応用数学 I 夏休みレポート課題 受験番号 — 担当: 電気工学科 講師 南政孝 番号: 名前: 1. 大きさが 8 のベクトル A = (Ax , Ay , Az ) が各直角座標軸となす角が全て等しい とき, Ax , Ay , Az を求めよ. ただし, Ax > 0, Ay > 0, Az > 0 とする. 2. |a| = √ 2, |b| = 2, a · b = √ 6 であるとき, a と b のなす角 θ (0 ≤ θ ≤ π) を求 めよ. 3. 三角形の頂点 A, B, C の座標はそれぞれ (−1, 1, 1), (2, 1, 0), (1, −1, 3) であると する. 図形 ABCD が平行四辺形となるような D の座標を求めよ. 4. 四点 4i + 5j + k, −j − k, 3i + 9j + 4k, 4(−i + j + k) が同一平面上にあることを 証明せよ. 5. ベクトル u = (2, 1, −1), v = (3, −1, 1) の両者に垂直でかつ, 大きさが 1 のベク トルを求めよ. 6. ベクトル u = (0, −1, 1), v = (1, 0, 1) の両者に垂直でかつ, 大きさが 1 のベクト ルを求めよ. 7. a = (ax , ay , az ), b = (bx , by , bz ) の作る平行四辺形の面積を成分を使って表せ. 8. a = (1, 2, 3), b = (−2, 0, 1) について, a × b を計算せよ. 9. a = (−1, 2, 1), b = (3, −1, 2) について, a × b を計算せよ. 10. a = (1, 1, 1), b = (2, −2, −1) について, a × b を計算せよ. 11. 次のベクトル関数を微分せよ. また, t = 1 における微分係数を求めよ. (1) r(t) = (et , log t, t) (2) a(t) = (− sin 2πt, cos πt, t) 12. a, b を正の定数とするとき, 曲線 r(t) = (a cos t, a sin t, bt) における単位接線ベ クトル t を求めよ. 1/5 13. a = (− sin t, cos t, 0) のとき, |da/dt| を求めよ. 14. 曲線 r = (t2 , t + t3 /3, t − t3 /3) について, 単位接線ベクトル t, 単位主法線 n を 求めよ. 15. 曲線 r = (cos t, sin t, t) について, 点 P(0) から点 P(2π) までの曲線の長さを求 めよ. 16. 曲線 r = (cos t, √ 3t, sin t) について, 点 P(0) から点 P(π/2) までの曲線の長さ を求めよ. 17. 次の曲面について, (u, v) に対応する点における単位法線ベクトルを求めよ. (1) r = (3u, 2v, u2 + v 2 ) (2) r = (v cos u, v sin u, u) 18. a を正の定数とするとき, 曲面: r = (a sin u cos v, a sin u sin v, a cos u) (0 ≤ u ≤ π, 0 ≤ v ≤ 2π) の点 P(u, v) における単位法線ベクトル n を求めよ. 19. ベクトル関数 r(u, v) = (sin u, cos u, v) (D : 0 ≤ u ≤ 2π, 0 ≤ v ≤ 2) で表され る曲面 S の面積を求めよ. 20. a + b + c = 0 のとき, 次の等式が成り立つことを証明せよ. a×b = b×c = c×a 21. 3 点 A(−1, 1, 2), B(−1, 2, 4), C(2, −2, 2) があるとき, 次の問いに答えよ. (1) AB, AC を 2 隣辺とする平行四辺形の面積 S を求めよ. −→ −→ (2) AB, AC の両方に垂直な単位ベクトルの成分表示を求めよ. 22. 曲線 r = (e−t , et , √ 2t) 上の t に対応する点を P(t) で表すとき, 次の答えよ. (1) P(t) におけるこの曲線の単位接線ベクトルを求めよ. (2) P(t) におけるこの曲線の単位主法線ベクトルを求めよ. 2/5 23. 次の式で表される曲面上の (u, v) に対応する点における単位法線ベクトルを求 めよ. ただし, a は正の定数とし, sin v ̸= 0 とする. v = (a cos u sin v, a sin u sin v, a cos v) 24. 次の各ベクトル場の発散および回転を求めよ. (1) a = (xz 2 , −2xyz, yz) (2) a = (x2 + y 2 , y 2 + z 2 , z 2 + x2 ) 25. φ をスカラー場とするとき, 次の等式が成り立つことを証明せよ. ∇ × (∇φ) = 0 26. φ をスカラー場とするとき, 次の等式が成り立つことを証明せよ. ∇ × (φ∇φ) = 0 27. a をベクトル場とするとき, 次の等式が成り立つことを証明せよ. ∇ · (∇ × a) = 0 28. r = (x, y, z),r = |r| のとき, 次の各々を求めよ. ( ) (r ) (r ) (r) (r) 1 (1) ∇ (2) ∇ · (3) ∇ × (4) ∇ · 3 (5) ∇ × 3 r r r r r 29. 曲線 C : r(t) = (cos t, sin t, t) (0 ≤ t ≤∫π/2) およびスカラー場 φ =∫x + y + z ∫ について, 次の線積分の値を求めよ. (1) φ ds (2) C φ dx (3) C φ dz C 30. 曲線 C : r(t) = (cos t, sin t, 0) (0 ≤ t ≤ 2π) に沿うベクトル場 a = (−y, x, 0) の線積分の値を求めよ. 31. ベクトル場 a = (−y, x, 0) について, 次のベクトル関数で表される曲線 C に沿 う線積分を求めよ. r(t) = (t, t2 , t3 ) (1 ≤ t ≤ 2) 3/5 32. 曲線, C1 : r(t) = (t, 0, 0) (−3 ≤ t ≤ 3), C2 : r(t) = (3 cos t, 3 sin t, 0) (0 ≤ t ≤ π) において, 次の線積分の値を求めよ. ∫ (1) a · dr a = (x + y, y 2 , ez ) ∫C1 +C2 (2) a · dr a = (x2 , y 2 , z 2 ) −C2 33. φ = x2 + y 3 のとき, 原点から点 (2, 4, 0) に至る線分 C に沿う次の線積分の値を 求めよ. ∫ (1) φ ds C ∫ (2) φ dx ∫C (3) φ dy C 34. rot rot a = ∇(div a) − ∇2 a を示せ. 35. div(a × b) = b · rot a − a · rot b を示せ. √ 36. ∇r を求めよ. ただし, r = x2 + y 2 + z 2 ̸= 0 とする. 37. ∇ · r を求めよ. ただし, r = (x, y, z) とする. 38. ∇ × r を求めよ. ただし, r = (x, y, z) とする. √ 39. ∇(1/r2 ) を求めよ. ただし, r = x2 + y 2 + z 2 ̸= 0 とする. 40. 曲線 C を長方形 ∫ {D: 0 ≤ x ≤ 3, 0 ≤ y ≤ 1 の周}(向きは反時計回り) とする. こ のとき, I = (x3 − 3x2 y)dx + (2xy + y 2 )dy の線積分の値を求めよ. C 41. 曲線 C: r = (cos ωt, sin ∫ ωt, 4t) (0 ≤ t ≤ π, ω > 0) に沿ったベクトル場 a = a · dr の値を求めよ. (−y 2 , x3 , z 2 ) の線積分 C ( ) t3 2 t3 42. 曲線 r(t) = t − , t , t + について, 単位接線ベクトル t, 単位主法線ベク 3 3 トル n を求めよ. 4/5 43. a = a(t) は実変数 t のベクトル関数であり, 大きさが常に一定 (̸= 0) であるとす da(t) る. このとき, ベクトル関数 a(t) の導関数 とベクトル関数 a(t) が直交す dt ることを示せ. ) ( 2 44. 曲線 r(t) = t2 , t3 , t 上の点における曲率 κ と曲率半径 ρ をそれぞれ求めよ. 3 さらに, 点 P(0) から点 P(1) までの曲線の長さを求めよ. 45. 次の問いに答えよ. ただし, r = (x, y, z), r = |r| ̸= 0, Q = const., ε = const., π は円周率とする. Q とするとき, −grad V を計算せよ. 4πεr (b) E = −grad V とするとき, rot E と div E を計算せよ. (a) V = 46. 曲線 C1 : r(t) = (t, 0, 1) (−2 ≤ t ≤ 2) C2 : r(t) = (2 cos t, 2 sin t, 1) (0 ≤ t ≤ π) において, 次の問いに答えよ. √ 1 3 (a) 曲線 C1 において, ≤ t ≤ までの曲線の長さを求めよ. 2 2 ∫ (b) 曲線 C2 において, スカラー場 φ = x2 + y 3 の線積分 ∫ (c) ベクトル場 a = (x2 + y, xz 2 , x5 y 3 z 3 ) の線積分 φ ds を求めよ. C2 a · dr を求めよ. C1 +C2 47. 次の等式を証明せよ. (A · ∇)A = 1 ∇A2 − A × (∇ × A) 2 48. u(x, y, z), v(x, y, z) において, f (u, v) = 0 ならば, ∇u × ∇v = 0 であることを証 明せよ. 49. 原点を始点とする三つのベクトル a, b, c は一つの平面を定める. 原点からその 平面に至る距離を求めよ. 50. 次の等式を証明せよ. ただし, [ ] はグラスマンの記号である. (A × B) × (C × D) = [ABD]C − [ABC]D = [ACD]B − [BCD]A 5/5
© Copyright 2024 ExpyDoc