Photographic Knee pain mapを用いた人工膝関節全置換術後における

第 49 回日本理学療法学術大会
(横浜)
5 月 31 日
(土)13 : 55∼14 : 45 ポスター会場(展示ホール A・B)【ポスター 運動器!骨・関節 23】
1045
Photographic Knee pain map を用いた人工膝関節全置換術後における疼痛部位
の調査
田中
1)
友也1),美
定也1),瀬川
苑田会人工関節センター病院
佑樹1),山本
尚史1),池田
光佑1),安東
映美1),杉本
リハビリテーション科,2)苑田会人工関節センター病院
和隆2)
整形外科
key words 人工膝関節全置換術・疼痛部位・Photographic Knee pain map
【はじめに,目的】近年,人工膝関節全置換術(以後 TKA)に関する研究は増加傾向にあり,これらの研究内で用いられる疼痛
の評価は,主に視覚的アナログスケールや患者立脚型質問票を用いた疼痛の強さのみである。しかし,臨床の場面で理学療法を
行う際には,強さと共に部位を評価することが多々ある。また,患者個々によって疼痛を訴える部位に相違がある。そこで,Elson(2011)は患者が訴える膝痛の部位を評価するために,Photographic Knee pain map(以後 PKPM)を開発した。これは膝
写真を用いて,患者が自ら疼痛部位に印をつけ,部位を特定する評価指標である。また,専用のテンプレートで,疼痛部位を分
類するものである。本研究の目的は,PKPM を用いて,TKA 後早期の歩行時に生じる疼痛の部位を調査し,特徴を探ることで
ある。
【方法】
対象者は,2013 年 6 月から 10 月に,当院で初回片側または両側 TKA を受けた症例とした。除外基準は,神経筋疾患,
認知症,他関節への整形外科手術,TKA 再置換術患者,当院のプロトコルより外れた者,異常な炎症症状や感染症状がある者
とした。調査項目は基本属性(性別・年齢・BMI)と,歩行時の疼痛部位とした。測定時の歩容形式は独歩または T 字杖歩行と
した。測定は手術 3 週後に実施した。PKPM は膝前面に 9 部位
(外側関節ライン:LJLA,内側関節ライン:MJLA,大腿外側:
SL,大腿内側:SM,大腿中央:QT,膝蓋骨外側:LP,膝蓋骨内側:MP,膝蓋腱:PT,脛骨:T)と後面に 7 部位(後内側関
節:PMJ,後外側関節:PLJ,膝窩部:PA,大腿後外側:PSL,大腿後内側:PSM,下腿後内側:PIM,下腿後外側:PIL)に
分かれたテンプレートを用いて,患者が訴える疼痛部位を特定させる評価指標である。統計解析は,記述統計により基本属性と
TKA 後の疼痛部位を集計した。次に全疼痛部位を変数として主成分分析を行い,主成分負荷量と主成分得点を算出し,疼痛部
位の特徴を調査した。
【倫理的配慮,説明と同意】本研究は,研究代表者が所属する病院の倫理審査委員会の承認を得た。なお,対象者には事前に研
究の趣旨を説明し,同意を得た。
【結果】
調査は,23 名 39 膝に対して行った。対象者の基本属性は,男性 2 名,女性 21 名,平均年齢±標準偏差 69.6±7.7 歳,平
均 BMI±標準偏差 25.7±4.1kg!
m2 となった。疼痛部位は,LJLA : 9 膝,MJLA : 6 膝,SL : 8 膝,SM : 3 膝,LP : 4 膝,MP : 6
膝,PT : 2 膝,PMJ : 2 膝,PLJ : 7 膝,PA : 6 膝,QT・T・PSL・PSM・PIM・PIL は 0 膝であった。主成分分析の結果,第 3
主成分までに 64.6% の累積寄与率をもった主成分を抽出した。第 1 主成分(寄与率 34.3%)は LJLA(主成分負荷量 0.6)
,MJLA
(0.61)
,LP(0.78)
,MP(0.79)
,PMJ(0.88)であった。第 2 主成分(寄与率 18.3%)は SL(主成分負荷量 0.65)
,SM(0.84)
,
PT(0.63)であった。第 3 主成分(寄与率 12%)は,PLJ(主成分負荷量 0.56),PA(0.48)であった。主成分分析から得られ
た主成分負荷量より,第 1 主成分は膝関節ラインの疼痛,第 2 主成分は大腿前内外側面の疼痛,第 3 主成分は後外側膝窩の疼痛
を表していた。主成分得点から作成された散布図から視覚的に分類すると,膝関節ライン・大腿前内外側面・後外側膝窩の各々
に単独で疼痛を訴える群と膝関節ラインと後外側膝窩に複合して疼痛を訴える群に分けられた。
【考察】第 1 主成分で,膝関節の外側から内側,後内側にかけた膝関節ラインの疼痛,第 2 主成分では大腿前面の内側から外側
にかけた疼痛,第 3 主成分では後外側から膝窩部にかけた疼痛が特徴として見られた。後外側と膝窩部は膝関節ラインとしても
考えられるが,同部位が第 3 主成分として抽出されたことから,独立して評価を行うことが必要だと示唆された。また,散布図
から特徴として見られた,疼痛部位が複合している場合は,2 つの関連性を考察することが望ましいと考えられる。本研究の結
果より,疼痛部位が大きく 3 つに分別され,各々の特徴が示された。今後は,対象数を増やし,疼痛部位が分類される要因を探
る必要がある。
【理学療法学研究としての意義】TKA 後早期の歩行時の疼痛に関して,PKPM を用いて疼痛部位の特徴を探ることは,TKA
後の理学療法における評価・治療の一助となる。