光通信工学 1. 復習 2. ファブリ-ペロー共振器 (前半) 光通信工学209-1 簡単のため 定在波とは:前進波と後退波の重ね合わせ でも、本質は変わらない 0 重ね合わせ:重みは同一、角周波数(周波数、波長)も同一、偏光状態も同一(直線偏光) 定在波電場E Ex z , t E0 cos t kz E0 cos t kz 2 E0 sin t sin kz 定在波磁場H 前進波 後退波 注意:平面波近似 H y z , t H 0 cos t kz H 0 cos t kz 2 H 0 cos t cos kz 波動インピーダンス H 0 E0 電場E→磁場H(右ねじ) 電場E 進行方向 x 磁場H 電場E 磁場H 前進波 z y 座標系 後退波 光通信工学209-2 定在波:電場Eと磁場H 定在波電場E:細線 Ex z , t 2 E0 sin t sin kz 定在波磁場H:太線 H y z , t 2 H 0 cos t cos kz 定在波の電場Eと磁場H • 振動方向は直交 • 電場E(磁場H)零 = 磁場H(電場E)振動最大 進行波 Traveling wave:波が進む 定在波 Standing wave:進まない 進行波電場E:後退波は逆方向 Ex z , t E0 cos t kz 進行波磁場H:後退波は逆方向 H y z , t H 0 cos t kz 進行波の電場Eと磁場H • 振動方向は直交 • 振動は電場E・磁場Hで一致(同期) 光通信工学209-3 定在波の特徴:節の間隔 S inewave Function 2 1.5 定在波電場E:細線 1 E Ex z , t 2 E0 sin t sin kz 0.5 0 -0.5 -1 節nodeの間隔:半波長 -1.5 kz 0, ,... 0 2.5 5 7.5 10 z 12.5 15 17.5 半波長毎に節 node:常に電場E零 k 2 z k 2 S inewave Function 2 1.5 定在波磁場H:太線 1 H y z , t 2 H 0 cos t cos kz E 0.5 0 -0.5 -1 -1.5 定在波の電場Eと磁場H • 振動方向は直交 • 電場E(磁場H)零 = 磁場H(電場E)振動最大 0 2.5 5 7.5 10 z 12.5 15 17.5 半波長毎に節 node:常に磁場H零 光通信工学209-4 単位体積あたりの光エネルギー:エネルギー密度 光エネルギー: ある時刻、ある空間に注目:単位体積に含まれる光エネルギー U em 単位体積 1 1 E E H H 2 2 誘電率 透磁率 光エネルギー:詳細は 参考文献:和田純夫「電磁気学のききどころ」 p.112、岩波書店 光 ある時刻に限定: 定在波でも進行波でも光エネルギーの定義は同じ 単位断面積・単位時間当たりの光エネルギーの流量 ポインティング・ベクトル ポインティング・ベクトル ベクトルの向き:流れる方向 S E H 単位断面積当たり光強度: 求め方:ポインティング・ベクトルの周期時間平均 単位:W/m2 S E H ポインティング・ベクトルとは 1.単位断面積を通過する 2.単位時間当たりのエネルギー流量 3.ポインテイング・ベクトルの向き 4.周期時間平均 5.単位断面積当たりの光強度 光通信工学209-5 単位体積当たりの光エネルギー:定在波の場合 ある時刻、ある空間に注目:単位体積当たりのエネルギー 1 1 U em E E H H 2 2 電場Eのエネルギー 電場Eのエネルギー 磁場Hのエネルギー Ex 2 E0 sin t sin kz H y 2 H 0 cos t cos kz H 0 E0 磁場Hのエネルギー 1 2 U e 2 E0 sin t sin kz 2 2 E02 sin 2 t sin 2 kz 1 2 2 H 0 cos t cos kz 2 2 E02 cos 2 t cos 2 kz Um 進行波:電場Eと磁場Hのエネルギーは常に等しい。 定在波:この関係は成り立たない。 単位体積当たりの光エネルギー U em U e U m 2 E02 sin 2 t sin 2 kz cos 2 t cos 2 kz 1 cos 2t 1 cos 2kz 1 cos 2t 1 cos 2kz 2 E02 2 2 2 2 E02 1 cos 2t cos 2kz 光通信工学209-6 定在波:単位体積当たりの光エネルギー 電場Eのエネルギー:細線 U e 2 E02 sin 2 t sin 2 kz 磁場Hのエネルギー:太線 光エネルギー 周期時間内での変化:非常に速い U em U e U m E02 1 cos 2t cos 2kz U em E02 周期時間平均:エネルギーは一様に分布 U m 2 E02 cos 2 t cos 2 kz 最初:磁場Hのエネルギーのみ 八半周期後:電場E、磁場Hのエネルギーが共存 四半周期後:電場Eのエネルギーのみ 半周期後:磁場Hのエネルギーのみ 以後、繰り返し 半波長毎に節 node:常に電場E・磁場H零 八半周期後までアニメ有 最初:磁場Hのエネルギーのみ 八半周期後:電場Eも磁場Hも存在 四半周期後:電場Eのエネルギーのみ 周期時間平均:定在波のエネルギーは進行波の二倍 但し、定在波 = 前進波 + 後退波 四半周期後までアニメ有 光通信工学209-7 単位体積当たりの光エネルギー:平面進行波の場合 ある時刻、ある空間に注目:単位体積当たりの光エネルギー U em 1 1 E E H H 2 2 U em E02 cos 2 t kz U em E02 2 周期時間平均 平面進行波 注意:角周波数2ω、速度は電場E磁場Hと同じ。 Ex E0 cos t kz 進行波の場合時間の経過とともに光エネルギーも進む H y H 0 cos t kz H 0 E0 , 波動 インピーダンス 1 2 1 Ex H y2 2 2 進行波:電場Eと磁場Hのエネルギーは常に等しい。 定在波:この関係式は成り立たない。電場Eと磁場Hの間でエネルギーが移動する。 光通信工学209-8 磁場Hベクトル 整理:進行波 H:磁場の大きさ ベクトルの向き 磁場H:進行方向→電場Eへ右ねじ 進行方向:電場E→磁場Hへ右ねじ H 平面波:直線偏光 赤:正実数 Ex E0 cos t kz 電場Eベクトル H y E0 cos t kz E k 単位体積当たりの光エネルギー 進行方向 Plane wave U em E02 cos 2 t kz E 2 0 1 cos 2t 2kz 2 注意:角周波数2ω 速度は光速 エネルギーの流れる方向:+z 光通信工学209-9 共振器:全反射鏡対を置いて前進波・後退波を消すとどうなる? 注意:緑の濃淡は光強度(明暗情報)ではない 定在波:光強度は零 光エネルギーは電場+磁場のエネルギー 前進波 抵抗零 点A 電場E振動最大 磁場H零 後退波 磁場H振動最大 電場E零 2 点B 2 間隔:半波長 共振器:二枚の鏡(仮定:非常に大きな鏡)で構成 目的:光をある領域に閉じ込めたい 疑問:鏡をどこに置けばよい? 答え:鏡は電場E零の位置に置く。磁場H振動最大。 なぜなら:鏡は金属、理想的には抵抗零。 鏡面上に電位差(電場E)はない。電場E単位:V/m 省略:表面電流 鏡による光の反射を説明するときに不可欠 共振器を使えば • 鏡面が抵抗零なら無損失、永遠に光を閉じ込められる。 • 光は共振器(二枚の鏡)内で反射を永遠に繰り返す。 • 共振器長は半波長の整数倍(共振条件) 光通信工学209-10 共振器内の光は下界と完全に分離:外から何もできない 共振器の縦モード:共振条件 横モードについては割愛 前進波→鏡反射→後退波→鏡反射 節の数で定在波を区別 後退波 前進波 注意:緑の濃淡は光強度ではない。 光の波長と共振器のサイズを比較すれば、節の数 は膨大。 L n 1 2 共振条件:共振器長は半波長の整数倍 L n 2 2L n • • n 1, 2,3... 閉じ込めることができる光の波長(波数)に条件がある。 共振器長は半波長の整数倍 = 波長毎に共振器長を微調整 定在波電場E:細線 Ex z , t 2 E0 sin t sin kz 定在波磁場H:太線 H y z , t 2 H 0 cos t cos kz 定在波の電場Eと磁場H • 電場E(磁場H)零 = 磁場H(電場E)振動最大 • 電場E零と磁場H零:交互 光通信工学209-11 ファブリ-ペロー型光共振器:電場Eのみ Fabry-Perot interferometer (resonator) 全反射鏡を部分反射鏡に置き換え t L c 所要時間:片道 部分反射鏡:左側 位置:z=0 共振器内 前進波電場E Ein z 0, t 入射光電場E:スカラー表示 L Switch on 一部透過 振幅反射率:p 振幅透過率:q 二枚の部分反射鏡で同特性 部分反射鏡:右側 位置:z=L Eout L, t 青:複素振幅 Ein z 0, t Ain exp jt t 0 部分反射鏡を使用:外部との出入り口ができる。 • 共振器への光入射 • 共振器からの光出射 t0 これからやりたいこと:平面波近似のもとで 連続波 定性的な説明:電場Eのみ考慮 • 最初、共振器内部は真っ暗 • 入射光は連続波(t > 0) • 入射光の一部が左側鏡を透過、共振器内に進入 • 右側鏡にて一部が透過、残りは反射、後退波となる • 左側鏡にて一部が透過、残りは反射、前進波となる • この前進波と左側鏡から新たに進入する入射光で合成電場E を形成。注意:入射光は連続 Eout L, t ? 出射光電場E:スカラー表示 Eout L, t 出射光強度:平面進行波近似 という訳で、電場Eのみ考慮 光通信工学209-12 2 過渡状態(1):Switch on 初期条件:共振器は空(真っ暗) 入射光:開始 共振器長:L 振幅反射率:p 振幅透過率:q 二枚の部分反射鏡で同特性 部分反射鏡:右側 所要時間:片道 z t 0 部分反射鏡:左側 t L c 入射光電場E 出射光電場E Eout L, t Ein 0, t Ain exp jt t 0 Ein 0, 0 Ain 共振器内前進波電場E t1 t Eout L, t1 q 2 Ain e j t1 kL 出射光電場E:透過(2回)、距離L t3 3t 合成出射光電場E 出射光電場E(先発光) 透過(2回)、反射(2回)、距離3L 出射光電場E(後発光) 透過(2回)、反射(0回)、距離L t1 t p 2 q 2 Ain e 2 q Ain e j t3 3 kL j t3 kL Eout L, t3 1 p e 時よりも出射光の電場E(光強度)の増大。共振器内で光エネルギーの蓄積開始 2 j 2 kL q A e j t3 kL 2 in 光通信工学209-13 過渡状態(2):ファブリ-ペロー型光共振器 入射開始 振幅反射率:p 振幅透過率:q 二枚の部分反射鏡で同特性 共振器長:L z t 0 部分反射鏡:右側 所要時間:片道 部分反射鏡:左側 t L c 入射光電場E 出射光電場E Eout L, t Ein 0, t Ain exp jt 共振器内前進波電場E Ein 0, 0 Ain t 0 t5 5t 出射光電場E(先々発光) 透過(2回)、反射(4回)、距離5L 出射光電場E(先発光) 透過(2回)、反射(2回)、距離3L 出射光電場E(後発光) 透過(2回)、反射(0回)、距離L 合成出射光電場E p 4 q 2 Ain e 2 2 j t5 5 kL p q Ain e q 2 Ain e Eout L, t5 j t5 3 kL j t5 kL 1 p e 2 j 2 kL q 2 Ain e p 4 e j 4 kL j t5 kL 光通信工学209-14 過渡状態から定常状態へ 出射光 入射光 出射光電場E:複素数表示 Eout L, t 0 0 Eout L, t1 t 1 q 2 Ain e j t1 kL Eout L, t3 3t 1 p 2 e j 2 kL q 2 Ain e j t3 kL Eout L, t5 5t 1 p 2 e j 2 kL p 4 e j 4 kL q 2 Ain e • • ピンク部分:時間の経過と共に項数が増える 過渡状態:出射光(共振器内)電場Eが時間の経過と共に成長する。 • 但し、振幅反射率p<1なので、 1 p やがて、成長が止まる。(定常状態) 出射光(共振器内)電場E? 2 p 4 j t5 kL 一例:片道時間 t L c L 30 cm 。段々、成長は抑えられる。 t 10 9 1ns 加算:無限個。一往復時間:2ns毎に1個増加 現実:1秒も待てば5億個。ほとんど、無限個と考えてよい。 Eout L, t 0 1 p 2 e j 2 kL p 4 e j 4 kL p 6 e j 6 kL ... q 2 Ain e q 2 Ain j t kL e 1 p 2 e j 2 kL Eout L, t ? 振幅反射率:p 振幅透過率:q 二枚の部分反射鏡で同特性 j t kL 定常状態における出射光電場Eの複素振幅:青色下線部 もちろん、時間に依存しない:一定 注意:永遠に成長すると仮定すると共振器内で電場Eが無限大? 定常状態:有限かつある一定の光エネルギーを共振器が蓄えている状態 光通信工学209-15 定常状態:共振特性 Ein z 0, t 定常状態:出射光電場Eの複素数表示 q 2 Ain j t kL Eout L, t 0 e 1 p 2e j 2 kL q 2 Ain q 2 Ain* Pout Eout 2 j 2 kL 2 j 2 kL 1 p e 1 p e 振幅反射率:p 振幅透過率:q 二枚の部分反射鏡で同特性 入射光電場E:209-12 平面進行波近似:203 光強度、即ち、明暗情報は電場E振幅自乗に比例 複素振幅 出射光 入射光 2 Ein z 0, t Ain exp jt t 0 Switch on t0 連続波 1 R Pout Pin 1 R 2 4 R sin 2 kL 2 2 強度透過率 青:複素振幅 複素共役 1 R 2 1 R 4 R sin 2 kL 強度反射率 Eout L, t ? Ain 2 エネルギー保存:203-18 R p2 , T q2 , T R 1 入射光強度: 出射光強度: 強度透過率は振幅透過率の自乗でよいのか?(補足説明資料:210) 本質から離れてしまうので結論のみ言えば、今回は問題なし。もし、興味があれば、 • 媒質1(真空)、媒質2(部分反射鏡)、媒質3(真空)として • 媒質2-3間に無反射コートが施されている場合を考えましょう。 • また、ビーム径は入射・反射・透過光で同一です。 Pin Ain 2 Pout Eout 2 光通信工学209-16
© Copyright 2025 ExpyDoc