赤阪正純 (http://inupri.web.fc2.com) 4STEP の考え方 (数学 c) 第 2 章 極限 などなど. 2 無限等比数列 189 .Point/ まずは,初項が 0 でないことを意識し,公 比 r を x で表そう.無限等比数列 frn g が 無限等比数列 frn g の (一般項の) 極限のよう 収束するのは ¡1 < r 5 1 ときですが, すを正確に暗記すること. ¡1 < r < 1 と r = 1 で収束先が異なるこ r > 1 のとき lim rn = 1 n!1 r = 1 のとき lim rn = 1 n!1 j r j< 1 のとき lim rn = 0 n!1 r 5 1 のとき 振動 (極限はない) とに注意しよう. 190 問題集下のヒントを参照のこと. (1) は ¡1 < x 5 1 を解くことになり 1 + 2x ますが,勝手に分母をはらってしまわないよ この結果から,無限等比数列 frn g(の一般項) うに. が収束するのは (2) は無限等比数列 farn g の収束条件なの ¡1 < r 5 1 で,初項 a が 0 かどうかで場合分けせねばな りません. ときであることがわかる. 191 無限等比数列 frn g の極限の様子を r による 場合分けを思い出そう.(1)(2)(3) で r に始 187 めから制限が付いているので,その部分は除 上のポイントに従うだけ. 外して考えます.始めはなるべく r で細かく 188 n 無限等比数列 fr g が収束するのは ¡1 < 場合わけして考えたほうがよいでしょう.細 r 5 1 ときです.したがって,とりあえずは かく場合分けして最後に同じ結論をまとめる 式の中に ¡1 より大きく 1 以下の数の n 乗 のです.(3) に悩むかもしれません.途中で 1 1 n # ; と考えることがポイント. = rn r を作ることを目標に変形するのですが,その 際に,分母が 0 にならないように十分注意す 定数 ること.なお, = 0 も利用しよう.た 1 とえば, 192 r 5 1 と き で す .こ の 問 題 の 場 合 ,公 比 x x r= 2 なので,¡1 < 2 51 x + 2p x + 2p が全て実数 x で成立するような p の範囲を (1) は分母分子を 2n で割ります. 5 3¡0 2n ¡! 3 1+0 1+ n 2 3¡ 3 ¢ 2n ¡ 5 = 2n + 3 求めよということ.この問題の場合は p > 0 なのでそのまま分母をはらっても問題ないで す.したがって,不等式 (2) は分母分子を 3n で割っても 2n で割って も構いません.例えば 3n で割ってみると, ¡x2 ¡ 2p < x 5 x2 + 2p 2 n ; 2 0 3 = ¡! 4 3n ¡ 4 1¡0 1¡ n 3 n 無限等比数列 frn g が収束するのは ¡1 < # が全ての実数 x で成立するような p の範囲 を求めることが目標.本質的に数学 a の範 囲ですね. n (3) は分母分子を 3 で割ろう.この場合は, 2n や 4n で割るとダメです (なぜダメなのか は実際に割ってみて各自考えよう). 2n n 4 ¡1 2 ¡1 = n = 3n + 5 3 +5 # 4 n 1 ; ¡ n 3 3 5 1+ n 3 193 まずはそれぞれの漸化式を解こう.基本中の 基本.これが解けないと理系の資格なし! an を n で 表 す こ と が で き れ ば , n ! 1 と す れ ば 数 列 fan g の 極 限 が 分 か り ま す . な お ,極 限 を 求 め た 後 ,も と の 漸 化 式 で 赤阪正純 (http://inupri.web.fc2.com) an = an+1 = ® とおいて ® を求めてみよ 4STEP の考え方 (数学 c) 197 3n を作りだすために,とりあえず,問題文の う.そして何かを感じ取ろう. 194 式に h = 2 を代入してみよう.すると, 分数タイプ (分子が an の項のみ) の漸化式 3n = 1 + 3n + も基本中の基本.an を n で表すことができ れば,n ! 1 とすれば数列 fan g の極限が分 この式を変形して, かります.なお,極限を求めた後,もとの漸 n をうまく何かでハサ 3n メないでしょうか. 化式で an = an+1 = ® とおいて ® を求めて な お ,こ の 問 題 は 証 明 も さ る こ と な が ら みよう.そして何かを感じ取ろう. 195 9n(n ¡ 1) 2 結 果 を し っ か り と 理 解 し ,で き れ ば 暗 記 し て お き た い と こ ろ .こ の 問 題 の 結 論 は 一般の分数タイプの漸化式.このタイプは n = 0.このことは n よりも 3n の方 3n がはるかに大きいということ,つまり n も lim ノーヒントで出ることはなく必ず誘導がつき n!1 1 とおくよう an ¡ 2 指示されているので,これをうまく用いて bn 3n も同じ 1 に発散するが,1 にも大小があ ます.今回の場合,bn = ることを意味しています.一般に,指数関数 に関する漸化式を作ることを目標にします. しかし,なぜ bn = うか. 1 とおくのでしょ an ¡ 2 ax のほうが一般の n 次関数 (いわゆる整関 数) よりも圧倒的に大きいのです. つまり 一般の分数タイプの漸化式を本質を理解して lim 1 とおくのか, an ¡ 2 どのような変形をすれば bn の漸化式が得ら いる人は,なぜ bn = n!1 整関数 =0 指数関数 が成立します.このことは覚えておいたほう れるのかわかるのですが,本質を知らない人 がよいです. は,やや計算が面倒ですが確実な方法で臨む しかありません.つまり,bn = 1 を an ¡ 2 1 an = + 2 と変形して,もとの漸化式に bn 代入するのです.まずは bn を求めてから an を求めよう.n ! 1 とすれば数列 fan g の 極限が分かります. なお,一般の分数タイプの漸化式については 犬プリで詳しく解説しましたね. 196 3 項間の漸化式は以前に犬プリで説明済 み.そちらを参照にしてください.まずは an+2 = t2 , an+1 = t, an = 1 とおいて t の 2 次方程式を立てるのでした. 198 このタイプの漸化式は初登場ですが犬プリで 解説済み.指数型 an+1 = an p タイプは,両 辺の対数をとることで通常の等比数列に変形 できるのでした.例えば,10 を底とする対 数をとると, p log10 an+1 = log10 an = p log10 an ここで log10 an = bn とおけば, bn+1 = pbn となり,fbn g が等比数列になります.
© Copyright 2025 ExpyDoc