∫ ∫ ∫ ∫ ∫ ∫ ∫ ∫ ∫

 それでは,前回の解答です.
F'(x) = 0 - f(x) = 0
を満たす x が区間 (- 1,c),(c,1) に少なくとも
1 つずつ存在する.ゆえに,f(x) = 0 を満たす
第1問(数Ⅲ)
x が区間 (- 1,1) に少なくとも 2 個以上存在す
実数を係数とする多項式 f(x) に対して以下の
る. 問いに答えよ .
(1) f(x) が
∫
1
-1
第2問(数 III)
f(x) dx = 0 をみたせば ,
f(x) = 0 となる x が区間 (- 1,1) に存在する
ことを示せ .
(2) f(x) が
∫
1
-1
∫
f(x) dx = 0,
1
-1
n を 2 以上の自然数とする.相異なる n 個の
実数 a1,a2,ºº ,an に対して
f(x) = (x - a1)(x - a2) ºº (x - an)
xf(x) dx = 0
をみたせば ,f(x) = 0 となる x が区間
( - 1,1) に 2 個以上存在することを示せ .
とするとき,f(x) が極値をとる x の値は何個あ
るか?
<解答>
(1)
<解答>
F (x) =
∫
x
-1
n - 1 ( 個 ) であることを以下で示す.
f(t) dt
a1 < a2 < ºº < an
とおくと,F(x) は微分可能であり
として一般性を失わない.
F(- 1) = F(1) = 0
から,平均値の定理より
区間 ak < x < ak + 1 において
f(x) = 0
f ' (ck ) = 0
となる x が区間 (- 1,1) に存在する.
F (x) =
∫
x
-1
となる ck が平均値の定理より少なくとも 1 つ存在
する (f(x) は整式であるから微分可能である ).さ
f(t) dt
らに,f(x) が n 次の整式であることから,f'(x)
は (n - 1) 次の整式であり,f'(x) = 0 を満たす実
とおくと,F(x) は多項式で F(- 1) = F(1) = 0
数 x は高々 n - 1 ( 個 ) である.よって上の ck は
である.さらに
∫
1
-1
f(ak) = 0 (k = 1,2,º,n)
であるから,k = 1,2,º,n - 1 に対し,
F (1) - F (- 1)
F '(x) =
1 - (- 1)
(2)
□
F (x) dx =
∫
1
-1
= [ xF (x)
=-
各区間にちょうど 1 つずつ存在し,これですべて
(x) ' F (x) dx
∫
1
-1
である.すると
]- 1 - ∫- 1 xF ' (x) dx
1
1
f'(x) = n(x - c1)(x - c2) ºº (x - cn - 1)
となり,f'(x) は x = ck (k = 1,2,º,n - 1) の
xf(x) dx
前後で符号を変えるので,この点で極値をもつ.
=0
以上より,f(x) が極値をとる x の値は
であるから,(1) の結果を多項式 F(x) に適用して
c1,c2,ºº,cn - 1
の n - 1 個である.
F(c) = 0 (- 1 < c < 1)
となる c が存在する. すると
F(- 1) = F(c) = F(1) ( = 0)
であるから,平均値の定理より
1
<コメント>
数学科の川﨑です.今回は「存在」を示す問題を
∫
f(x) dx = G(x) + C (C は積分定数 )
となる G(x) をとってみると,G(x) は微分可能
出題してみました.使う道具は分かりましたか? 2
で
問とも聞かれていることがほぼ同じだと気づけた人
G'(x) = f(x) は素晴らしいです.
です.すると
高校数学において,「存在」を保証してくれる定
理としては,次の 2 つが有名です ( 以下 a < b とし
∫
1
-1
ます ).
-
f(x) dx = 0
[ G(x) ] 1- 1 = 0
- G(1) = G(- 1)
<定理> 中間値の定理
となります.よって,平均値の定理から
閉区間 a ≤ x ≤ b において連続な関数 f(x) が
f(a) ≠ f(b)
を満たすとき,f(a) と f(b) の中間値 a に対して
a = f(c) (a < c < b)
G(1) - G(- 1)
= G ' (c) (- 1 < c < 1)
1 - (- 1)
-
f(c) = 0 (- 1 < c < 1)
を満たす c の存在が言えるという流れです.こ
を満たす実数 c が少なくとも 1 つ存在する.
のように,積分の問題では上の G(x) (f(x) の原
始関数と言います ) をとり,G'(x) = f(x) を使っ
<定理> 平均値の定理
て議論を進めていくことができる問題がありま
閉区間 a ≤ x ≤ b において連続,開区間
す.是非とも覚えておいてください.なお,解
a < x < b において微分可能な関数 f(x) に対し
答ではこの G(x) のうち,G(- 1) = 0 と定数の
f(b) - f(a)
= f ' (c) (a < c < b)
b-a
ところがきれいになるような関数を F(x) とお
きました.
を満たす実数 c が少なくとも 1 つ存在する.
(2) 仮定が強くなった分,示すことも強くなりま
した.ただし,考え方・使う道具は同じです.(1)
どちらも,c の具体的な値や正確な個数に関して
でおいた F(x) について,F(x) = 0 を満たす x
の情報は与えてくれませんが,「存在すること」を
が - 1 < x < 1 に一つあることを示せば終わり
保証してくれるので,そこからうまく議論を進める
ます ( 解答のように 2 つの区間に分けてそれぞ
ことで解ける問題が結構あります.
れ平均値の定理を使う ).そのために,(1) を利
用するのですが,この発想が難しいかもしれま
それでは,それぞれの問題ごとに見ていきましょ
せん.F(x) を (1) の f(x) だと思って
う.設問毎に補足を述べていきます.
∫
1
-1
第 1 問
F (x) dx
を計算します.もちろん,具体的には計算でき
(1) 直感的には明らかに成り立つことですが,そ
ませんので,部分積分か置換積分で何かできな
れをきちんと証明しなくてはいけません.f(x)
いか考えるところです.特に
は多項式なので,各次の係数をおいて,具体的
∫
に積分を計算することもできますが,それは大
1
-1
変ですね.そこで,「存在証明」の道具として,
xf(x) dx = 0
と (2) から増えた仮定を使うことを考えると,
上の 2 つの定理を思い出しましょう.
xf(x) と積の形を作らなくてはいけないので, 2
してください ).
部分積分を疑うところです.部分積分してみる
と,この積分が仮定からうまく 0 になることが
分かり,(1) から F(c) = 0 (- 1 < c < 1) となる c
それでは,最後に 1 問,練習問題をつけておきます.
の存在が言えます.これで証明終了です.
平均値の定理と中間値の定理をどちらも使う,良い
(1) は当然 (2) のヒントとなるはずなので,ど
問題だと思います.挑戦してみてください.
う利用するかを考えましょう.
第 2 問
問
極値をとる x の個数を聞かれています.
関数 f(x) は次の条件 (a),(b),(c) を満たす
とする.
(a) f(x) は第 2 次導関数 f''(x) をもつ
(b) f''(x) は連続である
(c) x ≤ 0 のとき f(x) = 0,x ≥ 1 のとき
f(x) = 1 である
このとき
f''(c1) > 0,f''(c2) = 0,f''(c3) < 0
0 < c1 < c2 < c3 < 1
を満たす c1,c2,c3 が存在することを示せ.
n = 2,3 ぐらいで実験をすれば,答えが n - 1 個になるのは容易に予想できますね ( むしろ, この予想はできないとダメです ).問題は,どう
証明するかです.極値をとる点は f'(x) の符号が
変化する点なので
・f'(x) を具体的に計算して,中間値の定理
・f(x) = 0 となる x を使って,平均値の定理
などが方針として考えられます.どちらでも示せ
ますが,記述が楽なのは平均値の定理を使うほう
だと思います.第 1 問を解いた人であれば,平均
< 解答 >
値の定理が自然と思えたかもしれません.
f(0) = 0,f(1) = 1
まず,論証を楽にするために
であり,f(x) が微分可能であることから,平均値
a1 < a2 < ºº < an
の定理より
と順序を入れておくのが,細かいですが大事なポ
f(1) - f(0)
= f '(c) (0 < c < 1)
1- 0
イントです.
-
f(x) = 0 - x = a1,a2,ºº ,an
なので区間 (a1,a2),(a2,a3),º,(an - 1,an) に
f '(c) = 1 (0 < c < 1)
となる c が存在する.
おいて,f'(x) = 0 となる点が少なくとも 1 つずつ
さらに
存在することが平均値の定理から言えます.この
f'(x) = 0 (x < 0,1 < x)
段階では,「少なくとも 1 つ」なので個数を特定
であり,(a) より f'(x) は連続であるから
することはできないのですが,f'(x) が n - 1 次式
f'(0) = f'(1) = 0
であることが効いてきて,各区間にある f'(x) = 0
である.f'(x) が微分可能であることから,平均
となる点は 1 つだけだということが言えます.
値の定理より
「n 次方程式の解は高々 n 個」
f '(c) - f '(0)
= f ''(c1 ) (0 < c1 < c)
c-0
1
\ f '' (c1 ) = ( > 0) (0 < c1 < c)
c
という,当たり前ながら強力な事実がここでは役
に立ちます.あとはこれら n - 1 個の点の前後で
f'(x) の符号が変化することを述べれば証明完了
となる c1 が存在し,さらに
となります ( 符号変化を言わずに f'(x) = 0 の実数
解が n - 1 個を示すだけでは不十分ですので注意
3
\
f ' (1) - f ' (c)
= f '' (c3 ) (c < c3 < 1)
1- c
-1
f '' (c3 ) =
( < 0) (c < c3 < 1)
1- c
となる c3 が存在する.
また,とり方から 0 < c1 < c < c3 < 1 であり,条
件 (b) から
f ≤ ( c2 ) = 0 (c1 < c2 < c3 )
となる c2 が中間値の定理より存在する.
以上より,題意を満たす c1,c2,c3 が存在する
ことが示された.
□
それでは今回はここまでにしたいと思います.残
り半分,良い夏を過ごしてください.ではまた次回.
(数学科 川﨑)
4