演習問題の略解

電磁気学 A 演習問題解答
まあ問題があるので(レポートにもなってるので)解答を作ります。それなりにわかっている人に対する解答で
ある場合が多いと思うので、わからなければ自分で調べるかシケ対に聞くかノートの見返すかしてみてください。
あと、数学的な所はかなり端折っています。ランダウの記号とか、やりたい人は細かくやってみてください。
1
リング上に一様に分布した電荷による電場
半径 a のリング上に電荷 Q が一様に分布している。このリングの軸線上にあってリングの中心からの距離 x の
点 P における電場を求めよ。
dθ
√
x2 + a2
a
P
x
dE = k σadθ
x2 + a2
リング上の角度 dθ(長さ adθ)の部分が、P に作る電場の大きさは、クーロンの法則より
dE = k σadθ
x2 + a2
である。ただし電荷の線密度(単位長さ辺りの電荷)を σ =
Q
とした。
2πa
さらに、その x 方向の成分 dEx は
dEx = k σadθ
· √ x
x2 + a2
x2 + a2
である。対称性より、電場は x 方向のみにできると考えられるので、dEx を積分したものが求める答えとなって
∫ 2π
E(x) =
k 2 σax2 3/2 dθ
(x + a )
0
2πkσax
=
(x2 + a2 )3/2
kQx
=
(x2 + a2 )3/2
※極限チェックとして、a → 0 とすると E →
kQ
となって、点電荷の場合と一致する。
x2
また、この電荷分布による電場 ϕ(x) は電場を積分すれば求まり、無限遠を電場の基準とすると
∫ x
ϕ(x) = −
E(x) · dr
∞
∫ x
x
= −kQ
dx
2
(x
+
a2 )3/2
∞
]x
[
1
= −kQ − √
x2 + a2 ∞
kQ
= √
x2 + a2
となります1 。
1 積分変数の
x と座標の x がごっちゃになってますが、わかってもらえる…はず。あと、マイナスをつけるのを忘れないようにしましょう。
1
2
円板上に一様に分布した電荷による電場
半径 a、電荷面密度のσ の円板がある。円板の軸線上にあり、中心から距離 x にある点 P における電場を求めよ。
先ほどの問題では微小な線 adθを考えていましたが、ここでは中心からの位置 r にある微小な面積 rdθdr を考
えて同じことをすると、その部分(
円)が作る電場は
E=
2πkσrx dr
(x2 + r2 )3/2
となります。これを r について足し合わせて、求める電場は
∫ a
2πkσrx dr
E =
2
(x
+ r2 )3/2
0
[
]r=a
1
= 2πkσx − √
x2 + r2 r=0
(
)
1
1
= 2πkσx
− √
x
x2 + a2
となります。極限チェックとして a → 0 とすると E →
kQ
σ となり、x によら
、a → ∞ とすると E → 2πkσ =
2ε0
x2
ない一様な電場であることがわかります。
また、この電荷分布による電場 ϕ(x)、無限遠を電場の基準として電場を積分して、
∫ x
ϕ(x) = −
E(x) · dr
∞
)
∫ x(
x
= −2πkσ
1− √
dx
x2 + a2
∞
[√
]x
= 2πkσ
x2 + a2 − x
(
)∞
√
= 2πkσ x − x2 + a2
となります。
3
定ベクトル場の面積分 (数学)
∫
V (r) · dS = V0 S0 を示せ。
S
※注意
⃗ (⃗r = V0 zˆ(V0 は定数)…」となっていますが、
⃗ (⃗r) = V0 zˆ
問題文が、
「このときベクトル場 V
「ベクトル場 V
(V0 は定数)…」の間違いだと思われます。
面積分は、ある微小面積において dS(= n · dS) とその代表点でのベクトル場V を内積してそれを積分します。内
積の値は「ベクトル場の dS 方向成分と dS の積」であり、「dS のベクトル場方向の成分と V0 の積」です。
ここで、与えられたベクトル場では z 成分のみが V0 、その他の成分が 0 であることに注意すると、
V · dS
= 「dS のV 方向の成分」と V0 の積
= 「dS の z 方向成分」と V0 の積
= 「dS を xy 平面に射影したときの面積」と V0 の積
となるので、「dS を xy 平面に射影したときの面積」= dSz と表すと、求める面積分は
∫
∫
V · dS =
S
V0 dSz
S
2
となり、S を xy 平面に射影したときの面積が S0 であることから
∫
dSz = S0
S
∫
となるので、
∫
V · dS =
S
V0 dSz = V0 S0
S
と計算されます。
4
円筒対称なベクトル場の面積分 (数学)
ρ=
( )
x
y
∫
とするとき V · dS を求めよ。
V (r) = ρ
S
少しわかりにくいですが、S 上では常に |ρ| = (一定) = R であることがわかるはずです。ρは大きさが
で向きがr を xy 平面に射影した向き(常にnと同じ向き)です。なので、S 上では常に
V · dS = (V · n)dS = RdS
となります。なので
∫
∫
V · dS
S
=
RdS
S
= R × (S の表面積)
= R × 2πRL
= 2πR2 L
と計算されます。
5
立体角 (数学)
半頂角 θの円錐の、頂点から見た底面の立体角は 2π(1 − cos θ) となることを示せ
R
面積 S
r
dr
√
l
r 2 + l2
φ
θ
まず上のように文字を置いて、斜線部分の立体角 dΩ を求めます。dΩ =
dS ′ の公式を使って
r2
2πrdr × √r2l+l2
dS cos φ
dr
dΩ = √
=
= 2 2πlr
r 2 + l2
(r + l2 )3/2
( r 2 + l 2 )2
3
√
x2 + y 2
これを r = 0 から r = R まで積分すれば、面 S について全て積分したことになり、
∫
∫
dΩ =
S
=
=
=
=
R
2πlr
dr
2 3/2
0 (r + l )
∫ R
r
2πl
dr
2
2 3/2
0 (r + l )
[
]R
1
2πl − √
r 2 + l2 0
(
)
l
2π 1 − √
R2 + l 2
2π(1 − cos θ)
2
と求められました。
6
球内に一様に分布した電荷による電場
半径 a の球内に電荷 Q が一様に分布しているとき、電場E を球の中心からの位置ベクトルr の関数にせよ。
授業でやったので省略します。「§ Gauss の法則の応用例 例 2」を参照してください。
7
円柱領域内に一様に分布した電荷による電場
半径 R、電荷密度ν の、無限に長い円柱がある。空間の各点における電場を求めよ。
対称性から、電場は円柱の中心軸に垂直で外向き(電荷が正のとき)であると考えられます。さらに円柱が無限
に長いことから、電場は中心軸からの距離のみの関数であると考えられます。
以上より、半径 r、高さ l ので中心軸が電荷分布の円柱と等しい円柱面 S でガウスの法則を適用すると、
(1) r > R のとき
1 × νπR2 l
ε0
∫
E(r) · dS
=
S
= E(r) × 2πrl
より、
2
E(r) = νR
2ε0 r
(2) r < R のとき
1 × νπr2 l
ε0
∫
E(r) · dS
=
S
= E(r) × 2πrl
より、
E(r) = νr
2ε0
と求まります。
(1) で、電荷密度 πR2 ν = ρ(電荷線密度) を一定としたまま R → 0 とすると、無限に長い線上に分布した電荷の
作る電場が求まります。その際 R → 0 にしてもしなくても、
E(r) =
となるので、
4
1 ρ
2πε r
無限に長い円柱の作る電場は、電荷が円柱の中心に線として分布したときのものと等しい
ということがわかります。これは問題 5 の結果(中心に点として分布したものと等しい)や、地球の重力を考え
るときと似たものになります。
8
静電誘導 平板導体
面積 S で電荷 Q を持った導体平板に、電場 E0 をかける。電荷分布を求めよ。
そもそもの話ですが、この場合、導体内部では静電誘導が起きて電場が新しく生じますが、外部の電場の様子
Q
は変わりません。つまり、外側では導体が上下方向に作る電場
と外部電場 E0 の単純な足し合わせになって
2ε0 S
います。
Q
− E0
2ε0 S
Q
2ε0 S
=⇒
Q
Q
2ε0 S
Q
+ E0
2ε0 S
E0
静電誘導が起きることで変化するのは内部だけ、ということに注意しましょう。
また、最初の状態で導体内部に電荷がない場合は、次のように内部で電場が生じます。
導体内部で合成電場が 0 になるように
=⇒
E0
E0
E0
さて問題に入ります。といっても誘導に従えば問題は解けるようになっています。
ガウスの法則を使うと、上面と下面の作る電場 E1 と E2 は
E1 =
σ1
2ε0
E2 =
σ2
2ε0
と求まり、総電荷の保存について
σ 1 S + σ2 S = Q
と、同体内の電場が 0 となることを表す関係式(ここでは下向きを正としました)
E0 + E1 − E2 = 0
の以上 4 式を連立させると、未知数 E1 、E2 、σ1 、σ2 が求まります。
E1 =
Q
E
− 0
4ε0 S
2
E2 =
Q
E
+ 0
4ε0 S
2
Q
− ε0 E0
2S
σ2 =
Q
+ ε0 E0
2S
σ1 =
確認として導体上部と下部の合成電場、E上(上向き)と E下(下向き)を求めておきます。
E上 = E1 + E2 − E0 =
5
Q
− E0
2ε0 S
E下 = E1 + E2 + E0 =
Q
+ E0
2ε0 S
やはり最初に説明したとおり、「導体内の電荷が作る電場」と「外部電場」の和になりました。
9
静電誘導 同心球導体
中空導体球に電荷 Q を与え、その中心に電荷 q の点電荷を置く。電荷分布を求めよ。
これも常識的な感覚として、中心付近がどうなっていようと、
外部には、全電荷 Q + q を点とみなしたときと同じ電場が作られる
ということを考えればミスが少なくなると思います。つまり電場は以下のようになります。
E=
1 Q+q
4πε0 r2
めっちゃ遠くから見たとき
1.ではまず、感覚だけで大体の様子を考えてみたいと思います。静電誘導の時に大事なのは、導体内の電場は
ゼロということでした。電場の様子は電気力線で考えることができましたが、それで言うなら「電気力線は
導体の中に存在しない」ということです。
さて、いま中心に電気量 q の 電荷があり、そこから電気力線がわき出ています。その線は導体内を通らない
ので、必ず導体の内側面で全て吸収されます。なので、導体の内側面に分布している電荷の総量は −q とな
ります2 。
次に、導体内部に電荷は分布しないので、残りの電荷は全て導体の外側面に分布することになります。残っ
た電荷は (総電気量) − (内側の電気量) = Q − (−q) = Q + q となり、これが外側の電荷です。あとはそこか
1 Q + q となる電場が生じます。イメージ図を下に描いてみました。
ら外側に E =
4πε0 r2
Q+q
q
−q
2 大きさが同じで、吸い込みのため逆符号。この部分はコンデンサーになっていますね。
6
2.次に、数式を使って解いてみましょう。文字の置き方は問題文を見てください。
まず、ガウスの法則「電場 × 面積 =
内側の総電荷
」で電場を求めます3 。中心電荷が作る電場
ε0
E0 =
E0 は
q
1
4πε0 r2
内側面に分布する電荷は外側だけに電場を作り(r < a のとき E1 = 0)、
E1 =
1 4πa2 σ1 = σ1 a2
4πε0
r2
ε0 r 2
外側面に分布する電荷も同様に、(r < b のとき E2 = 0)
E2 =
1 4πb2 σ2 = σ2 b2
4πε0
r2
ε0 r2
そして、導体内部(a < r < b)で電場がゼロである条件は、r < b で E2 = 0 であることに注意すれば、
E0 + E1 = 0
となり、さらに導体内の電気量の保存から
Q = 4πa2 σ1 + 4πb2 σ2
の関係式が出ます。以上を連立して解けば、4 つの未知数 E1 、E2 、σ1 、σ2 が求まって、
σ1 = −
E1 = −
q
4πa2
Q+q
4πb2
σ2 =
q
1
4πε0 r2
E2 =
1 Q+q
4πε0 r2
となります。
数式でできるのはもちろんですが、これくらいの問題は 1 の方法で感覚的にわかって欲しいです。
導体内と導体外の合成電場を求めておくと、
E内 = E0 =
q
1
4πε0 r2
E外 = E0 + E1 + E2 =
1 Q+q
4πε0 r2
となり、これは 1 で求めたのと同じ結果になります。
さらに、r → a − 0、r → b + 0 として、導体の表面付近の電場を見てみた場合は、
E内 →
E外 →
となって、表面付近では
q
σ
=− 1
ε0
4πε0 a2
q
σ2
2 = ε
4πε0 b
0
E= σ
ε0
という導体の性質の一つが成り立っています。
10
円柱領域を流れる電流の作る磁場
半径 R、長さ無限大の円柱に電流 I が流れている。円柱の中心から距離ρでの磁場を求めよ。
3 例:E
0
× 4πr 2 =
Q
q
1
。ただし実際には、半径 r の球内に含まれる総電荷が中心に集まったとして、E =
の公式を使います。
ε0
4πε0 r2
7
磁場を求めるのに使うのは、Amp`ere の法則です。
∫
B · dr = µ0
C
J · dS
S
言葉で具体的に説明すると次のようになります。
(磁場を閉曲線 C に沿って積分したもの)= µ0 ×(C を縁とする曲面 S を貫く電流)
でも実際にはもっと簡単で、閉曲線 C は円周、曲面 S は C に張った膜であることが普通です4 。
S
C
さらに簡単に、この問題のように条件が軸対称の場合は、磁場が半径のみの関数になるので、式にすると
B(r) × 2πr = µ0 ×(S を貫く電流)
と表すことが出来ます。結局やることは、貫く電流はどれくらいになるかを考えればいいのです。
それを考えれば、この問題は一瞬で、

I
2
I=
 I ρ2
R
ρ i.e.電流分布の外部)
(R
(0 < ρ
R i.e.電流分布の内部)
となるため、求める磁場は、zˆ × ρˆ の向き(電流から位置ベクトルに右ネジを回して進む向き)に、大きさは


 µ0 I
(R ρ)

2πρ
B(ρ) =

µ I ρ2

 0
(0 < ρ R)
2πρ R2
となります。
11
円筒領域を流れる電流の作る磁場
問題文にあるような円筒に電流 I が流れている。円柱の中心から距離ρでの磁場を求めよ。
これも同じで、円周内を貫く電流を正しく見極めることです。余計なお世話かもしれませんが図を載せておき
ます。
a
b
4 別に膜でなくても値は同じになるのですが、計算のしやすさからして
8
S が円になるように選ぶのが理性的です。
磁場を求めると、これも zˆ × ρˆ の向きに、大きさ

0




 µ0 I ρ2 − a2
B(ρ) =
2πρ b2 − a2



µ0 I


2πρ
(0 < ρ
a)
(a
ρ
b)
(b
ρ)
となります。
12
円柱領域を逆向きに流れる二つの電流の作る磁場
問題文にあるような円柱に電流が流れている。円柱の中心から距離ρでの磁場を求めよ。
さらに、軸方向単位長さあたりの磁場のエネルギーと、インダクタンスを求めよ。
これも前半は全く同じことです。問題文の読み取りと場合分けが少し面倒になるかもしれませんが、結局は「内
側の電流」です。
合計 I
合計 −I
磁場は zˆ × ρˆ の向きに、大きさ

0



2

ρ
− a21

µ
I
0




2πρ b21 − a21



µ0 I
B(ρ) =
2πρ





µ0 I b22 − ρ2




2πρ b22 − a22



0
(0 < ρ
a1 )
(a1
ρ
b1 )
(b1
ρ
a2 )
(a2
ρ
b2 )
(b2
ρ)
となります。
一方、ある一点での磁場のエネルギー密度は
2
u= B
2µ0
∫
と表され、合計するにはそれを積分して、
U=
V
とします。ちなみに電場のエネルギー密度が u =
B 2 dV
2µ0
ε0 E 2
になることもおさえておきましょう。
2
9
あとはこれを、内径 a1 、外径 a2 、高さ 1 の円筒について 計算するだけです。途中、極座標に変換して計算し
ます。
U
=
=
=
=
=
=
)2
µ0 I
dxdydz
2πρ
V
∫
∫ 1
µ0 I 2
1 dz
dxdy
2
8π 2 S
r
0
∫
µ0 I 2
1 rdrdθ
8π 2 S r2
∫ a2 ∫ 2π
µ0 I 2
dr
dθ 1
r
8π 2 a1
0
∫ a2
2
µ0 I
1 dr
2π
8π 2
a1 r
1
2µ0
∫ (
(←まず z だけ計算する)
(極座標に座標変換)
µ0 I 2
a
log 1
4π
a2
インダクタンスについてですが、これはインダクタンス L と流れる電流 I を 用いたエネルギーの表記
U = 1 LI 2
2
を使えばいいと思います。イメージとしては、無限遠で外側円筒と内側円筒がつながっている感じです。でもコイ
ルとは形がほど遠いのでよくわかりませんね。まあインダクタンスを求めて終わりにします。
1 LI 2 = µ0 I 2 log a1
2
4π
a2
より、
L=
13
µ0
a
log 1
2π
a2
電磁誘導の法則 証明
静電場での電磁誘導の法則は、修正せずに成り立つことを示せ。
ノートでもやっているのでここでは補足説明をします。
静電場での電磁誘導の法則は積分形で下のように表されます
∫
E · dr = − ∂B · dS
C
S ∂t
これの表す意味は、
(C に沿った電場の線積分) = −(C を縁とする曲面 S を貫く磁束の時間変化)
ということです。下の図を見てもらえると少しイメージがわくと思います。
B
S
C
10
ここで、S は「C を縁とする」曲面というのが条件なので、下の図で左側の図のように、C に張った膜を考えても
良いし、右の図のようにドームのような形を考えても良いのです。問題文は、このように曲面 S の取り方が違って
も右辺の値が同じになることを示せと言っています。
S
S
C
C
では、やっていきます。下の図のように 一般的な外向き曲面 S(下左図)を考えておいて、それを少しだけず
1
らした S(下右図)を用意します。これで、
S1 と S2 での値が等しければ、曲面を微妙に動かしても平気というこ
2
とで、任意の曲面に対して適応できることになります。
S2
S1
∫
以上の曲面 S1 と S2 で
S1
∫
つまり
S1
∂B · dS −
∂t
∂B · dS =
∂t
∫
S2
∫
S2
∂B · dS
∂t
∂B · dS = 0
∂t
1
···················· ⃝
を示します。
ここで、S2 と同じ形で向きが逆(内向き)の曲面 S2′ を考えると、ベクトル関数V の面積分の性質から
∫
∫
V · dS = − V · dS
S2′
S2
となります5 。
n
n
S2′
S2
1 の左辺は
なので上の等式⃝
∫
S1
∂B · dS −
∂t
∫
S2
∂B · dS
∂t
∫
=
∫
S1
∂B · dS +
∂t
=
S1 +S2′
=
5 向きが逆なので正負が逆になります。
11
∂
∂t
∫
∫
S2′
∂B · dS
∂t
∂B · dS
∂t
S1 +S2′
B · dS
2
···················· ⃝
となります。この被微分関数は、磁場を S1 + S2′ の上で面積分したものになります。一方、S1 + S2′ は外向き閉曲面
となっています。
ここで、磁場の基本法則
磁場のわき出しは存在しない
∫
数式で表すなら
B · dS = 0
任意閉曲面
2 の値は 0 になります。
から、この値は磁場や電場が変化しようがしまいが 0 になることが保証されているので、⃝
14
Amp`
ere の法則の修正 変位電流
静電場での Amp`ere の法則は、一般には成り立たないことを示し、どのように修正すればよいか述べよ。
これもノートでやっているので補足説明を中心にやります。
Amp`ere の法則は積分形、微分形で以下のように書けます。
∫
Bdr = µ0 J · dS
C
S
3
···················· ⃝
∇ × B = µ0 J
授業でやったように積分形で考えるには、前問と同じように閉曲面の面積分値を考えて、それがゼロにならない
ことを示します。この証明は省略させてください。
また、微分形で数式をいじるとあっさりと終わります。まず、両辺に ∇ を内積して、発散を取ります。
∇ · (∇ × B) = µ0 ∇ · J
4
···················· ⃝
内積と外積が組み合わさった値の公式
A · (B × C) = (A × B) · C
4 式左辺は (∇ × ∇) · B となり、同じベクトルの外積が出てきます。平行なベクトルの外積はゼロに
を使うと、⃝
なるので、左辺の値はゼロです6 。
4 右辺は、電荷保存則7 より
一方⃝
divJ = −
4 式全体では
となることから、⃝
∂ρ
∂t
∂ρ
=0
∂t
となって、電荷分布が時間的に変化しないことを表しています。これは電場が時間変化することに矛盾です。
3 式の右辺をいじって、その発散がゼロになるようにすれば OK です。そこでベクトル
これを解決するには、⃝
関数 F について、
div (µ0 J + F ) = 0
つまり
divF
= −µ0 divJ
∂ρ
= µ0
∂t
= µ0 ∂ (ε0 divE)
∂t
)
(
= div ∂ (µ0 ε0 E)
∂t
6 一般に、ベクトルの回転の発散「div
(電荷保存則)
(ガウスの法則の微分形)
(計算の順序交換)
rotV = ∇ · (∇ × V )」はゼロになります。
7 電荷が動くと、電流のわき出しになるということを表しています。
12
と考えれば、
F = −µ0 ε0 ∂E
∂t
となって、電場が時間変化する時の Amp`ere の法則は
(
)
∇ × B = µ0 J − ε0 ∂E
∂t
と書き直せます。
ちなみに、
I ≡ ε0 ∂E
∂t
を変位電流と呼びます。電場の流れ(時間変化)も電流と同等であると見なしたことで、「電流が流れると磁場が
できて、その磁場が電場を作り、その電場が磁場を作り、磁場が電場を……。」という風に伝播するもの(=電磁
波)の存在が予想できたのです8 。
電磁波の伝播
E
B
B
E
I
15
単独磁荷が存在する場合の Maxwell 方程式
磁荷(Magnetic Monopole)が存在したと仮定するとき、Maxwell 方程式がどのように変わるかを述べよ。
単独磁荷の存在を仮定すると、問題文にもあるように「磁場のわき出し」が存在することになります。電場のわ
き出しも合わせて微分形で書いておくと
∫
Q
ε0
E · dS =
∫
S
B · dS = µ0 M
S
∫
ここでは S 内の電荷、磁荷を Q、M と表しました。M =
ρm dV であり、ρm は磁荷密度です。通常は単独磁荷
V
が存在せず、常に N 極(正磁荷)と S 極(負磁荷)のペアで存在するため、M ≡ 0 となるのです。
微分形で書けば
divE =
ρ
ε0
divB = µ0 ρm
となります。
1 とµ が対応していることにも注意しましょう。
0
ε0
では、電磁誘導の法則
∫
E · dr = − ∂B · dS
C
S ∂t
rotE = − ∂B
∂t
はどのように変わるでしょうか。
積分形式
8 変位電流がなければ、電流の周りに磁場ができ、磁場が電場を作って終わりでした。
13
これは Amp´ere の法則の時とおなじです。曲面を二つ考えて、片方を裏向きにして、面積分の差を計算します。
とりあえず一気に書き下します。
∫
∫
∂B · dS −
∂B · dS
∂t
S2 ∂t
S1
∫
=
∫
S1
∂B · dS +
∂t
∫
S2′
∂B · dS
∂t
∂B · dS
∂t
∫
∂
B · dS
∂t S
∫
∂
µ ρ dV
∂t V 0 m
∫
∂ρm
µ0
dV
V ∂t
∫
−µ0 divJm dV
∫V
−µ0 Jm · dS
=
5
···················· ⃝
6
···················· ⃝
S
=
=
=
=
=
7
···················· ⃝
8
···················· ⃝
9
···················· ⃝
10
···················· ⃝
11
···················· ⃝
S
となり、最終段の右辺の積分値は「磁流密度の面積分=磁流」となる9 ので、磁荷の存在を仮定するとゼロになり
ません。
では式変形の説明をします。
5 から⃝
6 : S1 + S ′ を一つの閉曲面 S にまとめる
⃝
2
6 から⃝
7 : 計算順序の交換
⃝
7 から⃝
8 : 磁場に関するガウスの法則
⃝
∫
∫
B · dS = µ0
S
ρm dV
V
8 から⃝
9 : 計算順序の交換
⃝
∂ρm
9 から⃝
10 : 磁荷保存則
⃝
= divJm
∂t
10 から⃝
11 : ベクトル解析におけるガウスの定理
⃝
∫
∫
F · dS =
S
divF dV
V
ガウスの定理ノートの紹介してあったので、ここで証明することはしません。
11 をゼロにするには簡単で、電磁誘導の式にその補正項を入れれば良いのです。
さて、⃝
∫ (
)
E · dr = −
µ0 Jm + ∂B · dS
∂t
C
S
となります。
微分形式
次に微分形式で説明します。磁荷がないときの電磁誘導の法則は
rotE = − ∂B
∂t
と書けました。この両辺に ∇ を内積して発散を取ります。左辺は ∇ · (∇ × E) = 0 となります。右辺は
−∇ · ∂B
∂t
= ∇ · (µ0 Jm )
∫
9 電場の場合の
= − ∂ (∇ · B)
∂t
∂ρ
= µ0
∂t
= µ0 divJm
J · dS と見比べてください。
I=
S
14
(磁場のガウス則微分形)
(磁荷保存則)
となります。なので、右辺は
− ∂B −→ − ∂B − µ0 Jm
∂t
∂t
とすれば正しく成り立ちます。微分形式の電磁誘導の法則は
∇ × E = − ∂B − µ0 Jm
∂t
と修正されます。
Maxwell 方程式全体
単独磁荷があるときの Maxwell 方程式は以下のように書き換えられます。
∫
∫
ρ
Ed · S = 1
ρ dV
∇·E =
•
ε0 V
ε0
S
∫
∫
•
Bd · S = µ0 ρm dV
∇ · B = µ0 ρm
S
•
•
V
)
∫ (
Edr = −µ0
Jm + 1 ∂B · dS
µ0 ∂t
C
S
∫ (
)
Bdr = µ0
J − ε0 ∂E · dS
∂t
C
S
(
)
∇ × E = −µ0 Jm + 1 ∂B
µ0 ∂t
(
)
∇ × B = µ0 J − ε0 ∂E
∂t
下線を引いたところが、磁荷が存在すると仮定したことで現れた項です。
ぱっと見てみると、E とB 、ε0 とµ0 を使って非常に対称性のある形をしていることがわかります。だからなん
だって話かもしれませんが…。
ちなみに解釈は以下のようになります。
• 電場は、正電荷からわき出て、負電荷吸い込まれる。
• 磁場は、正磁荷からわき出て、負磁荷に吸い込まれる。
• 磁流と 磁場の時間変化の周りに、渦状の電場ができる。
• 電流と電場の時間変化の周りに、渦状の磁場ができる。
まあ、綺麗ですね、ってだけの話です。
15