10月9日掲載

2014 年 10 月 9 日
工学部化学系用 物理学 II の補助説明
1
電磁気学の歴史
=====================================================
2
クーロン力, 電場および電気力線
教科書の p.225∼228 に対応
=====================================================
1.クーロン力
電荷の間に働く静電気力を求めるため, 大きさが無視できる点状の電荷を考え, これを点電荷と
呼ぶ. 図 1 のように, 2 個の点電荷 q と q ′ が真空中で距離 r だけ離れて置かれているとき, q ′ が q に
及ぼす静電気力は q ′ と q を結ぶ直線上のベクトルで与えられ,
F =
qq ′
ˆ
r
4πε0 r2
(1)
となる. ただし, ˆ
r=r/r は点電荷 q ′ から q に向かう方向の単位ベクトルである. (1) 式をクーロン
(Coulomb) の法則といい, 静電気力をクーロン力という. q が q ′ に及ぼす力が −F であることは
明らかである.
図1:q' が q に及ぼすクーロン力 ( qq' > 0 )
次に図 2 のように, 真空中に分布する n 個の点電荷 q1 , q2 , · · ·, qn が, 別の点電荷 q に及ぼすクー
ロン力 F について考えてみよう. q1 が q に及ぼすクーロン力 F1 は, 他の電荷に影響されないこと
が経験的に確かめられているから, (1) 式を用いれば
F1 =
qq1
ˆ
r1
4πε0 r12
(2)
と表わされる. ここで, r1 は q1 から q に至る距離, ˆ
r1 はその方向の単位ベクトルである. 同様にし
て, i 番目の点電荷 qi が q に及ぼすクーロン力は
Fi =
qqi
ˆ
ri
4πε0 ri2
(3)
と表わされる. したがって, 点電荷 q1 , q2 , · · ·, qn の全体が q に及ぼすクーロン力 F は, それぞれの
点電荷が q に及ぼす力のベクトル和として求まり
図2:クーロン力に関する重ね合せの原理
n
∑
n
q ∑
qi
ri
F =
Fi =
2ˆ
4πε
r
0 i=1 i
i=1
(4)
となる. このように, n 個の点電荷が q に及ぼすクーロン力は, それぞれの電荷が他の電荷によって
影響されることなく, 独立に q に及ぼす力のベクトル和として求められる. クーロン力に関するこ
のような性質を 重ね合せの原理 という.
2.電場および電気力線
図 3 に示すように, 中央にある帯電体 A(電荷 q ′ , 1 個でなくてもよい)のそばへ右側か
ら別の帯電体 P(電荷 q )を近づけると, A から離れていても相互の間に静電力が働く. す
なわち, F = qE(r) と表すことができる. ここで, q = 1 C とおくと F =E とな
るので, このベクトル E は ”単位電荷に働く静電気力 ”を表わしていて, 電場 と呼ばれる.
電場 E とは, その場所に単位電荷を置いたときに, その電荷が受ける力であり, 単位は N/C (V/m)
である.
1 qq ′
クーロンの法則 (1) 式より F =
であるので, q ′ = Q とおくと, 真空中に置かれた
4πε0 r2
点電荷 Q が r だけ離れた点 P につくる電場は
E=
となる.
電場
q'
Q
ˆ
r
4πε0 r2
(ˆ
r=r/r)
(5)
力
q
図3:電場を媒介にした静電力( qq' > 0 )
ー電場中で電荷qが受ける力ー
図4:電気力線
電場の様子を直感的にとらえるのに便利な方法として, 電気力線 というものを空間的に描く方
法がある. これは図 4 に示すように, その接線方向が電場の方向と一致するように線を描いたもの
で, それは正の電荷から出て負の電荷で終わるか, または始点か終点のどちらかが無限遠にのびて
いる. このような曲線は原理的には何本でも引くことができるが, 便宜上, 電場に垂直な単位面積
を通過する曲線の本数(数密度)が E 本となるように定める. したがって, 電気力線の密なところ
は電場が強く, 粗なところは弱いことを意味する.