共済年金は厚生年金に統一されます! - 松沢社会保険労務士事務所

<H26 年 11 月 30 日発行>
松沢社会保険労務士事務所
ライフサポートまつざわ
公務員や私立学校
教職員の年金制度
が変わります。
共済年金は厚生年金に統一されます!
〒950-1425 新潟市南区戸石 382-19
TEL 025(372)5215 FAX 025(372)5218
E メール [email protected]
~ 平成27年10月から、被用者年金制度が一元化されます~
URL http://www.matsuzawa-support.com
◆年金の体系図◆
国民年金基金
共済年金が厚生年金に統一
確定拠出 厚生年金 確定給付
年 金
(企業型) 基 金 企業年金
代行部分
確定拠出年金
(個人型)
厚生年金
共 職域年金相当部分
済
厚生年金
年
相当部分
金
国 民 年 金 (基 礎 年 金)
第3号被保険者
第 2 号 被 保 険 者 自営業者等
専業主婦等
民間サラリーマン
公務員等
(1,864万人)
(960万人)
(3,472万人)
(440万人)
20歳以上60歳未満で第2号
第2号被保険者の被扶養配偶者
適用事業所に雇用される
70歳未満の人
公 務 員
で20歳以上60歳未満の人
私立学校教職員
6,736万人
人数は、H24年度末現在
※ 「代行部分」とは、厚生年金基金が政府に代わって厚生年金保険の年金資産を運用している部分をいいます。
-1-
2階部分
1階部分
第1号被保険者
・第3号被保険者以外の人
3階部分
Q1 「被用者年金制度の一元化」ってなんですか?
A1 共済年金制度を厚生年金保険制度に統一することです。
公的年金制度のうち、民間企業や官公庁等に勤めている人が加入する年金制度を被用者年金制度といいます。
この被用者年金制度は、大きく次の2つに分かれます。
① 厚生年金保険制度・・・・民間企業に勤務する人が加入します。
② 共 済 年 金 制 度・・・・国家公務員や地方公務員、私立学校の教職員が加入します。
「被用者年金制度の一元化」とは、この「共済年金制度」を「厚生年金制度」に統一することをいいます。
今後の少子・高齢化の一層の進行等に備え、将来に向けた年金制度の安定性を高めるとともに公平な仕組みを確保するため、
平成27年10月から一元化されることになりました。
一元化後は、公務員や私立学校教職員なども厚生年金保険に加入することになり、
給与から控除される掛金(保険料)の算定方法や年金の給付内容等が、厚生年金保険に合わせて変更されます。
*各事業の運営に必要な費用として給与から控除される金額のことを共済年金制度では「掛金」といい、厚生年金保険制度では「保険料」といいます。
Q2 一元化後、年金はどう変わりますか?
A2 年金を受給する権利がいつ発生するかによって異なります。
●一元化前(平成27年9月30日以前)に年金の受給権が発生する場合 ⇒ 「退職共済年金」
●一元化後(平成27年10月1日以後)に年金の受給権が発生する場合 ⇒ 「老齢厚生年金」
特別支給の年金を受給する権利は65歳で消滅し、新たに
本来支給の年金を受給する権利が65歳から発生します。
生年月日
支給開始年齢から65歳まで
65歳から
昭和25年10月2日~昭和29年10月1日
特別支給の退職共済年金
本来支給の老齢厚生年金
昭和29年10月2日~昭和36年 4月1日
特別支給の老齢厚生年金
本来支給の老齢厚生年金
-
本来支給の老齢厚生年金
昭和36年 4月2日~
*退職共済年金・老齢厚生年金を受給するためには、一定の組合員期間を有している等の要件を満たすことが必要です。
-2-
Q3 職域年金が廃止になると3階部分はどうなりますか?
A3 退職共済年金の職域年金相当部分は、廃止になります。代わりに、新たな制度として「退職等年金給付(年金払い退職給付)」が設けられます。
《平成27年9月まで》
《平成27年10月以降》
職域年金相
共
済
組
合
か
ら
支
給
日
本
年
金
機
構
か
ら
支
給
職域年金相当部分
当部分の額
年金払い
退職給付
職域部分廃止後の新たな
年金として創設。平成27
年10月以後の組合員期
間がある人に支給されま
す。
(経過措置)
退職共済年金
一
元
化
老齢厚生年金
平成27年9月以前の組
合員期間がある人に旧職
域部分として経過支給さ
れます。
共済年金と厚生年金の制
度的な差異は基本的に厚
生年金に揃えて解消され
ます。
国民年金
国民年金
(老齢基礎年金)
(老齢基礎年金)
-3-
Q4 掛金(保険料)はどう変わるのですか?
A4 「手当率制」から「標準報酬制」に移行します。
手当率制では、掛金は「基本給」と「みなし手当(諸手当に
相当する額)」を合算した額に掛金率を乗じて計算します。
実際に支給された手当額が多い人も少ない人も、一律に
基本給の25%を手当額とみなして計算するよう法令で定
められています。
標準報酬制では、実際に支給された手当と基本給を基に
掛金の算定基礎額を決め、掛金を算定します。手当には、
地域手当、扶養手当、通勤手当etcと様々な種類がありま
すので、基本給が同じ額でも掛金が一人ひとり違ってくるこ
とになります。
※厚生年金および共済年金の保険料率は、現在も毎年0.354%ずつ引き上げられていますが、この引上げスケジュールを法律に位置づけ、
公務員は平成30年、私学教職員は平成39年に、18.3%で統一されます(厚生年金は、平成29年に18.3%となります)。
Q5 年金払い退職給付について教えてください
A5 年金払い退職給付には、3種類の給付があります。
① 退職年金
・1年以上引き続く組合員期間を有する人が、退職した後65歳に達したとき、または65歳に達した日以後に退職したときに支給されます。
・半分は有期年金、半分は終身年金として支給されます。
・有期年金は10年または20年支給のいずれかを選択します(一時金の選択も可能です)。
・受給者が亡くなった場合は、有期年金の残余部分が遺族に一時金として支給されます。終身年金は終了します。
② 公務障害年金
・公務による傷病により障害の状態になった人に、障害の状態である間、支給されます。
・支給水準は、従来と同様です。
③ 公務遺族年金
・公務による傷病により亡くなった場合で、遺族がいるときに支給されます。
・支給水準は、従来と同様です。
-4-