8.1 連立同次線形微分方程式 1 8.1 連立同次線形微分方程式 ¶ 連立同次線形微分方程式 ³ n 個の未知関数をもつ微分方程式の系.つまり連立線形微分方程式 (system of linear differential equation) ′ x1 x′2 .. . ′ xn = a11 x1 + a12 x2 + = a21 x1 + a22 x2 + .. . · · · + a1n xn + f1 (t) · · · + a2n xn + f2 (t) .. . = an1 x1 + an2 x2 + · · · + ann xn + fn (t) を考える.行列を用いるとこの系は X′ = AX + F と表せる.ただし, X= x1 (t) x2 (t) .. . a11 a21 .. . a12 · · · a22 · · · .. . a1n a2n .. . an1 an2 ··· ann , A = xn (t) , F = f1 (t) f2 (t) .. . . fn (t) この微分方程式を満たす n 個の微分可能な関数 x1 , x2 , . . . , xn をこの方程式の解 (solution) という. µ ´ λt C を任意の定数ベクトルとし,X = Ce ′ λt とおくと,X = AX より,Ce = ACe . これより,AC − Cλ = 0 λt ′ または (A − λE)C = 0. このことから,X = AX の自明でない解を見つけるには, (A − λI)C = 0 を満たす 0 でないベクトル C を見つければよい.この連立方程式を満たす λ を行列 A の固有値 (eigenvalue).そして 0 でないベクトル C を λ に対する固有ベクトル (eigenvector) という.ところで連立方程式 (A − λE)C = 0 が 0 でない解をもつための必要十分条件は det(A − λE) = 0 である.また det(A − λI) は n 次の多項式になり det(A − λI) = 0 を行列 A の特性方程式 (characteristic equation) という.そこで,特性方程式を解いて固 有値 λ を求め,連立方程式 (A − λI)C = 0 を解いて,固有ベクトルを求めることができる.つまり非常に難しい 微分方程式の問題が簡単な線形代数の問題に還元された. 1 1 1 −1 X を解け. 2 −1 0 1−λ −1 1 1 1 − λ −1 = −(λ + 1)(λ − 1)(λ − 2) det(A − λE) = 2 −1 −λ 例題 8.1 X′ = 1 解 −1 より固有値は λ = −1, 1, 2 である.次に固有値 λ = 2 に対する固有ベクトル C は −1 (A − 2E)C = 1 2 −1 1 c1 −1 −1 c2 = 0 −1 −2 c3 を満たす 0 でない解より Gauss の消去法 (Gaussian elimination) を用いて解く. −1 −1 1 A − 2E = 1 −1 −1 2 −1 −2 R1 ↔R2 R2 +R1 → R1 −2R2 +R3 →R3 −→ 1 0 0 −1 1 −2 0 1 0 R2 ↔R3 2R3 +R2 →R2 R3 +R1 →R1 −→ 1 0 0 より c3 は任意の定数,c2 = 0, c1 = −c3 となる.したがって,固有ベクトル C は 0 1 0 −1 1 0 0 0 で表され, 1 2 X1 = −1 2t 0 e はこの微分方程式のひとつの解である. 1 固有値 λ = 1 に対する固有ベクトルは より −1×R2 →R2 R1 ↔R2 0 −1 1 1 0 −1 1 0 −1 −2R2 +R3 →R3 −R2 +R3 →R3 0 −1 0 1 −1 0 −1 1 A−E = 1 −→ −→ 2 −1 −1 0 −1 1 0 0 0 1 1 t で表され, X = 1 2 1 e もこの微分方程式のひとつの解である.同様に固有値 λ = −1 に対する 1 1 固有ベクトルは −1 1 2 −1 −1 1 2 A+E = 1 2 −1 − 15 ×R2 →R2 −2R2 +R1 →R1 −2R2 +R3 →R2 1 2 0 −5 0 −5 R1 ↔R2 −→ −1 −1 3 3 −R2 +R3 →R3 2R2 5 +R1 →R1 −→ 1 0 0 1 0 0 1/5 −3/5 0 −t 3 で表され,X3 = 3 e もこの微分方程式のひとつの解である.ここで X1 , X2 , X3 は一次 5 5 独立なので X = c1 X1 + c2 X2 + c3 X3 は一般解になると思われる.次の定理で述べるが,確かにこれは一般解で より −1 1 −1 X = c1 0 e2t + c2 1 et + c3 3 e−t 5 1 1 ある.よって一般解は で与えられる. ¥ 行列 A の係数が定数で,n 個の異なる固有値をもつとき,次の定理が成り立つ. ¶ ³ ′ 定理 8.1 同次連立微分方程式 X = AX の A が n 次の定数行列で n 個の異なる固有値 λ1 , λ2 , . . . , λn とそ れに対する固有ベクトル C1 , C2 , . . . , Cn をもつならば,この微分方程式の一般解は X(t) = n ∑ ci Xi (t) i=1 で与えられる.ただし,Xi = Ci eλi t (i = 1, 2, . . . , n) はそれぞれ X′ = AX の解であり,また一次独立で ある. µ ´ 例題 { 8.2 次の連立微分方程式を解け. x′1 + x1 + 3x′2 =0 x′2 =0 3x1 + + 2x2 . 解 ( X(t) = c1 −6√ 5− 7 ) √ (3+ 7)t e ( + c2 −6√ 5+ 7 ) e(3− √ 7)t
© Copyright 2025 ExpyDoc