応用解析学(電子2年) 第10講 前回復習

第 10 講
応用解析学(電子2年)
• 完備な内積空間(ヒルベルト空間)
・完全正規直交系とフーリエ級数
• (次回は中間レポート解答用紙と赤ペン・赤鉛筆持参)
前回復習
x 0≤x<π
を Fourier 級数展開せよ.
0 x=π
以下で,周期関数としての拡張の方法を2通り考える.どれも正解である.つ
まり,元が同じ関数でも異なる周期関数へ拡張すれば,フーリエ級数も異なる.
関数 f (x) =
• 計算を簡単にするために,
[−π, 0) へ「奇関数」として拡張し,
x −π < x < π
fO (x) =
のフーリエ展開係数を定義通りに計算.
0 x = −π, π
a0 =
bn =
=
=
1π
1π
xdx = 0, an =
x cos nxdx = 0
π −π
π −π
π
π
1
1
π
x sin nxdx =
cos nxdx − [x cos nx]−π
π −π
nπ −π
1 1
[sin nx]πx=−π − (π cos nx − (−π) cos(−nπ))
nπ n
1
2
(−2π) cos nπ = (−1)n+1
nπ
n
4
x = −π, π において(fO (x) が連続な
ので),fO (x) =
∞
(−1)n+1
sin nx
n
n=1
sin 2x sin 3x
= 2 sin x −
+
−···
2
3
2
sum of 1,2,3,4,5
n=1
n=2
3
2
1
0
-1
-2
-3
-4
-3
-2
x = π/2 において,またまたグレゴリーの公式が出現:
⎧
⎪
⎪
⎨
-1
0
1
1 1
π
= 1− + −···
4
3 5
1 n = 1, 5, 9, . . .
∞
π
nπ
nπ
π
(−1)n+1
= f( ) = 2
sin
, sin
= −1 n = 3, 7, 11, . . .
⎪
2
2
n
2
2
⎪
n=1
⎩ 0 n = 2, 4, 6, . . .
1
2
3
• 今度は関数を
[−π, 0) へ「偶関数」として拡張した,
⎧
⎪
⎪
⎨ x 0<x<π
fE (x) = −x −π < x < 0 のフーリエ級数展開を計算してみよう.
⎪
⎪
⎩ 0
x = −π, π
この fE (x) は x = −π, π において連続であり,
bn = 0,
an
2
=
π
a0 =
π
0
2π
xdx = π
π 0
2
x cos nxdx = . . . = 2 (cos nπ − 1) =
nπ
0
(n = 2m)
(n = 2m − 1)
− n42 π
3.5
x = −π, π において(fE (x) が連続な
ので),fE (x) =
sum of 0,1,3,5,7
n=0
n=1
n=3
3
2.5
2
1.5
∞
1
4
π
−
cos(2m − 1)x
0.5
2
2 m=1 (2m − 1) π
0
4
π
cos 3x cos 5x
−
=
cos x +
+
+ · · · -0.5
2 π
32
52
-1
-1.5
-3
-2
-1
0
1
2
17. 完備内積空間(ヒルベルト空間)
ベクトル空間(復習)
集合 H においてすべての要素に対して,和,実(定)数倍が定義されていて,
• 和に関して閉じている(f, g ∈ H ⇒ f + g ∈ H )
– ただし,和の結合則と交換則が成立し,零元と逆元が存在する.
• 実数倍に関して閉じている(f ∈ H, k ∈ R ⇒ kf ∈ H )
– ただし,実数倍と和の分配則が成立
を満たすとき,H を実係数ベクトル空間と呼ぶ.
以下で実際にイメージするのは,実数値関数のある部分集合(関数空間)H で
ある.H の要素 f とは,ある具体的な関数を指す.
具体例:
「H :2乗可積分な1変数関数の全体」 f ∈ H ⇔
∞
−∞
|f (x)|2 dx < ∞ .
この時,H は,その要素(関数)に対して以下の自明な加法と実数倍を定めた時,
それに関する(無限次元の)ベクトル空間になっている.すなわち,
2
3
• H 上の等価,和,実数倍を定義:
– f = g ∈ H ⇔ f (x) = g(x)
– (f + g)(x) = f (x) + g(x)
– (kf )(x) = kf (x)
− ∞ < x < ∞ (ほとんど至る所)
− ∞ < x < ∞ (ほとんど至る所)
− ∞ < x < ∞ (ほとんど至る所)
として,以下が成立することは容易に示せる.
• f, g ∈ H ⇒ f + g ∈ H , f ∈ H, k ∈ R ⇒ kf ∈ H
• ここで,0 = g + (−g) なので,
– f = 0 ∈ H ⇔ f (x) = 0 (−∞ < x < ∞ (ほとんど至る所))
内積空間
実係数ベクトル空間 H 上にある内積 < ·, · > を定義する.内積とは,以下の性
質を持つ,H × H → R の写像.f, g, h ∈ H, k ∈ R として,
< f, f >≥ 0, かつ < f, f >= 0 ⇔ f = 0,
< kf, g >= k < f, g >, かつ < f + g, h >=< f, h > + < g, h >,
(1)
< f, g >=< g, f >
• 要素 f と g が「直交する」とは,< f, g >= 0 となること.
内積から,
「ノルム(大きさ,ベクトルの長さ)」と「距離」が定義される.
def
• 要素 f のノルム: ||f || =
< f, f > ≥ 0
• 要素 f, g 間の距離を ||f − g|| で定義する.
def
具体例: < f, g > =
∞
−∞
f (x)g(x)dx は,上の内積の定義を満す.各自チェック
してみて下さい.ただし,ここでの議論や性質は,H や内積の具体的な与え方に
よらず,定義した抽象的な性質のみから導かれるものである.
この時,空間の次元に依らず以下の性質が成り立つ.ただし,6. は無現次元
の場合のみ.任意の f, g ∈ H に対して,
1. < f, 0 >= 0
2. コーシー&シュワルツ不等式: | < f, g > | ≤ ||f || · ||g||
3. 三角不等式: ||f + g|| ≤ ||f || + ||g||
4. 中線定理: ||f + g||2 + ||f − g||2 = 2(||f ||2 + ||g||2)
3
5. ピタゴラスの定理:g1 , g2 , . . . , gn ∈ H が互いに直交し,かつノルムが 1,す
なわち,< gi , gj >= 0 (i = j) かつ ||gi || = 1 の時(正規直交系と呼ぶ),
||f ||2 =
n
k=1
< f, gk >2 +||f −
n
k=1
< f, gk > gk ||2
平面上の直角三角形のピタゴラスの定理は n = 1 で説明できる.
6. ベッセル (Bessel) 不等式:無限列 g1 , g2 , . . . , gn , . . . ∈ H が互いに直交し,か
つノルムが 1,すなわち,正規直交系の時,
∞
< f, gk >2 ≤ ||f ||2 < ∞
k=1
これは左辺の無限級数が有限値に収束することを保証している.
証明: 一般の内積空間
H での任意の f, g ∈ H に対して,
• < f, 0 >=< f, 0 · g >= 0· < f, g >= 0
• コーシー&シュワルツ不等式:任意の実数 t に対して,
||f − tg||2 =< f − tg, f − tg >= ||f ||2 − 2t < f, g > +t2 ||g||2
となるが,最左辺は t の値によらず必ず非負である.よって,g = 0 (||g|| > 0)
の場合,最右辺を t の2次式と見ると
(判別式) = 4 < f, g >2 −4||f ||2||g||2 ≤ 0 ⇒ | < f, g > | ≤ ||f || · ||g||
別解:< f, g >> 0 の場合は,< f, g >= | < f, g > | であり,
g 2 < f, f > < g, g > 2 < f, g >
f
< f, g >
−
|| =
=2 1−
0 ≤ ||
+
−
2
2
||f || ||g||
||f ||
||g||
||f || · ||g||
||f || · ||g||
||f ||
g という比例関係が成り立つ場合のみ.
||g||
< f, g >< 0 の場合は,h = −f とおいて,< h, g > に上の計算を適用.
| < f, g > | =< h, g > に注意.
等号が成り立つのは,f =
• 三角不等式:シュワルツの不等式より,
||f +g||2 =< f +g, f +g >= ||f ||2+2 < f, g > +||g||2 ≤ ||f ||2+2||f ||||g||+||g||2
• ピタゴラスの定理:正規直交系 g1 , g2 , . . . , gn ∈ H に対して,
||f −
n
< f, gk > gk ||2 =< f −
k=1
= ||f || − 2
2
= ||f || − 2
2
n
k=1
n
k=1
< f, gk >2 +
< f, gk > +
2
n
k=1
n n
j=1 k=1
n
k=1
4
< f, gk > gk , f −
n
< f, gk > gk >
k=1
< f, gj >< f, gk >< gj , gk >
< f, gk > = ||f || −
2
2
n
k=1
< f, gk >2
• ベッセル不等式(H が無限次元ベクトル空間の場合)
:無限列の正規直交系
g1 , g2 , . . . , gn , . . . ∈ H がある時,ピタゴラスの定理より,どんな n に対しても,
n
k=1
< f, gk >2 ≤ ||f ||2 < ∞.
∞
よって,
k=1
< f, gk >2 ≤ ||f ||2
ヒルベルト空間
ベクトル空間 H が,与えられた内積から導かれる距離に関して「完備」な場合,
その空間をヒルベルト (Hilbert) 空間と呼ぶ.
完備とは,その距離に関して「任意のコーシー列が収束列になる」こと.すなわち,
{f1 , f2 , . . .}(fm ∈ H )が与えられた時,∀k = 1, 2, . . . に対して,||fm − fm+k || →
0 (m → ∞) が成り立つならば,ある f ∈ H が存在して,||fm − f || → 0 (m → ∞)
が成り立つ,ことである.
18. 完全正規直交系
ヒルベルト空間 H 内の要素(実際に想定するのは関数)の列 {ψ1 , ψ2 , . . . , } が,
• 正規直交性:< ψm , ψn >=
• 完全性:< f, ψm >= 0
1 m=n
0 m=
n
for ∀m = 1, 2, . . . ⇔ ||f ||2 = 0
を満たす時,
「完全正規直交系」と呼び,以下が成り立つ:
def
def
• 任意の f, g ∈ H に対して, cm = < f, ψm >, dm = < g, ψm > と置くと:
(i) 距離 || · || での収束(級数展開)
: lim ||f −
m→∞
(ii) Parseval の等式: < f, g >= lim
m→∞
m
n=1
m
n=1
cn ψn || = 0
cn d n .
特に,g(x) = f (x) とすると, ||f ||2 = lim
m→∞
m
n=1
c2n .
(iii) 展開係数の一意性
cn = dn for ∀n = 1, 2, . . . ⇔ ||f − g||2 = 0 ⇔ f = g ∈ H
これら (i), (ii), (iii) の性質は,
• 有限次元ベクトル空間の任意の要素(ベクトル)が,次元数の(正規直交)
基底ベクトルの和として一意に表現できること,の拡張になっている.
5
証明 (i) まず,Bessel の不等式
∞
n=1
∞
c2n ≤ ||f ||2 < ∞ (つまり
def
が成り立つ.ここで, fm (x) =
||fm − fm+k ||2 =<
m
n=m+1
< f, ψn >≤< f, f >)
cn ψn (x) と置くと,
n=1
m+k
n=1
cn ψn ,
m+k
cl ψl >= · · · =
l=m+1
m+k
n=m+1
c2n
最右辺は,Bessel 不等式から,m → ∞ の時に,→ 0 となる.よって,
{fm }m=1,2,... は H 上のコーシー列であり,H が完備という仮定から,ある
f ∗ ∈ H が存在して,{fm } が収束する: ||fm − f ∗ || → 0
元の問題に戻ると,三角不等式より,
||f −
m
n=1
cn ψn || = ||f − fm || ≤ ||f − f ∗ || + ||f ∗ − fm ||
であり,右辺第 2 項は → 0 なので,後, ||f − f ∗ || = 0 を示せば証明終り.
さて,任意の n = 1, 2, . . . を固定して,
• < fm , ψn > → < f ∗ , ψn > (m → ∞)
なぜなら,| < fm − f ∗ , ψn > |2 ≤ ||fm − f ∗ ||2||ψn ||2 = ||fm − f ∗ ||2 → 0 (シ
ュワルツ不等式より)
• m ≥ n ならば, < fm , ψn >=<
m
k=1
ck ψk , ψn >= cn < ψn , ψn >= cn
• 上の2つから, < f ∗ , ψn >= cn =< f, ψn >
よって,n = 1, 2, . . . に対して < f ∗ − f, ψn >= 0 となり, {ψn }n=1,2,... の完全性
から, ||f − f ∗ || = 0 がいえる.
def
(ii) Am = < f −
m
n=1
cn ψn , g −
m
dl ψl > と置き,シュワルツ不等式と (i) より,
l=1
|Am | ≤ ||f −
2
m
n=1
cn ψn || ||g −
2
m
cl ψl ||2 → 0
l=1
よって,Am → 0 (m → ∞).一方,Am を展開すると,
Am = < f, g > −
= < f, g > −
m
n=1
m
n=1
cn < g, ψn > −
m
l=1
cn d n
6
dl < f, ψl > +
m
m n=1 l=1
cn dl < ψn , ψl >
(iii) < f − g, ψn >=< f, ψn > − < g − ψn >= cn − dn = 0 がすべての n で成り
立つので,{ψn } の完全性から,||f − g|| = 0
実は,H の完備性を仮定すると,H 上の正規直交系 {ψn }n=1,2,... に対して,以下
の3つは同値.
• {ψn }n=1,2,... の完全性
• {ψn }n=1,2,... を基底とする級数展開が H 上の距離の意味で収束 (i)
• Parseval の等式 (ii).つまり Bessel 不等式の等号化
Fourier 級数との関係
さて,ここからは,具体的な H として「区間 I = [−π, π] 上で二乗可積分な関数
の全体」を考え,内積として2つの関数の積の区間 I での積分値を取る.すなわち,
• f ∈H ⇔
I
def
|f (x)|2 dx < ∞,
< f, g > =
def
I
f (x)g(x)dx
• この時,H は,ノルム ||f || = < f, f > に関して「完備」になる(RieszFischer の定理).これは,証明なしで認めることにする.
この場合,関数 f (x) と完全正規直交系の性質を満たす関数列 {ψn (x)}n=1,2,...
に対して,以下が成り立つ:
(ただし,cn =< f, ψn >)
(iv) 区間 I 上で,関数 f (x) が連続 &
∞
n=1
f (x) =
∞
n=1
証明:
def
def
cn = < f, ψn >, g(x) =
< g, ψm >=
∞
I
n=1
∞
n=1
cn ψn (x) が一様収束するなら,
cn ψn (x) (各点的な級数展開)
cn ψn (x) と置く.一様収束性より項別積分ができ,
cn ψn (x) ψm (x)dx =
(iii) より,
||f − g|| =
I
∞
n=1
cn
I
ψn (x)ψm (x)dx = cm =< f, ψm >
|f (x) − g(x)|2 dx = 0
一様収束先 g(x) は連続なので,f (x) の連続性と合わせて,f (x) = g(x).さらに,
(v) 項別微分:区間 I の内部で,ψn (x) が1回連続微分可能で,
一様収束するなら,f (x) も1回連続微分可能で, f (x) =
∞
n=1
∞
n=1
7
cn ψn (x) が
cn ψn (x)
これは級数の項別微分の一般的結果である(以前の講義参照).
(復習)x の区間 I 上で定義された関数列 f1 (x), f2 (x), · · · , fn (x), · · · の
関数 g(x) への収束性:
• 各点収束:∀x ∈ I (|fn (x) − g(x)| → 0)
• 一様収束:max |fn (x) − g(x)| → 0
x∈I
• 2乗積分収束:
I
|fn (x) − g(x)|2 dx → 0
ここで,実は,Fourier 級数展開は,[−π, π] 上の完全正規化直交系(基底)によ
る展開である.つまり,[−π, π] 上の2乗可積分関数としての関数列:
cos nx sin nx
1 cos x sin x
{ψm }m=1,2,... = { √ , √ , √ , · · · , √ , √ , · · · , }
π
π
π
π
2π
(2)
は以下の性質を持つ.
1> 正規直交性 < ψm , ψn >=
2> 完全性 < f, ψm >= 0
1 m=n
0 m=
n
for ∀m = 1, 2, . . . ⇔ ||f ||2 = 0
3> f (x) が連続で区分的に滑らかな時,
∞
n=1
一様かつ絶対収束する
< f, ψn > ψn (x) は [−π, π] 上で
4> f (x) が 連 続 で 区 分 的 に 滑 ら か な 時( 当 然 f (x) も そ う な る ) ,
∞
n=1
< f, ψn > ψn (x) は [−π, π] 上で,f (x) へ一様かつ絶対収束する.
この<1∼3>の性質から,式 (2) の完全正規直交系による f (x) の展開:
∞
l=1
∞
π
f (x)
1
cos nx
cos nx
√ dx √ +
√
< f, ψl > ψl (x) =
f (x) √ dx
π
π
−π
2π
2π n=1 −π
∞
π
sin nx
sin nx
f (x) √ dx √
+
π
π
−π
n=1
∞
1
a0 +
(an cos nx + bn sin nx)
=
2
n=1
π
を考えると,上の (iv) より,連続関数の Fourier 級数展開の式が成り立つ:
∞
1
f (x) = a0 +
(an cos nx + bn sin nx)
2
n=1
8
つまり,厳密には [−π, π] 上の2乗可積分関数に対する正規化展開基底は
1 cos x sin x
cos nx sin nx
{√ , √ , √ , · · · , √ , √ , · · · , }
π
π
π
π
2π
∞
1
であるが,通常,フーリエ級数を a0 +
(an cos nx + bn sin nx)dx と書くので,
2
n=1
1
{ , cos x, sin x, · · · , cos nx, sin nx, · · · , }
2
をフーリエ展開基底と呼び,
π
1
a0 =
π
1
f (x)dx, an =
π
−π
π
1
f (x) cos nxdx, bn =
π
−π
π
−π
f (x) sin nxdx
を2乗可積分関数 f (x) のフーリエ展開係数と呼ぶこともある.
証明 <1> 正規直交性の証明:
まず,m, n = 1, 2, . . . に対して,
π
−π
sin nxdx,
π
−π
cos mx sin nxdx は奇関数の
[−π, π] 上の積分なので 0.また,直接の計算から,
•
π
−π
cos mxdx = 0 ,
π
あとは,
−π
π
−π
dx = 2π(つまり
cos mx cos nxdx,
π
−π
π
−π
1
1
√ × √ dx = 1 )
2π
2π
sin mx sin nxdx であるが,同様なので,cos の
方のみ示す.復習: cos(A ± B) = cos A cos B ∓ sin A sin B より,
1
cos A cos B = (cos(A + B) + cos(A − B)),
2
そこで,m = n の場合,
π
−π
cos2 mxdx =
1
2
π
−π
(1 + cos 2mx)dx =
sin 2mx
2π
+
2
4m
π
−π
= π + (0 − 0) = π
一方,m = n の場合,m + n = 0, m − n = 0.よって,
π
−π
1 π
(cos(m + n)x + cos(m − n)x)dx
2
−π
π
π
sin(m + n)x
sin(m − n)x
+
=
2(m + n) −π
2(m − n) −π
cos mx cos nxdx =
= (0 − 0) + (0 − 0) = 0
9
<2> 完全性の証明は省略.
<3> f (x) が連続で区分的に滑らかな時に,
n=m+1
(|an cos nx| + |bn sin nx|) =
⎛
m+l
≤ ⎝
⎛
⎞1/2 ⎛
(n2 a2n + n2 b2n )⎠
n=m+1
m+l
= ⎝
n=m+1
⎝
⎞1/2 ⎛
n2 (a2n + b2n )⎠
(an cos nx + bn sin nx) は [−π, π] で
n=1
一様かつ絶対収束することの証明:
m+l
∞
m+l
(n|an |
n=m+1
m+l
n=m+1
m+l
| cos nx|
| sin nx|
+ n|bn |
)
n
n
⎞1/2
nx ⎠
cos nx sin
+
n2
n2
2
2
⎞1/2
1⎠
⎝
2
n=m+1 n
の最右辺は x によらないので,これが m → ∞ で → 0 を示せばよい.
∞
∞
1
1
の和の方は
が収束することから従う.残りは
n2 (a2n + b2n ) が収束
2
2
n
n=1 n
n=1
することを示せば十分である.
さて,f (x) は [−π, π] で有界なので二乗可積分である.そこで,<1>より,
Bessel 不等式: lim
m→∞
m
< f , ψl >2 ≤ ||f ||2 が成り立つ(実際は,<2>より,Par-
l=1
.
seval の等式が成り立つ.しかし以下の証明には不等式で十分である)
π
π
また, < f , ψn > (
f (x) sin nxdx,
f (x) cos nxdx)は,部分積分によっ
−π
−π
て以下のように f のフーリエ展開係数 an , bn で書ける.
π
1
πan =
f (x) cos nxdx = −
n
−π
π
π
−π
f (x) sin nxdx
1 π πbn =
f (x) sin nxdx =
f (x) cos nxdx
n −π
−π
そこで上の Bessel 不等式の左辺を展開すると,任意の自然数 m に対して,
2m+1
l=1
< f , ψl >
2
2
2
m π
1 π 1
=
f (x)dx +
f (x) cos nxdx
2π −π
π n=1 −π
よって,
り,
m+l
m
2
π
1
f (x) sin nxdx
π n=1 −π
m
m
m
1
1
= 0+
(nπbn )2 +
(−nπan )2 = π
n2 (a2n + b2n )
π n=1
π n=1
n=1
+
∞
n=1
n=m+1
n2 (a2n + b2n ) =
∞
1
1
< f , ψl >2 ≤ ||f ||2 < ∞ が成り立ち,これよ
π l=1
π
n2 (a2n + b2n ) → 0 (m → ∞) が従う.
10