数学ⅠA基礎No8 ( )組( )番 名前( ) 解説 解説 1 n =1 のとき n は素数ではない。 2 5 0 1 1 2a + 0 6 - b 1a -3b = 0 2a - b 10 a +3 1 n =2 のとき n +2=4 は素数ではない。 0 2 1 (A) から 0 x -5 10 x +3 1 ( 0 よって -3 (x( 5 …… ① 0 1 1 を利用して,(B) から 0 2x - k 10 x +3 1 ( 0 n =3 のとき n =3 ,n +2=5 ,n +4=7 はすべて素数である。 3 以外の素数はすべて 3 で割り切れないから,n (n) 4) が素数であるとき,n =3k +1 または n =3k +2 (k は自然数) と表される。 k 4 1 5 <-3 すなわち k <-6 のとき 2 [1] n =3k +1 のとき (B) の解は n +2 = 0 3k +1 1 +2 =3k +3 =30 k +1 1 これがすべて ① を満たすことはないから,不適。 k +1 は 2 以上の自然数であるから,n +2 は素数ではない。 k 4 2 5 =-3 すなわち k =-6 のとき 2 [2] n =3k +2 のとき n +4 = 0 3k +2 1 +4 =3k +6 =30 k +2 1 k +2 は 3 以上の自然数であるから,n +4 は素数ではない。 (B) の解は x =-3 これは ① を満たす。 k 4 3 5 -3< すなわち -6< k のとき 2 以上から,n,n +2 ,n +4 がすべて素数であるのは n =3 の場合だけである。 解説 (B) の解は -3 (x( 2 f 0 x1 = x 2 -2ax + a +6 とする。 y = f 0 x1 のグラフは下に凸の放物線で,軸は直線 x = a である。 y 4 1 5 ~ 4 3 5 から -6 (k( 10 a +6 ことである。 よって,f 0 x1 =0 の判別式を D とすると F 解説 + a D = 0 -a1 2 - 0 a + 61 > 0 …… ① 4 …… ② f 0 01 = a + 6 > 0 …… ③ k ( 5 よって k( 10 2 -6< k であるから -6< k( 10 のグラフが,x 軸の負の部分と,異なる 2 点で交わる 軸について a < 0 k 2 これがすべて ① を満たすための条件は (1) 異なる 2 つの負の解をもつための条件は,y = f 0 x1 k (x( -3 2 6 (1) 辺の長さは正であるから x 2 -2x >0 かつ 4- x >0 O x よって x <0 ,2< x <4 …… ① U x 2 - 2x の辺が他の 2 辺より短くないから U x 2 - 2x ) 4- x …… ②, U x 2 - 2x ) 2 …… ③ ① から 0 a +21 0 a -31 >0 また,三角形の成立条件から U x 2 - 2x < 0 4 - x 1 +2 …… ④ よって a <-2,3< a …… ④ ③ から a >-6 …… ⑤ ② の両辺は正であるから,2 乗して x 2 -2x) 16-8x + x 2 ②,④,⑤ の共通範囲を求めて -6< a <-2 よって x) (2) すべての解が 1 より大きいための条件は,y = f 0 x1 y ③ の両辺は正であるから,2 乗して x 2 -2x) 4 のグラフが x 軸の x >1 の部分と 2 つの共有点をもつ か,または接することである。 ゆえに x 2 -2x-4 ) 0 よって x( 1-U 5 ,1+ U5 (x …… ③- 7- a したがって F 軸について a > 1 f 0 11 = 7 - a > 0 ① から 0 a +21 0 a -31 ) 0 ④ の両辺は正であるから,2 乗して x 2 -2x < x 2 -12x +36 + D = 0 -a1 2 - 0 a + 61 ) 0 …… ① 4 8 …… ②3 O a 18 …… ④5 よって x < x 1 …… ② ①,②-,③-,④- の共通範囲を求めて 1+ U 5 (x < …… ③ (2) ⑤ のとき,4- x <2 ( U x 2 - 2x であるから,4- x の辺が最短となる。 よって,余弦定理により よって a( -2,3 (a …… ④ ③ から a <7 …… ⑤ cos h = ②,④,⑤ の共通範囲を求めて 3 (a <7 解説 (3) cos h = 3 0 x +1 10 y +1 10 xy +1 1 + xy = 0 xy + x + y +1 10 xy + 1 1 + xy = 60 xy +1 1 + x +y 70 xy + 1 1 + xy = 0 xy + 1 1 2 + 0 x + y 10 xy +1 1 + xy 3 2 2 2 + 0 x 2 - 2x1 - 0 4 - x 1 2 ] 2 ・ 2 ・ U x 2 - 2x x- 2 3 = x 2 = 60 xy +1 1 + x 760 xy +1 1 + y 7 = 0 xy + x +1 10 xy + y +1 1 = 6 x・y + 0 x +1 1 760 x +1 1・y +1 7 = 0 xy + x +1 10 xy + y +1 1 3 2 ] よって,そのグラフは右の図のようになる。 y 4 ゆえに C 0 t, - t +6t -51 0 1 (t ( 4 1 とすると D 0 t,t -1 1 である。 3 1 1 1 CD ・ 0 4 - t 1 + CD ・ 0 t-1 1 2 2 = 1 -t 2 +6t -51 - 0 t -1 17 ・3 2 60 2 ] 0U 2 0U5 - 11 5 +11 0 U 5 - 11 3 x 4 AD BC EQ =1 ・ ・ DB CE QA 12 12 1 3 △AEC= △ABC ・ △ABC= 13 13 4 13 3 △ABC 13 よって △PQR= △ABC- 0 △AQC+ △BRA + △CPB 1 = C 4 △ABC 13 したがって △PQR:△ABC=4:13 B 解説 8 (1) n は奇数であるから,n =2m +1 (m は整数) と表される。 よって,△ABC の面積を S とすると S = 5 +1 3 4 EQ =1 よって AQ:QE=12:1 ・ ・ 1 1 QA ゆえに △AQC= y 4 U 5 -1 = 3 3 U 5 -1 3 5 - 11 = 0U ・ 2 2 4 同様にして △BRA= △CPB= 2 ]U B 3 直線 AB の方程式は y = x -1 であるから, 2 が最大になるときである。 x 7 △ABE と直線 CD にメネラウスの定理を適用すると O をD とする。 x- 2 x 解説 A (2) C から x 軸に下ろした垂線と,直線 AB の交点 ] 2 01 + U 5 1 - 2 = 3 2 1+U 5 = 解説 と変形される。 60 x- 2 1 3 = 2 4U x0x - 2 1 したがって,⑤ の範囲で cos h は x =1+U 5 のとき最小になり,最小値は = x0 x +1 1y 2 + 6 0 x +1 1 2 + x7 y + x +1 y =-0 x - 3 1 2 +4 0 1 (x ( 4 1 = ]1- x よって,cos h が最小になるのは, t 0 x +1 10 y +1 10 xy +1 1 + xy = 0 x +1 16 xy 2 + 0 x +1 1y +17 + xy 4 (1) 与えられた関数の式は 18 …… ⑤ 5 D よって n 2 -1= 0 2m+ 1 1 2 -1 =4m 2+4m =4m0 m +1 1 A O 1 t 3 4 m,m +1 は連続する 2 整数であるから,その積は 2 の倍数である。 x したがって,n 2 -1 は 8 の倍数である。 (2) n 5 - n = n0 n 4 -11 = n0 n 2 -11 0 n 2 +11 = 0 n -1 1n0 n +1 10 n 2 +11 3 =- 0 t 2 -5t +41 …… ① 2 n -1 ,n,n +1 は連続する 3 整数であるから,その積は 3 の倍数である。 3 △ABC の面積が 3 であるから,① より - 0 t 2 -5t +41 =3 2 (3) n 5 - n は n 2 -1 を因数にもつから,(1) より 8 の倍数である。 整理すると t 2 -5t +6=0 これを解くと t =2,3 これと (2) から,n 5 - n は 24 の倍数である。 これらは 1 (t( 4 を満たす。 よって,n 5 - n が 120 の倍数であることを示すには,5 の倍数であることを示せばよい。 よって,点 C の座標は 0 2,3 1,0 3,4 1 n は 5k,5k$1 ,5k$2 (k は整数) のどれかの形で表される。 したがって,n 5 - n は 3 の倍数である。 -1- 数学ⅠA基礎No8 ( )組( )番 名前( ) n 5 - n = 0 n -1 1n0 n +1 10 n 2 +11 [1] n =5k のとき n が 5 の倍数になる。 [2] n =5k +1 のとき n -1=5k であるから,n -1 が 5 の倍数になる。 [3] n =5k -1 のとき n +1=5k であるから,n +1 が 5 の倍数になる。 [4] n =5k$ 2 のとき n 2 +1= 0 5k $ 2 1 2 +1 =50 5k 2 $ 4k +11 (複号同順) よって,n 2 +1 が 5 の倍数になる。 [1] ~ [4] から,n 5 - n は 5 の倍数である。 したがって,n 5 - n は 120 の倍数である。 t 2 つの整数 a,b について,a - b が正の整数 m の倍数であるとき,a6b (mod m) と表す。 (1) n は奇数であるから,n6$ 1 (mod 8),n6$ 3 (mod 8) のいずれかが成り立つ。 (以下すべて複号同順) n6$ 1 (mod 8) のとき n 2 -160 $1 1 2 -1 =0 (mod 8) n6$ 3 (mod 8) のとき n 2 -160 $3 1 2 -1 =860 (mod 8) ゆえに,いずれの場合も n 2 -1 は 8 の倍数である。 (2) n60 (mod 3),n6$ 1 (mod 3) のいずれかが成り立つ。 n60 (mod 3) のとき n 5 - n60 5 -0 =0 (mod 3) n6$ 1 (mod 3) のとき n 5 - n60 $1 1 5 - 0 $1 1 =0 (mod 3) ゆえに,いずれの場合も n 5 - n は 3 の倍数である。 (3) (1),(2) より,n 5 - n が 5 の倍数であることを示せばよい。 n60 (mod 5),n6$ 1 (mod 5),n6$ 2 (mod 5) のいずれかが成り立つ。 n60 (mod 5) のとき n 5 - n60 5 -0 =0 (mod 5) n6$ 1 (mod 5) のとき n 5 - n60 $1 1 5 - 0 $1 1 =0 (mod 5) n6$ 2 (mod 5) のとき n 5 - n60 $2 1 5 - 0 $2 1 = $30 60 (mod 5) ゆえに,いずれの場合も n 5 - n は 5 の倍数であるから,n 5 - n は 120 の倍数である。 解説 9 4x 2 - y 2 +2x - y = 0 2x + y 10 2x - y 1 +2x - y = 0 ア 2x + y + イ 11 0 ウ 2x - y1 x,y が正の整数であるとき,x) 1 かつ y) 1 より 2x + y +1 ) 4 また,0 2x + y +1 1 + 0 2x - y 1 =4x +1 (奇数) であるから,2x + y +1 と 2x - y の偶奇は 一致しない。 したがって,4x 2 - y 2 +2x - y =8 すなわち 0 2x + y +1 10 2x - y 1 =8 を満たすのは, 2x + y +1=8 かつ 2x - y =1 のときのみである。 これを解いて x = エ 2 ,y = オ 3 解説 C 1 5 3 = 10 0 1 1 赤玉 5 個から 3 個を取り出す場合であるから,求める確率は 22 12 C 3 0 2 1 赤玉,白玉,青玉をそれぞれ 1 個ずつ取り出す場合であるから,求める確率は 3 5C1%4C1%3C1 = 11 12 C 3 0 3 1 4 1 5 赤玉と白玉を取り出す場合の数は 5 C 2 % 4 C 1 + 5 C 1 % 4 C 2 =40+30 =70 ( 通り ) 4 2 5 赤玉と青玉を取り出す場合の数は 5 C 2 % 3 C 1 + 5 C 1 % 3 C 2 =30+15 =45 ( 通り ) 4 3 5 白玉と青玉を取り出す場合の数は 4 C 2 % 3 C 1 + 4 C 1 % 3 C 2 =18+12 =30 ( 通り ) よって,求める確率は 70 + 45 + 30 145 29 = = 220 44 12 C 3 解説 11 円の対称性から,P は線分 OA 上にあるとしても一般性 を失わない。 D 方べきの定理により PA ・ PB=PC ・ PD よって 0 5 -OP 10 5 +OP 1 =2 ・ 4 ゆえに 25- OP 2 =8 よって OP 2 =17 4 A C P 2 O 5 B OP>0 であるから OP= U 17 -2-
© Copyright 2024 ExpyDoc