分子動力学法を用いた分子間力を理解するための学生実験 福井工業高等専門学校 ○芳賀正和 ! dui 1 = Fi ## dt mi (4) " # dri #$ dt = ui である.式 (4) における時間微分をオイラーの陽解 法で離散化する.時間ステップを Δt とすると, # Δt %ui (t + Δt ) = ui (t ) + Fi (t ) mi (5) $ % r t + Δt = r t + Δt ⋅ u t ) i( ) & i( i( ) となる.なお,実際の計算では,蛙跳び法を適用し て計算精度を上げている. 数値計算は Fortran プログラムをコンパイルした 実行ファイルで行う.計算結果はテキストファイル に出力される.計算が終了する度にグラフ作成ソフ トに読み込んで,グラフとして結果を読み取る. 3.二分子運動 実験の1つ目は,孤立した 2 個のアルゴン分子の 運動の数値計算である.LJ ポテンシャル曲線を見な がら 2 個のアルゴン分子の初期の距離 D を自分で決 定し,初期速度 u は 0 とする.計算を始めると,双 方の分子に分子間力が働き,自発的に運動を始める. このときの分子に働く力,分子の速度および位置の 時間変化を求め(図 1),分子間ポテンシャルと分子 間力および分子の運動の関係について考察する.初 期の分子間距離 D を変えて実験を繰り返し,分子の エネルギーの大きさによって,固体,液体,気体の 分子運動に変化する様子を観察する. 150 0.40 Posiotion [nm] 100 Force [pN] 1.はじめに 福井高専機械工学科4学年の熱力学において,理 想気体の温度,圧力,密度,状態変化の講義を行う 際,分子間力と分子運動の関係を用いて解説してい る.しかし,初学者にとって,分子間ポテンシャル, 分子の運動エネルギー,分子間力それぞれの関係は, 理解しづらいものとなっている.そこで,4学年の 後期に開講している機械工学実験 I において,上記 の分子運動に関する理解を補助する目的で,分子動 力学法による液滴の生成という数値解析の実験テー マを設定している.この数値実験を体験することに よって,気体の状態変化において重要な分子運動論 の理解が進み,さらに計算力学の体験も同時に行え る.本報告では,この実験テーマについて紹介する. 2.数値実験の概要 2.1 機械工学実験 I 機械工学実験 I は,半期 2 単位(週に 90 分 2 コマ 連続)の科目である.約 40 名の学生を 7 組に分けて 編成し,1 テーマ 2 週として 7 つの実験テーマを 14 週かけてローテションしている. 2.2 分子動力学法 実験では,まず初めに分子動力学法 1)の説明を行 っている.以下に示すように,分子の運動方程式, 分子間力,分子間ポテンシャル,蛙跳び法による数 値計算を順に解説している. 分子の運動は Newton の運動方程式で表現され, 分子の質量を m, 分子の速度を u, 時間を t, 分子間 力を F とすると次式になる. du m =F (1) dt ここで,分子間力 F は,分子間ポテンシャルφ か ら次式で求まる. ∂φ F=− (2) ∂r アルゴンなどの希ガス原子に用いられる代表的な 分子間ポテンシャルは,LJ(Lennard-Jones)ポテン シャルで,次式で表される. +$ '12 $ '6 . σ σ φij = 4ε ij -&& ij )) − && ij )) 0 (3) -% rij ( % rij ( 0 , / ここで,下添え字 i, j は分子番号を表している.ま た,ε, σ は LJ ポテンシャルのパラメータで,それ ぞれ結合エネルギーと分子の大きさを表している. 分子 i の運動を記述する方程式は,式 (1) より, 50 0 -50 -100 -150 0.20 0.00 -0.20 -0.40 0 5 Time [ps] 10 0 5 Time [ps] 10 (a)分子間力 (b)分子の位置 図 1 二分子運動における分子間力と分子の位置 熱力学の講義では,理解の進まない様子が感じら れるが,この数値実験で初期位置を変えて何度も繰 り返し行うことで,分子間ポテンシャルと分子間力 の向きや大きさとの関係を把握し,分子の動き方を 【連絡先】〒916-8507 福井県鯖江市下司町 福井工業高等専門学校 機械工学科 芳賀正和 TEL:0778-62-8255 FAX:0778-62-3306 e-mail:[email protected] 【キーワード】学生実験,熱力学,分子動力学法,分子間力,数値解析 理解している.また,分子間ポテンシャルの谷に対 して,分子の持っているエネルギーの大きさで分子 の動く範囲が変わる様子を観察して理解している. 実験条件である分子の初期の距離 D を自分で決める ようにしたことで,実験に夢中になって何度も繰り 返し積極的に取り組む様子が見受けられる. 4.多分子運動 実験の 2 つ目は,孤立した多数の分子を 1 次元上 に間隔 D で配置する.分子数 N と分子間距離 D を実 験条件として,分子運動をシミュレーションし,分 子の位置と系の温度の時間変化を求める(図 2). Temperature [K] 100 Temp. 的な内容を把握した上で,実験の 3 つ目として,気 体分子を冷却して液滴が生成され,固体になる様子 を数値計算している. 一辺 2 [nm] の立方体の箱に 30 個の分子を入れる. 系の初期温度を 100 [K] とし,状態を安定させるた めの平衡化を 1000 [ps] 行なった後,5 [ps] 間の分子 の位置を記録する.次に,設定温度を 10 [K] 下げ, 1000 [ps] 平衡化したのち,5 [ps] 間記録する.以後, 同様に温度を下げていき,30 [K] となるまで計算を 行う.各温度における分子の軌跡を描いて(図 3), 分子挙動の変化を観察し,系の状態が気体, 液体, 固体のどれに相当するか,相と分子運動の関係を調 査した上で,客観的に判断し,報告書で論述する. Average 80 60 40 20 0 0 100 200 300 Time [ps] 400 500 図 2 10 個の分子における系の温度変化 熱力学の講義中に,分子運動と圧力および温度と の関係について説明している.例えば,体積 V の立 方体の容器中に,N 個の分子が入っているとする. このときの容器中の圧力 p は, mN 2 p= u (6) 3V である.また,ボルツマン定数を k とすると,分子 の運動エネルギーの総和と絶対温度 T との間には次 式の関係が成り立つ 2). N 1 3 NkT (7) 2 i 式 (6), (7) を踏まえながら,計算結果を観察し, 系の温度と分子運動との関係を理解する.各自が設 定した分子間距離 D の値によって分子の持つエネル ギーの平均的な大きさが決まり,系の運動エネルギ ーの大きさも決まる.個々の分子の運動は様々に変 化して傾向を捉えることは難しいが,温度は分子の 運動エネルギーの平均であり,時間平均もとれば安 定することが観察できる.式 (7) を見た学生の多く は,分子数 N が増えれば温度 T も大きくなると勘違 いしてしまっている.これについても実験結果を精 査することで,分子数が増えれば統計平均のバラツ キが減少し,温度が安定するという正しい理解へと 導くことができる.以上で実験の 1 週目を終了し, 報告書として提出させ,2 週目に添削した報告書を 返却しながら指導をしている. 5.液滴の生成 実験の 2 週目は,1 週目に行った分子運動の基本 2 i ∑ 2 mu = 90 [K] 50 [K] 図 3 冷却時のアルゴン分子の軌跡 温度が低いときは,分子の運動エネルギーが小さ く,分子間ポテンシャルの谷から出られないため, 分子間力で分子が凝集して定位置で振動する固体状 態となる.温度が高いときは,分子の速度が速く, 運動エネルギーが大きくなり,分子間ポテンシャル の谷から脱出するのに充分であれば,分子が自由に 運動できる気体状態となる.固体と気体の中間の状 態が液滴である.冷えて分子が凝集して行く過程で, 分子の軌跡の集合が徐々に球形になっていくことも 確認できる.また,表面張力が分子間力の作用であ ることも,分子の軌跡を見ることで納得できるよう である.この内容を講義で理解するのは困難である が,数値実験を通してじっくりと取り組むことで, 理解を助けている. 6.まとめ 熱力学の講義における分子運動のしくみの理解を 補助する目的で,学生実験のテーマとして分子動力 学法による数値解析を実施している.黒板を使った 受動的な講義では,理解するまでに至らない学生が 多いが,数値実験として分子の動きを観察し,実験 条件を自分で考えて何度も試行錯誤を繰り返すこと で,楽しみながら集中して内容の理解に至っている ように思われる. 参考文献 1) 日本機械学会: 「原子・分子モデルを用いる数値 シミュレーション」,コロナ社,pp.12-22(1996) 2) 押田勇雄,藤城敏幸: 「熱力学(改訂版)」,裳華 房,pp.38-50(1998)
© Copyright 2024 ExpyDoc