1.右図は,ヒトの神経などを模式的に示している。次の各問いに答えなさい。 問1 目や鼻,舌,耳,皮膚などのように,外界の刺激を受け取るからだの部分を何というか。 問2 目や耳が受け取る外界からの刺激をそれぞれ答えなさい。 問3 背骨の中を通っているGを何というか。 問4 AやGのように,からだの中で判断や命令などを行う神経を何という か。 問5 問4の神経から枝分かれして,全身に広がる神経を何というか。 問6 DとFの神経の名前をそれぞれ答えなさい。 問7 「室内から外に出たら,眩しかったので手をかざした」という反応で,刺激の信号が伝わる経路は例のよ うに示すことができる。図のA~Fから適するものを選び,例にならって順に並べて経路を完成させなさい。 例) 目 →( A → B → C )→ 筋肉 問8 「熱いものに手がふれたとき,熱いと感じる前に,思わず手を引っ込める」という反応は,無意識に起こ る。このような反応を何というか。ひらがな四文字で答えなさい。 問9 問8の反応の経路を問7と同様に示すとどのようになるか。図のA~Fから適するものを選び,順に並べ て経路を完成させなさい。 問 10 問8の反応例を次の(ア)~(エ)からすべて選び,記号で答えなさい。 (ア)ボールが飛んできたので,すばやく手でキャッチした。 (イ)食物を口に入れると,ひとりでにだ液がでる。 (ウ)友達に後ろから名前を呼ばれたので,振り向いた。 (エ)ボールが目の前に飛んできたので,とっさに目を閉じた。 1 2.次の図は,カエルの卵が育っていくようすを示したものです。A~Fはこの時に見られた細胞分裂のいろ いろな時期のものを,順序に関係なく並べたものです。次の各問いに答えなさい。 問1 ①,②の名称をそれぞれ答えなさい。 問2 雌がつくる卵,および雄がつくる②の細胞をまとめて何というか。 問3 カエルでは,雌がつくる卵の核と,雄がつくる②の核が合体することで新しい個体Aがつくられる。この ような新しい個体の増やし方を何というか。 問4 卵の核と②の核が合体してできた新しい個体Aを何というか。 問5 問4の新しい個体Aが細胞分裂を繰り返して,からだを完成させていく過程を何というか。 問6 問4の新しい個体Aが細胞分裂を始めてから,自分で食物をとり始めるまでの個体を何というか。 問7 細胞分裂をくり返していくようすを正しく示すように,細胞が分裂していく順に,Aを最初としてB~F を並びかえ,記号で答えなさい。 問8 卵や②が作られるときの特別な細胞分裂を何というか。 問9 次の図は雄と雌の細胞について,核の中にある染色体を模式的に表したものである。②およびAの細胞の 核の中にある染色体を模式的に表すとどのようになるか。次の図を参考に書きなさい。 2 3.次のⅠ・Ⅱの各問いに答えなさい。 Ⅰ.次の文章を読んで,次の各問いに答えなさい。 私たちが,地震のゆれに気づくことは少ない。しかし,実際には,ほぼ毎日のように,からだに感じる地震が 日本のどこかで観測されている。地震が発生した場所を( ① )といい,その真上の地点を( ② )という。 日本列島付近では,日本列島と(a)太平洋側にある海溝との間に震源が集中している。また,日本列島付近には, (b)4つのプレートが集まっていて,これらのプレートがたがいに少しずつ動いているため,プレートの境界部の 周辺には地震を引き起こすようなエネルギーが常に加わっている。また,地震のゆれは,広い範囲で感じられる。 これは,水面にできた波紋と同じように,地中や地表面を波として広がっていくためである。また,(c)異なる 2 種類の波によって地震のゆれは伝えられる。 問1 ( ① )および( ② )にあてはまる適切な語句をそれぞれ答えなさい。 問2 下線部(a)の太平洋側にある海溝の海溝名を答えなさい。 問3 下線部(b)4つのプレートのうち,海洋プレート 2 つの名称を答えなさい。 問4 下線部(c)異なる2種類の波のうち,地震が起きて,はじめに感じる小さなゆれを伝える波を何というか。 また,その後に感じる大きなゆれを何というか。 問5 地震の大きさは,2つの方法で表す。地震の規模を表す尺度を何というか。また,震度とは何の程度を表 したものか。また,現在,震度は何段階(階級)に分けられているか。 Ⅱ.下の表は,ある地震が起きたときの観測結果である。この結果をもとに,次の問いに答えなさい。 観察点 ゆれ始めの時刻 A 午前 9 時 2 分 8 秒 B 午前 9 時 2 分 3 秒 C 午前 9 時 2 分 33 秒 初期微動の長さ(秒) 14 7 49 震度 4 5弱 2 問6 震源からA地点までの距離は 70km,B地点までの距離は 35km である。小さなゆれの伝わる速さは,何 km/ 秒か。 問7 震源地からC地点までの距離は何 km か。 問8 地震が発生した時刻は,およそ何時何分何秒か。 3 4.次の文章を読んで,次の各問いに答えなさい。 宇宙には,太陽のように自ら光や熱を出す天体である( ① )や,(①)が数億~数千億個集まってできた 銀河と呼ばれる天体が無数に存在している。 私たちの住む地球は,太陽の周りを回りながら,銀河系という約 1000 億個の(①)からなる大集団に属している。(a)銀河系は,渦を巻いた円盤状の形をしている。太陽は,(b) 地球 を含む 8 つの( ② )や,その他の小天体をともなって,銀河系の中に存在している。太陽とその周辺を回っ ている(②)や小天体の集まりを,私たちは太陽系とよんでいる。月は,(c) 地球から最も近い距離にある天体で あり,地球を回る( ③ )である。また,地球以外で人類が直接足をふみ入れた唯一の天体でもある。月は, 地球上で観察すると,太陽や星座と同じように東から西へ( ④ )運動をする。一方で,毎日同じ時刻に観察 すると,月は,(d) 少しずつ形を変えながら,見える位置が変わっていく。また,日の入り直後の月の形は,沈 む太陽に近い西の空ほど細く,東に遠ざかるほど円に近くみえる。 問1 文中の( 問2 下線部(a) において,太陽系は銀河系の中心からどの位離れた位置にあるか。 問3 )に適する語句を答えなさい。 下線部(b) 地球を含む8つの( さい。 ② )は,地球型と木星型に分類される。木星型の特徴を簡単に答えな 問4 下線部(c) において,月と地球の距離はいくらか。ただし,光の速さを 30 万 km/秒,光を地球から月に向 けて照射し,往復にかかる時間を測定すると,約 2.54 秒であった。 問5 下線部(d) において,月の満ち欠けは,月のどのような運動のために起こるか。 問6 下線部(d) において,見える位置がどのように変化していくか。次の(ア)~(エ)から1つ選び,記号で 答えなさい。 図1 (ア)東の空から西の空へ変わっていく。 (イ)西の空から東の空へ変わっていく。 (ウ)南の空から北の空へ変わっていく。 (エ)北の空から南の空へ変わっていく。 問7 図1のスケッチは,ある日の日の入り後,南の空に見えた上弦の月であ る。この月は,2時間後にどの方向に移動しているか。図1のア~カか ら最も適当なものを1つ選び,記号で答えなさい。 問8 日食,月食が起こるときの月の位置を,図 2 のa~hから最も適当な ものをそれぞれ1つずつ選び,記号で答えなさい。 4 図2 5.硫酸と水酸化バリウム水溶液を混ぜ合わせ,実験1および実験2を行った。次の各問いに答えなさい。 【実験1】 硫酸 10cm3 にBTB溶液を 2,3 滴加えた後,濃度のわからない水酸化バリウム水溶液を 2.5cm3 ずつ加え, よくかき混ぜた。水溶液中にできた沈殿を乾燥させた後,質量をはかった。結果は図1のとおりである。 【実験2】 実験1において,水酸化バリウム水溶液を加え,よくかき混ぜた後,図2のような装置で一定の電圧を加 え,流れる電流の大きさを電流計で測定した。 豆電球 電源装置 0.2 沈 殿 0.1 5 の 質 量 0.1 [ g ] 0.0 5 水 溶 液 0 0 5 10 15 20 3 電流計 水酸化バリウム水溶液の体積[c m ] 図1 水酸化バリウムの体積と沈殿の質量の関係 図2 実験装置 問1 実験1について述べた次の文章の( )に当てはまる語句をそれぞれ1つずつ答えなさい。 硫酸と水酸化バリウム水溶液の反応は,(①:酸化 還元 中和)反応である。硫酸は(②:酸 アルカ リ)であるため, (③:青色リトマス紙を赤くする 赤色リトマス紙を青くする) 。硫酸と同じように(③) 性質を持つものには(④:せっけん水 食酢 虫さされ薬)がある。 問2 実験1の色の変化を正しく表しているものはどれか。次の(ア)~(カ)から1つ選び,記号で答えなさい。 (ア)黄色 ⇒ 青色 ⇒ 緑色 (イ)黄色 ⇒ 緑色 ⇒ 青色 (ウ)緑色 ⇒ 黄色 ⇒ 青色 (エ)緑色 ⇒ 青色 ⇒ 黄色 (オ)青色 ⇒ 黄色 ⇒ 緑色 (カ)青色 ⇒ 緑色 ⇒ 黄色 問3 実験1で起こっている化学変化を化学反応式で表しなさい。 問4 実験1の反応でできた沈殿の名称と色を答えなさい。また,この反応によりできた沈殿を分けとる方法と して適切な操作はどれか。次の(ア)~(ウ)から1つ選び,記号で答えなさい。 (ア)ろ過 (イ)再結晶 (ウ)蒸留 問5 実験2において,電流が流れない状態があった。次の各問いに答えなさい。 (1)水酸化バリウムをどれだけ加えたときか。 (2)このときの溶液の色は何色か。 (3)電流が流れなくなった理由を簡潔に説明しなさい。 問6 実験2において,硫酸の代わりに塩酸を水酸化バリウム水溶液の代わりに水酸化ナトリウム水溶液を用い, 同様な実験を行った。問5の(2)の色になったとき,豆電球の明かりはどのような状態か。次の(ア)~ (ウ)から1つ選び,記号で答えなさい。 (ア)点灯している (イ)点滅している (ウ)消えている 5 6.実験1から4について,次の各問いに答えなさい。 【実験1】 図のように,60℃の水 100g を入れたビーカーA~Cを用意し,ビーカーAには硝酸カリウムを 30g,ビー カーBにはミョウバンを 30g,ビーカーCには食塩を 30g 加え,それぞれすべて溶かして水溶液をつくった。 【実験2】 A~Cの水溶液の温度をゆっくりと 10℃まで下げ,溶けていた物質が固体として出てくるかを調べたとこ ろ,AとBの水溶液からは固体が出てきたが,Cの水溶液からは出てこなかった。 【実験3】 AとBの水溶液をそれぞれろ過し,出てきた固体を取り出した。また,Cの水溶液を蒸発皿に少量とり, ガスバーナーでおだやかに加熱し,水をすべて蒸発させ,溶けていた物質を固体として取り出した。 【実験4】 Cの水溶液から取り出した固体を顕微鏡で観察し,スケッチした。このとき観察した固体は,食塩に特有 な規則正しい形をしていた。 硝酸カリウム を 30g ミョウバン を 30g 60℃の水 100g ビーカーA 食塩 を 30g 60℃の水 100g ビーカーB 60℃の水 100g ビーカーC 問1 下線部で,Aの水溶液からは固体が 8g出てきた。このときのAの水溶液の質量パーセント濃度は何%か。 小数第1位を四捨五入し,整数で答えなさい。 問2 次の文章の( ① )に当てはまる最も適当な図はどれか。次の(ア)~(ウ)から1つ選び,記号で答 えなさい。また, ( ② )に当てはまる語句を答えなさい。 (ウ) (ア) (イ) 実験4で観察した固体のスケッチは( ① )である。 観察した固体のように,物質に特有な規則正しい形をした 固体を( ② )という。 問3 右図は硝酸カリウム,ミョウバン,食塩について,水の温度と 100g の水に溶ける物質の質量との関係を グラフに表したものである。次の文章中の( ① )~( ② )に当てはまる語句を答えなさい。また, ( ③ )~( ④ )に当てはまる語句をそれぞれ1つずつ答えなさい。 100g の水に溶ける物質の質量を( ① )といい,水の温度と (①)の関係をグラフに表した右図を( ② )という。 実験1で,ビーカーA~Cに入れる 60℃の水を 200g に,加える 物質の質量を 50g にそれぞれ変えて,水溶液をつくった。これら3 つの水溶液の温度を下げていくとき,最も高い温度で水溶液から固 体が出てくるのは(③:ビーカーA ビーカーB ビーカーC)で ある。また,水溶液の温度が 10℃になったとき,溶けている物質の 質量が最も大きいのは(④:ビーカーA ビーカーB ビーカーC) の水溶液である。 100 120 g の 100 水 に 80 溶 け る 60 物 質 40 の 質 20 量 [g] 硝酸カリウム 食塩 0 0 20 40 水の温度[℃] 6 ミョウバン 80 7.次のⅠ・Ⅱの各問いに答えなさい。 Ⅰ.光が空気中からガラスに向かって進んだとき,一部はガラスの表面で反射し,一部は反射せずにガラス中を 進んだ。 問1 図1は,光がガラスの表面で反射した道すじを模式的に表したも のである。次の各問いに答えなさい。 (1)a,b の角をそれぞれ何というか。 (2)a,b の角の大きさは等しい。この法則を何というか。 問2 図2は,光が空気中からガラス中に進み,ふたたび空気中に出ると きの道すじを模式的に表したものである。次の各問いに答えなさい。 (1)c の角を何というか。 図1 (2)a,c,d の角の大きさの関係として正しいものはどれか。次 の(ア)~(ク)から1つ選び,記号で答えなさい。 (ア) a=c=d (イ) a>d>c (ウ) a<d<c (エ) a=d>c (オ) a=c>d (カ) a=c<d (キ) a>c=d (ク) a<c=d (3)ガラス中から空気中に光が進むときの光の道すじとして正 しいものを,図中の(ア)~(エ)の中から 1 つ選び,記号 で答えなさい。 図2 Ⅱ.図3のように,物体PQから出た光が凸レンズを通 り,鮮明な像RSをつくった。 問3 像RSを何というか。 問4 次の文中の( )に適する語句を答えなさい。 また, (①)の点を図3のA~Gから2つ選び,記号 で答えなさい。 凸レンズの光軸に対して,凸レンズの前方から 平行に光を当てると,凸レンズの後方で光がある一 点に集まる。この点を( ① )という。凸レンズ の中心Dから(①)までの距離を( ② )という。 図3 問5 像RSが物体と同じ大きさになるのは,物体をどの位置に置いたときか。図3のA~Gから1つ選び,記 号で答えなさい。 問6 物体PQを光軸に沿って凸レンズから遠ざけていくと,像の大きさは大きくなるか,小さくなるか。また, 像の位置は凸レンズから遠ざかるか,近づくか。 問7 凸レンズの下半分を黒い紙でおおった。このときスクリーン上の像はどのように変化したか。適するもの を次の(ア)~(カ)のうちから1つ選び,記号で答えなさい。 (ア)像が小さくなった。 (イ)像全体が明るくなった。 (ウ)像が大きくなった。 (エ)像全体が暗くなった。 (オ)像の下半分が見えなくなった。 (カ)像の上半分が見えなくなった。 7 8.2本の電熱線R1,R2のそれぞれについて,電熱線にかかる電圧と流れる電流との関係を調べたところ, 図1に示す結果が得られた。また,電熱線R1,R2と電源装置を用いて,図2,3のような回路をつくっ た。次の各問いに答えなさい。 図2 図1 問1 電熱線R1,R2の抵抗は何Ωか。 問2 図2,図3の回路はそれぞれ何回路というか。 問3 図2の回路で電流計はア,イのどちらにつなげばよいか。記号で答えなさい。 図3 問4 図2の回路と同じ回路はどれか。(a)~(d)の中から1つ選び,記号で答えなさい。ただし、電流計 は省略している。 (a) (b) (c) (d) 問5 図2の電流計が2Aを示すとき,電源装置の電圧は何Vか。 問6 図3において,電源装置の電圧が4.5Vのとき,全体を流れる電流は何Aか。 問7 図2,図3の回路全体で消費される電力を,それぞれP1,P2とする。図3の回路で電熱線R1を流れる 電流が0.4Aであり,図2と図3の電源装置の電圧が等しいとき,電力P2は,P1の何倍か。小数第1位 を四捨五入し,整数で答えなさい。 問8 電熱線R1,R2を取り去り,代わりに同じ電球L1,L2をつないだ。回路に電流を流したとき,より明 るく光るほうの電球を解答欄に書きなさい。明るさが等しい場合は,解答欄に『×』を書きなさい。 (1)図3における,電球『L1』と『L2』 (2)図2と図3の回路において,電源装置の電圧が等しいときの, 『図2の電球L1』と『図3の電球L1』 問9 電球L1,L2を取り去り,再び電熱線R1,R2を回路につないだ。そこに10℃の水を30g用意し, 図2の電熱線R2全体を水の中に入れ,回路に0.6Aの電流を流したところ,水の温度が上昇した。28分 間電流を流したとき,水の温度は何℃になるか答えなさい。ただし,水1gの温度を1℃上げるのに必要な 熱量は,4.2Jであり、電熱線で発生した熱量はすべて水の温度上昇に使われたものとする。 8
© Copyright 2024 ExpyDoc