電気回路学 I 及び演習 (web 公開:2014.8.3) 6 6.1 QA–8 質問と回答 (その 6) 交流の電力について 複素電力 Pc = EI とありますが,なぜ電流 I にバー(複素共役)がつくのです か?(2014.7.31,メール) 複素電力の計算で,電流フェーザ I の複素共役をとって電圧フェーザ E とかけ たときに,どのような計算が行われているかは,資料 4–9 の補足に詳しく書いてあり ますので,参照して下さい. 教科書の古い版の定義では,Pc = EI となっていて,この定義では無効電力 Pr の 符号が逆になります.無効電力の符号(負号)については単に便宜上の問題(教科書 p.64)で,理屈の上ではどちらの定義でもかまわないのですが,運用で混乱が生じな いように,現在は Pc = EI で計算される無効電力と一致する方に決められています. EI (イーアイバー)としっかり覚えるようにしましょう. なお,資料 4–9 の補足と同様の計算を行うと,フェーザを使った EI ,E I の計算は 全く意味がないことも確認できます. 6.2 模擬試験(期末試験 2012)の問題について 7 月 29 日に行った模擬試験の問題 2 で,電流までは求めることができたのです が,どうして電圧 V が V = R4 J − R4 I の式で求められるのかが分かりませんでした. (2014.7.30,メール) 問題の回路を下図 (a) に,電源の等価変換を行って書き換えたものを,下図 (b) に示します.図では,背景が同じ色の部分が互いに等価です. R1 R 2 R1 + R 2 ! $% $) # & " $' $( R2 E R1 + R 2 !"# ! R3 R4 " R4 J !$# 模擬試験(期末試験 2012)-問題 2 図 (b) で I が分かっているときに,電圧 V を含むようにループを考えて KVL を適用 すると, R4 J − R4 I − V = 0 という関係が得られ,V = R4 J − R4 I となります. この式は,電圧 V は,電源電圧 R4 J に抵抗 R4 の電圧降下 R4 I を考慮したもの と 考えることもできます. 期末試験 2012 の問題 2 ですが,電流源のほうの等価変換において,問題に印刷 されている求める電圧 V は R4 の右側であるのに,変換後は R4 の左側に来ているの はなぜですか?(2014.8.2,メール) 問題の回路を下図 (a) に,電源の等価変換を行って書き換えたものを,下図 (b) に示します.図では,電流源 J の等価変換を行った部分の背景を同じ色にしています. 電気回路学 I 及び演習 (web 公開:2014.8.3) R1 R 2 R1 + R 2 ! $% $) # " $' QA–9 & $( R2 E R1 + R 2 !"# ! R3 R4 " R4 J !$# 模擬試験(期末試験 2012)-問題 2 一般に,回路の一部に等価変換を施すと,等価変換を受けない外部の電圧および電 流は変化しませんが,等価変換を行った内部の電圧および電流は,変換の前後で同じ とは限りません.図 (a) では電圧 V は内部にあり,このままの位置で変換後も電圧 V を考えることはできません.変換を受けない外部に電圧 V と同じ電圧になる部分があ れば,そこで電圧 V を考えるようにします.電圧 V は 2 点間の電位差ですから,図の 色つきの配線(黄緑と灰色)を頼りに考えると,この問題の場合は,図 (b) に示す位 置で電圧 V を考えれば良いことになります. 以上のように,抵抗 R4 の右側,左側という考え方ではなく,等価変換の前後で変 わらない外部で考えることが重要です.
© Copyright 2024 ExpyDoc