越境する美術! ラテンアメリカから考えるグローバル文化 Ⅰ.征服から始まった美術 2. 宣教師たちのユートピア ふたつの副王領 ヌエバ・エスパーニャ副王領 ペルー副王領 ふたつの<レプブリカ> スペイン本国� 先住民の集住化/都市化: 都市を中心とした、 スペイン人のレプブリカ (peninsular – criollo) 支配-被支配の非対称 な関係を前提とした文 化間交渉 植民都市の外部に広がる、 先住民のレプブリカ エパソユカン Epazoyucan ! 1,実際的必要: 布教、徴税の効率化! ! 2,思想的背景: 「都市化"文明化」というイデオロギー! 「インディオたちがこのまま離ればなれに住み、洞窟や谷あいに居続 けることが、礼節 #$%&'()をわきまえさせるためにも、また改宗を進め るうえでも不都合であることは、だれしも無視できまい。というのも、 彼らは町で共に住まわせねば、教理を授けられないだけでなく、いつ までも人間になることもできないからだ。この周知のことに、改めて 説明など不要だろう」! *+),!-.!/)0&.,1$!2チャルカス聴訴院・聴訴官34!!"#$%&'"()%*(+%&,5!6789! エパソユカン古地図 テンブレケの水道橋 Zempoala, Hidalgo フランシスコ会士 Francisco de Tembleque により、16世紀半ばに設された水道橋 托鉢修道会による布教区建設 新大陸の布教に乗り出した托鉢修道会: フランシスコ会(1524)、ドミニコ会(1526)、アウグスティノ会 (1533) 16世紀末にかけて、ヌエバ・エスパーニャにおける先住民布教を主導 当初の仮設聖堂から、世紀半ばには、石造の本格的修道院建築へ 16世紀末までに、250ものミッションが建設される 宣教の装置 • 地図 ウエホツィンゴ Huejotzingo 修道院:1540年代末着工、1571年完成 16世紀ヌエバ・エスパーニャの典型的な布教区聖堂 )0:&$5!')#&%%)!);&.:0)5!#$<)!をともなう修道院建築! =.;)<0&>,!?@#.1!6AABC!6DB!2<.E+,!/'F,-:.G3! Fray Diego Valades. Retórica cristiana, 1579 ポサ Posa 野外礼拝堂 Capilla abierta: アクトパン Actopan 修道院(イダルゴ州) テキキ!"#$%&'$%(!様式! (インド・キリスト教!)*+,!-.&/01*,! 様式)! Convento dominico de la Navidad de Nuestra Señora, Tepoztlan (Morelos) ワケチュラ修道院 (プエブラ州) Convento de Huaquechula (Puebla) エパソユカン修道院回廊壁画 1550年代頃 23456789:;<!=1.0* 十字架の道行き ->!?@A@ もしインディオたちが、彼ら自身の手と汗によってなさ なければ、宣教師たちがもつ多くの聖堂や修道院は、だれ が建てたのだろうか。・・・また、もしもその同じイン ディオたちがなさなければ、だれがその教会に、装飾や、そ の他そこに備えられ飾られるすべてのものを整えただろうか (/.,-&.0)!6A9H!I67J7KC!LL5!D7!I?&;:$!D!M!N)#469K) マリナルコ 「新世界」の理想化! ! 新大陸にエデンの園があったと信じる人びともいた。! テカマチャルコ修道院天井画 テカマチャルコ修道院聖堂(プエブラ州)合唱席下天井画 1561-62年 F4!OP:.:!'46DAJ! 8 キリストと7つ の燭台の幻視 燭台の中央には、 人の子のような方 がおり、足まで届 く衣を着て、胸に は金の帯を締めて おられた。・・・ 口からは鋭い両刃 の剣が出て、顔は 強く照り輝く太陽 のようであった。 (黙6C6H) ヨアキムの千年王国思想: 三位一体に対応して、人類の歴史を三つの時代に区分。 第一の時代:父なる神と律法の時代(旧約の時代)。第二の時代(聖 霊の時代):子なるキリストと福音の時代(新約の時代)。だがまも なく第三の時代が、新たな救世主とともに出現、と預言。「世界は一 大修道院と化し、そこで全人類が瞑想に明け暮れる修道士となって神 秘的忘我の境にはいり、一体となって神を賛美する歌をうたう」 (ノーマン・コーン 1972: 104)。 その出現は1260年頃:アブラハムと キリストのあいだが42世代であったことを基準に。 メンディエタ: 「取るに足らぬ私であっても、・・・このように良きキリスト教精神 によって組織され、整えられた5万人のインディオの国を、ほとんど 何の苦もなく統治することができるだろう。それはあたかも一つの国 全体が修道院のようなものなのだ。・・・人びとは行進をし、頌歌や 霊的な歌を歌って神を賛美し、時を過ごす」 天井装飾を制作させたのはだれか? その意図は? 修道院長: アンドレス・デ・オルモス Andrés de los Olmos 1554年、ヌエバ・エスパーニャに到着。ともにやってきた同僚に、ヘ ロニモ・デ・メンディエタ Jerónimo de Mendieta(1525-1604): 『イン ディアス教会史 』の著者。 ヌエバ・エスパーニャにやってきたフランシスコ会士たち: 「会則 遵守派 observantes」。フィオーレのヨアキム(c.1135-1202,シトー 会士)に発する中世の「千年王国 millennium 思想」との深いつな がり。 先住民社会はこうした装飾事業どのように関与したのか?! ! ! 「フアン・ヘルソン!B%1*!7#./C*」: テカマチャルコの年代記に 言及 D画家? 聖堂執事?! ! *名は!B#1*!7#./,*!に由来?(近隣には「トマス・デ・アキノ(ト マス・アクイナス)の名をもつ首長もいた)! *スペイン風に清掃し、帯剣、騎乗を許されたとの記録も残る! ! ! 先住民が聖堂装飾に関わることの「意味」を示唆!
© Copyright 2025 ExpyDoc