2014.2.3 物性物理学 C 第 2 回レポート 略解 I. (a) dx = v とすると、 dt m dv = −γv + f0 cos ωt dt 斉次方程式は m dv = −γv dt なので、一般解は v = A exp − γ t m となる。また、特解は Ceiωt v= とおいて代入することにより mCiωeiωt + γCeiωt − f0 eiωt = 0 よって、 C= f0 f0 = 2 2 (γ − imω) imω + γ m ω + γ2 となる。つまり、 v(t) = f0 2 m ω2 + γ2 (γ cos ωt + mω sin ωt) これより非斉次方程式の一般解は v(t) = A exp − γ f0 t + 2 2 (γ cos ωt + mω sin ωt) m m ω + γ2 となる。t = 0 で、v = v0 であるので、A を求めると A = v0 − f0 γ m2 ω 2 + γ 2 となる。これより、 v(t) = v0 − f0 γ 2 m ω2 + exp − γ2 γ f0 t + 2 2 (γ cos ωt + mω sin ωt) m m ω + γ2 となる。 (b) そのまま解けばよいので、 v(t) = f0 cos ωt γ (c) (a) で得られた式を変形して v(t) = f0 γ 1 m2 ω 2 γ2 cos ωt + +1 となり、(b) と一致する。 1 mω f0 sin ωt → cos ωt γ γ II. 以下のように固定点を求め、そのまわりに線形安定性解析を行う。 (i) 固定点を求めると sin x = 0 より x = nπ(n は整数)。それぞれの固定点について安定性解析をする。 x = nπ まわりで x = nπ + Δx とおくと、 dΔx = − sin (nπ + Δx) = − sin nπ − cos nπΔx + O Δx2 = −(−1)n Δx + O Δx2 dt n が偶数のときは係数が負なので安定、n が奇数のときは係数が正なので不安定。 dy dx = = 0 より x = y = 0。 (ii) 固定点を求めると dt dt x = 0 + Δx、y = 0 + Δy とおいて代入すると dΔx = −Δx(Δx − 1)(Δx + 1) − Δy = Δx − Δy + O(Δx2 ) dt dΔy = 2Δx − Δy dt よって行列表示すると d dt Δx Δy = 1 −1 2 −1 Δx Δy この固有値は (1 − λ)(−1 − λ) + 2 = 0 の解。つまり、λ2 + 1 = 0。よって λ = ±i。となる。よって 線形の範囲では、中立安定である。 (iii) 固定点を求めると x3 = 0 より x = 0。それぞれの固定点について安定性解析をする。 x = 0 + Δx とおいて代入し、展開すると d Δx = −(0 + Δx)3 = −(Δx)3 + O Δx4 dt 線形の部分 (Δx の 1 次の部分) だけを考えると 0 なので中立安定のように思われるが、線形部分が 0 のときには、高次の項が重要となる。この場合は、(Δx)2 の項も 0 なので、(Δx)3 の項が重要と d d なる。常に、Δx < 0 のときには Δx < 0 かつ、Δx > 0 のときには Δx > 0 であるので、すべ dt dt ての Δx について 0 に収束していく。「安定」の定義は「どんな摂動に対しても固定点に収束する」 ことであるので、x = 0 は安定である。 III. (i) z = reiθ とおいて代入する。 かつ、 dr iθ d dθ z= e + ireiθ dt dt dt dr −iθ d dθ z¯ = e − ire−iθ dt dt dt より z iθ dr 1 dz −iθ d¯ + = e e = dt 2 dt dt 1 dz −iθ d¯ z iθ i dθ = e e =− − dt 2ir dt dt r dz −iθ = e dt (a + iω)r − (1 + ib)r3 = ar − r3 i dz −iθ e =− dt r 2 (a + iω)r − (1 + ib)r3 = ω − br2 √ √ (ii) (i) の結果より、r 方向の時間変化は a > 0 より 0 < r < a で増加、r > a で減少となる。つ √ まり、r = a に収束する。つまり、リミットサイクルは r = a と書ける。また、その時の周期は 2π dθ = ω − ba となるので、T = である。 dt ω − ba dΘ = ω − ab に代入する。 (iii) Θ = θ + f (r) とおいて、 dt dθ df dr + = ω − ab dt dr dt より ω − br2 + となり、 r よって、 df ar − r3 = ω − ab dr df +b dr a − r2 = 0 df +b=0 dr f (r) = −b ln r + c r つまり、 Θ(r, θ) = θ − b ln r + c となる。 IV. Δθ = θ − Ωt とおくと、 d(Ωt + Δθ) = ω + K sin (Ωt − (Ωt + Δθ)) dt 変形すると dΔθ = ω − Ω − K sin(Δθ) dt dΔθ > 0 となり、同期しない。一方、K > Δω Δω = ω − Ω > 0 とおくと、K < Δω のときには、常に dt dΔθ dΔθ dΔθ > 0 となる領域と < 0 となる領域ができ、その境界の = 0 となる点が固定 のときには、 dt dt dt 点となる。 引き込むのは Δθ = 0 で正であり、そこから θ の増加とともに減少することから、Δθ > 0 で最初に Δθ ω−Ω ω−Ω 軸と交わる点が安定な固定点となる。よって sin Δθ = となる点。つまり、Δθ = arcsin で K K 引き込む。 V. (i) 固定点を求めるため、an = an+1 = a∞ とおいて、a∞ = 1 + a∞ − a∞ 3 より a∞ = 1。 an = 1 + Δan とおいて代入すると、 1 + Δan+1 = 1 + 1 + Δan − (1 + Δan )3 = 1 − 2Δan + O Δan 2 よって Δan+1 = −2Δan + O Δan 2 より不安定。 3 (ii) 固定点を求めるため、an = an+1 = a∞ とおいて、a∞ = exp(1 − a∞ ) より a∞ = 1。(これは、グラ フを考えればわかる。) an = 1 + Δan とおいて代入すると、 1 + Δan+1 = exp (2(−1 − Δan + 1)) = exp(−2Δan ) = 1 − 2Δan + O Δan 2 よって Δan+1 = −2Δan + O Δan 2 より不安定。 √ 1 a∞ + (iii) 固定点を求めるため、an = an+1 = a∞ とおいて、a∞ = より a∞ = ± 2。 2 a∞ √ an = ± 2 + Δan とおいて代入すると、 √ √ 1 ± 2 + Δan + √ ± 2 + Δan+1 = 2 ± 2 + Δan √ 1 ± 2 + Δan Δan Δan 2 ± √ 1∓ √ + = + O Δa3n 2 2 2 2 √ 1 = ± 2 ± √ Δan 2 + O Δan 3 2 2 よって、 1 Δan+1 = ± √ Δan 2 + O Δa3n 2 2 √ Δan の絶対値が小さい時、0 に収束するので、an = 2 は安定。 この方法は、平方根を求める際に非常に効率よく収束していきます。(Δa2n しか残らないため。) VI. VII. 略 講義のシラバス・資料など: http://cu.phys.s.chiba-u.ac.jp/lecture/busseiC/ 北畑の連絡先:[email protected], TEL:043-290-3723 4
© Copyright 2024 ExpyDoc