測度の完備化 一般に測度空間 (X, F, µ) において,A ∈ F, µ(A) = 0, B ⊂ A であっても B ∈ F と は限らない.測度空間 (X, F, µ) が完備であるとは,条件 (µ.4) A ∈ F , µ(A) = 0, B ⊂ A =⇒ B ∈ F を満たすことであった.測度の単調性により,µ(A) = 0, B ⊂ A, B ∈ F ならば µ(B) = 0 であることに注意する. A, B ⊂ X に対して A△B = (A−B)∪(B−A) を A と B の対称差 (symmetric difference) という.対称差は,X の部分集合 A と B の違いを表すものである. 問題 対称差について,次のことを示せ. (1) A△∅ = A, A△A = ∅. (2) A△B = B△A. (3) (A△B)△C = A△(B△C). 補題 (X, F, µ) を測度空間とする.A ⊂ X に対して次の (a) と (b) は同値な条件で ある. (a) A△B ⊂ N , µ(N ) = 0 を満たす B, N ∈ F が存在する. (b) B1 ⊂ A ⊂ B2 , µ(B2 − B1 ) = 0 を満たす B1 , B2 ∈ F が存在する. 証明 (a) の条件を満たす B, N ∈ F に対して B1 = B − N , B2 = B ∪ N とおくと, B1 , B2 ∈ F で B1 ⊂ A ∩ B, B2 ⊃ A ∪ B, B2 − B1 = N となる.よって,B1 , B2 は (b) の 条件を満たす. 逆に,(b) の条件を満たす B1 , B2 ∈ F に対して,B = B1 , N = B2 − B1 とおくと, B, N ∈ F で A△B = A − B1 ⊂ N となる.よって,B, N は (a) の条件を満たす. 条件 (a) と (b) はどちらも,A が F に属する X の部分集合で “近似できる” ことを意 味する. 記号 測度空間 (X, F, µ) に対して,X の部分集合 A で上記の同値な条件 (a), (b) を満 たすもの全部の集合を F で表す. F = {A ⊂ X | A△B ⊂ N, µ(N ) = 0 を満たす B, N ∈ F が存在する } = {A ⊂ X | B1 ⊂ A ⊂ B2 , µ(B2 − B1 ) = 0 を満たす B1 , B2 ∈ F が存在する } A△B ⊂ N , µ(N ) = 0 を満たす B, N ∈ F が存在するとき,B ′ , N ′ ∈ F で A△B ′ ⊂ N ′ , µ(N ′ ) = 0 を満たすものに対して, B△B ′ = (A△B)△(A△B ′ ) ⊂ N ∪ N ′ となる.したがって,µ(B − B ′ ) ≤ µ(B△B ′ ) ≤ µ(N ∪ N ′ ) ≤ µ(N ) + µ(N ′ ) = 0 より µ(B) = µ(B ′ ) が成り立つことがわかる.よって A ∈ F に対して,条件 (a) を満たす B ∈ F を用いて µ(A) = µ(B) 1 として µ(A) を定義しても矛盾を生じない.条件 (b) の記号では, µ(A) = µ(B1 ) = µ(B2 ) となる. 定理 測度空間 (X, F, µ) に対して,F と µ を上記のものとする. (1) (X, F, µ) は完備な測度空間である. (2) F ⊂ F で,µ(A) = µ(A) for all A ∈ F . 証明 (1): F の定義より,∅ ∈ F は明らか.B1 , B2 ∈ F が B1 ⊂ A ⊂ B2 , µ(B2 −B1 ) = 0 を満たせば,補集合について B1c , B2c ∈ F , B2c ⊂ Ac ⊂ B1c であり,また B1c − B2c = B2 − B1 より µ(B1c − B2c ) = 0 である.よって,A ∈ F ならば Ac ∈ F である. An ∈ F (n = 1, 2, . . .) に対して,Bn,1 ⊂ An ⊂ Bn,2 , µ(Bn,2 − Bn,1 ) = 0 を満たす ∞ Bn,1 , Bn,2 ∈ F を考える.Sp = ∪∞ n=1 Bn,p (p = 1, 2) とおくと,Sp ∈ F で S1 ⊂ ∪n=1 An ⊂ S2 である.さらに, ∞ S2 − S1 = ∪∞ n=1 (Bn,2 − S1 ) ⊂ ∪n=1 (Bn,2 − Bn,1 ) だから,測度の単調性と σ-劣加法性により µ(S2 − S1 ) ≤ µ ( ∪∞ n=1 ∞ ) ∑ (Bn,2 − Bn,1 ) ≤ µ(Bn,2 − Bn,1 ) = 0 n=1 となるので,∪∞ n=1 An ∈ F である.よって,F は σ-加法族である. µ の定義より,µ(A) ≥ 0 (A ∈ F) と µ(∅) は明らか.An ∈ F (n = 1, 2, . . .) および Bn,1 , Bn,2 ∈ F, S1 , S2 を上記のものとする.An ∈ F (n = 1, 2, . . .) が互いに交わらない ならば,Bn,1 (n = 1, 2, . . .) も互いに交わらないので,µ の定義より µ ( ∪∞ n=1 ) An = µ(S1 ) = ∞ ∑ n=1 µ(Bn,1 ) = ∞ ∑ µ(An ) n=1 となる.よって,µ は F 上の測度である. A ∈ F, µ(A) = 0, C ⊂ A とする.µ(A) = 0 だから,A ⊂ B2 , µ(B2 ) = 0 となる B2 ∈ F が存在する.∅ ⊂ C ⊂ B2 で µ(B2 − ∅) = 0 だから,C ∈ F となる.よって,µ は F 上で完備である.以上により (1) がわかった. (2): A ∈ F ならば,B1 = B2 = A として条件 (b) が成り立つので F ⊂ F である.ま たこのとき,µ の定義より µ(A) = µ(A) である.よって,(2) が成り立つ. 定義 (X, F, µ) を測度空間 (X, F, µ) の完備化 (completion) という. 注意 測度空間 (X, F, µ) に対して,F および A ⊂ N , µ(N ) = 0 となる N ∈ F が存 在するような X のすべての部分集合 A で生成される σ-加法族を E とおくと,E = F が 成り立つ.すなわち,完備な測度空間で (X, F, µ) の拡張であるもののうち最小のものが (X, F, µ) である.特に,(X, F, µ) 自身が完備ならば F = F, µ = µ である. 実際,B ∈ F が µ(B) = 0 を満たすとする.このとき,B の任意の部分集合 A につ いて ∅ ⊂ A ⊂ B で ∅ ∈ F, µ(B − ∅) = 0 だから,A ∈ F となる.上記の定理により, F ⊂ F で F は σ-加法族だから,E ⊂ F である. 2 逆に,A ∈ F ならば A△B ⊂ N , µ(N ) = 0 を満たす B, N ∈ F が存在する.したがっ て,A△B ∈ E, A ∩ B = B − (A△B) ∈ E, A − B = (A△B) − B ∈ E となるので, A = (A − B) ∪ (A ∩ B) ∈ E が得られる.よって,E ⊃ F である. 定理 測度空間 (X, F, µ) が σ-有限ならば,A ⊂ X に対して (∗) Γ (A) = inf ∞ {∑ µ(Fn ); Fn ∈ F (n = 1, 2, . . .), A ⊂ ∪∞ n=1 Fn } n=1 として (X, F, µ) から定義される外測度 Γ と Γ -可測集合 MΓ により構成される測度空間 (X, MΓ , Γ ) は,(X, F, µ) の完備化 (X, F, µ) と一致する.すなわち, (1) MΓ = F. (2) Γ (A) = µ(A) for all A ∈ MΓ = F. 証明 (i): A ⊂ X に対して (∗) により外測度 Γ が定義されること,(X, MΓ , Γ ) は完備 な測度空間であること,および F ⊂ MΓ であることは既知である.さらに、µ は測度だ から σ-加法的なので,すべての E ∈ F に対して Γ (E) = µ(E) が成り立つことも既知で ある.すなわち,(X, MΓ , Γ ) は (X, F, µ) の拡張になっている.よって,上記の注意によ り F ⊂ MΓ がわかる.実際,A ∈ F ならば,B1 ⊂ A ⊂ B2 , µ(B2 − B1 ) = 0 を満たす B1 , B2 ∈ F が存在する.A − B1 ⊂ B2 − B1 ∈ F で Γ (B2 − B1 ) = µ(B2 − B1 ) = 0 だから, (X, MΓ , Γ ) の完備性により A − B1 ∈ MΓ となる.よって,A = B1 ∪ (A − B1 ) ∈ MΓ で ある. (ii): 任意の A ⊂ X に対して { } (∗∗) Γ (A) = inf µ(F ); A ⊂ F, F ∈ F { } が成り立つことを示す.Γ (A) の定義 (∗) より,Γ (A) ≤ inf µ(F ); A ⊂ F, F ∈ F は明ら かなので,逆向きの不等式を示せばよい.Γ (A) = ∞ ならば逆向きの不等式は成り立つの で,Γ (A) < ∞ とする.ε > 0 を任意にひとつとる.Γ (A) の定義より, A⊂ ∞ ∑ ∪∞ n=1 Fn , µ(Fn ) < Γ (A) + ε n=1 を満たす Fn ∈ F が存在する.B = ∪∞ n=1 Fn とおくと,A ⊂ B ∈ F であり,測度の σ-劣加 法性により ∞ ∑ µ(B) ≤ µ(Fn ) < Γ (A) + ε n=1 となる.ε > 0 は任意だから,逆向きの不等式が成り立つことがわかる. (iii): MΓ ⊂ F を示すために,A ∈ MΓ を任意にひとつとる.最初に Γ (A) < ∞ の場 合を考える.(∗∗) により,n = 1, 2, . . . に対して A ⊂ Fn , µ(Fn ) < Γ (A) + 1 n を満たす Fn ∈ F が存在する.B2 = ∩∞ n=1 Fn とおくと,A ⊂ B2 ∈ F で B2 は互いに交わ らない B2 − A と A の和集合である.Γ (B2 ) = Γ (B2 − A) + Γ (A) において Γ (A) < ∞ で あること,およびすべての n について Γ (B2 ) ≤ Γ (Fn ) = µ(Fn ) であることに注意すると, Γ (B2 − A) = Γ (B2 ) − Γ (A) ≤ µ(Fn ) − Γ (A) < 3 1 n がわかる.よって,Γ (B2 − A) = 0 である.したがって,(∗∗) により B2 − A ⊂ En , µ(En ) < n1 を満たす En ∈ F が存在する.C = ∩∞ n=1 En とおくと,B2 − A ⊂ C ∈ F と 1 なる.また,µ(C) ≤ µ(En ) < n がすべての n について成り立つので,µ(C) = 0 である. B1 = B2 − C とおく.B1 ∈ F であり,B1 ⊂ A ⊂ B2 が成り立つ.さらに,B2 − B1 ⊂ C だから µ(B2 − B1 ) = 0 となる.よって,A ∈ F である. 次に,Γ (A) = ∞ の場合を考える.仮定により (X, F, µ) は σ-有限だから, X1 ⊂ X2 ⊂ · · · , µ(Xk ) < ∞ (k = 1, 2, . . .), ∪∞ k=1 Xk = X を満たす Xk ∈ F (k = 1, 2, . . .) が存在する.Ak = A ∩ Xk とおくと,A = ∪∞ k=1 Ak である. また,Ak ∈ MΓ で Γ (Ak ) ≤ Γ (Xk ) = µ(Xk ) < ∞ である.上記の結果より Ak ∈ F だから, Bk,1 ⊂ Ak ⊂ Bk,2 , µ(Bk,2 − Bk,1 ) = 0 を満たす Bk,1 , Bk,2 ∈ F が存在する.Bp = ∪∞ k=1 Bk,p ∞ (p = 1, 2) とおくと,Bp ∈ F , B1 ⊂ A ⊂ B2 である.さらに,B2 − B1 ⊂ ∪k=1 (Bk,2 − Bk,1 ) だから,測度の単調性と σ-劣加法性により ∞ ( ∞ ) ∑ µ(B2 − B1 ) ≤ µ ∪k=1 (Bk,2 − Bk,1 ) ≤ µ(Bk,2 − Bk,1 ) = 0 k=1 となる.よって µ(B2 − B1 ) = 0 であり,A ∈ F となる.以上により,MΓ ⊂ F がわかった. (i) と (iii) より MΓ = F である. (iv): A ∈ MΓ = F とすると,B1 ⊂ A ⊂ B2 , µ(B2 − B1 ) = 0 を満たす B1 , B2 ∈ F が 存在する.このとき,µ(A) = µ(B1 ) = µ(B2 ) である.また,Γ (B1 ) ≤ Γ (A) ≤ Γ (B2 ) で Γ (B1 ) = µ(B1 ), Γ (B2 ) = µ(B2 ) である.よって,Γ (A) = µ(A) が成り立つ. 4
© Copyright 2025 ExpyDoc