【FdData 中間期末:中学社会地理:九州】 [沖縄] [問題](2 学期期末) 沖縄の歴史について書かれた次の文の( )に あてはまる語句を書け。 ( ① )王国として交易で栄え,首里城は世界 遺産に登録された。第二次世界大戦の末期に激戦 地となり,終戦後は( ② )の統治が続いたが, 1972 年に日本に復帰した。しかし( ③ )条約が あるため現在も(②)軍基地がおかれ,その面積は, 沖縄島の約 2 割をしめている。 [解答]① 琉球 ② アメリカ ③ 日米安全保障 [解説] おきなわ こうえき 沖縄は,古くから日本,中国,東南アジアとの交易 をさかんに行い,それらの国の影響を受けた独自 の文化を発展させてきた。15 世紀になると, 琉 球 王国という 1 つの独立した国家が成立した りゅうきゅう E E A が,16 世紀の初めに,薩摩の島津氏によって征服 さつま AE しまづ AE AE AE された。 江戸時代には薩摩藩の支配を受けながら, A しん 清にも属する形をとっていたが,明治になって, E AE 日本は琉球を沖縄県として領土に組み入れた。 太平洋戦争の末期の 1945 年 3 月に,アメリカ軍 が沖縄に上陸し,激しい地上戦が展開され,双方 ぎせいしゃ に多くの犠牲者が出た。戦後,沖縄はアメリカの AE AE A と う ち か 統治下におかれ,アメリカ軍の基地として使用さ E AE れた。1972 年に,ア メリカとの交渉の末 へんかん に,沖縄の返還がお AE AE こなわれた。 しかし, 日米安全保障条約に より,基地の多くは そのまま残されてい る。 [問題](前期中間) 次の文の①,②に適語を入れよ。 かつて沖縄は,( ① )という独立国であった。 第二次世界大戦では,住民をまきこんだ戦場とな った。現在も広大な( ② )軍の軍事基地がある。 [解答]① 琉球王国 ② アメリカ [問題](後期中間) 沖縄の約 2 割をしめている 地図中Aの土地利用を次から 1 つ選べ。 [ 水田 牧場 軍用地 干拓地 ] [解答]軍用地 [問題](前期中間) 次の文の①,②に適語を入れよ。 沖縄では,亜熱帯の気候を生かした( ① )や パイナップルなどの栽培がさかんである。近年, 安い輸入商品に対抗するために,きくの( ② ) 栽培のような,収入の多い花や野菜,果実などの 栽培が増えている。 [解答]① さとうきび ② 電照 [解説] おきなわ こうすいりょう AE A E 沖縄の年間 降水量 は約 2000mmと多いが,水を AE E A A たくわ E 貯 えるはたらきをする山が少ないため, 水不足に E A なりやすい。沖縄の農業で,稲作の割合が極端に 少ないのはこの水不足のためである。畑作では, あねったい 冬でも温暖な亜熱帯の気候を利用してさとうきび AE AE さいばい やパイナップルの栽培がさかんである。とくに, AE AE さとうきびは全国 1 位の生産量をほこり,沖縄の 農業生産額の中でもっとも割合が多い。最近は, でんしょうさいばい きくの 電照 栽培のような, もっと収入の多い花や A E E AE AE 野菜,果樹などの栽培が増えている。生産品は, 航空機で東京などへ出荷される。 [問題](3 学期) 南西諸島などの沖縄には,亜熱帯性の気候をい かして特産品となっている農作物がある。この農 作物を次の[ ]から 2 つ選べ。 [ さとうきび てんさい びわ じゃがいも パイナップル ] [解答]さとうきび,パイナップル [問題](後期中間) 次の文を読んであとの各問いに答えよ。 沖縄は 1 月でも暖かく,島には( ① )畑やパ イナップル畑が多く広がっている。島のまわりは ( ② )が発達した海が広がっている。こうした 自然を生かした観光産業が重要な産業になってい る。 (1) ①にあてはまる農産物は沖縄が日本一の生 産をあげている。この農産物の名前を答えよ。 (2) ②にあてはまる語句を答えよ。 (3) 観光産業は,第何次産業か。 (4) 文中に「1 月でも暖かく」とあるが,沖縄の 気候帯名を答えよ。 [解答](1) さとうきび (2) さんごしょう (3) 第 3 次産業 (4) 亜熱帯 [解説] おきなわ あねったい 沖縄は,冬でも暖かい亜熱帯の気候であり,島の AE AE AE AE まわりにはさんごしょうが広がっている。沖縄に は,さんごしょうのある美しい海が広がるなどゆ し ゅ り じょう たかな自然, 世界遺産に登録された首里 城 などの AE りゅうきゅうおうこく E AE E E A A いせき 琉 球 王国の遺跡,ひめゆりの塔などの太平洋戦 E AE AE AE AE せんせき 争の戦跡などがあり,これらをいかした観光産業 AE AE (観光業)がさかんである。年間約 600 万人の観光 客が使うお金は,沖縄の経済を支えている。沖縄 は,観光産業(観光業)などの第 3 次産業人口の割 合が,全国でも高い県となっている。しかし一方 おせん では,開発によって海が汚染されるなどの環境問 AE AE 題も生じており,開発と豊かな自然環境との共生 のあり方が課題になっている。 [問題](1 学期中間) 沖縄の島のまわりには,石灰質のかたまりでで きた海底地形が広がっている。この海底地形は何 か。 [解答]さんごしょう [問題](後期中間) 沖縄県では,第 3 次産業が全国平均を大きく上 回っている。沖縄県でもっともさかんな第 3 次産 業は何か。 [解答]観光産業(観光業) [問題](前期中間) 沖縄は,第 3 次産業人口の割合が高いが,その 理由を簡単に書け。 [解答]観光産業(観光業)がさかんであるから。 ◆社会地理の各ファイルへのリンク http://www.fdtext.com/dp/sc4/index.html ◆FdData 中間期末の特徴(QandA 方式) http://www.fdtext.com/dp/qanda_k.html ◆製品版(パソコン Word 文書:印刷・編集用) の価格・購入方法 http://www.fdtext.com/dp/seihin.html ※ iPhone でリンク先が開かない場合は, 「iBooks」を開いてリンクをタップください。 【Fd 教材開発】 Mail: [email protected]
© Copyright 2024 ExpyDoc