横浜市立鳥が丘小学校 平成 26 年度 学力向上アクションプラン 1学力調査等からの実態把握 ア チャートの傾向 教科の学力は、ほとんどの学年が平均を上回っている。学習意識は、意欲の喚起において指導上の 更なる工夫の必要がある。 イ 学校質問紙 教科指導については、どの教科も言語活動を意識して授業を進め、伝え合う力を強化している。一 方では本やインターネットなどを使った情報の収集や活用に関する力を身につける指導がさらに必 要である。 ウ 児童質問紙 学年差は多少あるが、総じて学習意欲があり取り組みの姿勢が学力に反映されている。他の教科に 比べると社会科が大切であるという意識が低く授業への取り組ませ方の工夫も必要である。生活面で は「あいさつ」「礼儀正しさ」「きまり・約束」に対する意識の高さが見られ、規範意識への取り組 みの継続が期待される。 (2)教科学力及び経年分析 ○国語では全学年各観点で平均を上回っている。 〈言語事項〉 配当漢字を読むことはかなりポイントが高く、書くことでは市の平均よりはやや上回っている。 自 分の考えを友達に伝える力はかなり高く、重点研究で話し合い活動に取り組んだ成果が徐々に表れてい るようである。 〈書くこと〉 昨年度と比べて、自分の伝えたいことが相手に分かるように書くことができるようになってきている。 〈読むこと〉 段落ごとの読み取りはほぼできている。学年が進むに従って、段落相互の関係性に着目して読むこと は、昨年度よりもできるようになってきている。 ○算数でも各観点で、ほぼ市の平均より上回っている。 〈数量や図形についての表現・処理〉 各学年とも該当学年でおさえる計算については理解されている。場面の立式や四則計算の順番や作図 などは練習の必要がある。 〈数量や図形についての知識・理解〉 数と計算については高い得点である。同じ場面を多面的に見ての立式や、具体的場面の四則混合の式 についての理解などでつまづく児童が目立った。量と測定・図形では高学年になるほど理解ができてい る。 〈数学的な考え方〉 データを読み取ったり、順序よく整理して考えたりする内容に亜大が残る。問題を読みの立式する 学習では高いポイントを上げていた。 2 今後の方向 (1)最優先課題 ア イ 教員一人ひとりの授業力の向上 特別な教育支援が必要な子どものいる学級に対するサポート ウ エ 会議等の精選による研究・研修時間の確保 保護者・地域の思いを受け止め共通理解をもった学校運営 (2)学力向上重点目標「中期学校経営方針」(平成25年度~平成28年度) ア 学習評価についての研究を進め、指導と評価の一体化を図った授業を実践し、学 力向上を目指します。 イ 言語活動を位置付けた「わかる授業」「楽しい授業」を実践し、基礎・基本の定 着を図ります。 3 平成26年度 具体的方策 確かな指導技術に支えられた課題解決的な学習の充実(平成24年度目標) ○学ぶ楽しさを実感する授業づくり ・目標をもつ ・自分の生活とつないで考える ・問題解決的に学習する…自分で調べる 自分で考える みんなで考える ・自分の取組を振り返る ○できる・かかわる・分かる楽しさ ・しっかり聞く(聴く)…うなずきながら聴き、分からないときは恥ずかしがらずに 質問ができる ・自分なりの考えをもつ…根拠を明らかにする ・学び合い(共同思考)…他の考えと比べる 他の考えをつなぐ より広い視野 から分かる 理解を深める ○互いに伸びる楽しさを感じ合う ・友だちの伸びる力を認める ・間違いを恐れずに自分の考えを述べ合う…互いに理解し合う 国 語 ○基礎基本の知識・技能の習得…教科書の文を音読 掲載されている詩の暗唱 ○言葉の学習の日常化…漢字の書き取り 一言日記 ○伝える相手を明確にした話し方の習得…声のものさしの作成と活用 ○掲示物の活用…学習のまとめなどを掲示し、互いの見方、考え方の確認や認め合い ○国語辞書活用の充実…理解があやふやな言葉は辞書で調べる習慣化 算 数 ○計算技能習得のための計画的な時間設定…少人数指導の充実、乗法九九の暗唱や四則計算な どについて、フラッシュカードやワークシートなどを用いたスキルアップの工夫 ○数量や図形の意味を実感をもってとらえるための算数的活動の充実…学年に応じて具体物や 半具体物を用いた操作、実測などの算数的活動の単元計画の位置づけ ○説明する力を育成する指導の充実…自分が考えた問題解決の方法を具体物、言葉、数式、図 、表、グラフなどを用いて友だちに分かるように説明する学習活動を取り入れた授業展開 ○板書の工夫やノート指導の充実…問題解決のアイデアを言葉や図、式、表、グラフなどを用 いて表現する活動の意図的な授業への位置づけ 全校体制による児童指導の充実 ○教育相談の充実 ・児童・保護者・職員に対して行われている学校カウンセラーの定期訪問による教育相談及び 児童指導担当や特別支援教育コーディネータ、養護教諭等による教育相談を有効に活用し、 全校体制による共通理解のもと児童指導を充実させる。 ○コミュニケーション能力を育てるたてわり活動 ・年間を通じた「たてわり」の学校行事や集会等を設定し、相手意識を育み、人への感謝や思 いやりの気持ちをもったり協力して活動したりすることを大切にする。 望ましい生活習慣の日常化 ○早寝・早起き・朝ご飯の推進 ・多くの子どもたちが早寝・早起きに心がけているが、休日明けの子どもたちは睡眠時間の不 足がみられる。子どもの体力に応じた生活リズムの一定化を促したい。 ○地域「学援隊」 ・子どもたちの安全を見まもる地域の人や保護者に、さらに気持ちのよい挨拶ができるよう重 点的に取り組む。 読書活動の充実 ○読書の時間と本の読み聞かせ ・毎週水曜日の「朝読書」の時間を活用し読書活動の充実を図る。 ・「お話のつばさ」(保護者・地域のボランティア)による読み聞かせ活動を推進する。
© Copyright 2024 ExpyDoc