高3数 γ No. 10 微分の応用(2) (理系問題演習/柳生) 2014/6/23 (平成11年東工大) 問 22 斜辺の長さが 1 である正 n 角錐を考える.底面を正 n 角形 A1 A2 · · · An ,頂点を O と表せば, OA1 = OA2 = · · · = OAn = 1 である.そのような正 n 角錐のうち最大の体積をもつものを Cn とする. (1) Cn の体積 Vn を求めよ. (2) lim Vn を求めよ. n→∞ (解) (1) 底面の半径を r とおくと,n 角錐の体積 V は, 1 1 2π √ 1 √ 2π V = · n · r2 sin · 1 − r2 = r2 1 − r2 n sin 3 2 n 6 n √ √ よって,r2 1 − r2 が最大のとき,V も最大となる.r2 = t とおき,0 t 1 のときの f (t) = t 1 − t √ −1 2 − 3t 2 の最大値を求める.f (t) = 1 − t + t · √ = √ より,t = r2 = のとき,V は最大値をとる. 3 2 1−t 2 1−t √ 1 2 1 2π 3 2π よって,Vn = · · √ n sin = n sin 6 3 3 n 27 n 2π √ √ sin 3 2 3π n (2) lim Vn = lim · 2π = 2π n→∞ n→∞ 27 27 n (平成12年京大) 問 23 実数 a は 0 < a 2 の範囲を動くものとする. √ 2 1 (1) y = x と y = x + 1 − のグラフが共有点をもつような a の範囲を求めよ. a a (2) 2 次方程式 (2x + a − 1)2 = a2 x の複素数の範囲で考えた 2 つの解を α, β(ただし |α| |β|)とする. このとき,|β| の最小値を求めよ. √ √ √ √ 1 1 t (解) (1) y = x 上の点 (t, t) における接線の方程式を求めると,y = √ (x − t) + t = √ x + 2 2 t 2 t 2 1 = √ 2 1 a 2 t √ ⇐⇒ √t = a = 2 − 2 これが直線 y = x + 1 − に一致するとき, a a 4 a 1 −1 = t a√ 2 これより a2 − 8a + 8 = 0 これを解くと,a = 4 − 2 2 (∵ 0 < a 2) 2 1 1 y = x + 1 − は定点 , 1 を通るから,2 つのグラフが共有点を持つような a の範囲は, a a√ 2 0<a 4−2 2 √ 2 1 (別解) y = x と y = x + 1 − から y を消去すると, a a √ √ 2 1 1−a x = x + 1 − ⇐⇒ 2x + a − 1 = a x ⇐⇒ (2x + a − 1)2 = a2 x かつ x a a 2 1−a 2 2 2 ⇐⇒ 4x + 4(a − 1)x + (a − 1) − a x = 0 かつ x 2 1−a 2 2 2 ⇐⇒ 4x − (a − 2) x + (a − 1) = 0 · · · 1 かつ x 2 (a − 2)2 以上である. 1 が実数解を持つとすると,その 1 つは 8 (a − 2)2 a2 − 4a + 4 a2 1 − a 1 − a 1−a = = + > であるから, 1 が実数解を持てば,その 1 つは x を 8 8 8 2 2 2 満たす.よって, 1 が実数解を持つための条件を求めればよく,判別式 D を用いると,条件は D = (a − 2)4 − 16(a − 1)2 = {(a − 2)2 + 4(a − 1)}{(a − 2)2 − 4(a − 1)} = a2 (a2 − 8a + 8) √ ⇐⇒ a2 − 8a + 8 0 ⇐⇒ 0 < a 4 − 2 2 (2) (i) 0 < a 0 √ 4 − 2 2 のとき √ (2x + a − 1)2 = a2 x ⇐⇒ 4x2 − (a − 2)2 x + (a − 1)2 = 0 は実数解を持ち,それらは曲線 y = ± x と, 1 2 2 定点 , 1 を通る直線 y = x + 1 − の交点の x 座標である. 2 a a √ 2 √ 2 √ √ 1 4−2 2 2 a = 4−2 2 のとき,(1) より 2 曲線の共有点(接点)の x 座標は = 1− = 1− 2+ = 4 2 2 √ 3 √ 3 √ − 2 であり,|β| の最小値は明らかに a = 4 − 2 2 のときの − 2 である. 2 2 √ (ii) 4 − 2 2 < a 2 のとき 4x2 − (a − 2)2 x + (a − 1)2 = 0 の解 α, β は虚数であり,これらは互いに共役だから,|α| = |β| である. (a − 1)2 (a − 1)2 |a − 1| a − 1 解と係数の関係より αβ = であり,したがって |β|2 = ゆえに |β| = = で 4 4 2 2 √ 3 あり,これは − 3 より大きい. 2 √ 3 √ 以上より,|β| は a = 4 − 2 2 のとき最小値 − 3 をとる. 2 (自習課題) (平成12年東工大) 問 24 1 辺の長さが 1 の正三角形を底面とし,高さが 2 の三角柱を考える.この三角柱を平面で切り, その断面が 3 辺とも三角柱の側面上にある直角三角形であるようにする.そのような直角三角形の面積 がとりうる値の範囲を求めよ. (解) 実数 t, s(ただし t > 0)を用いて,図のように √ √ −→ −→ 3 1 3 1 ベクトル OP = , , t , OQ = , − , s を定める. 2 2 2 2 − → − → ∠POQ = 90◦ となる条件を求めると,OP · OQ = 0 より 3 1 1 1 − + ts = 0 ⇐⇒ ts = − ⇐⇒ s = − 4 4 2 2t 1 三角柱の高さが 2 であるから,t − s = t + 2 よって 2t √ √ 2− 2 2+ 2 2t2 − 4t + 1 0 ⇐⇒ t 2 2 このとき,直角三角形△ POQ の面積を S(t) とおくと, 1 −→ −→ 1 3 1 2 3 1 1 S(t) = |OP||OQ| = + +t + + 2 2 4 4 4 4 4t2 1 1 = (1 + t2 ) 1 + 2 2 4t .P( √ .O . 23 . √ 3 1 , 2, 2 .12 .Q( √ 3 , 2 − 12 , s) 2 1 2 1 5 1 1 1 = t + 2+ = t+ + 2 4t 4 2 2t 4 √ √ 1 2 2− 2 t= ⇐⇒ t = なので,相加相乗平均の関係より,2 2t 2 2 よって,S(t) のとりうる値の範囲は √ 1 1 1 1 3 17 2+ S(t) 4 + すなわち S(t) 2 4 2 4 4 4 t· 1 √ = 2 2t (別解) (S(t) の範囲を微分を利用して求める) 1 f (t) = t2 + 2 とおくと, 4t √ √ 1 4t4 − 1 (2t2 + 1)(2t2 − 1) (2t2 + 1)( 2t + 1)( 2t − 1) f (t) = 2t − 3 = = = 2t 2t3 2t3 √ 2t3 √ 1 2− 2 2+ 2 よって,f (t) は t = √ で最小値 1, t = , で最大値 3 をとる. 2 2 2 よって,S(t) のとりうる値の範囲は √ 1 5 1 5 3 17 1+ S(t) 3 + すなわち S(t) 2 4 2 4 4 4 t) t+ 1 2t 2
© Copyright 2025 ExpyDoc