印度學佛教學研究 第42巻第1号 Samvrtisatya の 所 説 を 中 心 に し て― 岸 1.は vyavaharasatya と ―Candraklrti (87) 平成5年12月 根 敏 幸 じめ に 周 知 の よ う に,中 samvrtisatyaが rasatyaと 観 思 想 に お い てparamarthasatyaに 挙 げ ら れ る 。 しか し,こ 対 立 す る概 念 と しては のsamvrtisatyaと は 別 にvyavaha- い う用 語 も 見 い だ さ れ る 。 従 来 の 研 究 で は,こ とい う用 語 に 対 し て ほ と ん ど 関 心 が 払 わ れ て い な い が,こ のvyavaharasatya の よ うな 異 な る 用 語 が 複 数 の 文 献 に 出 て く る と い う こ と は や は り注 目 す べ き で あ り,中 二 諦 説 の 研 究YYお い て も看 過 し 得 な い 。 し た が っ て,両 ンス の 違 い が あ る の か,更 に,vyavaharasatyaと 者 に は ど の よ うな ニ ュ ア い う用 語 が 導 入 さ れ た 理 由 を 明 らか に す る 必 要 が あ ろ う。 そ の よ うな 問 題 意 識 に 立 ち,本 drakirti(以 rasatyaの 下CKと 略 記)の 観 思 想 にお け る 稿 で は,特 にCan- 所 説)/YVI._.基 づ き な が ら,samvrtisatyaとvyavaha- 関 係 に つ い て 若 干 の 検 討 を 加 え る。 2.CKに 先 行 す るvyavaharasatyaの ま ず 最 初 に,CKに 用 例 先 行 す るvyavaharasatyaの 用 例 を 検 討 す る こ と で,そ の用 語 の背 景 にっ い て多 少 触 れ て お きた い。 こ の 用 語 は 既 にN巨garjunaのVigrahavyavartani,お Madhyamakakayika(以 下MKと 略 記)に よ び,Buddhapalitaの 対 す る註 釈 に 見 ら れ る 。 用 例 は 次 の よ うな も の で あ る。 更 に,我 々 は"日 常 営 為 上 の 真 理"を 是 認 し な い で,す なわ ち,"日 常 営 為上 の 真理" を考 慮 し な い で,全 存 在 が 空 で あ る と語 って い るの では ない 。 なぜ な ら,"日 常 営 為 上 の 真 理"を 理 解 しな け れ ば,法 の 説 示 を す る こ とは で き な いか ら であ る。 … …MK-XXNv. 10の 引用 … …1) こ こ で述 べ よ う と して い る意 味 は 全 存 在 が 不 生 起 であ る とい う勝 義 真 理 の 真 実 で あ っ て,第2のu日 -XXNv 常 営 為 上 の真 理"に 何 の必 要 が あ る のか と考 え る な らば 説 明す る 。… …MK .10の 引 用 … …2) い ず れ の 資 料 か ら も 明 ら か な よ うに,vyavaharasatyaと 460 い う用 語 は 何 ら か の css) Samvrtisatyaとvyavaharasatya(岸 paramarthasatyaを 根) 説 き 示 す た め の も の が 必 要 で あ る と の 脈 絡 で 用 い られ て い る ・ し た が っ て,こ の 用 語 はsamvrtisatyaの も つparamarthasatya1...1y至 る た め の 手 段 で あ る とい う役 割 を 強 く意 識 した 場 合 に 出 て く る も の で は な い か,と 推 定 し 得 る 。 し か も,こ の 用 語 自 体,そ れ に 続 くMK-XXNv.10に "vyavahara"を そ の ま ま 置 き換 え た も の に 他 な ら ず ,vyavaharasatyaと 用 語 そ の も の はMK-XXNv.10の 制 約 を 離 れ て い な い 。 な お,当 用 例 を 知 っ て い た と思 わ れ るBhavivekaが 出 て くる い う 然 こ の よ うな この用 語 を使 用 して い な い 点 が注 目 さ れ る3)。 3.CKに お け るsamvrtiお 次 にCKの satyaに tyaの よ びsamvrtisatya 場 合 に つ い て で あ る が,そ こ でCKのsamvrtiお 対 す る 解 釈 に つ い て 触 れ て お き た い 。 な ぜ な ら,そ よ びsamvrtiれ はvyavaharasa- 位 置 づ け と関 わ っ て く る か ら で あ る。 周 知 の よ うに,MAの 際 に,他 二 諦 説 は そ の 第6章 にお い て他 不 生 起 を 明 ら か に す る 生 起 は 世 間 に お い て 是 認 され て い る か ら,そ れ を 否 定 す る と世 間 か ら 排 斥(badha)を 受 け る ので は ない か との批 判 に答 え る形 で提 示 され る。 そ れ に 対 しCKは,認 識 され る も の に は 聖 者 で な い 者 の 認 識 内 容 と聖 者 の 認 識 内 容 の2 種 類 が あ り,前 者 がsamvrtisatya,後 者 がparamarthasatyaで あ る と述 べ, 聖 者 で な い 者 の 認 識 内 容 が 聖 者 の 認 識 内 容 を 排 斥 す る こ と は あ り得 な い と反 論 す る4)。 した が っ て,こ れ を 他 生 起 に 当 て は め れ ば,他 内 容 で あ るsamvrtisatya,他 生 起 は聖 者 で な い 者 の 認 識 不 生 起 は 聖 者 の 認 識 内 容 で あ るparamarthasatya と い う こ と に な る5)o 更 に 次 の2点 (虚偽 の認 識)と に つ い て も注 目 され る。CKはMAに の み 解 釈 し て お り,MAに お い てsamvrtiをmoha お い てsamvrtisatyaは 虚偽 の 認 識 を もつ 者 の 認 識 内 容 と し て 非 常 に マ イ ナ ス の イ メ ー ジ を も っ も の と言 え る6)。 つ ま り,そ も そ もCKの 場 合,sa.mvrtisatyaを 至 る た め の 手 段 とは 捉i{.く そ の ま まparamarthasatyaに い とい う側 面 を も っ て い る の で あ る 。 ま た,CKは 他 生 起 の 否 定 が 聖 者 の 見 方 に 基 づ い て 行 わ れ て い る と述 べ て い る7)。CKは 他生 起 説 を 否 定 す る 根 拠 を 聖 者 の 見 方 で あ る 不 生 起 とい う真 実 に 背 反 す る と い う点 に 帰 して い る ので あ る。 4.CKに お け るvyavaharasatyaの 用 例 459 Samvrtisatyaとvyavaharasatya(岸 以 上 の こ とを 確 認 した 上 で,次 にCKに (89) 根) お け るvyavaharasatyaの い て 検 討 し た い 。 筆 者 の 調 査 し た 阪 り,vyavah5rasatyaと 二 諦 説 に 言 及 す るCKのMA・PR・SSVの3著 3回,SSVに1回 用 例につ い う用 語 は 組 織 的 に 作 中 で はMAに7回,PRに 出 て く る8)。MAの 用 例 で は 二 諦 説 そ の も の を 論 題 とす る部 分 に 若 干 の イ ン タ ー バ ル を お い て 出 て く る も の も あ る が,そ れ 以 外 の 用 例 はMA の 至 る と こ ろ に 散 在 す る 。 主 な 用 例 と し て 以 下 の よ うな も の が 挙 げ られ る9)。 "日常 営 為 上 の 真 理"は 手 段 と な る も の(upayabhuta)で あり ,勝 義 真 理 は 手 段 に よ っ て 到 達 され る もの(upeyabh耐a)で あ る。 それ ら の 区 別 を 知 らな い 者 は誤 っ た 思 考 に よ って邪 悪 な 道 に 入 り込 む10)。 ま さ し く"日 常 営 為 上 の 真 理"に 基 づ い て 勝 義 が 説 示 され,勝 義 の説 示 を理 解 す る こ とに よ っ て勝 義 を把 握 す る の で あ る11)。 こ れ ら の 資 料 か ら理 解 さ れ る こ と はvyavaharasatyaがparamarthasatya に 至 る た め の 手 段 と捉}ら にMK-XXNv.10の れ て い る 点 で あ る 。 し か も,用 引 用 を 伴 う も の,あ る い は,そ か ら,vyavah互rasatyaはMK-XXNv.10と 言 え る も の で あ り,そ た な 用 語V7よ ま で は 直後 の 脈 絡 に あ る も の と い う点 の 関 連 で 用 い られ る こ と の 多 い 用 語 と 言 え る 。 そ れ ら の 点 か ら す れ ば,先 に 言 及 し たCK以 の ま ま 継 承 し た も の と言}よ upayabhuta,upeyabhutaと 例 中 の3個 い っ た よ うな,お 前 の用 例 と同 じ と う。 両 者 の 差 異 は た か だ か そ ら くCK以 前 に 見 られ な い 新 っ て,vyavaharasatyaとparamarthasatyaの 間 に 見 られ る手 段 ・ 目的 の 関 係 を よ り明 確 に 規 定 し た ぐ ら い に 思 わ れ る 。 5.vyavaharasatyaとvicara と こ ろ がCKの そ れ はvicaraと 場 合,vyavaharasatyaと の 関 連 で 注 目す べ き用 語 が あ る。 呼 ば れ る も の で あ る 。CK)/TV1,.,.い てvicaraと な 意 味 を も ち,paramarthaへ 実 践 を 背 景 に した,思 と指 向 す る 方 向 性 を も っ た,お 考 で あ る と言 え る12)。 た だ し,vicaraは 確 立 す る と い う も の で は な く,不 生 起,無 い う用 語 は 重 要 そ ら くは何 らか の 何 か新 しい事 実 を 自性 性 と い っ た よ うな 真 実 と し て 既 に 確 立 し て い る も の を い わ ば 追 体 験 的 に 把 握 す る 思 考 と 言 え る だ ろ う。 生 起 説 を 例 に 採 れ ば,"諸 存 在 は 生 起 し た も の で は な い"と い う不 生 起 が 聖 者 に よ っ て 明 ら か に さ れ た 見 解 で あ っ て,そ の 見 解 に 従 い な が ら,一一般 に 認 め られ て い る生 起 そ の も の の 妥 当 性 を 検 討 し,そ れ が 成 立 し得 な い と し て,改 把 握 す る ので あ る。 458 め て不 生 起 を追 体 験 に (90) Samvrtisatyaとvyavaharasatya(岸 そ こ で,こ 根) のvicaraとvyavaharasatyaの 関 係 に つ い て 次 の よ う なMAの 記 述 が 注 目され る。 これ らの 諸 存 在 に つ い て"考 察"す る な らば,真 実 で あ る存 在 か ら此 方 に あ る も の は 獲 得 され な い か ら,"日 常 営 為 上 の真 理'に っ い て"考 察'す べ きで は な い13)。' "考 察"す れ ば ,世 間 の 日常 営 為 は 排 除 され る14)。 こ こ で 理 解 さ れ る 点 は,vicaraが 行 わ れ な い 場 合,vyavaharaは が,vicaraが 行 わ れ る 場 合,vyavaharaは て,vicaraが 行 わ れ て い な い 場 合 のvyavaharaこ 認 め られ る 排 除 され る とい うこ とで あ る。 そ し そ がvyavaharasatyaと 呼 ば れ る ので あ る。 で は,vicaraに 例 で 言 え ば,そ よ っ て 排 除 さ れ たvyavaharaと は 何 で あ る のか 。 他 生 起 の れ は 聖 者 の 見 解 を 追 認 す る こ と に よ っ て 成 立 し得 な い と し て 否 定 さ れ る,他 生 起 とい う認 識 内 容 に 他 な ら な い 。 し か る に,先 に,CKは こ の よ うな 認 識 内 容 をsamvrtisatyaと が っ て,結 局,こ 捉 え てい る の で あ る。 し た の 場 合 の 他 生 起 の 是 認 と い うの は,聖 者 の 見解 を追 認 して行 わ れ たvicara',7V1...よ っ て 成 立 し 得 な い と し て 排 除 さ れ た,虚 ら れ て い る 他 な ら な いsamvrtisatyaを araが 加}ら し て 是 認 さ れ るvyavaharaに れ る とsamvrtisatyaと な る の で あ る15)。 これ がCKに るvyavaharasatyaとsamvrtisatyaの 6.結 偽 の 認 識 に よ っ て 捉x. 指 し て い る と 考 え ら れ る 。 っ ま り,ViC- 加 え られ な い 限 りvyavaharasatyaと vicaraが ほ ど確 認 した よ う おけ 関 係 で あ る と推 定 さ れ る 。 論 本 稿 の 結 論 を 次 の よ う に ま とめ る こ とが 出 き る で あ ろ う。 す な わ ち,Candra・ kirtiはMAに え た 上 で,そ お い て,従 れ をvicaraと て,pararnarthasatyaに yaと 来 のvyavah翫asatyaと い う概 念 と結 び つ け,そ のvicaraの 有 無 を通 じ 至 る た め の 手 段 と して 位 置 づ け ら れ るvyavaharasat- 単 に 虚 偽 の 認 識 で あ るsarnvrtiに よ っ てSatyaと な い と位 置 づ け られ るsalnvrtisatyaと amarthasatyaに い う用 語 の 取 り扱 い を 踏 ま 捉 え られ て い るに 過 ぎ に 区 別 し た 。 そ の こ と は 結 果 的 にpar- 対 応 す るsamvrtisatyaを い わ ば 二 重 構 造 的1rYY1...捉 えていた こと に な る と言 え る 。 略 号 ・使 用 テ キ ス ト BAP : Bodhicaryavatarapanjikd, Louis de la Vallee Poussin ed. MA (-Bh) : Madhyamakdvatdra (-badsya), Louis de la Vallee Poussin ed. 457 Samvrtisatyaとvyavaharasatya(岸 PR SSV 根) : Mulamadhyamakavrtti Prasannapada, : Sunyatasaptativrtti, D No. 3867. (91) Louis de la Vallee Poussin ed. 1) 2) E.H. Johnston and A. Kunst ed., p. 29, 1-3. Buddhapalita-Mulamadhyamakavytti ad MK-XXIV v. 10 (D270b3). 周 知 の Buddhapalita 註の後半部分は Mad hyamakavytti-Aktobhaya と 同 一 テ キ ス トに い る 。 し た が っ て, 3) Bhaviveka napradipa tya の 場 合, samvrti は そ の ま ま vyavahara と同 一 視 され る。 この よ うな 解 釈 を 採 る場 合, samvrtisatya に 至 るた め の手 段 とし て位 置 づ け られ るの で,わ cf. praj- は そ の ま ま parざわ ざ vyavaharasa- とい う用 語 を 導 入 す る必 要 が なか った の で は な い か 。 4) MA- IV 5)も な っ て 自身 が こ の用 語 を 使 用 した とは断 定 で き な い。 Buddhapalita (D228a2-3). amarthasatya よ う に, V. 23,27 (MABh p. 102, 8-11; っ とも厳 密 に言 え ば,CKは,"仮 p. 106, 3-6). に 世 間 で他 生 起 が 是 認 され る に し て も,そ れ は 世 俗 真 理 で あ る"と 述 べ て い るの で あ っ て,最 終 的 に は,世 間 で他 生 起 が 是 認 さ れ て い る とす る見 解 を認 め な い 。cf. 6)た ara だ し,MAよ MABh p. 113,14-19. り後 に 著わ され たPRで は の定 義 の一 つ とし て vyavah- samvrti が 挙 げ ら れ る 。cf.PRp.492,10-12. 7) MABh p. 106, 7-9. 8)学 会 発 表 時 に はMAに の み 出 て く る と述 べ た が,そ 444,4),SSV(D269a3)に 9)そ の他 の用 例, MABh 10)MA-IV p. 31, 7-9; v.80,P.175,3-6.こ が 回 収 され る。 upayabhutam 11)MABhadMA-VI vyavaharasatya 島 恵 教:中 ― ,仏 120, 8 ; 122.9 ; 178,1-5 れ はBAPp.372,15-16に vyavaharasatyam v.80,p.178,8-10. eva sthitva paramartho paramarthadhigamo 12)cf江 の 後,PR(P.116,8;372,11; も用 例 を確 認 した の で 訂 正 した い 。 ; 341,1. 引 用 さ れ,Skt.原 upeyabhutam これ は BAP desyate/ p. 365, 文 paramarthasatyam. 11-12 に一 致 す る 。 paramarthadesanavagamac ca bhavati/. 観 学 派 に お け る対 論 の 意義 特 に チ ャ ン ド ラ キ ー ル テ ィの場 合 教 思 想 史3,1980,esp.pp.168-172. 13) MA- VI v. 35 p. 120, 5-8. 14) MABh ad MA- VI v. 35 p. 121, 8-9. 15) SSV (D268b2) に は vyavahara • vicara • samvrti の関 係 が 明瞭 に示 され て い る。 'jig rten gyi tha snyad la rnam par dpyad na/ yang dag pa' i don ma grub pa' i phyir ' phags pas 'jig rten kyi tha snyad la kun rdzob ces gsungs so//. 〈キ ー ワ ー ド〉 sannvrtisatya, vyavaharasatya, 二 諦 説, Candrakirti (東京大学大学 院) 456
© Copyright 2024 ExpyDoc