コラッツ予想の変形について

コラッツ予想の変形について
東邦大学 理学部 情報科
白柳研究室
5511104
山中 陽子
コラッツ予想とは
任意の0でない自然数を初期値𝑛とし,
𝑛に対して以下の操作を行うとする。
3𝑛 + 1 (𝑖𝑓 𝑛 𝑚𝑜𝑑 2 ≡ 1)
𝑛
2
(𝑖𝑓 𝑛 𝑚𝑜𝑑 2 ≡ 0)
この操作を繰り返す
必ず1に到達するだろう。
この予想をコラッツ予想という。
1937年にローター・コラッツが提示。
未だにこの主張が真かどうかは証明されていない。
計算例
初期値𝑛を10にして計算すると
10÷2 = 5
3×5+1 = 16
16÷2 = 8
8÷2 = 4
4÷2 = 2
2÷2 = 1
研究目的
Ⅰ コラッツ予想の式を変形し、1に到達するかどう
かを調べる。
Ⅱ できるだけ大きい値まで調べる。
(数式処理システムMapleを使用する)
Ⅲ コラッツ予想以外の法則や特徴があれば見つ
ける。
コラッツ予想の式を変形
コラッツ予想の式を変形すると以下のようになる。
3 n + 1 = ( 2 + 1 ) n + { 2 –1 }
この式を更に変形すると
( 2 + 1 ) n + { 2 –1 } = ( 2 + 1 ) n + { 2 – ( n mod 2 ) }
一般化すると以下の式になる
𝒎 + 𝟏 𝒏 + 𝒎 – 𝒏 𝒎𝒐𝒅 𝒎
𝒏
𝒎
( 𝒊𝒇 𝒎 ∤ 𝒏 )
( 𝒊𝒇 𝒎|𝒏 )
この式を用いて、従来のコラッツ予想同様に1に到達するかどうかを調べる。
今回は、1桁のmの値で調べた。(m=3~9)
計算例
m=3、n=36の場合
( 𝟑 + 𝟏 ) 𝒏 + { 𝟑 − ( 𝒏 𝒎𝒐𝒅 𝟑 ) }
𝒏
𝟑
𝒊𝒇 𝟑 ∤ 𝒏
36÷3 = 12
𝒊𝒇 𝟑|𝒏
12÷3 = 4
( 3 + 1 ) 4 + { 3 - (4 mod 3) } = 18
18÷3 = 6
6÷3 = 2
( 3 + 1 ) 2 + { 3 - (2 mod 3) } = 9
9÷3 = 3
3÷3 = 1
m=3の場合(n=1~10000の範囲)
1に到達する場合と、最小値が7になる場合の2通りになることが分
かった。
例
n = 90、m = 3
90→30→10→42→14→57→19→78→26→105→35
→141→47→189→63→21→7→30→・・・
ループの中の最小値が7
m=4の場合(n=1~10000)
1に到達する場合と、最小値が23になる場合の2通りになることが分
かった。
例
n = 10
10→52→13→68→17→88→22→112→28→7→36→9
→48→12→3→16→4→1
n = 29
29→148→37→188→47→236→59→296→・・・→117
→588→147→736→184→46→・・・→23→116→29→148
→37→188→47→236→59→296→74→372→93→468
→117→・・・
m=5、7、8の場合(n=1~10000)
全て1に到達することが確認できた。
例
n = 30
30→6→40→8→50→10→2→15→3→20→4→25→5→1
n = 12
12→98→14→2→21→3→28→4→35→5→42→6→49
→7→1
n = 32
32→4→40→5→48→6→56→7→64→8→1
m=6の場合(n=1~10000)
1に到達する場合と、最小値が23、88になる場合の3通りになるこ
とが分かった。
例
n = 17
17→120→20→144→24→4→30→5→36→6→1
n = 89
89→624→104→732→122→858→143→1002→167
→1170→・・・→138→23→162→27→192→・・・→138→・・・
n = 81
81→570→・・・→618→103→・・・→88→618→103→・・・
m=9の場合(n=1~10000)
1に到達する場合と、最小値が35になる場合の2通りになることが分
かった。
例
n=2
2→27→3→36→4→45→5→54→6→63→7→72→8→81
→9→1
n = 451
451→4518→502→5022→558→62→621→69→693
→77→774→86→864→96→963→107→1071→119
→1197→・・・→35→351→39→・・・→35→351→39→・・・
考察
・コラッツ予想の式を変形して計算した結果、
コラッツ予想と同様に1に到達する場合とそうでない
場合を発見できた。
・m=5,7,8に関しては、全て1に到達するので、
コラッツ予想と関連性があると考えられる。
・今回はnの値を1~10000まで調べたが、それ以降
の値も同じ結果が得られると考えられる。
今後の課題
・mod mの値を増やす。(2桁以上)
・nの値の範囲を広げて更に実験を行う。
(10000以上の値を計算する)
・新たな一般化式を考える。