What is キャリア教育 ? 『キャリア教育』ってどんな教育なのでしょう? 今、日本では、ニートが60万人、フリーターが200 万人以上もいるんだって。早期離職者も増加しているみ たいだし・・・・なんとかしないと大変なことになっ ちゃうんじゃない? 複雑な社会の中で、夢や目標を持てない若者が増えているっ ていわれてるの。若者の社会への順応力も低下してるみた い。ニート・フリーターの増加が社会問題になっている今、 子どものうちから夢や目標を持てるようになるための教育 が、国をあげて進められているのよ。 へぇー。それって、 どんな教育なの? キャリア教育って、 具体的にはどんなこ とをするの? 「職 場 体 験」 のことだね! 「キャリア教育」と言って、自 分の将来に夢や目標を持てる人 を育むための教育なのよ。 例えば、地域の大人からお話を聞いて生 き方について学んだり、子どもたち自身 が地域で働く体験をしたりするの。 ええ、そうよ。けれども職場体験をすれば、キャリア教育は やったということではないのよ。キャリア教育のねらいは、 子ども達が将来働くことの意味を考え、今の勉強の大切さに 気づき、学習や生きる意欲を高めることなの。だから、その ねらいを達成するために、学校の勉強も進めていくことが大 事よね。それに地域の方々とふれ合いながら学んでいくこと も大事よね。 「キャリア教育」とは 文部科学省では、端的に「児童生徒一人一人の勤労観、職業観を育てる教育」と定義して ちいくりょく います。これを踏まえ、飯田市では「地育力 地育力向上」のための重要な柱として、 います。これを踏まえ、飯田市では「 『地域社会で働く大人とふれあうことを通じて、 夢や目標を持てる子どもを育む教育』 と定義し、“飯田型キャリア教育”を推進しています。特に中学生の「職場体験」は、 キャリア教育の最も重要な取組みと考えており、地域や学校に推奨しています。 詳しくは「地育力どっとネット」をご覧ください。 飯田市公式HPスペシャルサイト http://www.city.iida.lg.jp/site/chiikuryoku/ 飯田市キャリア教育推進協議会・飯田市教育委員会 裏面もご覧ください 『職場体験』にはどんな意味があるのでしょうか? 職場体験は「働く大人に出会う旅!」 学校が考える職場体験のねらいとは? 職場体験は、そこで働く大人が、何を目指し、それに対してどう取組んでいるか、また 「何のために働いているか」ということを子どもたちが感じ取りながら、自分のこれから の生き方について考えるための学習の機会と捉えています。 体験の中で、真剣に働く大人たちの姿を見て、日々の生活や学習の大切さを感じたり、 自ら挑戦し、人の役に立ち、周りの人から認められたりすることで、自尊感情や自己有用 感が育まれます。職場体験には「夢や目標を持てる子どもを育む力」があるのです! 企業にメリットはあるの? 受入れ側の皆さんのメリットとして、次のような声が寄せられています。 ● 企業・事業所のPRになり、将来の担い手育成にもつながります。 ● 社会的責任・地域貢献の取り組みとして、地域や取引先からの信頼度が上がります。 ● 子どもたちの指導を通して従業員の意識が変わり、社内活性化につながります。 職場体験は、企業の将来的な発展、そして地域の活性化にも繋がります! なぜ長期間必要なの? 従来の「職場体験」は、およそ1~2 日程度で行われていました。 今、文部科学省では『連続5日間の職 場体験』を推奨しています。 飯田市の中学校では、すべて3日間以 上の職場体験を実施しています。 長期間の職場体験には、どんな効果が 期待されているのでしょうか。 ○ (市内中学校 2年生の5日間の心の変化) ● 不安だらけで緊張の1日目 ● 仕事を覚え、少し見通しがつく2日目 ● 仕事に慣れ、手ごたえをつかむ3日目 ● 仕事を創意工夫し、喜びを感じる4日目 ● 達成感から感動を覚え、自信をつかむ5日目 この高いハードルを乗り越えたとき、子どもた ちは「大きく」成長するのです! 受入れに当たって事業所の皆さんへのお願い ・職場体験の受入れについて、社内への周知をお願いします。 ・受入れ責任者の選定や体験プログラムの作成など、受入体制づくりをお願いします。 ・朝礼や終業時のミーティング等には積極的に参加させてください。 ・会社概要、社内案内、安全確認等オリエンテーションの実施をお願いします。 ・学校の職員が、生徒の様子を観察するために訪問させていただきます。 ・学校や生徒から、体験の評価を求められることがあります。ご協力をお願いします。 ○ 受入れのポイント ・良いときは褒め、悪いときは叱ってください。 ・働くことの意味や礼儀の大切さを教えてください。 ・自分の生き方、中学時代の重要性、学習の大切さなどについてお話をしてください。 「地域の子どもは地域で育てる」という視点で!
© Copyright 2025 ExpyDoc