2014 年 京都大学 理系 解答 1 点 P, Q, R はそれぞれ直線 l, m, n 上にあるから, −→ −→ − → OP = OA + p u = (1, 0, −2) + p(2, 1, −1) = (2p + 1, p, −p − 2) −−→ −→ − → OQ = OB + q v = (1, 2, −3) + q(1, −1, 1) = (q + 1, −q + 2, q − 3) −→ −→ − → OR = OC + r w = (1, −1, 0) + r(1, 2, 1) = (r + 1, 2r − 1, r) (p, q, r は実数 ) と表される。 −→ −−→ −→ PQ = OQ − OP = (q − 2p, −q − p + 2, q + p − 1) は m と垂直であるから, − → −→ v PQ = (q − 2p) − (−q − p + 2) + (q + p − 1) = 0 −→ ∴ q = 1, PQ = (1 − 2p, −p + 1, p) また, −→ −→ −→ PR = OR − OP = (r − 2p, 2r − p − 1, r + p + 2) は n と垂直であるから, − → −→ w PR = (r − 2p) + 2(2r − p − 1) + (r + p + 2) = 0 ) 1 3 −→ ( 3 ∴ r = p, PR = − p, −1, p+2 2 2 2 このとき, (3 )2 ( 3 )2 2 2 2 2 2 2 p+2 PQ + PR = (1 − 2p) + (−p + 1) + p + − p + (−1) + 2 2 21 2 = p +7 2 は p = 0 のとき最小であり,このとき P(1, 0, −2), 最小値 7 (答) である。 — 1 — 2014 年 京都大学 理系 解答 2 n + 1 秒後に 2 つの粒子が同じ頂点にいるのは, • n 秒後に同じ頂点にいて,次の 1 秒で 2 つの粒子が同じ向きに動く • n 秒後に隣の頂点にいて,次の 1 秒で 2 つの粒子がともにいなかっ た頂点に動く のいずれかの場合であるから, ( 1 )2 1 p(n + 1) = p(n) + {1 − p(n)} 2 2 1 1 1 = p(n) + ······ ⃝ 4 4 1 1 1 α = α + とおくと α = となるから, 4 4 3 1 1 1 1 2 = × + ······ ⃝ 3 4 3 4 ⃝ 2 より 1 −⃝ 1 1{ 1} p(n + 1) − = p(n) − 3 4 3 { } 1 1 1 2 1 p(n) − は初項 p(0) − =1− = , 公比 の等比数列であるから, 3 3 3 3 4 ( ) n 2 1 1 = p(n) − 3 3 4 2 ( 1 )n 1 + ∴ p(n) = (答) 3 3 4 — 2 — 2014 年 京都大学 理系 解答 ∠A = θ, AB = x とおくと, 0 < θ + 2θ < π より π 0<θ< 3 正弦定理より x 1 = sin(π − 3θ) sin θ 3 A θ x 補角の公式を用いて sin(π − 3θ) sin 3θ 2θ x= = B C sin θ sin θ 1 △ABC の面積 S は 1 S= x 1 sin 2θ 2 1 sin 3θ = 2 sin θ cos θ 2 sin θ = sin 3θ cos θ 1 = (sin 4θ + sin 2θ) 2 dS 1 = (4 cos 4θ + 2 cos 2θ) dθ 2 = 2(2 cos2 2θ − 1) + cos 2θ = 4 cos2 2θ + cos 2θ − 2 ) 2 ( 1 0 < 2θ < π − < cos 2θ < 1 において 3 2 √ dS 1 −1 + 33 < 0 ⇐⇒ − < cos 2θ < dθ 2 8 ( 2 ) ⇐⇒ 2α < 2θ < π 3 ( π) ⇐⇒ α < θ < 3 ( ) √ −1 + 33 ( π) ただし, α は cos 2α = 0<α< を満たす定数 8 3 であるから, α の関数として S の増減は (π) θ (0) α 3 dS + 0 − dθ S ↗ 極大 ↘ であり, S は θ = α で極大かつ最大 — 3 — 2014 年 京都大学 理系 解答 である。このとき, cos ∠B = cos 2θ は √ −1 + 33 cos ∠B = (答) 8 (注 ) S を 1 sin 3θ 1 sin 2θ 2 sin θ 1 3 sin θ − 4 sin3 θ = sin 2θ 2 sin θ 1 = (3 − 4 sin2 θ) sin 2θ 2 (1 ) 3 − 2(1 − cos 2θ) = sin 2θ = + cos 2θ sin 2θ 2 2 と変形して, (1 ) dS = −2 sin 2θ sin 2θ + + cos 2θ 2 cos 2θ dθ 2 = 2(cos2 2θ − 1) + cos 2θ + 2 cos2 2θ = 4 cos2 2θ + cos 2θ − 2 としてもよい。いずれにしても,問題文の 「 cos ∠B (= cos 2θ)を求めよ」 dS というヒントがなければ,導関数 を cos 2θ で整理する方針は気づき dθ にくいかもしれない。 S= — 4 — 2014 年 京都大学 理系 解答 f (x)3 − 2f (x)2 − f (x) + 2 = {f (x) − 2}{f (x) − 1}{f (x) + 1} = 0 が成り立つのは, − 1 5 f (x) 5 1 または f (x) = 2 の範囲にあるときである。 ( 1 )2 3 x2 + x + 1 = x + + >0 2 4 より f (x) は全実数で定義され, lim f (x) = 0 4 x→±∞ ) となる連続関数であるから,(f (x) = 2 を満たす x はなく, − 1 5 f (x) 5 1 が成り立つことが条件である。 ax + b f (x) = 2 , x2 + x + 1 > 0 より x +x+1 − (x2 + x + 1) 5 ax + b 5 x2 + x + 1 { 2 x + (a + 1)x + b + 1 = 0 ∴ x2 − (a − 1)x − b + 1 = 0 これがすべての実数 x で成り立つ条件を求めればよいが, ( 1 a + 1 )2 − (a + 1)2 + b + 1 x2 + (a + 1)x + b + 1 = x + 2 4 ( )2 a − 1 1 x2 − (a − 1)x − b + 1 = x − − (a − 1)2 − b + 1 2 4 であるから,その条件は 1 1 − (a + 1)2 + b + 1 = 0 かつ − (a − 1)2 − b + 1 = 0 4 4 1 1 ∴ (a + 1)2 − 1 5 b 5 − (a − 1)2 + 1 4 4 これを ab 平面上に図示すると,次図の網目部分 (境界も含む ) となる。 y 1 √ − 3 −1 O 1 −1 — 5 — √ 3 x (答) 2014 年 京都大学 理系 解答 5 a3 + b3 = (a + b)3 − 3ab(a + b) = (a + b){(a + b)2 − 3ab} は 3 で割り切れ, 3 は素数であるから, a + b は 3 で割り切れる。 a, b はともに 3 で割り切れないから, (a + b)2 − 3ab は (3 で割り切れるが,) 9 で割り切れない ので, a3 + b3 が 81 で割り切れるための必要十分条件は a + b が 27 で割り切れる ことである。 a2 + b2 の最小値を求めるには, a + b = 27 のときだけ考えれば十分であり, a2 + b2 = a2 + (27 − a)2 = 2a2 − 54a + 729 ( 27 )2 729 =2 a− + 2 2 1 27 = 13 + であり, a が 3 で割り切れないことを考え, 2 2 (a, b) = (13, 14), (14, 13) (答) のとき 最小値 132 + 142 = 365 (答) をとる。 — 6 — 2014 年 京都大学 理系 解答 6 C1 と C2 は,O を通る直線 y = x に関して対称であるから, ( (1 ) 1) 1 A a, , B , a , a< a a a として一般性を失わない。 1 A における C1 の接線 l の傾きは x = a における y = の微分係数であり, x (π ) 1 ( l の傾き) = − 2 = tan α <α<π a 2 ( 1 π) ( OA の傾き) = 2 = tan β 0 < β < a 2 とおくと, π α−β = 6 加法定理より 1 1 − 2− 2 tan α − tan β −2a2 a a tan(α − β) = = = 4 1 + tan α tan β a −1 1 1 1− 2 2 a a であるから, −2a2 π 1 = tan =√ 4 a −1 6 3 √ a4 + 2 3 a2 − 1 = 0 √ √ (a2 + 3 + 2)(a2 + 3 − 2) = 0 0 < a < 1 より (√ )2 √ √ 3 −1 4−2 3 2 = a =2− 3 = 2 2 √ √ √ 3 −1 6− 2 ∴ a= √ = 2 2 (π ) π ∠AOB = β − − β = 2β − を求めると,加法定理より 2 2 ( ) ( ) π π tan 2β − − 2β = − tan 2 2 1 =− tan 2β tan2 β − 1 2 tan β ( )2 1 −1 a2 = 1 2 a = — 7 — 2014 年 京都大学 理系 解答 √ (2 + 3 )2 − 1 √ 2(2 + 3 ) √ √ 6+4 3 π √ = 3 = tan = 3 4+2 3 = であるから, π 3 A, B から x 軸におろした垂線の足をそれぞれ D, E とすると, C1 と C2 で囲ま れる部分の面積 S は,扇形 OAB と直角三角形 OBE の面積和から,直角三角形 OAD の面積および 3 線分 AD, DE, BE と C1 で囲まれる部分の面積を引いたも のと考えられるから, ∫ 1 a 1 1 ( 2 1 ) π 1 1 1 1 S= a + 2 + a− a − dx 2 a 3 2 a 2 a x a [ ]1 2 a = π − log x 3 a 1 2 = π − log + log a 3 a ( √ ) 2 2 = π + 2 log a = π + log 2 − 3 (答) 3 3 ∠AOB = (注 ) 1◦ 純粋な考察からは ∠AOB が求められるかどうかはわからないが,問題文の表 現から扇形の面積が求められるはずなので,中心角が有名角だと判断できる。 2◦ ∠AOB は次のように求めてもよい。 √ √ √ 6− 2 2 a = 2 − 3, a = 2 より √ √ √ √ 1 2 OA = a + 2 = (2 − 3 ) + (2 + 3 ) = 2 a √ √ √ ) (√ ( a 1 ) 6− 2 6+ 2 −→ OA = 2 , =2 , 2 2a 4 4 ( ) 5 5 = 2 cos π, sin π 12 12 ( ( 1 a) π π ) −→ , = 2 cos , sin OB = 2 2a 2 12 12 であるから, 5 π π ∠AOB = π− = 12 12 3 — 8 —
© Copyright 2024 ExpyDoc