奈良 ・若草山 暗峠 ・ 生駒山 摂津 大阪 群山 大和 斑鳩 ・ 信貴山 柏原 河内 【奈良街道】 くらがりとうげ 大坂の高麗橋を起点にして、 くらがりごえ 生駒山の 暗 峠 を越え奈良に向かう。 暗越奈良街道とも呼ばれる。 生駒山・信貴山を挟んだ南のコース。 大坂の天王寺から柏原を経て、 大和川沿いに斑鳩の里から郡山、 奈良に向かう道も奈良街道と呼ばれた。 もちろん、それ(法隆寺)は、飛鳥 時代の建造物だということは「教わっ うことをいつしか見失っていく。 昨日という日にも。 大正時代にも。そして、もしかすると く」手を加えているからだ。それは奈 石上神宮の裏手にある「山の辺の道」。 時の流れの違う道。奈良街道をゆく。 いう気になってくる。建造物や遺産の て」いる。だが、どんな物体も永遠の 万葉の調べを残す街道がある。写真は 第三十一回 「歴史的価値」のことを言っているの 「命」が与えられているわけではなく、 奈良の歴史のなかには、信仰や統治 の歴史だけではなく、この「修復」の 良時代にも平安時代にも江戸時代にも ではない。それは「時」の話だ。私が いつの日か朽ち果てる。にもかかわら 法隆寺の境内に佇んでいると、ふと、 私はいったい何を見ているんだろうと 今見ているものは、いったいいつの時 歴史がある。私はクルマのハンドルを 奈良・興福寺の周辺から斑鳩まで、 奈良街道を旅した。時の流れがここだ け違う。それは、ゆったりと重層的で、 綻びを知らない。 写真などを加工・修正するソフトに 「レイヤー」という機能がある。二次 元の絵の全体にトレーシングペーパー を 重 ね て い く よ う に、 「加工の段階」 を組み合わせ、すべてを透かして見た 上で全体の絵として完成させていくと いう機能である。 親切なデジタル表示が常設されてい るアプリケーションならそんなことは 起きないが、アナログなレイヤーが漂 うこの世の中では、時として人々の感 覚 は 時 空 を 彷 徨 う。 あ る「 場 」 に は、 いつかの事実の「刷り込み」が漂い、 また、ある場には人々の関心や思いの 「濃淡」が見える。これは、私がこの 連載を通じて、全国各地の景勝地、観 光地、遺跡、神社仏閣などを訪れなが ら感じていることの一番大きなことだ と思っている。 古代より日本の中心であった奈良には Squid Squid Photo 写真 握りながら、ふとそんなことを思った。 材協力・墨運堂 ず、それがなんとか「全体像」を保っ 料館「墨の資料館」取 ているのは、人間が丁寧に「それらし 事に併設されている資 代のものなのか、それが何年の時を経 こうらん 左の写真は実家の墨工 て今私の目の前に現れているのかとい す だ ゆ み こ 須田祐三子さん 奈良出身の彼女は紅鸞の雅号を持つ 書道家である。実家は地元で有名な墨屋さん。 お祖父さんも高名な書道家 (佐々木泰南氏) で、 小さい頃から書に親しむ環境で育った。 現在はご主人と東京・世田谷で「さばの湯」という 「いい湯加減」のライブスペースを運営する。 各地の美味しい食べ物やお酒、 昭和を懐かしむイベントや書の世界、 落語や各種音楽などをユーモラスに楽しんでいる。 冒頭で私が法隆寺で感じたような「時 して、その修復の概念が未消化な時、 この考え方に寄り添うようにして生 まれてくるのが「修復」の概念だ。そ このことがいったい何 を意味するのか。 学説が出てきたのである。 た の で は な い か、 と す る 本来は合掌していなかっ 年 研 究 が 進 み、 こ の 像 は 空の喪失」に陥るのだと思う。 評価を与える行為に他ならない。それ モノに対して私たちの時代なりの価値 そうした修理の歴史の末端に連なり、 て補われたものだという。ところが近 治 年から 年に行われた修理によっ 手前腕部がもともと欠損していて、明 の合掌する複数の手のうちの第一手右 されている。興福寺の阿修羅像は、そ 理の早い段階である明治期に修理を施 筆者によると、名品としてよく知ら れている彫刻作品の多くは、文化財修 本のなかである研究者が、興福寺・ 阿修羅像についての報告をしている。 チしている。 化財学」という学問の形でアプロー この本は、私のモヤモヤと考えて いた時空の重なりの話に対して、 「文 出版)に出会ったからだ。 ( 『文化財学の構想』三輪嘉六編、勉誠 たまりのまま。いろいろ小難しいこと し、気にしなければあいまいなひとか くすんだ古代ときらびやかな今。時 は意識をすればざわざわと蘇ってくる た高価なレプリカが展示されている。 「木で造られた仏像などというもの は、放っておけばすぐに失われてしま こう綴る。 題である「文化財学の構想」に関して はできないと著者は言う。さらに、標 で あ り、 簡 単 に 壊 す こ と の人に知られたイメージ 賞上の重要なポイントに しているような印象を与 かたくなな真摯さを表現 は、 い か に も 若 さ ゆ え の 詰めたような表情」と「肘 多くの評者が指摘する よ う に、 こ の 像 の「 思 い 版テーマパークのような風情だった。 流れを巡っていくさまは、まるで古代 い階段で山肌を登りながら信仰と時の 旅の最後は生駒山にある宝山寺に 行った。真言律宗の大本山である。狭 の辺の道」なども巡った。 んにち我々が行う修理というものも、 うという努力が連綿と続けられたから め、何とかしてその価値を存続させよ うものであって、それにある価値を認 私がこんなことを執拗に思ったの は、この旅の出発前に、ある一冊の本 ならば私たちの時代において保存され を考えてみたが、時とは案外そんなも 参道を出たあたりには、今はもう寂れ な っ て い る。 そ れ は 多 く え、 そ れ は 阿 修 羅 像 の 鑑 を強く張った腕の構え」 るべき価値はどのようなものであるか のなのかもしれない。参道脇の喫茶店 てしまったが、遊郭の跡が感じられる ディープなエリアがある。 「不易流行」 。これは、松尾芭蕉が る旅ではいろいろな場所を見て回っ の本質である。奈良街道とは、まさ け っ し て 変 わ る こ と の な い「 不 易 」 おおみわ た。予備日には街道を少し外れ、県南 いそのかみ にそんな道だ。 東大寺、興福寺、春日大社、西大寺、 元禄二年から説き始めた俳諧の理念 唐招提寺、法隆寺。この奈良街道を巡 だ。変化を重ねていく 「流行」 こそが、 ながら、そんなことを考えた。 こそ、それが今に伝えられてきた。こ が議論されなければならない」 。 で洒落た容器に入れられた珈琲を飲み 篤志家によって玉虫の羽まで再現され から微かな囁きを伝える。すぐ脇には と儚げな存在感がガラスケースのなか 今、斑鳩の里に降り立ち、法隆寺の 玉虫厨子の前に立つ。くすんだ色合い 38 日本最古の神社とされる奈良の 大神神社。本殿のない原初的な スタイルに風格さえ漂う。 部・飛鳥地方の石 上神宮、大神神社、「山 (写真上)法隆寺のある斑鳩の 里。まさに時の流れの重奏を 感じる地だ。(写真下)大阪と の境にそびえる生駒山には真 言 宗 の 寺 院・ 宝 山 寺 が あ る。 荘厳さと賑やかさ。信仰の古 代版テーマパークのような風 情を感じる。 35
© Copyright 2025 ExpyDoc