古代における建築技法の変遷について

岡 田:古 代 にお け る建築 技 法 の変 遷 にっ いて
37
古 代 にお け る建 築 技 法 の変 遷 に つい て
法 隆 寺 金 堂 で は 側 柱 (庇 柱 ) と 入 側 柱 (身 舎 柱 ) を 同 長 と し て柱 天
男
を 揃 へ、 大 斗 に 皿斗 を 付 け 、 組 物 に 雲 肘 木 ・雲 斗 を 用 い 、角 垂 木 の 一
英
現 存 最 古 の木 造建 造 物 で あ る 法 隆寺 金 堂 ・五 重塔 ・中 門等 に 関 し て は 、
軒平行垂木 とし、屋根は入母屋造で鍍葺ではなく、柱通りは通肘木を
田
明 治 年 間 の伊東 忠 太 氏 ・関 野貞 氏 の研 究 以 降 、 そ の猫 特 の細 部 の源 流 に つ
枠 状 に積 重 ね 、 人字 形 棊 股 ・万 字崩 し組 子 の高 欄 、 反 り のあ る 叉首 束 、
法隆寺再建と建築技法
い て も 多 く の論 考が あ り 、 昭和 大 修 理 の最 後 に 金 堂 ・五 重 塔 の解 体 修 理 が
壁 画 、 裳 階 の存 在等 、 特 色 あ る 細 部 が 少 く な い。
要
行 わ れ て い る が 、建 立年 代 は 明 確 に 出 来 な か った 。 こ れ に 類 す る 建 築 雛 形
等 と は 技 法 上 の相違 が 少 な く な い 。 ま た 、 戦 後 の発 掘詞 査 で は 飛 鳥 寺 ・山
こ の薬 師 寺 東塔 も 奈 良 時 代 中 期 の東 大 寺 法 華 堂 、 同 後 期 の唐 招 提 寺 金 堂
大 垣 下 を 一部 掘 下げ た と ころ でも や は り 焼土 が 見ら れ た ので 、 ﹃書 紀 ﹄
は、 焼 土が 確 認 さ れ て お り 、 西 院 大 垣 解 体 修 理 の際 も 、 南 大 門 東 方 で
が 、 防 災 工事 に と も な った 発 掘 調 査 の際 、 聖 霊 院 前 の東 西 ト レ ンチ で
土 が 見 ら れ な い こ と や 、 瓦 に 焼 け た 形 跡 の少 い こと も 指 摘 さ れ て い る
が 一般 的 であ るが 、 更 に 古 く 見 る 見 解 も あ る 。 若 草 伽 藍 の中 心 部 に 焼
建 立 年 代 は ﹃日 本書 紀 ﹄ の天 智 九 年 (六 七 〇 ) 火 災 以 降 と 考 え る の
的 遺 物 に 玉 虫 厨 子 宮 殿が あ り 、 特 に 上 原 和 氏 の精 緻 な 研 究 が ま と め ら れ て
い る 。 法 起 寺 三 重塔 を含 め て 、 金堂 等 に続 く 古 い建 築 遺 構 は薬 師 寺 東 塔 で
田寺 ・川 原 寺 を は じ め 諸 国 の国 分寺 等 、 多 く の成 果 が あ げ ら れ て いる 。 特
の 云 う よ う な付 属 的 建 物 ま で 一屋 も 余 る こと な き 全 焼 であ った か は 問
あ る が 、 そ の形 式技 法 に は 大 き な差 が あ る。
に 山 田寺 金 堂 の調 査 で は 特 異 な 礎 石 配 置 が 確 めら れ た 。 飛 鳥 。奈 良 時 代 の
題 と し ても 、 中 心 部 が 焼 失 し た こと は 認 め で よ いと 考 え ら れ る 。
遷 に つい て、 多 く の先 学 の研 究 や 発 掘 調 査 の成 果 によ り な が ら 私 見 を 述 べ
も 、 旧地 に 再 建 さ れ る のが 通 例 で あ ろ う 。 現 在 も 残 る 若 草 伽 藍 の心 礎
寺 院 が 焼 失 し た 場 合 、 四天 王 寺 ・興 福 寺 ・東 大 寺 大 仏 殿 の例 を 見 て
ハヨ ロ
建 築 技 法 は 中 国 を 起 源 と し 、 半 島 三 国 を 通 じ て、 あ る いは 晴 ・唐 の直 接 の
よ う と す る ので あ る が 、 異 論 も 少 く な いと 考 え ら れ 、 これ ら の点 は 御 教 示
に つい て、 八 角 の柱 穴 蚤 が 七 〇 ・五 ㎝で、 現 五 重 塔 心 柱 足 元 蚤 七 九 ㎝
ぬユ
影 響 を 受 け て いる こ と は 云 う ま で も な い。 こ の時 代 に お け る 建 築 技 法 の変
を賜われば幸である。
よ り細 く 、 法 起 寺 三 重 塔 と ほ 黛同 寸 であ り、 金 堂 基 境 版 築 底 よ り 高 い
卓文 学 部 文 化 財学 科
受理
平 成z年9月29日
岡*
良
奈
法隆 寺金 堂断 面図
第一 図
第24号
要
紀
大 学
位 置 に残 さ れ て お り、 掘起 こさ れ た 形 跡も 確 認 され て い な い ので、 焼
ハリザ
失 後 に 再建 塔 のた め に作 ら れ た が 、 現 地 に 放 置 され た ので は な い か と
述 べ た こ と が あ り 、 こ の考 え は今 も か わ って い な い。 天智 九年 の火災
後 、 間 も な く 壬申 の乱が 起 き 、 平静 に な ってから 焼 跡 を 清 掃 し 旧 地 で
再 建 に か Σ ったが 、 ﹃上 宮 聖 徳 太 子伝 補 闊 記﹄ に、 斑 鳩 寺 被 災 の のち 、
衆 人 寺 地 を 定 め る こと を 得ず と あ る のは、 再 建 の中 断 を 意 味 す る ので
はな か ろ う か。 山背 大 兄 王 ら 太 子 一族 は蘇 我 氏 に 攻 めら れ て 一た ん生
駒 に逃 れ た が 、 斑鳩 寺 に 帰 って自 ら 命 を絶 った こ と は、 ﹃書 紀 ﹄ や そ
の他 の太 子伝 に見 え る と ころ で、 こ のよ う な悲 劇 の場 とな った 旧地 に
於 る 再建 は中 止 さ れ 、寺 地 を 西北 のや 義高 い と こ ろ に変 更 さ れ た 。.
尾
めら れ 、 回廊 幅 一ぽ い が 納 ま る 敷 地 が造 成 さ れ た。 金 堂 ・塔 ・中 門 の
根 の先 端 を 削 って 現 在 の寺 地 が 造 成 さ れ、 現伽 藍 両側 の谷 状 地 形 は埋
ハ ロ
密 接 な位 置 関 係 は 以前 か ら 指 摘 さ れ 、 私も こ れ を整 理 し て発 表 した こ
と が あ る が 、 こ Σに見 ら れ る 相 互 の関 係 は 始 め か ら全 体 的 に計 画さ れ
た と 考 え ら れ 、 先 に太 子 のた め の金 堂 が 建 て られ 、 これ を も と に塔 ・
中 門 ・回廊 が 整 備 さ れ た と は 考 え に く い。
現 西 院伽 藍 の建 立 年 代 は 明 ら か で な いが 、 ﹃書 紀 ﹄ に持 統 七年 (六
五 月 に詔 し て 、 京 都 及 び 四畿 内 を し て金 光 明 経 を 講 説 せ し めた ま う と
九 三 )十 月 、 ﹁始 め て仁 王 経 を 百 国 に講 か し む 。 四 日 に し て畢 る﹂ と
ハ
ユ
見 え る仁 王会 に 対 す る 施 入 物 が ﹃資 財 帳 ﹄ に 見 え 、 そ の前 年 同 六年 閏
あ る時 の施 入物 は な い の で、 金 堂が 建 ち 、 僧 侶 が 住 ん で寺 院 と し て機
廻廊 を 含 め て中 心伽 藍 は塔 塑 像 ・中 門 仁 王と とも に和 銅 四年 (七 =
)
能 し た のは 町 田幸 一氏 の云 わ れ るよ う に持 統 七年 を 降 ら な い と考 えら
ハ
こ
ハ
れ 、 以後 逐 次整 備 さ れ 、 特 に 五重 塔 の建 立 に は 長年 月 を 要 し、 中 門 ・
さ ら に 食 堂 (講 堂 の前 身 ) ・経 蔵 ・鐘 楼 ・南 大 門 等も 奈 良時 代 の早
ま で に は 完 成 し て いた で あ ろ う 。
い時 期 に 整 備 さ れ た が 、 これ ら には 奈 良 時 代 の様 式 が採 用 さ れ、 天平
岡 田:古 代 に お け る建 築 技法 の変 遷 につ い て
39
尺 が 用 いら れ 、 法 隆 寺 に お い て も 様 式 が 変 更 さ れ て い る。 法起 寺 三 重
塔 に つい て ﹃聖徳 太 子 伝 私 記﹄ に 丙 午 年 (慶 雲 三年 、 七〇 六 ) 露 盤 を
営 作 し た と伝 え る の は、 法 隆 寺 建 築 を 考 え る うえ でも 重 要 な 記 録 であ
る 。 法 起 寺 三重 塔 は 心柱 は 八角 で あ る が 心礎 は基 壇 上 面 に置 か れ 、 通
二七 ㎝、 幅 一= ・七 ㎝よ り や x細 く 、 雲 肘 木 の舌 もな い。
肘 木 な ど の規 格 材 は丈 二 五 ・七 ㎝、 幅 二 一 ・二 ㎝程 で、 金 堂 ・塔 の丈
な お 、 金 堂 で は礎 石 に柱 座 を持 った 旧礎 石 を削 り直 し て転 用 し 、 壁
ハ
ヨ
小 舞 にも 古 材 を挽 割 ったも のが あ り 、 東 室 で は 円 柱 座 の付 い た 礎 石を
反 転 し て使 用 し、 柱 に も東 室 創 立 以 前 の間 渡 穴 を も つ柱 が 一八 本 転 用
バリ ハむロ
さ れ て い るが 、 塔 に は 転 用材 が 見 ら れ ず 、 か え って食 堂 の礎 石 が 東 室
同 様 の転 用材 であ る こ と も 注 目 す べ き こ と であ る 。
飛鳥寺金堂と山 田寺金堂
飛 鳥 寺 金 堂 で は基 壇 の 規 模 は 判 明 し た が 、 上部 は 削 ら れ て礎 石 の配
置 は 明 ら か にな ら な か った 。 こ れ に く ら べ 山 田寺 金 堂 で は 基 壇 上 に礎
ハに 石 二個 を残 し、 多 く は 運び 出 さ れ て い たが 、 そ の据 付痕 によ って 基壇 ・
庇 ・身 舎 の規 模が 明 ら か と な った 。 庇 と身 舎 の柱 筋 を 揃 え た 法 隆 寺 金
堂 と は 異 って 、 庇 は 桁 行 約 一五 m、 梁 間 約 一二 m、 隅 柱 の中 間 に桁 行
二個 所 、 梁 間 一個 所 の据 付 痕 、 身 舎 も 三 間二 間 で 、 桁 行 約 九 m、 梁 間
約 六 mであ った 。 柱 間 寸 法 の換 算 に は多 少 の見 解 の相 違 が あ る が 、 高
五尺 、 梁 間 一六 ・五 尺 程 と 考 え ら れ 、 垂 木 先 瓦 の発 見 か ら 丸 垂 木 を 用
麗 尺 で庇 桁 行 四 二 尺 (廻 廊 柱 間 の四 倍 )梁 間 三 二尺、 身 舎 桁 行 二 五 ・
い て いた 。 庇 柱 間 に は 地 覆 石 が あ り 、 連 子窓 あ る いは 壁 の間 は 中 央 に
角 柱 が 立 ち、 扉 の間 で は 恐 ら く 両 脇 に角 柱 が 立 った ので あ ろ う 。 こ の
手 法 を 後 ま で 残 し て い る のは 、 東 院 夢 殿 や 興 福 寺 北 円 堂 の八 角 円堂 で
あ る。
第二図 山田寺金堂国と法隆寺金堂㈲ の丸柱配置の比較
良
奈
第24号
紀 要
大 学
配 置 は丸 柱 が 整 然 と立 つ法 隆 寺 金 堂 よ り古 式 な 手 法 と 考 え ら れ 、 飛 鳥
五尺 ず つ小 さ い こ と に な る が 大 差 な い規 模 であ る。 山 田 寺 のよ う な 柱
七 尺 、 梁 問 一八 尺 で、 庇 は 山 田 寺 が 三 尺ず つ大 き く 、身 舎 は 逆 に 一 ・
法 隆 寺 金 堂 で は庇 桁 行 継 間 高 麗 尺 三 九 尺、 梁 間 三 〇 尺 、 身 舎 桁 行 二
これ で は軒 桁 の隅 の部 分 が 特 に長 く 持 放 さ れ る こと に な る。 軒 桁 の出
雲 肘 木 上 の 力 肘 木 が身 舎 柱 上 の構 架 と 組 合 わ さ れ てい た で あ ろ うが 、
にだ け 出 さ れ た と 考 え ら れ 、 庇 中 間 柱 上 で は柱 通 り に 直角 に 出 さ れ て
いが 、 恐 ら く 雲 肘 木 が 用 いら れ た で あ ろ う 。 隅 は 法 隆寺 同様 に 隅 方向
を 法 隆 寺 金 堂 と 同様 約 一 ・九 mと 仮 定 す る と 、 軒 桁 は 隅 で 五 m近 く 持
に台 輪 を め ぐ ら し、 角 柱 の上 か ら も 玉 虫 厨 子 のよう に 放 射 状 に雲 肘 木
放 し に な り 、 軒 ・屋 根 の荷 重 を 支 え る こ と は 難 し い で あ ろう 。 庇 柱 上
が 出 さ れ た か、 脇 の間 中 間 の通 肘 木 と側 桁 の間 に 、 鎌 倉 時代 の大 仏 様
寺 ・若 草 伽 藍 ・豊 浦 寺 ・四 天 王 寺 等 の 飛鳥 時 代 の金 堂 は これ と 同 様 の
飛 鳥 寺 金 堂 基 壇 は桁 行 二 一・二 m、 梁 間 一七 ・五 mで 高 麗 尺 六 〇 尺
手 法 であ った と 推 定 さ れ る 。
と 四九 ・五尺 に相 当 し 、 そ の差 は 廻 廊 梁 間 に等 し い ので 、 庇柱 か ら の
雲 肘 木 を 用 いた と し ても 、 力 肘 木 内 方 は 法 隆寺 金 堂 ・中 門 二重 、 五重
津 宮 遷 都 と 関 連 す るも のと 考 え ら れ 、 夏 見 廃 寺 金 堂 は 出 土 博 刻 銘 甲 午
山 田寺 金 堂 の よ う な 柱 配 置 は 、 穴 太 廃 寺 再建 金 堂 、 三重 県 夏 見 廃 寺
ど
で も 発 見 さ れ て い る。 穴 太廃 寺 の再 建 は天 智 六年 (六 六 七 ) の近 江 大
頃 と推 定 さ れ て い る 四天 王 寺 講 堂 が 発 掘 調 査 に よ り 隅 を扇 垂 木 と し て
軒 は 山 田 寺 金 堂 よ り建 立 年 代 が おく れ 、 奈 良時 代前 期 (七世 紀 後 半 )
塔 四 ・五重 の よ う に 、 庇 と 身 舎 の中 間 で 力 肘 木 尻 に 通 肘木 を 直 接 の せ
に見 ら れ る よ う な遊 離 尾 垂 木 を 入れ た ので は な い か と考 え ら れ て いる 。
基 壇 の出 を 同 じ と考 え 、 庇梁 間 を 法 隆 寺 同 様 三〇 尺 と 仮 定す る と 、 桁
ロ
ヨ
行 は 四〇 ・五尺 であ った こ と に な ろ う 。
年 が 持 統 八年 (六 九 四 ) に 当 る と 考 え ら れ て い る。 こ の頃 には お そ く
あ る 。 細 見 啓 三 氏 によ って復 原 さ れ てお り 、柱 間 寸 法 は 法隆 寺 と 同様
山 田寺 発 掘 調査 に お け る 重 要 な 発 見 に 、 東 廻 廊 の建 築 部 材 の出土 が
て 順 次桁 ま で組 上げ て押 え れ ば 支 承 は 可 能 で あ ろ う 。
と も 法 隆 寺 金 堂 は完 成 し て い た と 考 え ら れ る ので 、 両 方 の技 法 が 同 時
期 に併 存 し て い た こ と に な る 。
丸 垂 木 であ った ことが 確 認 され て いる ので、 山 田寺 金 堂 でも 同様 で あ っ
ハ
む
た ろう 。
であ るが 、 法隆 寺 と く ら べ る と 柱 が 短 く 、 内 法長 押 が なく 、 大 斗 の皿
法 隆 寺 金 堂 が 整 然 と し た柱 配 置 と す る の は、 庇 の扉 口以 外 を 土 壁 と
し て壁 画 を描 く こ とが 最 初 か ら 計 画 さ れ た こ と にあ る と 思 わ れ る が 、
斗 も な いが 、 意 匠 的 には 法 隆 寺 の方 が は る か に 洗練 さ れ て い る。
仏 堂 に は 扉 口以 外 連 子窓 を め ぐ ら す のが 通 例 で、 ﹃一遍 聖 絵 ﹄ の 四天
あ ろ う。 ま た 、 金 堂 の裳 階 も 早 く か ら 計 画さ れ て い た 可 能 性 が 高 い。
済 ・高 句 麗 から 多 く の移 住 者 が あ って、 彼 等 が こ の技 法 を 伝 え た か で
氏 は 七世 紀 後 葉 の末 期 ち か く か 、 八 世 紀 初葉 ご ろ の作 と推 定 し てお ら
和 氏 は そ の製 作 年 代 を 山 田寺 金 堂 以 前 と さ れ て お ら れ るが 、 村 田治 郎
で平 行 に配 さ れ 扇 垂 木 と は な ら な い。 屋 根 は綴 葺 で 古式 を残 し、 上 原
玉虫 厨 子 は 軒 桁 と 垂 木 が 円 形 で 、垂 木 には強 い 反 りが あ るが 、 隅 ま
ハ り
て いた と 考 えら れ る ので 、 金 堂 の柱 配 置 は そ の影 響 に よ る も のか 、 百
金 堂 再 建 の 頃 に は、 後 述 の よ う に 、 新 し い建 築 技 法 が す で に伝 え ら れ
王 寺 金 堂 、 ﹃聖 徳 太 子絵 伝 ﹄ の中 宮 寺 と考 え ら れ て い る 仏 堂 、 奈 良 時
には か な り の開 き が あ る 。 反 り のあ る垂 木 で 隅 を 振 ら せ た 場合 、 隅 の
れ 、 秋 山光 和 氏 は 孝 徳 朝 頃 にお く こと が最 も 妥 当 と さ れ る な ど、 諸 説
方 で は茅 負 の反 上 り に 応 ず る 反 り も 垂木 に 加 え な け れ ば な らず 、 反 り
ハお り
代 の唐 招 提 寺 金 堂 も 同様 で あ る 。 法 隆 寺 金 堂 に裳 階 を 設 け た のは 壁 画
山 田寺 金 堂 で は丸 垂 木 で あ った 以 外 、 建 物 の構 造 技 法 は 明 ら か で な
の養 生 と と も に 周 囲 に 連 子 窓 を め ぐ ら す こと にあ った ので あ ろ う 。
岡田:古 代 にお け る建 築 技 法 の変 遷 につ い て
41
が さ ら に 大き い垂 木 が 必 要 と な る 。 実 物 で は垂 木 に 反 り を 付 け ず 、桁
ロ氏 は法 隆 寺 の建 築 様式 を 高 句 麗 様 式 を 骨 核 と し た 高 句 麗 系 百 済様 式
高 句 麗 ・百済 の壁 画 や飾 金 具 の中 に類 似 の曲 線 が し ば し ば 見 ら れ、 関
と 思 わ れ 、 仏 堂 を瑞 雲 で 囲 む 意 図 を も 持 つも のであ ろ う 。 そ の他 にも
と いえ る かも し れ な いと 指 摘 さ れ 、 百済 ・高 句麗 滅 亡 後 、 す ぐ れ た 帰
の上 端 に添 木 をす る な ど し て 現 場 合 わ せ で納 めた の であ ろ う が 、 こ の
で 納 ま り と し ては 都 合 が 良 い。 玉虫 厨 子 の隅 が 扇 とな って いな い のは、
点 平 行 垂 木 の場 合 は振 れ に よ る 茅 負 反 上 り の分 を考 え る 必 要 が な い の
雛 形 のた め に納 ま り の よ い よ う に 考 え た た め であ ろ う。 そ う す れ ば 、
飛 鳥 寺 ・山 田寺 ・法 隆 寺 金 堂 の規 模 に大 差 な い こ と はす で に 述 べた 。
化 工人 が 法 隆 寺 の再 建 に参 加 し た 可能 性 を 考 慮 す る 必 要 が あ る か も し
ハ
ヨ
れ な い と考 え ら れ て いる。
古 代 寺 院 の地 割 に つい ては 、 伊 東 忠 太 氏 が 早 く 、 塔初 重中 の間 と 脇 の
す で に平 行 垂 木 の手 法 が 行 わ れ る よ う にな った 後 と な り 、 法 隆寺 金 堂
と 見 る のは い かが であ ろ う か 。 玉 虫 厨 子 の絵 画 ・金 具 な ど 綜 合 的 に 判
よ り 古 い手 法 を 多 く 持 つこ と は 認 め ら れ ても 、 山 田寺 金 堂 以 前 の製 作
断 し な け れ ば な ら な い が 、 丸 垂 木 で あ り な が ら 扇垂 木 で な い こと が 、
間 の比 が 一〇 対 七 に 当 り 、 一支 お よ そ九 寸 (曲 尺 ) で あ る こと を 指 措
ハ
ヨ
され 、 関 野 貞 氏 は 高 麗 尺 の使 用 を 主 張 され (高 麗 尺 には 近 年 強 い異 論
年代 を 考 え る上 で最 も 問 題 に な る と ころ であ ろ う 。
建 立 当 初 は 綴 葺 であ った と 推 測 さ れ て いた が 、 金 堂 の 古 材 断 片 の中 か
ま た 、 玉虫 厨 子 の重 要 な 特 色 に 綴 葺 が あ る。 法 隆 寺 金 堂 も か つては
摘 され て い る。 法 隆 寺 ・飛 鳥 寺 ・山 田寺 ・川 原 寺 の伽 藍 計 画 に つい て
氏 は 西院 伽 藍 及 び 四天 王 寺 廻 廊 の 二辺 が 盈 対 一の関 係 に あ る こと を 指
田博 太郎 、 石 井邦 信 氏 ら が そ の造 営 計 画 に論 及 さ れ てお り 、 服 部 勝 吉
が 出さ れ て い る が ) 、 長 谷 川 輝 雄 、 服 部 勝 吉 、 岸 熊 吉 、 竹 島 卓 一、 太
ハの ロ
ら 上 下 の垂 木 の つなぎ に 入 る 鰹 節 状 の当 初 材 を発 見 し 、金 堂 が 綴 葺 で
整 理 検 討 し、 私 見 を 述 べ た こと が あ るが 、 これ ら の間 に は 種 々関 連 す
し ころ
な か った こ とを 発 見 し た のは 、 か つて法 隆 寺 国宝 保 存 工 事 事 務 所 の先
飛鳥 寺 廻廊 梁 間 高 麗 尺 一〇 ・五尺 は 山 田寺 ・西院 廻 廊 と 同 様 で 、 金
へ り
輩 で あ った 清 水 政 春 氏 で あ った こ と を 本 人 か ら直 接 聞 い てい る 。 熱 心
る と こ ろが 少 く な い 。
コ
で優 秀 な かた であ った が 、 病 に 倒 れ 故 人 と な ら れ て久 し い 。 飛 鳥 寺 ・
七 五 尺 で等 し い。 法 隆 寺 で は 東 西 に並 ぶ た め中 心 間 は 八 四尺 と 九 尺 広
堂 ・塔 の中 心 間 距離 は 飛 鳥 寺 ・若 草 伽 藍 ・橘 寺 ・百 済 定 林 寺 が 高 麗 尺
若 草 伽 藍 ・四 天 王寺 の よ う な 推 古 朝 建 立 の仏 殿 は 綴 葺 で あ った 可 能 性
が 大 き いが 、 日本 の よ う な 多 雨 のと こ ろ で は、 現 金 堂 のよ う な 屋 根 の
雲 肘 木 の源 流 に つい て は 、 古 く は 漢 代 の曲 り く ね った 肘 木 に 源 流 が
西幅 (間 口) は 飛鳥 寺 廻 廊 南 北 長 さ と ほと んど 等 しく 、 山 田寺 廻 廊 東
五 尺 に これ を 加 え た も のが 東 西長 さ と ほ 呈等 しく な る。 法 隆 寺 廻 廊 東
離 が 七 五 尺 で 、 こ れ に 対 角 線 を 加え た も のが 廻 廊 南 北 長 さ 、 さ ら に七
いが 、 廻廊 八 間分 で あ り 、 塔 東 北 側 柱 心 から 廻 廊 西面 ・北 面 ま で の距
方 が 雨 仕 舞 によ か ろ う 。
上 原 和 氏 は 玉虫 厨 子 の技 法 を も って飛 鳥 様 式 と さ れ てい る が 、 こ の
求 めら れ て いた が 、 法 隆 寺 建 築 様 式 の源 流 に つい ては 村 田治 郎 ・飯 田
西幅 内 側柱 心 々は 高 麗 尺 三 〇 〇 尺 (飛鳥 寺 南 門 心 から 北 廻 廊 外 側 、 同
ま Σ の技 法 を 実 際 の 建 物 に 適 用 す る こと に は か な り 無 理 が あ ろ う 。
須 賀 斯 ・竹 島 卓 一 ・関 口欣 也 ・上 原 和 氏 ら の詳 し い研 究 が あ り 、 井 上
充 夫 氏 は 金 堂 四 天 王 岩 座 の曲 線 に 類 似 を 認 め ら れ て いる が 、 最 も 類 似
山 田寺 廻廊 の東 西 幅 が 広 い のも 特 色 で、 そ の外 側 柱 列 幅 二三 四尺 は 、
廻 廊 東 西内 幅 と 同 じ ) 四方 の対 角 線 の半分 二 一二 ・ = 二尺 にご く近 い。
西金 堂 と塔 を 並 べ た 川 原 寺 廻 廊 東 西幅 二 二 五尺 よ り 大 き い。 蘇 我 石川
性 が 高 いと 思 わ れ る の は 、 六 世 紀 後 半 の高 句 麗 眞 破 里 一号 墳 の壁 画 に
見 ら れ る雲 文 翁W 上 原 氏 が 雲 肘 木 を 雲 文 と さ れ る のは ま さ にそ の通 り
奈
42
ま た 、 正 方 形 の 一辺 と 対 角 線 長 さ の関 係 (石 井 邦 信 氏 の 云 わ れ る
系 手 法 と考 え ら れ る 。 組 物 が 三斗 で 、 舌 は な く 簡単 であ り 、 二軒 で 地
れ て い る。 法 隆 寺 中 門 に 続 い て建 立 さ れ た 東 大 門 ・経蔵 も薬 師 寺 と 同
山東 留 公 村博 墓 画 像 石 、 高 句 麗 安 岳 三 号 墳 石 造 双 斗 な ど の例が 紹 介 さ
いが 、 国外 で は 四 川 雅 安 高 順 閣 (二〇 九 ご ろ ) 、 後 漢 末 推 定 の山 東 福
﹁方 五斜 七﹂ あ る い は ﹁方 七 斜 十 ﹂ に 近 い ) は 法 隆寺 廻 廊 縦 と 横 、 五
垂 木 にも 角 垂 木 を 用 い て お り 、 直 接薬 師寺 東塔 と 比較 す る こ と は 難 し
が あ る。 中 門 ・法 起 寺 三 重 塔 で は 消 滅 し 、 こ の後 の建 築 に は見 ら れ な
重 塔 初 重 中 の間 と脇 の間 、 中 門 梁 間 中 の間 と脇 の 間 、 同 初 重 桁 行 と 梁
いが 、 金 堂 一郭 に 続 ぐ 建 築 に用 い ら れ た 手 法 は薬 師 寺 系 を 主 と した も
麻 呂 は 金 堂 の前 に塔 と 西金 堂 を 並 ぺ る 計 画 を持 って いた ので は な か ろ
間 、 同 桁 行 中 央 二間 と脇 の間 、 金 堂 初 重 桁 行 長 さ 正 方 形 の対 角 線 の半
の であ った。
うか。
分 (盈 / 2 )が 二重 桁 行 、 飛 鳥寺 で は 中 門 中 の間 と脇 の間 、 東 西 金 堂
梁 間 等 に こ の関 係 が 随 所 に見 ら れ る 。 こ の よ う に建 築 計 画 に 関 連 性 が
の規 模 、 相 対位 置 も 平 城 京 薬 師 寺 と 同様 であ る。 本薬 師 寺 の発 掘 調 査
薬 師 寺 は藤 原 京右 京 八 条 三 坊 と 七 条 三坊 南 半 に創 立 さ れ 、金 堂 ・塔
ガ 基 壇 上 の柱 通 り が 下 成 基壇 の小 礎 石 と 列 が 合 う と考 え た 場合 の桁 行 と
少 く な い こ とが 察 せ られ 、 建 物 自体 の構 造 手法 にも 類 似す る と ころ が
で 小 型 の軒 瓦が 発 見 さ れ て お り 、 本薬 師 寺 にも 裳 階 が あ った と考 え ら
ハ
ヨ
れ る よう にな り 、 建 物 の 構 造 手 法も 同様 であ った と考 え ら れ る。 薬 師
寺 金 堂 は庇 柱 (側 柱 ) で 七 間 四 間 、身 舎 は 五 間 二間 、 桁 行 中 央 三間 天
ハ
き
平 尺 一二 ・五 尺、 脇 の 間 各 二 間 一〇 尺、 梁 間 四間 とも 一〇 尺 であ る。
少 く な か った と考 え ら れる 。 こ の よう な こと から 考 え て、 法 隆寺 金 堂 ・
伝 統 を そ のま ﹂伝 え て い な い と ころ も 少 く な いが 、 飛鳥 時代 の伝 統 的
塔 の建 立 年 代 は 七世 紀 後 半 であ り 、 軒 廻 り や柱 の 配 置 等 、 飛鳥 時 代 の
技 法 も 残 さ れ て い る と考 え る ので あ る 。 例 え ば 飛鳥 寺 金 堂 も 雲 肘 木 系
法 を 持 つの は 川原 寺 金堂
先
図
これ と 類 似 し た柱 間 寸
三 間 一二 尺、.
脇 の間 及び
東
寺
師
薬
図
の跡 を 発 後 、 子 の 天智
・
天 武 天皇 によ って整 備 さ
心 か ら 塔 ・西金 堂 中 心線
れ た 寺 で 、 金 堂 の前 庭 に
城 宮 第 一次 大 極 殿 院 前 に建 つ掘 立 柱 ・礎 石混 用 の楼 閣 の掘 立 柱 穴 か ら
ハ
ヨ
発 見 さ れ た 三 手 先 雛 型 が あ る。 薬 師 寺 東 塔 で は肘 木 下端 曲 面 に 法 隆寺
ま で 高 麗 尺 一五〇 尺、 こ
へゐ ソ
金 堂 ・五 重 塔 雲 肘 木 、 山 田寺 廻 廊 発 見 肘 木 に見 ら れ る舌 状 の造 り 出 し
塔 は 東 西 二基 と な った 。 これ と同 系 の三 手 先 は海 龍 王寺 五重 小 塔 、 平
を 丸 垂 木 、 飛 櫓 垂 木 を 角 垂 木 とす る な ど 全 く 異 な る建 築 手 法 と な り 、
を 二重 と し 、 鬼 斗 を 用 いず 、 尺度 は 天.
平 尺 と な り 、 軒 は 二軒 、 地 垂 木
だ け で な く 柱 通 り に組 物 を 持 出 し て隅 が 一層 強 固 にな り 、隅 の尾 垂 木
肘 木 ・斗 ・尾 垂 木 を 組 み、 軒 天井 を 備 え た 三手 先 と し、 隅 で は隅 方 向
次 に 薬 師 寺 東 塔 の構 造 手 法 に つい て み ると 、 雲 肘 木 は 用 い ら れず 、
薬師寺と川原寺
の組 物 であ った の で は な か ろ う か。
要
第24号
学 紀
良 大
岡 田:古 代 にお け る建築 技法 の変 遷 に つ い て
43
距 離 一 一二 ・五 尺 、 南 門 心 か ら 東 門 第 二柱 筋 (南 方 築 垣 線 ) ま で 二 二
れ よ り金 堂 中 心 ま で 七 五尺 、 廻 廊 東 西外 幅 二 二五 尺 、塔 ・西 金 堂 中 心
さ き に述 べ た建 築 相 互 の関 連 から 見 ても こ の可 能 性 は 極 め て高 いと 考
建 物 は 天 平 尺 によ って いる ら し い。 軒 丸 瓦 は華 麗 な 複 弁 蓮 花 文 を 用 い 、
鳥 式 の礎 石配 置 を伝 え 、 建 築 技 法 も 法 経 寺 よ り さ ら に古 式 を 残 し て い
継 ぎ な が ら 新 し い手 法 を 混 じ た も の、 穴 太 廃 寺 ・夏 見 廃 寺 のよ う に飛
こ の よ う に 七世 紀 後 半 に は法 隆 寺 に見 ら れ る飛 鳥 様 式 の流 れ を 受 け
えられ よう。
金 堂 礎 石 は 大 理 石 で あ る 。 身 舎 柱 礎 石 に地 覆 仕 口を 彫 り 込 み 、 庇 は 開
い建 築 技 法 が 同時 に 用 いら れ 、 いわ ゆ る白 鳳 時 代 の建 築 様 式 は 単 一に
た 可能 性 の強 い も の、 さ ら に 全 く 別 系 統 の薬 師 寺 東 塔 に見 ら れ る 新 し
五尺 と な る と ころ など 、 前 記 古 代 寺 院 と 共 通性 が あ り、 地 割 は 高麗 尺 、
放 であ った と 考 え られ て い るが 、 礎 石 彫 込 み を仏 壇 地 覆 仕 ロと 推 定 し 、
考 えら れ るも ので は な く 、 複 雑 な 様 相 を 示 し て いた こと にな る 。 前 期
身 舎 全 体 を仏 壇 と 考 え る と 、 側 柱 で は開 放 で あ る ので 、 こ Σに も 裳 階
難 波 宮 の大 規 模 宮 殿 群 の建 築 手 法 も 、 ど の程 度 当 時 の新 様 式 を 受 容 し
,り
が あ った と考 え ら れ な いだ ろ う か 。 特 に 梁 間 四 間 と も 一〇 尺 と す る こ
、ぬ
と は薬 師 寺 と 同 様 で あ る 。 す で に 川 原 寺 で現 在 薬 師 寺東 塔 に 見 ら れ る
/
ロ
て いた か十 分検 討 す る 必 要 が 感 じら れ る。
コ ロ
d7
,
ア
よ う な乎 法 が 伝 え ら れ て いた ので は な か ろ う か と鈴 木嘉 吉 氏 も 可 能 性
へ
ぜ
を 述 ぺ て お ら れ る 。 川 原寺 は 天 皇 勅 願 の当 時 第 }級 の寺 で あ り 、 こ の
可 能 性 は極 め て 大 き い も のと 考 え ら れ る。
薬 師 寺 の発 掘調 査 報 告 に お い て、 薬 師 寺・
の東 西 両塔 心 々距離 と 、 塔
孟ρ
譜
ゴ
汐∵
東 大寺法 華堂 身 舎隅組 物
の中 心 を結 ぶ 線 か ら金 堂 中 心 ま で の距 離 の比 が 新 羅 感 恩寺 と ほ と ん ど
へ 一致 す る こ と を 指摘 し た 。 藤 原 京 の大 寺 、 大 官 大 寺 金 堂 は 桁 行 天 平 尺
っの ね
一七 尺九 間 、 糖 間 一五 三 尺 、 梁 間 中 央 二間 一八 尺、 脇 の間 一七 尺 、 繕
間 七〇 尺 と大 規 模 で あ る が 、 新 羅 慶 州 の皇 龍 寺 金 堂 も 九 問 四 間 で 、 桁
行 東 魏 尺 (高麗 尺 ) 各 問 一四 尺 、 練 間 }.一
六 尺、 梁 間 各 一四 尺 、 天 平
尺 に換 算 す れ ば 一五 一 ・二 尺 と 六 七 ・二 尺 にな り 、大 官 大寺 と ほ y同
規 模 と な る。 皇 龍 寺 九 重 塔 は 方 七 間 、 各 間 東 魏 尺 九 尺 、 総 間 六 三 尺
り
(天 平 尺 換 算 七 五 ・六 尺 ) と 大 官 大 寺 東 塔 の方 五間 、 五〇 尺 と く ら べ
る と は る か に大 き い が 、 皇 龍 寺 の塔 が 一基 であ る のに 対 し 、 大 官 大 寺
で は 東 西 二基 が 計 画 さ れ た と 考 えら れ 、 大 官 大 寺 は新 羅 の皇 龍 寺 を 意
へぶ
識 し て建 立 さ れ た も の と 考 え ら れ る 。 和 歌 山上 野 廃寺 出 土 軒 平 瓦 のう
ち に新 羅 の影 響 が 指摘 さ れ てお り 、 塔 を 二基 建 て る こと も新 羅 に例 が
多 く 、 薬 師 寺 に 見 ら れ る 新 し い建 築 技 法 は 新 羅 を 通 し て伝 え ら れ た 可
能 性 が 高 い。 新 羅 と わ が 国 の関 係 は 近年 広 く注 目さ れ て いる と ころ で 、
一h
、
、
第 四図
、
\
、
必
良
奈
と記され、
組 物 で は桁 を 受 け る のに 実 肘 木 が 使 われ て い る。 唐 招 提 寺 金 堂 の組 物
堂 等 はま た 手 法 に 差 が あ る 。 法 華 堂 で は 隅 の組物 に 鬼 斗 を 用 い、 身 舎
薬師寺東塔 と同じ奈良時代 の遺構 のうち東 大寺法華堂、唐招提寺金
唐 奉 本 国皇
﹁五 言 、 在
藻﹄ では、
撰 の ﹃懐 風
年 (七五 一)
天 平 勝宝 三
は 三手 先 で 、 二 手 先 に 通 肘 木 (支 輪 桁 ) を通 し て そ れ か ら 内 方 を 軒 天
大安寺 と道慈
井 、 外 は軒 桁 と の間 に 軒 支 輪 を 設 け 、 鬼 斗 ・実 肘 木 を 用 い、 屋 根 は 法
﹁五 言 、初
太 子 ﹂ と
ハげ ね
華 堂 とも 寄 棟 造 と な る 。 薬 師 寺 の三 手 先 から 唐 招 提 寺 の三 手 先 への変
特 に建 築 の知 識 を持 ってい た と 考 え ら れ る僧 に道 慈 が い る 。 道 慈 に 関
た と 見 る 方が よ いの では な いか と考 え ら れ る。 奈 良 時 代 の僧 侶 の中 で、
る の で、 国 内 で 次第 に 変 化 し た と 見 る より は 、新 し い 手 法 が 伝 え ら れ
二首 を のせ、
群 井序 ﹂ の
宅宴、迫致
寺、於長 王
春在竹漢 山
ハ 化 は国 内 で発 展 し た と 見 る 意 見 も あ ろ う が 、 こ れ に は か な り の差 が あ
し て は奈 良 時 代 の高 僧 の 一人 と し て広 く 研 究 され て いる が 、 彼 の伝 記
そ の書 き 出
ハむ り
﹃懐 風 藻 ﹄ に見 え る 伝 記 が あ る ので これ を 引 用す る 。
う に道 慈 の
し に 次 のよ
に つい て は ﹃続 日 本 紀 ﹄ 天 平 十 六 年 十 月 辛 卯 の項 に 見 え る亮 伝 と 、
﹃続 日本 紀 ﹄ で は 、
添
いる 。
伝を のせて
法師俗姓、
額毘
下 ノ郡 ノ人 也 。 性 聰 悟 二γ爲 〃二衆 ,所 レ推 サ。 大 賓 元 年 随 け使 二入 唐 γ。 渉
難 畢 夘。律師道慈法師卒.。 肇 鉾
コ覧 シ経 典 ↓。 尤 モ精 詳三 論 .
∼
。養 老 二 年 節 朝 ス。是 ノ時 鐸 門 ノ之 秀 ダル者 ハ
唯 り法 師 及 ヒ神 毅 法 師 二 人 而 已 ナリ。 著 コ述 ,愚 志 一巻 ↓論 コ僧 尼 ノ之 事 ↓。
モシ
其 ノ略 二日 ク。 今 察 卸ルニ日 本 ,素 縞 行 駆ル.
,佛 法 ↓軌 模 全 ク異 計リ大 唐 道 俗
傳 ⊃ルニ聖 教 .法 則 '
。 若 シ順 ⊃、 脛 典 一
.
。 能 ク護 弐ン國 土 ↓。 如 違 ⊃、 憲 章 く。
不 陣利 コ.
.人 民 く。 一國 ,佛 法 。 万 家 ノ修 善 。 何 ソ用 コ虚 設 ↓。 豊 二不 ".ヤ
慎 マ乎 。 弟 子 傳 "ル業 .者 。 干 レ今 不 レ絶 。 属 .。遷 コ 造 ル寸大 安 寺 .於 平
城.
∼
。 勅 コ法 師 .∼勾 副當 セシム其 ノ事 ↓。 法 師 尤 モ妙 ユγ工 巧 ∼
。構作 形製皆
●
稟 ⊃、 其 ノ規 華 ↓。 所 レ有 ,匠 手 莫 四不 コ云、
歎 服 ↓焉 。 卒 スル時 年 七 十 有
絵。
第五図 唐招提寺金堂組物断面図
第六図 唐招提寺金堂隅組
第24号
紀'要
学
大
菊
岡 田:古 代 にお け る建 築 技 法 の 変遷 につ い て
中、 令 講 仁 王 般 若 、 法 師 学 業 穎 秀 、 預 入 選 中 、 唐 王憐 其 遠 学 、 特
之玄 宗 、 廣 談 五 明 之 微 旨 。 時 唐 簡 子 国 中 義 学 高 僧 一百人 、 請 入 宮
爲衆 所 歓 、 大 宝 元 年 、 遣 学 唐 国、 歴 訪 明 哲 、 留 連 講 璋 、 妙 通 三蔵
繹道 慈 者 、 俗 姓 額 田 氏、 添 下 人 、 少 而 出 家 、 聰 敏 好 学、 英 材 明 悟 、
は 梁 間 三間 に拡 張 し て 大 房 に 改 め 、 廻 廊 内 に 予 定 し て い た 東 西塔 は南
廻 廊 のう ち 、 南 面 廻廊 、 金 堂 東 西 軒 廊 、 北 面 十 字 廊 の部 分 を 残 し、 他
道 慈 以 前 の大 安 寺 造 営 計 画 は 明 ら か で な い が 、 宮 本 長 二郎 氏 は 大安 寺
ら 恭 仁 に遷 さ れ た 頃 に は塔 を 除 い てほ 竺完 成 し て い た と考 え られ る。
安 寺 造 営 を 担 当 した と 考 え ら れ る が 、 恐 ら く 天 平 一二年 、 都 が 平 城 か
ハ
む
が 律 師 に任 ぜ ら れ た 年 に 当 る 。 そ の後 天 平 一六 年 一〇 月 没す るま で大
加優 賞 、 遊 学 西 土 、 十 有 六歳 、,
養 老 二年 、 帰 来 本 国、 帝 嘉 之 、 拝
大 門 の南 に移 し、 南 面 廻 廊 及 び 金 堂 東 西軒 廊 の桁 行 柱 間 寸 法 を若 干改
繹 道 慈 二首
僧 綱 律 師 、 性 甚 骨 鰻 、 爲 時 不容 、 解 任 帰 遊 山 野 、 時 出 京 師 、 造 大
め て、 新 に東 西廻 廊 を 設 け た と 考 え ら れ て い る 。
天 平 一九 年 (七 四 七 ) の ﹃大 安 寺 伽 藍 縁 起 井 流 記 資 財 帳﹄ で は 、寺
る り
安寺 、 時 年 七 十 鯨 、
であ った 。 塔 の位 置 が 伽 藍 か ら 離 れ て予 定 さ れ た のも 道慈 の案 に よ る
院 地 一五坊 のう ち、 四 坊 塔 院 と す る が 、 塔 自 体 は 未 完 あ る いは 未着 手
す な わ ち道 慈 は 大和 国 の人、 大 宝 元 年 (七〇 一)第 七 次遣 唐 使 に従 っ
て 入 唐、 一七 年 唐 に 学 び 、 養 老 二年 (七 一八 )第 八次 遣 唐 使 に随 って
= ) に ﹁大 官 等 寺 、 井 藤 原 宮 焼 亡﹂ と 記 さ れ 、 大 官 大寺 の発 掘 調 査
で は 天 平 一四年 に
さら に ﹃資 財帳 ﹄
れた。
像 九 十 四躯 、 金 剛 力 士 形 八 躯 、 梵 王 帝 稗 波 斯 匿 王 就 婆 沙 羅 王 像 が 画 か
ま た 、 ﹃資 財 帳 ﹄ に よ る と 天 平 八 年 に金 堂 院 東 西 庶 廊 中 門 に 羅 漢 画
も の であ ろう 。
帰 国 し た 。 帰 国 後 、 天 平 元年 (七 二 九 ) 律 師 に任 ぜ ら れ 、 勅 に よ り 大
安 寺 の造 営 に従 った 。 大 安 寺 の前 身 は 藤 原 京 の大 官 大 寺 で、 本 来 こ れ
が 移 建 さ れ る 計 画 で あ った であ ろ う が 、 ﹃扶 桑 略 記 ﹄ に 和銅 四年 (七
で も 各 建 物 と も 焼 失 し てお り 、 金 堂 では 基 壇 東 と南 に約 四〇 ㎝間 隔 で
バ
む
垂 木 が 、 東 北 隅 で は 隅 木 が 落 下 し て地 面 に突 き 差 さ った状 況を 残 し 、
造 ら れ て おり 、 天
の即 八部 衆 一具が
[
﹁
[
第七図 大安寺伽藍配置
塔 で は 基 壇 は 未 完 成 、 中 門 はま だ 工 事 中 で足 場 の建 地 も 一し ょに 焼 失
天 王像 二 具、 仏 殿
寺 で南 中 門 に振 四
西 方 に は 建 物 痕 が 発 見 され な か った が 、 薬 師 寺 の よ う に 東 西 二塔 の建
塔
L[ [ [ [ [ ﹁
し 、 尾 垂 木 ・肘 木 の落 下 した 痕 が 残 り 、 基 壇 も 未 完 で、 南 大 門 は そ の
立 が 予 定 さ れ て いた と 考 え ら れ る 。 大 官 大 寺 焼 失 の た め、 平 城 京 で は
平年間後 半には中
ハむ 基 壇 の痕 跡 も 残 ら ず 、 ま だ着 工 に到 ら な い状 況 であ った 。 東塔 に対 し、
新 し く造 営 しな け れ ば な ら な か った 。 大安 寺 の造 営 に つい て 、 ﹃続 紀 ﹄
心部 は 形 を整 え て
r
]
●
■
院
■
一
爽 ● ヒ」
暦
■
嘔
I圃1
噛
麗I
ユ]
ハれ ロ
で は 霊 亀 二年 (七 一六 ) に左 京 六 条 四坊 に 元 興寺 を 移す と す る が 、 こ
同年 道 慈 と寺 主 教
き た の で あ ろ う。
義 ら は 大 般若 四 塵
の地 は 現 大 安 寺 の場 所 で あ り、 こ の時 に平 城 京 に於 る 造 営 が 開 始 さ れ
十 六会 図 像、 華 厳
た と 考 え ら れ て い る。
道 慈 が 大 安 寺 の造 営 を 担 当 す る こ と にな った時 期 は 、 宝亀 六 年 (七
ハな 七 五 )淡 海 真 人 三船 撰 の大安 寺 碑 (今 亡 失 ) に 天 平 元 年 と す る 。 道 慈
ユ」肛コII暫
大
■
_1]1]
奈
良
大
学
紀
要
46
第24号
ハ
ヨ
う な変 更 が 行 わ れ 、 金 堂 前 庭 は狭 く な り 、 塔 は 廻 廊 から 離 れ て建 て ら
弥 が 八 八 七 人 と 多 か った か ら 広 い僧 房 と 講 堂 ・食 堂 を 要 し 、 さき の よ
勘 録 当 時 、 中 門 、 廻廊 内 は 完 成 し て い た ので あ ろ う 。 大 安 寺 は僧 ・沙
條 東 西 小 門 (楽 門 で あ ろ う )、 四條 東 西 廉廊 と す る ので 、 ﹃資 財 帳 ﹄
若 会 の調 度 が 見 え るが 、 そ のう ち額 捌 條 は 、 一條 仏 殿 、 一條 中 門 、 二
の で、 諸 国 の調 傭 各 三 段 を 以 て 一五 〇 人 の僧 に こ の経 を 転 読 せ し め、
ハ
タ
そ の布 施 とす る こと を 奏 上 し 、 勅 を 以 て 許 さ れ た 。 ﹃資 財 帳 ﹄ に 大般
毎 年 大 般 若 経 六 百 巻 を 転 読 し て お り、 雷 声 が あ っても 災 害 は な か った
に 及 ん だ 唐 留 学 中 に仏 教 学 問 ば かり でな く 、 建 築 技 法 に つい ても 身 に
発 展 し た 建 築 技 法 を 道 慈 が 伝 え た の で はな い か と推 測 さ れ る 。 一七 年
現 に 東 大 寺 法 華 堂 ・唐 招 提 寺 金 堂 等 に見 ら れ る薬 師 寺 東 塔 よ り 一段 と
ま で 及 び 、 ま た こ の技 術 を将 来 し た の は道 慈 自 身 と 考 え ら れ る の で、
平 面 ・配 置 の変 更 ば かり でな く 、 道 慈 の影 響 は建 築 の構 造 技 法 自 体 に
医方 明 と建 築 ・工芸 な ど の工巧 明 で あ り、 これ に通 じ て いた と す れば 、
風藻 ﹄ に は広 く 五明 の微 旨 を談 じ と あ り、 五明 と は 声明 、 因 明 、 内 明、
新 し い 構 造 技 法 の移 入 にも 大 き な 役 割 り を 果 した と 思 わ れ る と 述 べ た
ハ
ヨ
こ と が あ る 。 卒 伝 に は構 作 形 製 皆 そ の規 墓 を 稟 く と 述 べ てお り 、 ﹃懐
技 法 を将 来 し て大 安 寺 造 営 に採 用し 、 単 に塔 院 の分 化等 ば か り で な く、
筆 者 も 道 慈 の関 与 に つい て、 薬 師 寺 東 塔 よ り も 一段 と 進 ん だ 新 来 の
ヨ
た 風 に 理 解 せ ら れ る と述 べ られ て い る。
れ る こ と に な った 。 天 平 九 年 四月 の道 慈 の奏 言 には 、 ﹁天 勅 を 奉 じ て
道 慈 は 天 平 九 年 四 月、 道 慈 の修 造 以 来 、 伽 藍 に 災 事 あ る こ と を恐 れ 、
七庭 九会 図 像 の繍 仏 像 二帳 を 造 って い る。
此 の大 安 寺 に 住 す ﹂ とあ り 、 同 九年 一〇 月 、 大 極 殿 に金 光 明 経 が 講 じ
た だ 、 さら に検 討 を 要 す る こ とは 、 応 永 二 二年 (一四 一五 ) 再 建 の
付 け て来 た こと にな ろう 。 恐 らく 生 来 、 こ の面 でも 器用 な 素 質 を 持 っ
ハ
ヨ
て いた の であ ろ う 。
ら れ た時 は 律 師 道 慈 が 講 師 を つと め て お り 、 こ の時 に はま だ 大 安 寺 に
居 住 し て いた ら し いが 、 同十 年 閏 七 月 に 行 信 が 律 師 に任 ぜ ら れ て い る
興 福 寺 東 金 堂 に見 られ る側 柱 と身 舎 柱 の長 さを 等 しく し、 身 舎 柱 上 に
ハね ので 、 同 九 ・ 一〇 年 頃 道 慈 は律 師 を辞 任 し た と 考 え ら れ て い る。 辞 任
組 物 を 積 上 げ 、 大 虹 梁 を渡 し て折 上 組 入天 井 を 受 け る手 法 に つい てで
寺 東 院 礼 堂 の柱 は 内 外 ほ ゴ同 じ高 さ で、 隅 柱 と妻 柱 の柱 天 は 七 分 程 高
後 は ﹃懐 風藻 ﹄ に よ れ ば 山野 に遊 び 、 時 に 京 師 に 出 て大 安 寺 を 造 る と
く 、 内 部 柱 は 一寸 長 く 、 三斗 を のせ て側 桁 ・天井 桁 を組 ん で いる が 、
あ る 。 国 内 の遺 構 で内 外 の柱 高 さ を同 [にす る例 は稀 であ る が 、 法 隆
藤 原 寺 に 住 し た 時 期 が あ った ら し い。 こ の藤 原 寺 は 福 山敏 男氏 が 藤 原
内 部 柱 が や Σ長 い の は 天井 が 垂 れ て 見え る錯 覚 を 防 ぐた め に意 図 さ れ
二八 ) の長 屋 王 願 教 の奥 書 に ﹁検 校 藤 原 寺 僧 道 慈 ﹂ と あ って帰 国後 、
宮 付 近 か添 上 郡 藤 原 にあ った 寺 と推 定 さ れ て いる が 明 ら か でな い。 ま
た も のと 考 え ら れ て おり 、 全 体 を 同 じ高 さ に組 入 天井 を 張 り 、 建 物 内
あ り 、 大 安 寺 の造 営 に は没 す るま で壷 し た ので あ ろ う 。 神 亀 五年 (七
た 、 ﹃懐 風藻 ﹄ に ﹁初 春 在 竹 渓 山寺 ﹂ と 見 え 、﹂
竹 渓 山 寺 にも 居住 し た
を 広 く 使 用す る 目的 で こ う な った のであ ろう 。 法 隆 寺 金 堂 も 内 外 柱 高
ハ
む
こと に な る。 こ の寺 は ﹁つげ ﹂ と読 め る と す れ ば 奈 良 盆 地 東 山中 の静
さ を 等 し く す るが 、 奈 良 時 代 以降 は身 舎 柱 を 延 し、 繋 虹 梁 を 入れ る の
へお 寂 の地 に あ った と 考 え ら れ る が 、寺 地 は 明 ら か で な い。
道 慈 が 大 安 寺 造 営 に当 り、 在 唐 時 に 長 安 の西 明 寺 の規 模 を 写 し取 っ
の北 円 堂 であ るが 、 こ ムで は 入側 柱 を 延 し、 二段 の繋 虹 梁 を 入れ て い
が 一般 的 であ る。 興 福 寺 に 残 る現 存 最 古 の建築 は 承 元四年 (一二 一〇 )
ハおり
て来 た こ とを 諸 書 に記 す が 、 池 田 源 太 氏 は ﹃縁 起 ﹄ の卒 伝 に よ る と 、
る 。 応 永 以 前 の東 金 堂 が 同 じ 手法 であ った と は限 ら な いが 、 北 円堂 は
彼 は 生 来 建 築 工作 に極 め て堪 能 で あ った こと か ら 、 大 安 寺 造 営 に 関 し
ては、 そ の構 成 壷 く彼 の意 図 に 出、 し かも 相当 細 部 に わた る 干渉 が あ っ
岡 田:古 代 に おけ る建 築 技 法 の変 遷 に っ い て
47
の平 座 暗 層 (中 二階 ) と 三階 (
初 層 は 入 側 柱 が や Σ長 い )、 唐 末 の大
八 角 円 堂 であ り 、 ま た 中 国現 存 の統 和 二年 (九 八 四 ) の 猫楽 寺観 音 閣
連 を は じ め検 討 す べき 問 題 点 は 多 々あ る が 、 紙 数 の都合 も あ って そ の
に つい て述 べ た。 古 代 建 築 技 法 の流 れ に つい ては、 三 国 ・中 国 と の関
昭和六〇年
平成三年
明
概 略 を 述 べ る に と ど ま った 。
注
﹁法隆寺建築論﹂ ﹃建築雑誌﹄八三号 明治 二六年
中 = 年 (八 五 七 ) の仏 光 寺 東 大 殿 な ど 、 中 国 現 存 の最 古 に 属 す る建
築 に こ の手 法 が 見 ら れ る。 一方 、 遼 開 泰 九 年 (一〇 二〇 ) の奉 国 寺 大
殿 で は 内 部 柱 を 長 く し てお り 、 中 国 で も 古 く から 二系 統 の 工 法 が あ っ
関野
(1 )伊東忠太
た ら し い が 、 今 のと こ ろ、 道 慈 の伝 え た 手 法 は、 法 華 堂 ・唐 招 提寺 金
堂 から 見 て、 身 舎 柱 を延 し 、庇 柱 と の間 に繋 虹 梁 を 入 れ、 軒 支輪 を 持 っ
第四章発掘調査
昭和 四九年
6まとめ
注2
﹃重要文化財法隆寺 西院大垣南面 (南大門東方 )修理 工事報告書﹄奈良
﹃法隆寺防災施設 工事 ・発掘調査報告書﹄法隆寺
上原 ,和 ﹃玉虫厨子、飛鳥 。白鳳美術様式論﹄吉川弘文館
治三八年
貞 ﹁法隆寺金堂塔婆及中門非再建論﹂ ﹃建築雑誌﹄ 二 一八号
た 三 手 先 を 用 いた 手 法 と考 え てお き た い。 こ の 手 法 は大 安 寺 以 降 、 東
法隆寺
昭和 五八年
付章1
(
持統七年)十月廿六
﹁飛鳥時代 の寺院造営計画﹂ ﹃研究論集 皿﹄奈良国立文化財研
平成元年
昭和四 一年
﹃増補改訂法隆寺﹄時事通信社 昭 和六二年
昭和 四七年
法隆
(9 )法隆寺 五重塔修理工事の塔周辺軒下 の避雷針導練 埋設 のため発掘 した際、
寺 こ 岩波書店
は完成 され ている﹂と述べられ ている。 ﹃奈良六大寺大観第 一巻
太 田博太郎氏も ﹁法隆寺 の歴史﹂ の中で ﹁
持統朝 には少くも金堂くら い
同
﹃美術史﹄ 六四号
(8 )町 田幸 一 ﹁
法隆寺 と薬師寺- 村 田 ・田村 両博士 の批判 に こたえ るー ﹂
日仁 王会、納賜飛鳥宮御宇天皇者、とし て納 められ ている。
(7 )経台壷足、紫蓋萱具、黄帳壷帳、緑帳壷帳が 癸巳
究所学報第四十七冊
同
岡 田英男 ﹁西院伽藍と若草伽藍 の造営計画﹂ ﹃法隆寺発掘調査報告H﹄
注三報告書
県教育委員会
)))
大 寺 、 平 城 宮 第 二次 大 極 殿 、 唐 招提 寺 を は じ め広 く 用 い ら れ た と考 え
られる。
ま と め
飛 鳥 寺 を は じ め飛 鳥 時 代 の寺 院 建 築 技 法 は 明 確 で な い が、 山 田寺 金
堂 で 発 見 さ れ た 礎 石配 置 が これ を踏 襲 し て い る 可能 性 が 大 き い 。 これ
ら に 対 し 法 隆 寺 金 堂 等 の建 築 技 法 に は かな り変 化 発 展 が 見 ら れ る が 、
伽藍 配 置計 画 の類 似 性 に よ り 、 飛鳥 様 式 と の関 連 も 残 る も のと考 え た。
金 堂 の再 建 さ れ た 七世 紀 後 半 に、 一方 で は穴 太廃 寺 ・夏 見廃 寺 のよ う
な 山 田 寺 金 堂 と 同 様 の礎 石 配 置 を も つ仏 堂 も 建 て られ て い た 。
さ ら に そ の頃 に は薬 師 寺 東塔 に 見 ら れ る よ う な新 し い建 築 技 法 が 恐
ら く 新 羅 を 経 由 し て将 来 さ れ 、官 寺 な ど に 用 い ら れ 、 飛鳥 風 の技 法 は
や が て用 いら れ な く な り、 法 隆 寺 に 於 ても 様 式 を 変 更 し た。
奈 良 時 代 にな って道 慈 が 長 い唐 留 学 か ら 帰 国 し 大 安 寺 の造 営 に 当 る
こと に な ると 、 意 匠 ば か り で な く 構 造 技 法 ま で道 慈 の指 導 が あ った と
考 え ら れ る。 これ が 東 大寺 法 華 堂 ・唐 招 提 寺 金 堂 に 見 ら れ る 唐 直 接 伝
来 の技 法 で あ った と考 え た。
特 に 七 世 紀 後 半 にお け る建 築 技 法 の多 様 性 と、 道慈 と唐 様 式 の関 連
432
65
瓦当面 のふくら みの大き い軒丸瓦と、 ふくらみのない平面的な蓮花文軒
第十 三
ていると考えられる のは、かなり長年月 を要 したため であろう。
丸瓦が出土し、また、各重 の使用尺度が上重に至るに従 って多少長くな っ
昭和 三〇年
昭和 三六
法隆寺 国宝保存 工事報告書 第十 四冊﹄
昭和資財帳 15﹄小学館
平成 四年
﹃国宝法隆寺五重塔修理 工事報告 法 隆寺 国宝保存 工事報告書
瓦
冊﹄法隆寺国宝保存委員会
﹃法隆寺 の至宝
昭和三 一年
法隆寺 国宝保存 工事報告書
﹃重要文化財法隆寺東室修理 工事報告書﹄奈 良県教育委員会
法隆寺国宝保存委員会
国宝法隆寺金堂修 理工事報告
(10 ) ﹃
(11 )
﹃国宝建造物法隆寺大講堂修理 工事報告
年
術出 版 平成 七年
細見啓 三 ﹁山田寺 廻廊﹂ ﹃建築史学﹄第 一号
昭和 五八年
奈 良 国立 文 化 財 研 究 年 報 霧 円﹄、 ﹃同 霧 臼﹄
(17 ) ﹃
昭和 六 一年
昭和
(18 )村 田治郎 ﹃
法隆寺建築様式論放﹄村田治郎著作集 一 中央公論美術出版
五〇年
秋 山光和 ﹃法隆寺 玉虫厨 子と橘夫人厨子﹄ 奈良の寺 6 岩波書店
その他、玉虫厨 子に関する多くの論考 に ついては、注 二を参照されたい。
鈴木嘉吉 氏は玉虫厨子 と同形式 の建物が実 在したとは思 われな いが、古
式 の構造が土台 にな っている点は認めてよいであろう。 一軒 の丸垂木 ・
丸桁 ・綴葺 ・行基葺丸 瓦 ・大斗上 の通肘木 ・放射状組物 などは 玉虫厨子
は疑 ないであ ろうと述 べられ ている。
昭和 二八
法隆寺 五﹄
が 金堂 より 一段 古い形式 であ ることを示し、飛烏様式 の 一派である こと
昭和 一六年
良 [ ﹁玉虫厨 子﹂ ﹃奈良六大寺 大観第 五巻
﹁山 田寺金堂 ・北回廊 の調査﹂ ﹃奈良国立文化財研究所年報 O卜9﹄
鈴木 嘉吉 ・林
第 六冊﹄法隆寺国宝保存事業部
(12 )
(13 )
岩波 書店
飯 田須賀斯 ﹃中国建築 の日本建築 に及ぼせる影響﹄相模書房
(19 >村 田治郎 ﹃
法隆 寺建築様 式論放﹄村 田治郎著作 集 一
昭 和四六年
工藤圭章 ・川越俊 一 ﹁山 田寺金堂跡 の調査﹂ ﹃仏教芸術﹄ 一二二号 昭
昭 和五六年
和 五四年
﹃山 田寺展﹄飛鳥資料館図録第八冊
﹁山 田寺金堂復原模型 の製作﹂ ﹃奈良 国立文化財研究所年報 窮 円﹄
年
竹島 卓 一 ﹃建築技 法から見た法隆寺金堂 の諸問題﹄ 中央公論美術出版
昭 和 三 三年
金 堂 基 壇 は報 告 書 実 測 図 によ る と 桁 行 七 〇尺 、 梁 間 五 七 ・八 尺 であ り 、
昭 和五〇年
飛 鳥 寺 発 掘 調 査 報 告 ﹄ 奈 良 国 立 文 化 財 研究 所 学 報 第 五 冊
(14 > ﹃
関 口欣 也 ﹁
朝 鮮三国時代 建築と法隆寺金堂 の様式的 系統﹂ ﹃日本建築 の
昭和 五 一年
三 五 ㎝) そ の差 一〇 ・五尺 と 見 る のが 適 当 と 考 え た 。 梁 間 を 法隆 寺 同様
注二文献
伊東 ・関野注 一論文
注 一九 の関 口論文
﹁眞披 里第 一号墳﹂ ﹃高 句麗古墳壁画﹄朝鮮画報社
(20 ) ﹁
眞披 里 一号墳﹂ ﹃高 句麗美術展図録﹄高句麗美術 展実行委員会
上原 和
太田博 太郎 博士還暦記念論文集﹄中央公論美術出版
高 麗 尺 では桁 行 六〇 尺 (一尺 は 三 五 ・三 三 ㎝)、 梁 間 四九 ・五尺 (三 五 ・
昭 和 六 三年
博 通 ﹁穴 太廃 寺 ﹂ ﹃近 江 の 古代
特質
弘 ・林
三〇 尺 と 仮 定 す れ ば 、 桁 行 は 四 〇 ・五 尺 と な る。
(15 )小 笠 原 好 彦 ・田中 勝 弘 ・西 田
平成 元年
水 ロ昌 也 ﹃夏 見 廃 寺 ﹄ 名 張 市 教 育 委 員 会
昭 和 四 二年
仁 ﹁四 天 王寺 の発 掘 調 査 ﹂ ﹃日 本 古代 の都 城 と建 築 ﹄ 中 央 公 論美
2221
寺 院 ﹄ 近 江 の古 代 寺 院 刊 行 会
沢村
(16 ) ﹃四 天 王寺 ﹄ 文 化 財 保 護 委 員 会
))
第24号
要
学 紀
良 大
奈
岡田 古代 における建築技法の変遷 について
図第七
法隆寺 伽藍 復原図
(% )長谷川輝雄 ﹁
四天王寺建築論﹂ ﹃建築雑誌﹄四七七号
﹃建築学研究 ﹄創刊号- 九号
昭二 一年
昭和 ニー 三年
﹃法隆寺重 脩少志 ﹄彰国社
大正 = 年
熊吉 ﹁法隆寺五重塔 の実情と 一部復原的考察﹂ ﹃
塔婆 の研究
第三章、三柱間寸法
附
法隆寺 一﹄岩波書店
夢殿
服部勝吉 ﹁
伽藍 配置に関する図式分析法に就いて﹂ (第 一回- 第六回)
同
岸
一〇﹄昭和八年
竹島卓 一 注 一九
太 田博太郎 ﹁西院伽藍﹂ ﹃奈良六大寺大観第 一巻
昭和 四七年
石井邦信 ﹁
内 法 ・心 々 ・外法 の関係 による法隆寺中門 の柱間寸法に つい
﹁飛鳥時代寺院 の造営計画﹂ ﹃研究論集 皿﹄奈良国立文化財研
て﹂ ﹃日本建 築学会学術講演梗概集﹄昭和 五〇年ほか
(勿 )岡 田英男
平成元年
塔婆 1﹄中
﹁(海龍王寺 )五重小塔﹂ ﹃大和古寺大観第 五巻﹄岩波書店
究所学報第四十七冊
﹁海龍王寺 五重小塔﹂ ﹃日本建築史基礎史料集成
昭和 五三年
(肪 )岡 田英男
同
昭和 五九年
﹁平城宮跡発見 の殿堂雛形部材﹂ ﹃奈良国立文化財研究所年報 Oδ円﹄
央 公論美術出版
(26 )
昭和 五七年
昭和
﹁建築雛形部材﹂ ﹃平城宮発掘調査報告 皿﹄奈良国立文化財研究所 三十
﹁舌に ついて﹂ ﹃日本建築学会論文報告集﹄第 一〇 三号
周年記念学報第 四十冊
二年
﹃薬師寺発掘調査報告﹄奈良 国立 文化財研究 所学報第 四十 五冊 昭 和六
﹃奈良国立文化財研究所年報 国8円﹄
な お、舌 に ついては前記関 口 ・上原論文 にふれられ ている。
三九年
(卯 )井 上充夫
29
(30 ) ﹃川 原 寺 発 掘 調査 報告 ﹄ 奈良 国立 文 化財 研 究 所 学 報 第 九 冊
昭 和 五 三年
﹃飛 鳥 奈 良建 築 ﹄ 日 本 の美 術第 一九 六号
学 習 研 究社
昭 和 三 五年
昭 和 五 七年
(31 ) 鈴 木 嘉 吉 ﹁西 院 伽 藍 と 法 隆寺 建築 様 式﹂ ﹃法 隆 寺 と 斑 鳩 の寺﹄ 日本 美 術
全集2
同
天 平 尺 一〇 尺 と す る。 に も か 玉わ らず こ 玉で は軒 の隅 が 丸 垂木 を放 射 状
(32 ) 四 天 王 寺 の発 掘 調 査 で は 、 講 堂 は薬 師寺 ・川原 寺 金 堂 と 伺 様 に梁 間 を各
一方 で は 古 い技 法 を伝 え 、 柱 間 寸 法 は 天 平 尺 によ って いる のは 不 可解 の
にす る古 い手 法 であ った 。 講 堂 の建立 年 代 は 七世 紀 中 頃 に降 る ら し いが 、
こと であ るが 、 海外 か ら の影 響 が 細部 ご と に 逐 次伝 わ った ので あ ろ う か。
重要な検討課題と思われる。
(33) 注 二九 報 告 書
伽 藍 規 模 と し ては 薬 師 寺 が 大 き く 、 感 恩寺 は 石塔 であ る が 、薬 師寺 塔 中
心 線 か ら 金 堂 中 心 線 ま で 二九 ・二 m、東 西 両塔 心 々 七 一・七・
m、 そ の 比
一対 二 ・四 五 五、 感 恩寺 は 一五 ・八 二 mと 三 八 ・六 四'
mで そ の比 一対 ﹂一・
四四 二と ご く 近 い。
物 跡 が 金 堂 で 講 堂 は そ の北 方 に 存 在 し た。
昭和五
(謎 ) ﹃奈 良 国 立 文 化 財 研 究 所 年 報 ぬトq隠一﹄ 発 掘 当 初 講 堂 と 考 え ら れ て いた 建
九年
(35 )文 化 財 研 究 所 編 ﹃皇 龍 寺 遺 蹟 発 掘 調 査 報 告 書 1﹄ 文化 財 管 理 局
昭 和 一九 年
昭 和 四七 年
東 大 寺 一﹄ 岩
昭 和 六 一年
郁 夫 ﹁上 野 廃 寺 の発 掘 調 査 ﹂ ﹃仏 教 芸 術 一四 二 号﹄ 昭 和 五 七 年
﹃上 野 廃 寺 発 掘 調 査 報 告 書 ﹄ 和 歌 山 県 教 育 委員 会
(36 )森
(37 )伊 東 延 男 ﹁ (東 大 寺 )法 華 堂 ﹂ ﹃奈 良 六 大寺 大 観第 九 巻
昭和 四 五年
昭 和 四 四年
﹁
第 二章 唐 招 提 寺 金 堂﹂ ﹃奈 良 時 代 建 築 の 研究 ﹄ 中 央 公 論 美 術
清 ﹁
唐 招 提 寺 金 堂 復 原 考﹂ ﹃建 築 史 ﹄ 第 六巻 第 四号
﹃国宝 東 大寺 法 華 堂 修 理 工事 報 告 書 ﹄ 奈 良 県 教 育 委員 会
波書店
同
(銘 )浅 野
出版
50
二道慈﹂ ﹃日本古代 の政治と宗教﹄ 吉川弘文
鈴木嘉吉 ﹁ (
唐招提寺 )金堂﹂ ﹃
奈良 六大寺大観第十 二巻 唐招提寺 一﹄
薫 ﹁m政治と宗教
岩波書店 ・昭和四四年
昭和三九年
昭和 四
(51 )池 田源太
﹁大安寺 の僧道慈 と天平仏教﹂ ﹃大和文化研究﹄第 三巻第 二号
平成 二年
﹁奈良時代 の建築 とその構造技法﹂ ﹃東大寺 と平城京﹄
﹁大安寺伽藍 と建 築﹂ ﹃大安寺史 ・史料﹄
﹁大安寺 の道慈 とその時代﹂ ﹃大安 寺史 ・史 料﹄
昭和三〇年
同
同
(52 )岡田英男
日本美術全 集四 講 談社
(53 )大官大寺 の軒丸 瓦が唐様式 であ ることは、大官大寺造営 にも唐 の影響を
直掛受けていたも のと考 えられ、細部的には逐次唐様式が導 入され てい
たと考えら れるが、道慈 の場合はかなり広く構造技法 的手法まで導入し
昭和四〇年
ハ
集英 社
昭和五八年
大安
昭和 二
得た。
な お 、東大寺法華堂内陣組物 の写真撮影
昭和 = 一
年
・掲載に ついて東大寺当局 の許可を
報 告書 第 三冊﹄法隆寺 国宝保存事業部
﹃国宝建造物東 院礼堂 及び東院鐘楼修理工事報告 法隆寺国宝保存工事
号
の古寺﹄ 日本古寺美術 全集六
(妬 )大安寺資材帳 の研究 は左記に詳 しい。
昭和五九年
水野柳 太郎 ﹁
大 安寺伽藍縁起井 流記資 財帳 ﹂ ﹃大安 寺史 ・史料﹄
寺
﹃続 日 本紀 ﹄ 天 平 九年 三 月壬 子 。
昭 和 五 三年
中井 眞 孝 哨道 慈 の律 師 辞任 に つい て﹂ ﹃
続 日 本紀 研 究﹄ 第 二〇 〇 号記 念
特集
(49 ) 福 山敏 男 ﹁
藤 原 寺 と竹 渓 山寺 ﹂ ﹃奈 良 朝 寺 院 の研究 ﹄高 桐 書 店
三年
扶 桑 略 記﹄ 天 平 元年 己 巳、 ﹃東 大 寺 要録 巻 一﹄ ﹁
大 安 寺 ﹂ 、 ﹃七大 寺
(50 ) ﹃
菅 家 本﹄ ﹁
大 安 寺 ﹂ な ど に見 え る。
日 記﹄ ﹁四 大安 寺﹂ 、 ﹃七大 寺 巡 礼 私 記﹄ = 、 大安 寺 ﹂ 、 ﹃諸 寺 縁 起
集
(54 )
たも のと考 えられ る。
﹃続日本紀 ﹄天平元年 冬十月甲 子。
セ
﹁大安寺碑 ﹂ ﹃寧楽遺 文下巻﹄東京 堂出版
﹃同 卜呂 己
﹃同 O呂 ご
﹃奈 良国立 文化財 研究 所年報 鴫卜9﹄
v`iu`i
宮本長二郎 ﹁
奈 良時代 における大安寺 ・西大寺 の造 営﹂ ﹃西大寺 と奈良
昭和三七年
水野柳太郎 ﹁日本書紀 仏教伝来記事 と道慈﹂ ﹃続日本紀 研究﹄第 一二七
八年
横 田健 一 ﹁﹃
懐 風藻﹄ 所載 僧伝考﹂ ﹃白鳳天平 の世界﹄ 創元社
田村円澄 ﹁末法思想と道慈 ﹂ ﹃続 日本紀研究﹄ 第 一二四号
館 .昭和三六年
(鵠 V井上
43424140
III
.;
第24号
紀 要
良 大 学
奈
51
岡 田:古 代 に お け る建 築 技 法 の変 遷 にっ い て
AStudyonDevelopmentofArchitectualTechnologyinAncientJapan
HideoOKADA
Summary
ThepurposeofthispaperistoprovideanarchitectualanalysisofthefiveBuddisttemples,
YAMADADERA,HORYUJI,YAKUSH-JI,DAIANJIandTOSHODAIJI,explainingtheprogress
inthearchitectualtechnologyduringtheancienttimes.
Thetechnologyin.Asukaperiodhasnotbeenattestedyet,howeverthelayoutoffoundationstonesofthemainhalfofYAMADADER.Aofferesusafewinformationsaboutthetechnology.
Then,themainhallofHORYUJI,rebuiltwiththesomeadvancedtechnologyinthelate7th
centuryA.D.,hassimilerfoundationlayouttoYAMADADERA's.Thatisoneofexamples
thatnewandtraditionalskillscoexistedintheconstriction.Aroundtheperiod,newadvanced
technology,suchasusedinconstructingtheeastPagodaofYAKUSHIJI,begantobe
introducedtotheYamatodistrict,probablyviaSillafromChaina.
・Astheresult
,thearchitectsofHORYUJIweretoadopttheadvancedtechnologyinrebuildig
thetemples,insteadofAsukatraditionaltechnology.Douji,afamouspriestofDAIANJI,
triedtorebuildhistemplewiththecompletelynewtechnology,afterhiscommingbackfrom
TangtoJapan.Mostoftheadvancedtechnologyasusedinconstructingthemainhalfof
TOSHODAIJImighthavebeenintroducedbyDouji.