 へ と体 系 化 した と 言 え る.で は彼 は体 系 化 の ベ ク トル,す な わ ち2種 の 四 次 第 の 共 通 構 造 は何 か. 各 次 第 を順 に(1)(2)(3)(4)と しよ う.(1)に よ り五 薙 な どが 四 輪 三 脈 や 身 体 曼茶 羅 な どの象 徴 的代 替 物 で 神 的 な もの に浄 化 さ れ る.だ が それ は分 別 を と もな うの で,(2)に お い て 火 の象 徴 に よ り五 蕗 な どに関 す る分 別 の象 徴 的代 替 物 と して の諸 文 字 が 焼 却 され る.分 別 の 否 定 を経 た 後,(3)で な どに 関 す る楽 の 智 が 如 来 た ち の 法 界 智 の甘 露(あ 本 来 清 浄 な五 蕊 るい は引き続 き火)の 象 徴 に よ り亨 受 さ れ る.だ が 以 上 は 象徴 に媒 介 され た体 験 で あ る.象 徴 も分 別 で あ る.(4) で っ い に行 者 は象 徴 主 義 か ら離 れ,完 全 に無 分 別 な倶 生 大 楽 の智 慧 を体 験 す る. 身 体 と倶 生大 楽 の 智 慧 を重 視 す るSamvaraの 伝 統 の 中 に あ っ て,象 徴 媒 介 的 に五 緬 な ど を浄 化 し,そ の分 別 を象 徴 媒 介 的 に否 定 した上 で,そ の 楽 の智 を象 徴 媒 介 881 Krsnacaryaの 四 次 第(杉 木) (145) 的 に亨 受 し,最 終 的 に は象 徴 主 義 自体 を克 服 して 完 全 に無 分 別 な倶 生 大 楽 の智 慧 を 得 る とい う実 践 の解 釈 学 をKrsnaは 1)そ 四 次 第 に よ って 表 現 した と言 え る. れ ぞ れToh.No.1451./Ota.No.2168.,Toh.No.1452./Ota.No.2169.現 ろ,こ れ ら2書 は チ ベ ッ ト語 訳 テ キ ス トの み 参 照 可 能 で あ る.だ AbhidhanottaratantraとRahasyadlpikaか る 部 分 に 関 して は,本 音 写)と と も 考 え ら れ る が,今 の 章 名 の 箇 所)に と し た.2) 語 が 確 定 的 で な い の で,訳 of caryavratl sr7Krsnacarya 3)ACVは 1990, Sarnath. く ら は ぎ)に .paに あ るkanaka門 穴)が 結 び 付 け,智 か ら 出 て,行 5)ACVはSuvarnadvipaに imottaragatarandhra'に おAli一 はOh―(Tib.の 訂 本p.88) 訂 本p.87,chap.10 語 はTib.(rrnpa)に with commentary; 従い Rahasyadipika がACVはkanaka門 慧 の 火 が 法 輪 を 燃 や し た 後,如 者 の4励ndharaか あ るkanaka門 by Van- ら 入 り,全 来 た ち のSuvarn-advl て の 輪 を 再 び 燃 や す とす る. か ら 出 る とす る.6)甘 露 の 通 り道 と し て の`dantas 対 応 す る も の と し て,Samvarodayatantraの`ghantikarandhra'(喉 の 法 界 智 の 甘 露 を 自 身 に 引 き 入 れ る こ の 技 法 は,初 の記 をSuvarnadvi 挙 げ ら れ る(ghantlkarandhramargenamrtamsravatl:chap.XXXI-24.).7)如 供 養 壇 へ の 仏 の 降 臨 や,曼 「次 第 」 眉 間 か ら智 慧 の火 が 出 る こ と を述 べ ず,そ 述 は 火 が 大 楽 輪 に 至 っ た こ と を 示 す も の と す る.4)だ pa(=足,ふ 分 的 に後 述 す る 菰a:mantratantrajn"anaguhyoli,注2CIHTS校 はVT:tantramantrajnanaguhyali(注2CIHTS校 従 っ た.原 Vasantatilaka CIHTS, が,部 らサ ン ス ク リ ッ ト語 の 文 章 を 復 元 で き る.復 元 で き 稿 で は サ ン ス ク リ ッ ト語 の 単 語 を 用 い る.な もUh-orUh一(Rahasya(⑳ aratna, 在 の とこ び この 来 たち 期 密 教 以 来 の 供 養 儀i礼 に お け る 仏 像/ 一H一 一 の 観 想 法 に お け る 智 サ ッ タ 引 入 な ど に 見 ら れ る,宗 教 的に 低 次 の もの を高 次 の もの に 象徴 的 に転 換 す るポ ゼ ッ シ ョ ン の技 法 に通 じ る よ うに 思 わ れ る.8)こ れ と全 体 的 に 類 似 す る 典 拠 不 明 の 文 章 がRahasyadipikaに 掲CIHTS校 訂 本,P.87-88.).9)RDは こ れ を 纏 と 根 の 諸 分 別 と す る.10)だ は 十 方 の 仏 菩 薩 た ち の 頭 頂 の 穴 か ら 火 が 入 り,彼 お よ びRDの 相 当箇 所 に は し た こ と や,「 引 用 さ れ て い る(前 がRD ら の 四 輪 を 燃 や す と す る.11)本 「 甘 露 」 と い う 言 葉 は 直 接 に は 登 場 し な い.だ 文 中 が 大 楽 輪 を燃 や ま さ し く そ し て 燃 や さ れ た 仏 た ち の 歓 喜 を 生 じ る べ き で あ る(dagdhanam caivabuddhanamanandamjanayet)」(chap.10.37b)と ら れ た 可 能 性 も あ る.12)RDに い う こ の次 第 の説 明 か ら甘 露 が用 い よ れ ば 左 の 鼻 穴 か ら 出 る. (本論文 は平成10年 度文部省科学研究費奨 励研 究の成果 の一部 であ る.) <キ ー ワ ー ド> Krsnacarya, 四 次 第, Alicatustaya, Vasantatilaka, Samvara (日本学術振 興会特別研究員) 880
© Copyright 2024 ExpyDoc