微分 (differentiation) 定義 f (x) をある区間 I で定義された関数、a を I に属する点とする.x → a のとき 関数 f (x) − f (a) x−a が収束するならば、f (x) は点 a で微分可能である (differentiable) という.また、その極 限を点 a における f (x) の微分係数 (differential coefficient) といい f ′ (a) で表す. f (x) − f (a) x→a x−a f ′ (a) = lim x − a = h とおけば、これは次のように書くことができる. f (a + h) − f (a) h→0 h f ′ (a) = lim 関数 f (x) が区間 I の各点で微分可能のとき、f (x) は区間 I で微分可能であるという. この場合は、f ′ (x) は I で定義された関数になる.これを f (x) の導関数 (derivative) といい df , dx df (x), dx d f (x), dx y′, dy dx (ただし y = f (x)) などと書くこともある. 定義 関数 h(x) が、lim h(x) = 0 を満たすとき、点 a において無限小 (infinitesimal) で x→a あるという.さらに x ̸= a ならば h(x) ̸= 0 であるとき、 g(x) =0 x→a h(x) lim を満たす関数 g(x) を、点 a で h(x) より高位の無限小 (higher order) であるといい、o(h(x)) で表す.ここでは、 「x が a に近づくとき g(x) のほうが h(x) より速く 0 に近づく」という 性質が大切なのであって、関数 g(x) の具体的な形は問題ではない. 定理 (微分の定義のいいかえ) f (x) をある区間 I で定義された関数、a を I に属する点、c を定数とする.次の 3 つの 条件は同値である. (1) f (x) は点 a で微分可能で、f ′ (a) = c である. (2) f (x) − f (a) = c (x − a) + o(x − a) である.ただし、o(x − a) は点 a で x − a より高 位の無限小を表す. (3) 点 a で連続な関数 α(x) で、 f (x) − f (a) = α(x)(x − a) かつ α(a) = c を満たすものが存在する. 1 証明 g(x) = f (x) − f (a) − c(x − a) とおく.(1) が成立することは、定義により f (x) − f (a) =c x→a x−a lim が成立することであるが、これは g(x) が点 a で x − a より高位の無限小であることを意 味する.よって、(1) と (2) は同値である.つぎに (1) が成立すると仮定して、α(x) を f (x) − f (a) (x ̸= a のとき) α(x) = x−a c (x = a のとき) として定義すると、この α(x) は (3) の条件を満たすことがわかる. 逆に、(3) を仮定す れば (1) が成立する.よって、(1) と (3) は同値である. 定理 関数 f (x) が点 a で微分可能ならば、 f (x) は点 a で連続である. 証明 前定理の条件 (2) により、x → a のとき f (x) → f (a) となる. 注意 前定理の条件 (2) は f (x) = c (x − a) + f (a) + o(x − a) と書くことができるが、これは点 a の近くでは f (x) が1次関数 c (x − a) + f (a) で近似できることを意味する.すなわち、f (x) が点 a で微分可能であることと、点 a の近 くで1次関数で近似できることは、同値である.またこのとき、直線 y = c(x − a) + f (a) は y = f (x) のグラフの x = a における接線である. 2 微分の公式 f (x), g(x) を微分可能な関数とする. 1. (線型性)c1 , c2 を定数とすると (c1 f (x) + c2 g(x))′ = c1 f ′ (x) + c2 g ′ (x) 2. (積の微分) (f (x)g(x))′ = f ′ (x)g(x) + f (x)g ′ (x) 3. (商の微分)g(x) ̸= 0 ならば ( )′ f (x) f ′ (x)g(x) − f (x)g ′ (x) = g(x) (g(x))2 4. (合成関数の微分)y = f (x), z = g(y) = g(f (x)) とおくと (g(f (x)))′ = g ′ (f (x))f ′ (x), すなわち dz dz dy = dx dy dx 5. (逆関数の微分)y = f (x) が狭義の単調関数で f ′ (x) ̸= 0 ならば、逆関数 x = f −1 (y) は y について微分可能で d −1 1 f (y) = , d dy f (x) dx ただし y = f (x), すなわち 6. (対数微分法)f (x) ̸= 0 ならば ( log |f (x)| )′ = f ′ (x) f (x) 7. (ライプニッツの定理)f (x), g(x) が n 回微分可能ならば (f (x)g(x)) (n) n ( ) ∑ n (n−k) = f (x)g (k) (x) k k=0 3 1 dx = dy dy dx 基本的な関数の微分 f (x) f ′ (x) xn nxn−1 n = 0, 1, 2, . . . xa axa−1 x>0 ex ex ax ax log a a>0 log x 1 x x>0 log |x| 1 x x ̸= 0 loga x 1 x log a x>0 sin x cos x cos x − sin x tan x 1 cos2 x Arcsin x 1 √ 1 − x2 Arccos x −√ Arctan x 1 1 + x2 1 1 − x2 4 −1 < x < 1 −1 < x < 1 問題 次の関数の導関数を計算せよ.特に断らない限り、n は正の整数、a, b は定数を表す ものとする.また、f (x), g(x) は微分可能な関数とする. xn n! (1) an xn + an−1 xn−1 + · · · + a1 x + a0 (2) (3) (x + 1)(x2 + 2) (4) (ax + b)3 (5) (xn − 1)2 (6) (x2 + 1)n (7) f (x)n (8) (9) (11) (13) 1 ax + b 1 +1 (10) 1 f (x)n (12) √ x (14) √ f (x) xn √ ax + b x2 x +1 1 (15) √ 2 x +1 (16) f (x)a (17) ef (x) (18) af (x) (a > 0, a ̸= 1) (19) f (x)x (20) log x x (21) 1 1+x log 2 1−x (22) log |x + (23) √ ) 1( √ 2 x x + a + a log |x + x2 + a| 2 (24) Arcsin 1( √ 2 x) x a − x2 + a2 Arcsin 2 a √ (27) sin ax + b x a (26) log | sin x|, (25) log | cos x| (28) sin f (x) (29) eax sin bx (31) √ x2 + a| (30) eax cos bx ) eax ( a sin bx − b cos bx a2 + b2 ) eax ( a cos bx + b sin bx a2 + b2 √ 1 − cos x (34) log 1 + cos x (32) (33) x2 e3x sin(ax + b) 5 解答とヒント (1) 微分の線型性と (xm )′ = mxm−1 より、nan xn−1 + (n − 1)an−1 xn−2 + · · · + a1 (2) xn−1 (n − 1) ! (3) (x + 1)(x2 + 2) = x3 + x2 + 2x + 2 として計算してもよいが、積の微分の公式により、 ((x + 1)(x2 + 2))′ = (x + 1)′ (x2 + 2) + (x + 1)(x2 + 2)′ = x2 + 2 + (x + 1)2x = 3x2 + 2x + 2 としてもよい. (4) (ax + b)3 を展開してから微分を計算してもよいが、y = ax + b, z = (ax + b)3 とおく と z = y 3 となるので、合成関数の微分の公式より d dz dz dy (ax + b)3 = = = 3y 2 a = 3a(ax + b)2 dx dx dy dx としてもよい. (5) (xn − 1)2 = x2n − 2xn + 1 として計算してもよいが、y = xn − 1, z = (xn − 1)2 とお くと z = y 2 となるので、合成関数の微分の公式より d n dz dz dy (x − 1)2 = = = 2ynxn−1 = 2nxn−1 (xn − 1) dx dx dy dx としてもよい. (6) 二項定理により (x2 + 1)n を展開してから計算してもよいが、y = x2 + 1, z = (x2 + 1)n とおくと z = y n となるので、合成関数の微分の公式より d 2 dz dz dy (x + 1)n = = = ny n−1 2x = 2nx(x2 + 1)n−1 dx dx dy dx としてもよい. (7) y = f (x), z = f (x)n とおくと z = y n となるので、合成関数の微分の公式より d dz dz dy f (x)n = = = ny n−1 f ′ (x) = nf (x)n−1 f ′ (x) dx dx dy dx 積の微分の公式 (f (x)g(x))′ = f ′ (x)g(x) + f (x)g ′ (x) を用いて、n に関する帰納法によ り示すこともできる. a (8) 商の微分の公式により − (ax + b)2 (9) 商の微分の公式により − nxn−1 (xn + 1)2 (10) 商の微分の公式より ( )′ x′ (x2 + 1) − x(x2 + 1)′ x2 + 1 − 2x2 −x2 + 1 x = = = x2 + 1 (x2 + 1)2 (x2 + 1)2 (x2 + 1)2 6 (11) y = f (x), z = 1 1 とおくと z = n となるので、 n f (x) y d 1 dz dy n dz nf ′ (x) ′ = = = − f (x) = − dx f (x)n dx dy dx y n+1 f (x)n+1 (f (x)n )′ = nf (x)n−1 f ′ (x) に注意して、商の微分の公式を用いてもよい. √ 1 d a 1 (12) x = x1/2 なので、a = として公式 x = axa−1 を適用すると √ 2 dx 2 x √ √ (13) y = ax + b, z = ax + b とおくと z = y となるので、 d√ dz dz dy 1 a ax + b = = = √ a= √ dx dx dy dx 2 y 2 ax + b (14) この問題では f (x) > 0 とする.y = f (x), z = f ′ (x) を用いて、 √ 2 f (x) √ f (x) とおき合成関数の微分の公式 1 1 d a (15) y = x2 + 1, z = √ とおくと z = √ = y −1/2 である.公式 x = axa−1 に 2 y dx x +1 d −1/2 1 −3/2 1 より、 y =− y = − √ であることに注意して、 dy 2 2y y d 1 dz dz dy 1 x √ √ = = = − √ 2x = − 2 2 dx x + 1 dx dy dx 2y y (x + 1) x2 + 1 (16) この問題では f (x) > 0 とする.y = f (x), z = f (x)a とおくと z = y a となるので、 d dz dz dy f (x)a = = = ay a−1 f ′ (x) = af (x)a−1 f ′ (x) dx dx dy dx (17) y = f (x), z = ef (x) とおくと z = ey となるので、 d f (x) dz dz dy e = = = ey f ′ (x) = f ′ (x)ef (x) dx dx dy dx (18) この問題では a > 0, a ̸= 1 とする.y = f (x), z = af (x) とおくと z = ay となるので、 dz dy d f (x) dz a = = = ay log af ′ (x) = f ′ (x)af (x) log a dx dx dy dx また、z = af (x) の対数を考えると、log z = f (x) log a となる.この両辺の x に関する 微分は、 dz dx = f ′ (x) log a z なので、 dz = zf ′ (x) log a = f ′ (x)af (x) log a dx 7 としてもよい. (19) この問題では f (x) > 0 とする.g(x) = f (x)x とおくと、log g(x) = x log f (x) とな る.この両辺の x に関する微分は、 g ′ (x) xf ′ (x) = (x log f (x))′ = x′ log f (x) + x(log f (x))′ = log f (x) + g(x) f (x) である.よって ( d xf ′ (x) ) x ′ f (x) = g (x) = g(x) log f (x) + = f (x)x log f (x) + xf (x)x−1 f ′ (x) dx f (x) (20) 商の微分の公式より 1 − log x d log x (log x)′ x − (log x)x′ = = 2 dx x x x2 (21) log 1+x = log |1 + x| − log |1 − x| なので、 1−x d 1+x 1 1 2 log = + = dx 1−x 1+x 1−x 1 − x2 (22) f (x) = x + √ √ x x2 + a x + x2 + a とおくと、f ′ (x) = 1 + √ = √ なので、 x2 + a x2 + a √ d d f ′ (x) 1 log |x + x2 + a| = log |f (x)| = = √ dx dx f (x) x2 + a (23) √ √ √ √ x2 (x x2 + a)′ = x′ x2 + a + x( x2 + a)′ = x2 + a + √ x2 + a √ √ ( √ )′ および (22) より、 x x2 + a + a log |x + x2 + a| = 2 x2 + a. x x (24) この問題では a > 0, |x| < a とする.y = , z = Arcsin とおくと z = Arcsin y a a となるので、 d x dz dz dy 1 1 1 Arcsin = = = √ = √ · dx a dx dy dx a2 − x2 1 − y2 a (25) この問題では a > 0, |x| < a とする. √ √ √ √ x2 (x a2 − x2 )′ = x′ a2 − x2 + x( a2 − x2 )′ = a2 − x2 − √ a2 − x2 √ ( √ x )′ および (24) より、 x a2 − x2 + a2 Arcsin = 2 a2 − x2 . a 8 d f ′ (x) cos x log |f (x)| = より、(log | sin x|)′ = , (log | cos x|)′ = − tan x. dx f (x) sin x √ √ (27) y = ax + b, z = sin ax + b とおくと z = sin y となるので、 (26) 公式 √ d dz dz dy d√ sin ax + b = = = cos y ax + b dx dx dy dx dx √ a cos ax + b √ ここで (13) を用いると が得られる. 2 ax + b (28) y = f (x), z = sin f (x) とおくと z = sin y となるので、 d dz dz dy sin f (x) = = = cos y · f ′ (x) = f ′ (x) cos f (x) dx dx dy dx (29) 積の微分の公式より (eax sin bx)′ = (eax )′ sin bx + eax (sin bx)′ = eax (a sin bx + b cos bx) (30) (29) と同様にして、(eax cos bx)′ = eax (a cos bx − b sin bx). (31) (29) と (30) より、eax sin bx. (32) (29) と (30) より、eax cos bx. (33) 積の微分の公式を繰り返し適用して、 ( 2 3x )′ ( )′ x e sin(ax + b) = (x2 )′ e3x sin(ax + b) + x2 e3x sin(ax + b) ( ) = 2xe3x sin(ax + b) + x2 (e3x )′ sin(ax + b) + e3x (sin(ax + b))′ ( ) = 2xe3x sin(ax + b) + x2 3e3x sin(ax + b) + ae3x cos(ax + b) ( ) = e3x x(3x + 2) sin(ax + b) + ax2 cos(ax + b) √ (34) log ) 1 − cos x 1( = log(1 − cos x) − log(1 + cos x) および 1 + cos x 2 (1 − cos x)′ sin x = 1 − cos x 1 − cos x ′ (1 + cos x) sin x (log(1 + cos x))′ = =− 1 + cos x 1 + cos x √ d 1 1 − cos x に注意すると、 log = . dx 1 + cos x sin x (log(1 − cos x))′ = 9
© Copyright 2024 ExpyDoc