Title Author(s) Citation Issue Date Type 年金課税と貯蓄 野口, 悠紀雄 一橋論叢, 94(4): 458-472 1985-10-01 Departmental Bulletin Paper Text Version publisher URL http://hdl.handle.net/10086/12858 Right Hitotsubashi University Repository 第4号(20) 第94巻 一橋諭叢 年金課税と貯蓄 1 はじめに 野 口 雄 第一は、公的年金と税制との相互作用を、ライフサイ とである。現在の日本の税制では、年金保険料の所得控 税制の各々の影響については、向<竃ω︵岩o。ω︶一望昌目①易 の計算上所得控除されること等を考えると、両者の間の いうまでもないが、さらに、公的年金の保険料は所得税 後のものであるという意味で両者が関連していることは 析は、これまでなされていない。年金の手取り額が税引 析がなされている。しかし、年金と税制の両方を含む分 今後、年金支給総額が増大してくると、問題は顕在化す す﹁ひずみ﹂はさほど大きいものではなかった。しかし、 重がわずかであったため、右のような優遇措置のもたら これまでは公的年金の支給総額が国民所得に占める比 されているといえる。 貯蓄は、他の形態の貯蓄に比べて、税制上著るしく優遇一 なされていない。したがって、公的年金という形態での 相互関係はきわめて本質的なものであると推察される。 ︵岩o.H︶一ミ⋮ρ昌ω昌彗o−o目鶉︵岩塞︶などによって分 除が認められる一方で、年金の受取りには事実上課税が 第二の目的は、年金課税のあり方について考察するこ の目的である。 どのように変更されるかをみることが、この論文の第一 両者を舎むモデルを考察することにより、従来の鯖論が 紀 クル・モデルを用いて分析することである。年金およぴ この論文は二つの目的をもっている。 悠 458 (21) 年金課税と貯蓄 題となろう︶。また、年金課税と貯蓄率との関係などに わけ、企業年金などの私的年金とのバランスが重要な間 税のしくみを構築することが求められるであろう︵とり る。まず、他の形態での貯蓄とバランスのとれた年金課 消費支出が賄われる。まず、課税前の年金受給額pを、 老年期においては、年金および貯蓄の元利金によって もOと1の間の値をとる。 る所得控除率を表わす。これらのパラメータは、いずれ ?︶ 労働所得に係わる所得控除率、あは支払い保険料に係わ 次式により表わそう。 ついても分析がなされる必要がある。本論文の第二の目 的は、こうした課題に対して、一つの理論的な基礎づけ を与えることにある。 ここでψは、年金の財政方式を表わすパラメータである。 ︵ω︶ 、“︵−十尽︶∼、 若年期においては、労働所得rを得、そこから年金保 も簡単なものであり、﹁若年期﹂︵労働期︶と﹁老年期﹂ ^1︺ ︵退職後︶という二期間のみを区別したものである。 ここで用いるモデルは、ラィフサイクル・モデルの最 も、部分に対する課税と尽$K部分に対する課税に分け 異なる値になる。いま便宜上、年金に対する課税を、 年金に対して課税がなされると、手取り額わはpとは 場利子率γに等しい。しかし、賦課方式的要素が入ると、 仮に年金が完全積立方式で運営されているなら、ψは市 険料と所得税とを差引いた可処分所得bを、消費qと貯 て考え、前者を﹁元本分に対する課税﹂、後者を﹁増加 2 年金と課 税 を 合 む ラ イ フ サ イ ク ル ・ モ デ ル 蓄8とに配分するものとしよう。すなわち、若年期の予 分に対する課税﹂とよぶこととしよう。そして、前者の ︵仁︶ き11[︵Hーも十︵−1“︶S$、 税﹂に他ならない︶。すると、わは次のようになる。 には、﹁増加分に対する課税﹂とは、﹁利子分に対する課 ^6︶ ψはγとは異なる値をとりうる。 算制約式は、 . 税率をち、後者の税率を㌦とする︵完全積立方式の場合 ^2︶ ︵H︶ ﹃blQ筥⋮⑦ である。可処分所得は、次式で表わされる。 ︵N︶ 、b11、−も、1べ、1軋、−ミペ︶ ここで、θは年金保険の保険料率、亡は所得税率、・αは ^3︶ ?︺ 459 一橋論叢 第94巻 第4号 (22) 計は、 また、通常の形熊の貯蓄8から生ずる利子に対する税 ^二 率をτとしよう。利子率をγとすれぱ、税引後の元利合 ︵旨︶ q”9.9一1。 効用。を最大化することにより求められる。ここでは、効 ^9︺ 用関数として、次のような簡単な形のものを想定しよう。 となる。 解くことができ、解は次のようになる。 この問題は、ラグランジュの未定乗数法により容易に ここで、αは、0と1の間の値をとるバラメータである。 老年期においては、巧と防によって消費支出qが賄わ ︵Ho︶ 9“員㌧ ︵︸︶ 吻b1l[一十︵−1刊︶﹃]吻 れることになる。したがって、予算制約式は、 ^8︶ ︵二︶ 91−︵−−員︶︵一十“、、︶㌧ ︵富︶ q.1−頁旦︵−−s︶一.目︵H+﹃、︶一1。﹄ 最大化された効用σは、 ︸ ︵α︶ き十︵−十﹃、︶¢119 となる。ここで、 となる。また、ω式から、貯蓄8は ︵N︶ ﹃、11︵−1刊︶﹃ である。 となる。 ︵ご︶ 吻11︵H−員︶ぺbI員﹁﹁J 若年期の予算制約式ωと老年期の予算制約式㈹とから 一十﹃ 、b うに導かれる。 貯蓄8を消去すれば、生涯にわたる予算制約式が次のよ 以下の議論においては、若年期の労働所得rは外生的 に所与であるものとしよう。そして、計算の便宣上、そ ︵oo︶ ﹄119+一﹂﹁J 一十﹃ 9 の値を1とする。したがって、以下では、b、巧は、次 ︵卓︶、ま11[︵一1“︶十︵H−“︶尽]$ ︵N︶、 51IHlo−只一−軋−§︶ のよ・つになるo ここで、 ・ ︵o︶ ㌧11﹃b+“、︵−十﹃、︶ である。 最適な消費・貯蓄計画は、予算制約式㈹の下で生涯の 壬60 (’23) 年金課税と貯蓄 り︵すなわち、息1−﹃であり︶、かつ、﹁増加分﹂︵利子 でなされる坑ら︵すなわち、“H﹃であれば︶、 分︶に対する課税が通常の利子所得への課税と同じ税率 ㈱式で示されているように、生涯可処分所得の現在値 3 年金と課税が生涯可処分所得に与える影響 枇、λで与えられる。ωとωとをこれに代入して整理す となるから、んはぜ口となる。しかし、右の条件が満さ ︵畠︶ ︵−−“︶尽“︵一−↓︶﹃11・、 これがゼロとなるのは、 年金の﹁元本分﹂に対する課税の現在値との差を表わす。 次に、ムは、保険料控除に伴なう税の節約分︵hミ︶と、 させることがありうるのである。 つまり、年金の存在が、生涯可処分所得の現在値を増加 なされない場合には、^は正の値をとる可能性がある。 れないと、んは正または負の値をとりうる。例えば、ψ 面︺ が利子率を上回る場合、あるいは﹁増加分﹂への課税が ると、次のようになる。 一十﹃ 套11§−柱 李11−早一十︵丁児奪 H+﹃ と⋮−1叶︵ H I 邑 ︶ ︵宝︶ ﹄11と十舎十釦 ここで、 ︵ご︶ ︵旨︶ ︵ミ︶ である。 る場合には、ん、Aで表わされるような効果も生ずる。 化は^のみによって表わされる。しかし、年金が存在す 存在しなけれぱ︵θがゼロであれぱ︶、可処分所得の変 税の賦課による可処分所得の減少を表わす。仮に年金が 処分所得の変化を評価しよう。 以下では、日本の現実の制度に即して、年金にしる可 涯可処分所得は増加することになる。 の場合である。税率がぺより低ければ、年金によって生 ︵6︶ “H“。⋮︵一十﹃、︶き んは、年金の手取り額の現在値と保険料支払いとの差 すなわち、“1lHである。 公的年金の場合、保険料は全額所得控除が認められる。 これらは、次のように解釈される。まず、ムは、所得 額を表わしている。仮に年金が年金数理的にフェァであ 461 一橋論叢 第94巻 第4号 (24) れて課税されることとなっている。しかし、給与所得控 給付の段階では、原則的には年金は給与所得とみなさ ﹂蜆11o.旨$ 税率は=一%程度となる。したがって、この場合には、 得者の場合、年収五〇〇万円では課税所得に対する平均 である。 除が適用されること等のため、通常の額の年金であれぱ、 課税されることはない。そこで、ここでは、全く課税が ^11︶ 套”ミ −十尽 李11−$十﹁﹁J$ H+﹃ この場合には、 であるから、これは、生涯可処分所得の五%程度であり、 険料の約五割程度の大きさとなる。保険料率は約一〇% 違うほどのものではない。そして両者を合計すると、保 影響より大きい︵ただし、高額所得者ではAの方が大き このように、現在の日本の制度では、公的年金が保険 となる。 決して無視しえぬ大きさのものである。 なされない場合、すなわち、“11““oの場合を考える んの値を評価するには、ψと、γの値を評個する必要が 税制の影響だけをみるために、公的年金が年金数理的 数理的にフェァでないことの影響の方が、保険料控除の ある。これについての詳細は、附論1,2に論じられて にフェアであると仮定してんの値を求めてみよう。前と こととしようo 、 いる。利子率が年利七%、経済成長率が七%の場合をと 同様にγが二一・四であるとし、ψもこの値に等しいと くなる可能性がある︶。しかし、両者の差はオーダーが ると、税引前のγは二一・四である。少額貯蓄優過税制 すれぱ、 ^皿︶ 等を考慮すると利子所得に対する所得税率は八%程度な ので、、。は約一一・四と.なる。また、ψの値は十六二 となる。したがって、所得税率が=一%の場合、んと^ と1−o.H饒も 得税制は、保険料の控除を認める一方で年金受取りに課 の含計はθの約三割となる。すなわち、現在の日本の所 である。したがって、 ﹂”1oIωoo軸 んの値は所得税率に依存している。家族四人の給与所 462 (25) 年金課税と貯蓄 税をしないことにより、保険料の三割程度の補助を与え ていることになる。 では、んと^の値をともにゼロとするような課税︵す なわち、年金が生涯可処分所得に影響を与えないような 課税。以下では、これを﹁申立的課税﹂とよぷことにす る︶を行なうには、年金に対する所得税率をどの程度の 水準とする必要があるだろうか。 年金数理的にフェアな場合の中立的課税の条件は、す でに示したように、 “⋮づ ““㌻、u︵−十﹃、︶∼ である。したがって、課税前受取り額に対する税率は、 、”︵一十、︶羊、尽 H + 尽 となる。これまでと同様に、H+﹃、H曽.♪尽“鼻一︸■ o■貝■1−o■富として計算すると、h、”o.まとなる。し たがって、五〇〇万円程度の給与所得者の平均税率より は若千高い税率で課税を行なう必要がある。 実際には、公的年金は年金数理的にフェァでないので、 これより高率の課税を行なう必要がある。地をぜ口とす るには、㈹式より、 ﹃ 、 “ “1−刊喧”Hlー も とする必要があるので、課税前受取りに対する税率は、 ㌻1−︵。十、︶・ま−、、 −十尽 となる。前と同じパヲメータの値を用いると、h。。Ho・ま となる。すなわち、年金額の三分の一をこえる高率の課 税をしないと、中立性が保たれないわけである。 4 貯蓄率への影響 ここでは、労働所得を1に規準化しているので、貯蓄と 年金が貯蓄率にいかなる影響を与えるかを検討しよう。 労働所得に対する貯蓄率とは同義であり、②、ωを㈹に 代入することにより与えられる。これを整理すると、 ︵ご︶、⑦11︵−1β︶[−−︸︵一−軋︶]1︵−1員︶︵HIき︶$ H+﹃、 . 1㌧1“十︵T、一︶苧 つまり 年金保険料の引上げにより、貯蓄は必 亀 一十﹃ 憎−−一7員︶一丁§1員、■。七十一、川、をく。 が得られる。したがって、 ︵8︶ となる。 463 一橋論叢 第94巻 第4号 (26) らず減少する。 ここで、課税がなく︵、11“”“11叶11o︶、かつ年金が 年金数理的にフェァな場合︵尽11﹃︶を考えると、 ①防 11lI− 塞 となる。つまり、強制貯蓄たる年金と任意貯蓄とは一対 一で代替するわけである。 しかし、一般の場合には、偉①式で示される徴係数は、 マイナスになるとは隈らない。つまり、強制貯蓄と任意 貯蓄との代替は必らずしも一対一ではないわけである。 まず、年金がフェァでない場合には、課税がなくとも には、㈹とωを㈹に代入することにより、 ︵冨︶、、 吻11︵−1員︶[H−叶︵H1包︶]1︵一ーき︶s となる。第一項は、課税による生涯可処分所得の滅少に 伴なう効果を表わしている。第二項は、︵一−邑$だけの 所得が若年期に失われることによる効果である。年金が フェァであり、課税が中立的であるため、これは単に所 得の発生時点を若年期から老年期に移す効果しかもたな いが、若年期の貯蓄はその額だけ滅少するわけである。 ①亀 −1lH−さ ①⑦ この場合、θに関して偏徴分をとると、 ︵8︶、 となる。つまり、強制貯蓄たる年金が一単位ふえたとき、 Φ迫竃はマイナスーか冶罪離する。例えぱ、課税がなく かつ、息V﹃ であれば、剛式右辺第二項はαより大とな 任意貯蓄は︵Hl§単位しか減らないことになる。これ しか減少しないことによる。 若年期の可処分所得は保険料分は減少せず、︵−1§s は、保険料が所得税の課税べースから控除されるため、 るから、 ①s ①⑦ 1︿−− とガる。つまり、保険料の一単位の引上げにより、貯蓄 討しよう。ここでは、年金がフユアであり、かつ中立的 次に、所得税率が貯蓄にいかなる影響を与えるかを検 得が増大するため消費が増大するからである。 課税がなされる場合を考える。この場合、㈹から、 は一単位より多く減少する。これは、老年期の可処分所 年金がフェァであり、かつ中立的課税がなされる場合 464 (27) 年金課税と貯蓄 ①⑦ −”1︵HI良︶︵H1匙︶十叶§ 黒 となる。したがって、 ミー−︵H1負︶︵一−&︶㌔さ とおくと、θがポより高けれぱ税率上昇により貯蓄は増 大し、逆にポより低けれぱ減少することとなる。︸1−H の場合のがの値を計算すると、例えぱ具”o.Nし“o、ωで あれぱ、グは十%となり、現実の値に近くなる。α、d に関する右の値は非現実的なものではないから、竃蔓 が正となることも負となることも、現実に起りうると考 えら れ る 。 このように、公的年金の存在を考えると、税制が貯蓄 に与える影響は、不確かになる。いいかえれば、税制が 貯蓄に与える影響を分析するには、公的年金の保険料率 がどのような水準にあるか︵現実の値が右に示したヅよ り高いか低いか︶を老慮しなけれぱならないわけである。 ここでは 課税と貯蓄に関する従来の分析は、こような考慮を欠い 資産所得を考慮することは容易にできるが、 多期間モデルについては、附論3を参照。 ︵3︶ 厚生年金などの公的年金では、保険料は雇用主と本人 省略する。 とで折半される。ここでは、雇用主負担分はいったん實金 る。したがって、rは雇用主負担分を含む金額であり、θ として支払われたのち保険料として徴収されるものと考え は全体としての保険料率︵厚生年金では、現在一〇・六%︶ てある。なお、保険料率は収入そのものでなく、これから が、ここでは両者の差を無視する。 ボーナス収入を差引いた﹁標準報酬﹂に対して定義される ︵4︶ 実際の所得税率は超過累進構造となっているが、ここ ︵5︶ 実際の所得税制では、塞礎控除、配偶者控除、扶養控 では簡単化のため単一税率とする。 れらを無視し、給与所得控除を近似的にこの形で考慮する。 除などは所得に依存しない定額となっている。ここではこ ︵6︶ ψの具体的な値については、附論2を参照。 ︵7︶ ここでいう利子率は、年利ではないので、その値の評 ︵8︶ この他に遮産がありうるが、ここでは無視する。 個には注意が必要である。謙細は附論ーを参照。 ︵9︶ 附諭3を参照。 ︵10︶ 賦課方式であれぱ、附論2で示すように、こうしたこ ︵11︶ 現行の所得税では、年金は給与所得とみなして、給付 とが生じうるo 所得控除が適用される。控除額は収入に応じて四〇%から 五%となっているが、最低控除額として五七万円が認めら 465 ていた点で不十分なものだったといえる。 (( 21 第4号(28) 第94巻 一橋論叢 れるoこの他に、次の人的控除がある。 ま目.。、言ミ§﹄県まミぎ“曽Oミ§Sき−。。O︵>晶童 岬o目o﹃閏竈O目巴 ]4嘗目叩庁﹃眈 ︸目 >吹o盲﹃oo目凹□o O障O岸巴 >ooo−自自−凹− ︵5︶ 穴oけ一豪o貝■.彗oω自ヨ昌雪蜆一■一、↓冨丙〇一〇艮旨箒﹃− 5ooω. 老年者控除 二五万円 配偶者控除 三三万円 基礎控除 三三万円 老年者年金特別控除 七八万円︵厚生年金および厚生年 ︵6︶雪昌目婁一F、、H買娑昌彗ρO量邑>8冒昌己筈昌 6oo−︶一〇勺−Noσ1竃‘ −目p ■目① O㌣o−o OHOミ叶ワ 竃OO0F、 ﹄§ミ㌻S苫 向ooミo§こo 金基金による年金給付を対象︶ したがって、配偶者のある受給者では、二二六万円までの ︵8︶≦⋮陣舅昌一ω.声彗ρ﹄昌葺奉F,Oo昌君旨。目 §ミミ§一くo−−曽︵>雫=一〇S︶、やω蟹191. 庄昌眈串目o旨o■o自oq−勾冒目o昌彗昌勺饒昌句自冨匡op、向8§− ︵7︶ ↓−o昌勺朋oP向1>二、H目冨握o■o量巨o目巴C巨−けく 句巨目o・ 司§㌣§くO−1ご︵㎝O膏O昌σ亀SOO−︶弓やaω1套1 ︵12︶ 野口愁紀雄﹁日本の企業の税負担﹂﹃季刊現代経済﹄ 年金には課税されないこととなる。 第六一号︵一九八五 年 春 ︶ 。 参照文献 斤テo−−自O葭o斤O︷ω09巴ωoo目﹃岸︸一]巴自o貝一ブ血■昌①Oくo−oOO自− 豊目勺匡o自向E目o巨op、.﹄§帖ミ§s向8§§s完§︸雨§一くo;少 ︵1︶ >篶︸碧戸>‘昌o穴o巨一一・o員■’..之邑o畠一ω睾ま撃 向o昌o昌一〇婁o;胃9⋮昌μけ巨o望昌oε葛o↓↓︸宍凹匡o自一、ぎ 目ol餉︵o8.乞ooω︶一勺勺.εまー塞1 勺﹃oo鶉y、、ぎ旨§富ミ§ミ向s§§“o完§膏sく〇一.い︵ω︷訂− ︵9︶く墨具室.戸、〇三ぎO昌彗昌睾、餉二季ぎo≧一〇〇塁昌 ︵卓∀oやよoIおoo. 冒σ智筍塞︶︸o.ω塞ーく. ︵2︶望眈斥貝呂こ・一言ま一声彗庄O昌9声..髪o室息 司自自2混勺曽σ一〇目μ.,≡︵︷∀℃勺lN二−Nま− ≧訂昌葭巨毒ωo;匡o易8艘而■昌的カ昌ωoo邑oo8胃−q ータの値について注意が必要である。この附論では、利子 本文のモデルは二期間モデルとなっているので、パラメ 附論− 一一期問モデルにおける利子率﹃の値 ○鶉竃一昌oq一嘗邑o岩津匙>o昌昌Eg一〇三オ自目oユ轟一>■巴苫♂ ︵3︶ 向く田目μ〇一﹄1一.、H饅串、o−oさ 匡室H目冨冒黒向−芭蜆巨9︷ O︷↓冨O冨饒S一峯Oま亘阯、﹄§ミ叫SS向§§§汁島ミ︸耐§くOF ■若年期は第一年目から第工年目までであり、老年期は鶴 の関係を述ぺる。 率について、二期間モデルでの値と通常用いられる年利と ︵4︶買黒豪置自oP固§s§ミ吻ぎミ§§ミ§o昏ぎ ご一昌.ω︵旨篶一畠ω︶oo.ω謁−全o. Hsミ、oミ︷﹂ミ亀ミ寒夕↓旨oC−二く0Hm岸︸O︷O巨−o芭o有o ∼﹃血誘一 466 (29) 年金課税と貯蓄 ︵卜十H︶年目から第w年目までであるとしよう︵通常ライ フサイクル・モデルにおいてなされるように、ここでの年 齢は、就業開始時より数えるものとする︶。 ここで、討^︵−十“︶、︵一十“︶である。 ︵o仲叫θ鑓φ︶ ︵o”oθ艶φ︶ ω唱昔の場合 したがって、︵H1ω︶式は、次のようになる。 若年期の第‘牢目︵H︿叶^卜︶における貯蓄を軌とし、 これは年率9で増加するものとしよう。すなわち、第一年 蛯 −1“ミ■■ ︵−1ω︶、11−︵−十帥︶ト o . 丁雫 目の貯蓄を∫として、 ︵−1−︶ 畠H︵一十均︶^.8 ︵−^吊く卜︶ ㈹ q^軋の場ムロ であるものとする。 また、老年期の第‘年目H︵卜十−︿吊1︿ミ︶における消費 由 −く1ト ○ 卜 期の消費のそれぞれ平均値を表わすものと解釈される。す ところで、㈹式における8やqは、若年期の貯蓄と老年 ︵一−ω︶、、111︵一十軋︶ト わち、第︵卜十一︶年目の潴費をoとして、 額を吻とし、これも年率9で増加するものとしよう。すな ︵HlN︶s1−︵− 十 〇 ︶ 一 1 ■ . ♂ ︵ 卜 十 − 1 ︿ 朴 ^ 峯 ︶ なわち、 であるとする。 年金や利子課税がない場合の老年期の予算制約式は、第 −■ ︵−十阿︶トーH 吻11−︼専1 ︸ るo 二れに︵HIω︶、一︵−1ω︶ミを代入すると、次のようにな 吻 ミート︵一十〇︶■IH吻 9 卜 ︵−十q︶ミ.トー一〇 したがって、 ︵ミート︶^1ート士 鉋︵ミート︶ − ミ ︵−十骨︶ミ.トー− P” ︼811⊥ 卜互 忌 w年目の終価で評個して、 ■ ミ −山一 ︸11■十一 ︵−1ω︶︼︵Ht︶ミ.ぎ11︼︵H士︶ミーく である。ここで、.−は年利を表わす。︵一1ω︶式が、二期 モデルにおける㈹式に対応しているわけである。 ようになる。 ︵一1−︶一︵一−o︶を代入すると、︵H−ω︶の両辺は次の ︵o北“θ館φ︶ ︵“11︷θ館φ︶ 467 第4号(30) 一橋論叢 第94巻 表^一1 ll 21 (i) ( P lj) 2期モデルにおける利子率r ; d (g) ( ) 0.01 0.02 0.03 0.04 0.05 0.06 0,07 0.08 0.09 O.10 0.01 2.49 2.45 2.41 2.38 2.34 2.32 2.29 2.26 2.24 2.23 0.02 3.60 3.50 3.40 3.31 3.23 3.15 3.08 3.02 2.97 2.92 0.03 5.11 4.91 4.72 4.54 4.38 4.23 4.lO 3.98 3.87 3.78 0.04 7.18 6.83 6.50 6.19 5.91 5,65 5.42 5.21 5.03 4.87 6.25 0.05 10.04 9.46 8.92 8.41 7.94 7.52 7.14 6.80 6.51 o.06 13.98 1 3 .07 12.20 ll .40 l0.67 10.00 9.41 8.88 g.42 8.01 0.07 19.44 18.03 16.70 15.46 14.33 13.31 12.40 l l.60 l0_89 10.28 0,08 27.02 24.88 22.87 2 1 .OO 19.30 17.76 16.40 15.19 14.14 13.22 0,09 37.56 34.36 31.35 28,57 26.04 23.77 21.75 19.96 18.41 17.06 0.10 52.23 47.49 43.06 38,96 35.24 31.90 28.94 26.34 24.07 22.10 〔注1) f1主本文(6)式で定義される利子率(τ昌Oの場合のf’入上表の酎算は附諭1の(1−4)式によ札 (注2〕 1“昌55.1;昌40 としてあるo 吻.手ぺ︵一崇⋮、一ミ苛、蟻 ド丁い︵一崇⋮一一、士、一非罫一 ︵−1︷︶ えているのでγということになる︶は、これから1を差引 したがって㈹式における〆︵ここでは■1−oの場合を考 いたものにより与えられるoミー−a一■“きとし、パラメ ータσ、.也についていくつかの値を与えたときのrの値は、 表A11のようになる。. 目本の公的年金の財政方式は積立方式からは・かなり離れ 附論2 公的年金の収益率ψの値 1で取上げた貯蓄の収益率τとは異なる値になっている。 ているので、本文㈹式で定義される﹁収益率﹂久は、附論 いま、個人間の所得差を無視し、去年度における人々の 9の率で成畏するものとする。また、亡年度における保険 標準報酬が晩で表わされるものとしよう。標準報酬は毎年 る。さらに、レプレースメント・レシオは一定値λである 料率を勿とし、これは毎年伽の率で引上げられるものとす は㌧sであるとする︶。 ものとする︵すなわち、f年度における一人あたり年金額 第一年度において一歳であるような個人を考えよう︵こ こで、年齢は、附録1におけると同様に、裁業開始時点か ら数えるものとする︶。 本文㈹式のψを評価するには・この個人の支払保険料と 468 (31)年金課税と貯蓄 は二期間モデルなので、保険料、年金ともに、平均値とし は生涯保険料の現在値、右辺は生涯年金の現在値であるこ であることが分る。ここで、o“\11軋に留意すれぱ、左辺 $ト”宍考−卜︶ て算出しなけれぱならない。 いるなら、その収益率は利子率に等しくなる。これは、当 とが分る。したがって、年金が完金積立方式で運営されて 受取り年金を算出する必要がある。この際、本文のモデル まず、受取り年金の平均値pは、 ﹂く−卜丁ト士 然の結果である。 、11 ︼宍H+呵︶−.。S − ミ さて、厚生年金について、︵NI一︶式で示されるψの値 3は完全積立方式の場合であり、このときのψの値は、表 なお表A12には、これ以外のケースも示した。ヶース ○ている。 が七%の場合をみると、ψは約十六と、かなり高い値にな 以上の想定の下でのψの値をさまざまな9について示す と、表A−2のケースーのようになる。例えぱ経済成長率 する。そこで、ここでは、§⋮o,o蟹とおく。 れているが、これは年率では、約二・五%の引上げに相当 二〇二五年に二八・九%まで引上げられることが必要とさ いる。そこで、ここでは、㌧”o,sとおこう。保険料率は 入期間が延畏しても六九%程度に維持されることとなって シオλは現在約六八%であり、今回の年金改革により、加 %である︵雇用主負組分を含む︶。レプレースメント・レ を評価しておこう。まず、現在の保険料率弘は、一〇・六 一 ミ ” ︼︵−十唱︶“.■1一口︵一十q︶ぜ一] ︵一十蛯︶ミー■1H ミート丁■二 o︵峯−卜 ︶ u 宍−十阿︶■s 次に、保険料支払いの平均値〃は、 − ■ 雨ぺ”IMu︵−十§︶^,さ−︵H+q︶−.−s 5上 H■ 皿−︼︵H+b^、事s ︵H+㌧︶トーH . ξ1−一 ⋮ ss となるoニニで、、Hq+§である。 盲 したがoて、ψ は 次 の よ う に な る 。 ︵∼1一︶ 尽−llIHH ︵一十喝︶■11一 、 卜 、︵H+q︶ミ.■−H ㌧ $﹃ ミート鉋︵−十b■1− $− ここで、ψと﹃が等しくなる条件を、Q”、11軋の場合に は、既に示したとおりである。 AI1で唱⋮、とした場合のγと等しくなっている。これ 附諭3.多期間モデル つき導出しておこう。︵一−壮︶式と︵N−一︶式を比ぺると、 その条件は、 . 469 3.50 0.03 6.78 13.10 4.72 0.04 8.59 16.73 6,19 0.05 l0.71 2 1 .04 7 , 94 0,06 13.19 26. I l l0.00 0.07 16.06 32.03 1 2 .40 0.08 19.38 38.90 15.19 0.09 23.20 46.83 18.41 0.10 27.58 55.94 22.10 0.11 32.61 66.36 26.33 0.12 38.35 78.25 31.16 0.13 44.89 91.77 36.65 O.14 52.35 l07.13 42.88 0.15 60.83 124.54 49.94 m o.025 o,oo 0.00 o.690 0.690 0.40 0.105 0.105 0.15 係が用いられる。 ^⊥︵一十、︶︷.− ︵ω−−︶ q1−︼ 宅 q ︵ p ︶ ただし、 q︵ P ︶ 1 − P 一 . ミ ︵ − 1 、 ︶ ︷ 舟 − q︵9︶H一〇〇q9 ︷11− 観的割引率を示す。異時点間の消費の代替弾カ性はψによ って表わされる。ライフサイクル・モデルでの同次性仮説 を満す加法的効用関数は、右の形のものに限られることが、 伽:保険料引上げ率,11レプレース’ント. レシオ,θ:初年度傑険率。 一階の条件として次式が得られる。 さきの効用関数を右の予算制約式の下で最大化すると、 表わす。 労働所得、∫は所得の成長率、工は労働期間を、それぞれ で与えられる。ここで、﹃は市場利子率、yは第一年目の 〒一︵H+﹃︶︷.− ㌃一︵−十﹃︶︷.一 ︵ω−ω︶︼ 11さ︼ 幸 ◎^ ■︵H+ト︶^、、 な場合には、 一方、生涯の予算制約式は、年金も課税もない最も単純 る。 く賢−︵乞塞︶一H崖oヨ召o目︵H漂N︶によって証明されてい (注2) l 2.49 10.08 61 7.59 5.25 である。また、〃は生涯期閲、Qは.也期の消費額、ρは主 ︵ω−N︶ A 3.97 0.02 多期間のライフサイクル・モデルでは、 次の形の効用関 ; ψは本文(ヨ)式で定義される年金の収益軌 上表の計算は附論2の(2−1)弐による。 w=55,エヨ40としてある. (注3) 0.01 { (注1) ir- ; 3 ir-; 2 ir-; p )t 9 ) ( 年金の収益率 表A−2 第4号 (32) 第94巻 一橋諭叢 470 (33)年金課税と貯蓄 一工一・干乖了 すなわち、消費は一定率[︵−十﹃︶㌔︵−十、︶]ξで成長する に代入することに “vN こととなる。したがって、第一年目の消費をqとすると、 を︵ωIu︶ 一、ム一工吏“ となる。01の値は、︵ω−㎞︶ より求められる。結果は、 工丁一童ト pI 宅5 、、、工乖一 となるoここで、 手垂︸ である。 が2の場合に相当する。そして、本文で用いたパラメータ 本文中で用いた効用関数は、代替の弾カ性μが1で、W と主観的割引率ρとの関係は、 員 ︵山1㎞︶ 、十−1II Hl負 によって表わされる。表A11によれぱ、年利と成長率が 五%の場合の二期間利子率︵割引率︶は約八なので、これ を前式のρに代入すると、αは○・九となる。つまり、 ︵年金や課税がないときの︶貯蓄率は、約一割となる。 これに︵u−㎞︶式を代入すると、 なお、本文中の︵一〇︶一︵ζ︶から、らとqの比率を求め、 Q。 一十﹃、 “ −十、 となる。当然のことながら、これは︵ω−革︶式でμを一と さて、このモデルにおいて、本文で考えたのと同様に年金 した場合の式に対応している。 や課税を導入すると、どうなるであろうか。 ︵∼1α︶ ぺ皇Hローs−只HI軋−§︶]5︵H+㌧︶︷1一 まず、労働期の第.丑年目における可処分所得は、 となる︵記号の意味は本文と同じ︶ 1 ︵−^︸^■︶ 次に、第.丑年目における課税前の年金額を、 とする。すなわち、ある個人が仮に退職後も働き続けた場 ︵ωlN︶ さH︵−十b︶sさ︵H+b︷.一︵卜十−︿軋^ミ︶ 合に得られる収入との比率で年金額を定義することとする。 人が.丑歳のときの社会の平均収入なので、︵−十曲︶$がその 仮に収入に個人差がないとすれぱ、5︵一十b︷、−は当該個 時点の労働所得に対するレプレースメント・レシ才を表わ すこととなる。 年金が数理的にフェアな場合には、生涯にわたる保険料 いは、w歳における終価︶でみて一致する。したがって、 支払い額と年金受取り額とが、一歳における現在値︵ある 471 一橋論叢 第94巻 第4号 (34) 次式が成立する。 ︵虐⋮Hθ什岬︶ ︵s什−θ∼㎜︶ せ采一、、5粋−一・圭一来一、、・ ︵山−。。︶ したがって、 重手汗 となる。ここで、 s11︵H+b、︵−十、、︶ である。 ︵ωIHo︶ “^⋮[︵一1“︶十︵H1“︶苫$5︵H+b^.。 さて、課税後の年金受取額は、 ︵卜十H︿軋^ミ︶ である。 したがoて、生涯にわたる予算制約式は、 ㌃−︵一十﹃、︶^.一 †一︵−十﹃、︶^1。 ミ p ト︵一十b^1− ︵ω1■︶ ︼ 1 − さ 隼 ︼ ミ ︵ − 十 、 ︶ ^ . − 十ミ事︼ となるoただし、 †ト士︵H+﹃、︶^.− 最適化の一階の条件は︵︸1︷︶ 一エニ肚 μ 碁 H 鐵 、 ︶ 一 である。 この場合においても で 一与えられることが容易に確められる。 さて、︵ω−HH︶式の右辺で与えられる生涯可処分所得が、 に定義した刎を用いると、︵ω1HH︶式の右辺は、 課税や年金によってどのようになるかを調ぺておこう。前 ︵]1ご︶ となる。 年金がフェァな場合には、︵山−o︶式を用いることによ り、次のようになることが容易に確められる。 工毒、、一一睾垂 ㌧、−1−H1吋︵一−包︶ ÷争、、一一羊隼き ︵ω1量︶ ここで、 ︵ω1ご︶ 一十b き“羊長 ︵u−旨︶ ︵ω−旨︶ ﹄、凹1−舳§−− 冊も である。これらは、本文中の⑯∼㎝に対応しているが、年 一斗b ていない。 金額の定義法が本文とは異なるため、完全な対応にはなっ ︵一橋犬学教授︶ 472
© Copyright 2025 ExpyDoc