難病の新制度について

難病医療費助成制度の御案内[新規申請の方へ]
■制度の趣旨
難病医療費助成制度が、平成27年1月1日から新しくなります。
この制度は、効果的な治療方法が確立されるまでの間、長期の療養による医療費の経済的な負担が大きい方を支援
するという目的に加えて、医療費助成を通じて患者の方の病状や治療状況を把握し、治療研究を推進するという目的
の二つを併せ持つ制度です。
■対象となる難病(平成27年1月1日現在)
番号
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
病名
球脊髄性筋萎縮症
筋萎縮性側索硬化症
脊髄性筋萎縮症
原発性側索硬化症
進行性核上性麻痺
パーキンソン病
大脳皮質基底核変性症
ハンチントン病
神経有棘赤血球症
シャルコー・マリー・トゥース病
重症筋無力症
先天性筋無力症候群
多発性硬化症/視神経脊髄炎
慢性炎症性脱髄性多発神経炎/多巣性運動ニューロパチー
封入体筋炎
クロウ・深瀬症候群
多系統萎縮症
脊髄小脳変性症(多系統萎縮症を除く。)
ライソゾーム病
副腎白質ジストロフィー
ミトコンドリア病
もやもや病
プリオン病
亜急性硬化性全脳炎
進行性多巣性白質脳症
HTLV-1関連脊髄症
特発性基底核石灰化症
全身性アミロイドーシス
ウルリッヒ病
遠位型ミオパチー
ベスレムミオパチー
自己貪食空胞性ミオパチー
シュワルツ・ヤンペル症候群
神経線維腫症
天疱瘡
表皮水疱症
膿疱性乾癬(汎発型)
スティーヴンス・ジョンソン症候群
中毒性表皮壊死症
高安動脈炎
巨細胞性動脈炎
結節性多発動脈炎
顕微鏡的多発血管炎
多発血管炎性肉芽腫症
好酸球性多発血管炎性肉芽腫症
悪性関節リウマチ
バージャー病
原発性抗リン脂質抗体症候群
全身性エリテマトーデス
皮膚筋炎/多発性筋炎
全身性強皮症
混合性結合組織病
シェーグレン症候群
成人スチル病
再発性多発軟骨炎
番号
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
1
病名
ベーチェット病
特発性拡張型心筋症
肥大型心筋症
拘束型心筋症
再生不良性貧血
自己免疫性溶血性貧血
発作性夜間ヘモグロビン尿症
特発性血小板減少性紫斑病
血栓性血小板減少性紫斑病
原発性免疫不全症候群
IgA 腎症
多発性嚢胞腎
黄色靱帯骨化症
後縦靱帯骨化症
広範脊柱管狭窄症
特発性大腿骨頭壊死症
下垂体性ADH分泌異常症
下垂体性TSH分泌亢進症
下垂体性PRL分泌亢進症
クッシング病
下垂体性ゴナドトロピン分泌亢進症
下垂体性成長ホルモン分泌亢進症
下垂体前葉機能低下症
家族性高コレステロール血症(ホモ接合体)
甲状腺ホルモン不応症
先天性副腎皮質酵素欠損症
先天性副腎低形成症
アジソン病
サルコイドーシス
特発性間質性肺炎
肺動脈性肺高血圧症
肺静脈閉塞症/肺毛細血管腫症
慢性血栓塞栓性肺高血圧症
リンパ脈管筋腫症
網膜色素変性症
バッド・キアリ症候群
特発性門脈圧亢進症
原発性胆汁性肝硬変
原発性硬化性胆管炎
自己免疫性肝炎
クローン病
潰瘍性大腸炎
好酸球性消化管疾患
慢性特発性偽性腸閉塞症
巨大膀胱短小結腸腸管蠕動不全症
腸管神経節細胞僅少症
ルビンシュタイン・テイビ症候群
CFC症候群
コステロ症候群
チャージ症候群
クリオピリン関連周期熱症候群
全身型若年性特発性関節炎
TNF受容体関連周期性症候群
非典型溶血性尿毒症症候群
ブラウ症候群
■対象となる方
次の(1)及び(2)の両方の要件を満たす方が対象となります。
(1)対象となる難病に罹(り)患していると認められる方
(2)次の①又は②のいずれかに該当する方
① その病状の程度が、厚生労働省が定める程度にある方
② ①に該当せず、同一の月に受けた指定難病に係る医療費の総額が、33,330円を超えた月数が、申請を行っ
た日の属する月以前の12月以内にすでに3月以上あった方
■申請方法
申請者の居住する市町村を管轄する保健所で受け付けています。(郵送でも可)
■難病医療費等助成認定までの流れ
1
受診・臨床調査個人票
(診断書)作成・治療
難病指定医
患者
2
受診
治療
医療費助成
の申請
3
認定(医療受給者証)
非認定(通知書)
保健所
指定医療機関
(1)認定までの流れについて
① 所定の臨床調査個人票(診断書)を難病指定医に依頼して作成
② 申請者の居住する市町村を管轄する保健所窓口にて申請
③ 認定(医療受給者証の発行)又は非認定(非認定通知書の発行)
(2)申請されてから、審査結果(受給者証又は通知)をお送りするまで処理期間が2か月程度かかります。有効期間の
開始日から受給者証がお手元に届くまでに支払った助成対象となる医療費等については、還付請求の様式を同封
しますので、医療機関等の療養証明を受け、直接、申請者の居住する市町村を管轄する保健所に請求してくださ
い。
(3)かかりつけの医師が難病指定医に指定されているかどうかについては、県のホームページ(「平成 27 年 1 月 1 日以
降からの難病医療費助成制度に申請される方へ」(http://www.pref.tottori.lg.jp/240012.htm)をご覧いただくか、直接、
医療機関にお問い合わせください。
(4)医療受給者証の有効期間は、平成27年1月1日(これ以降は申請日)から平成27年9月30日までで、以後申請に
より1年ごとに更新することができます。
■医療費助成の内容
(1)医療給付の内容は、医療受給者証に記載された疾病及びその疾病に付随して発生する傷病を治療するために受
ける診療、調剤、居宅における療養上の管理及びその治療に伴う看護などです。各種医療保険を適用した後の自
己負担額(入院時の食事療養標準負担額と生活療養標準負担額は含みません。)から、「月額自己負担上限額」を
控除した額を助成します。
(2)介護の給付の内容は、次のサービスに限ります。
①訪問看護 ②訪問リハビリテーション ③居宅療養管理指導 ④介護療養施設サービス
⑤介護予防訪問看護 ⑥介護予防訪問リハビリテーション ⑦介護予防居宅療養管理指導
2
(3)上記の医療費助成は、あらかじめ都道府県の指定を受けた医療機関(病院、診療所、薬局)又は訪問看護事業者で
受診をした場合に限り受けられます。
(4)各種医療保険を適用した後の自己負担額のうち、高額療養費に相当する金額は、健康保険から支給されます。請
求方法や金額の詳細については、御加入の健康保険にお問い合わせください。
■助成対象とならない費用
次のような費用は、助成の対象となりません。(次に掲げるものは例示であり、この他にも対象外の費用があります。)
(1) 受給者証に記載された病名以外の病気やけがによる医療費
(2) 医療保険が適用されない医療費(保険診療外の治療・調剤、差額ベッド代、個室料等)
(3) 指定医療機関以外で受けた医療、介護サービス
(4) 介護保険での訪問介護の費用
(5) 医療機関・施設までの交通費、移送費
(6) 補装具の作成費用
(7) はり、きゅう、あんま、マッサージの費用
(8) 認定申請時などに提出した臨床調査個人票(診断書)の作成費用
(9) 療養証明書の証明作成費用
■自己負担上限額(月額)
階層区分
患者負担割合:2割
自己負担上限額(外来+入院)
※高額かつ長期
人工呼吸器等装着者
階層区分の基準
一般
生活保護
低所得Ⅰ
低所得Ⅱ
一般所得Ⅰ
一般所得Ⅱ
上位所得
-
市町村民税非課税
(世帯)
本人収入
~80万円
本人収入
80万円超~
市町村民税
課税以上7.1万円未満
市町村民税
7.1万円以上25.1万円未満
市町村民税
25.1万円以上
入院時の食事
0
0
2,500
2,500
5,000
5,000
10,000
5,000
20,000
10,000
30,000
20,000
0
1,000
全額自己負担
※「高額かつ長期」とは、月ごとの医療費総額が5万円を超える月が年間6回以上ある者(例えば医療保険の2割負担
の場合、医療費の自己負担が1万円を超える月が年間6回以上)。
■ほかに手続きが必要なときは
(1)別の医療機関を受診するとき …保健所が申請書を受理した日からが対象となりますので、ご注意ください。
(2)受給者証の氏名、住所、加入医療保険を変更したとき
(3)県外転出、死亡により、受給資格がなくなったとき
(4)医療費の償還払い(払い戻し)を請求するとき…治療費の額を証明する領収書等が必要です。
3