テスト・解説(微分積分)

微分積分学演習第二(U クラス)小テスト略解(10/27)
t3-1. 次の集合の最大・最小・上限・下限を求めよ。(答えのみ述べよ)
{1
}
1
(i): A1 = m
+ 2n
; m ∈ N, n ∈ Z .
t3-2. (i): an =
n
∑
n
∑
k=1
1
の極限値を求めよ。(ヒント:部分分数分解)
k(k + 1)
(ii): A2 = [0, π] ∩ Q.
1
が収束することを、実数の性質を用いて示せ。
(k + 1)2
k=1
配点:(i), (ii) 各 1 点、計 2 点
(iii): A3 = {1/n − n; n ∈ N}.
答え: (i): 1.
(ii): bn =
配点:(i), (ii), (ii) それぞれ完答で 1 点、計 3 点
答え:
解説. (i): 部分分数分解すると、
最大
上限
最小
下限
(i)
3/2
3/2
なし
−1/2
n
∑
(ii)
なし
π
0
0
k=1
(iii)
0
0
なし
−∞
∑
1
=
k(k + 1)
n
(
k=1
1
1
−
k k+1
)
=1−
1
n+1
となるので、極限値が計算出来る。
(ii): 先ほどの計算で、an ≤ 1 となっている。また、k ∈ N に対して、
1
1
≤
2
(k + 1)
k(k + 1)
であるから、合わせると、bn ≤ an ≤ 1 が従う。特に、{bn }n∈N は上に有界
である。
一方、n = 2, 3, 4, . . . に対して、
bn − bn−1 =
1
>0
(n + 1)2
であるから、{bn }n∈N は単調増加列である。
実数の性質より、上に有界な単調増加数列は収束するので、{bn }n∈N が収
束することがわかる。
■コメント
有界性と単調性を明確にして実数の性質を使うのが、証明のポ
イントです。
(ii) の数列の極限は実は知られていて、π 2 /6 になります。詳しく知りたい
人は、「ゼータ関数」などで調べてみましょう。
t3-3. 実数 x に対して、⌈x⌉ は x 以上で最小な整数を表すとする。
√
例:⌈ 2⌉ = 2, ⌈5⌉ = 5, ⌈8.9⌉ = 9, ⌈−1/3⌉ = 0.
さて、an = 1/n, bn = 1/n2 , cn = 1/n3 で定まる数列 {an }n∈N , {bn }n∈N ,
{cn }n∈N を考える。
(i): 与えられた ϵ > 0 に対して、aN + bN + cN < ϵ が成り立つような N ∈ N
を、ϵ を用いて具体的な式で表せ(答えのみ述べよ)。
(ii): (i) で定めた N について、aN + bN + cN < ϵ が成り立つことを示せ。
((i) の定め方が正しいことを示せ。)
配点:(i), (ii) 各 1 点、計 2 点
答え: (i): N = ⌈4/ϵ⌉。(他の答えもあり得ます)
解説. 上記の場合に、(ii) の証明を例示する。一般に
x ≤ ⌈x⌉
(1)
が成り立っていることに注意する。また、n ∈ N に対して 1/n ≤ 1 である
ので、
cn =
1
1
1
≤
b
=
≤
a
=
n
n
n3
n2
n
(2)
である。さて、(2) を用いると、N = ⌈4/ϵ⌉ に対して、
aN + bN + cN ≤ aN + aN + aN = 3aN =
3
3
=
N
⌈4/ϵ⌉
(3)
となる。ここで (1) を用いると
3
3
≤
<ϵ
⌈4/ϵ⌉
4/ϵ
(4)
となる。(3) と (4) を合わせると主張が得られる。
■コメント ここでは、N = ⌈4/ϵ⌉ としましたが、例えば、N = ⌈3/ϵ⌉ でも、
N が 1 でない場合は aN + bN + cN < ϵ が成り立ち、たまたま N = 1 となっ
ても、aN + bN + cN ≤ ϵ は成立するので、応用上はあまり問題ありません。