93 原発性胆汁性肝硬変

93 原発性胆汁性肝硬変
○ 概要
1. 概要
原発性胆汁性肝硬変(Primary biliary cirrhosis:PBC)は病因が未だ解明されていない慢性進行性の胆汁
うっ滞性肝疾患である。胆汁うっ滞に伴い肝実質細胞の破壊と線維化を生じ、最終的には肝硬変から肝不
全を呈する。臨床的には胆汁うっ滞に伴うそう痒感、および自己抗体の一つである抗ミトコンドリア抗体
(Anti-mitochondrial antibodies: AMA)の陽性化を特徴とし、中年以後の女性に多い。臨床症状も全くみら
れない無症候性 PBC の症例も多く、このような症例は長年無症状で経過し予後もよい。
2.原因
本症発症の原因はまだ不明であるが、自己抗体の一つである AMA が特異的かつ高率に陽性化し、また、
慢性甲状腺炎、シェーグレン症候群等の自己免疫性疾患や膠原病を合併しやすいことから、病態形成には
自己免疫学的機序が考えられている。免疫組織学的に、自己免疫反応を特徴づける所見が認められるこ
とより、胆管障害機序には様々な細胞による免疫学的機序が重要な役割を担っていることが想定されてい
る。
3.症状
症状は、(1)胆汁うっ滞に基づく症状、(2)肝障害・肝硬変および随伴する病態に伴う症状、(3)合併した他の
自己免疫疾患に伴う症状、の3つのカテゴリーに分けて考えることができる。病初期は長期間無症状である
が、中期・後期になると本疾患に特徴的である胆汁うっ滞に基づく皮膚そう痒感が出現してくる。無症候性
PBC では合併した自己免疫性疾患の病態・症状が表面に出ていることも多い。特徴的な身体所見として、
そう痒感に伴う掻き疵や高脂血症に伴う眼瞼黄色腫がみられる症例もある。肝臓は初期に腫大しているこ
とが多く、進行すれば、萎縮し、黄疸と共に、胃食道静脈瘤、腹水、肝癌等、肝硬変に伴う身体所見が現れ
る。
4.治療法
確立した根治的治療法はないため対症療法にとどまるが、病期・病態に応じた対策が必要である。初期
から中期では免疫反応による炎症と胆汁うっ滞に対して、胆汁うっ滞が持続すると胆汁うっ滞に基づく症状
と合併症に対して、肝硬変に至ると肝硬変に伴う門脈圧亢進症、腹水、脳症等の合併症に対しての治療が
必要となる。
ウルソデオキシコール酸(UDCA)は現在第1選択薬とされており、初期から投与される。90%の
症例では胆道系酵素の低下がみられるが、進行した症例では効果が期待できない。我が国では、最近は
UDCA とともに、高脂血症薬のひとつであるベザフィブラートも有効とされている。作用機序は UDCA と異な
るため UDCA との併用が勧められる。
PBC-AIH オーバーラップ症候群で肝炎の病態が強い場合には副腎
皮質ホルモンが併用される。
症候性 PBC では、胆汁うっ滞に基づく症状、特にそう痒、高脂血症とビタミン D
の吸収障害による骨粗鬆症に対する治療が重要である。門脈圧亢進症を来しやすく、胃食道静脈瘤は肝
硬変に至る前に出現することがあるので、定期的な観察が必要である。進行例では肝癌の併発にも留意す
る。肝硬変に進展した場合は、腹水、肝性脳症等の合併症に対する対応が必要となる。病期が進むと、内
科的治療に限界が生じ肝移植の適応となるが、重症進行例では手術成績も低下するので、血清総ビリル
ビン値5mg/dl をめどに、肝臓専門医、移植専門医に相談する。移植成績は、5年で約 80%と優れている。
脳死移植が少ない我が国では既に生体部分肝移植が定着しており、移植成績も欧米の脳死肝移植例と同
様に良好である。
5.予後
無症候性 PBC は無症候性 PBC にとどまる限り予後は大変よいが、約 10~40%(5 年間で約 25%)は症
候性 PBC へ移行する。黄疸期になると進行性で予後不良である。5 年生存率は、血清 T.Bil 値が 2.0mg/dl
では 60%、5.0mg/dl になると 55%、8.0mg/dl を超えると 35%となる。PBC の生存予測に関する独立因子と
しては、Mayo モデルでは年齢、ビリルビン、アルブミン、プロトロンビン時間、浮腫があげられている。一方、
日本肝移植適応研究会では、ビリルビンと AST/ALT である。死因は、症候性 PBC では肝不全と食道静脈
瘤の破裂による消化管出血が大半を占めるが、無症候性 PBC では肝疾患以外の原因で死亡することが多
い。
○ 要件の判定に必要な事項
1.患者数(平成 24 年度医療受給者証保持者数)
19,701 人
2.発病の機構
不明(自己免疫の関与が示唆される)
3.効果的な治療方法
未確立(根治的治療なし)
4.長期の療養
必要(無症候性 PBC の約 10~40%(5 年間で約 25%)は症候性 PBC へ移行する。)
5.診断基準
あり(現行の特定疾患治療研究事業の診断基準)
6.重症度分類
原発性胆汁性肝硬変(PBC)の診療ガイドライン(2012 年)「PBC の臨床病期」の症候性 PBC を対象とする。
○ 情報提供元
「難治性の肝・胆道疾患に関する調査研究班」
研究代表者 鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 客員研究員 坪内 博仁
○ 付属資料
診断基準
重症度基準
<診断基準>
(1) 自覚症状
皮膚掻痒感で初発することが多い。黄疸は出現後、消退することなく漸増することが多く、門脈圧亢進症状が
高頻度に出現する。原発性胆汁性肝硬変(primary
biliary cirrhosis、以下 PBC)は臨床上、症候性
(symptomatic) PBC と無症候性(asymptomatic)PBC に分類され、皮膚掻痒感、黄疸、食道胃静脈瘤、腹水、
肝性脳症など肝障害に基づく自他覚症状を有する場合は、症候性 PBC と呼ぶ。これらの症状を欠く場合は無
症候性 PBC と呼び、無症候のまま数年以上経過する場合がある。
(2) 血液・生化学検査所見
症候性、無症候性を問わず、赤沈の亢進、血清中の胆道系酵素(アルカリホスファターゼ、γ GTP など)活性、
総コレステロール値、IgM 値の上昇を認め、抗ミトコンドリア抗体(antimitochondrial antibody、以下 AMA)が高頻
度に陽性である。
(3) 組織学的所見
肝組織では中等大小葉間胆管ないし隔壁胆管に慢性非化膿性破壊性胆管炎(chronic non-suppurative
destructive cholangitis、以下 CNSDC)あるいは胆管消失を認める。
連続切片による検索で診断率は向上する。
(4) 合併症
高脂血症が持続する場合に皮膚黄色腫を伴う。シェーグレン症候群、関節リウマチ、慢性甲状腺炎などの自
己免疫性疾患を合併することがある。
(5) 鑑別診断
慢性薬物起因性肝内胆汁うっ滞、肝内型原発性硬化性胆管炎、成人性肝内胆管減少症など
(6) 診断
次のいずれか1つに該当するものを PBC と診断する。
① 組織学的に CNSDC を認め、検査所見が PBC として矛盾しないもの。
② AMA が陽性で、組織学的には CNSDC の所見を認めないが、PBC に矛盾しない(compatible)組織像を
示すもの。
③ 組織学的検索の機会はないが、AMA が陽性で、しかも臨床像及び経過から PBC と考えられるもの。
<重症度分類>
原発性胆汁性肝硬変(PBC)の診療ガイドライン (2012 年)における臨床病期
症候性 PBC(sPBC)を対象とする。
<臨床病期>
無症候性 PBC(aPBC):肝障害に伴う自他覚症状を欠く
症候性 PBC(sPBC):肝障害に基づく自他覚症候を有し、
s1PBC 総ビリルビン値 2.0 mg/dl 未満のもの
s2PBC 総ビリルビン値 2.0 mg/dl 以上のもの
*肝障害に伴う自他覚症状:黄疸、皮膚掻痒感、食道胃静脈瘤、腹水、肝性脳症など
※なお、症状の程度が上記の重症度分類等で一定以上に該当しない者であるが、高額な医療を継続するこ
とが必要な者については、医療費助成の対象とする。