§6. 正則函数 f (z):変数 z = x + iy ∈ C (x, y ∈ R) の複素数値函数. f (x + iy) の値の方で実部と虚部を分けて,次の様に表す: f (x + iy) = u(x, y) + iv(x, y) ( u, v は実数値函数). 例 6.1 f (z) = z 2 のとき,(x + iy)2 = x2 − y 2 + 2ixy より u(x, y) = x2 − y 2 , v(x, y) = 2xy. • f (z) の x に関する偏微分,y に関する偏微分は,実部・虚部ごとに定義する: ∂ (f (z)) := ∂ u(x, y) + i ∂ v(x, y), ∂ (f (z)) := ∂ u(x, y) + i ∂ v(x, y). ∂x ∂x ∂x ∂y ∂y ∂y 記号の定義 z と z をあたかも独立変数のようにみなして1 ≥ ¥ ≥ ¥ ∂ := 1 ∂ − i ∂ , ∂ := 1 ∂ + i ∂ . ∂z 2 ∂x ∂y ∂z 2 ∂x ∂y 注意 6.3 z + z ,y = z − z と連鎖律より 記憶法として2,x = 2 2i eeeeeee ≥ ¥ ∂ = ∂x ∂ + ∂y ∂ = 1 ∂ + 1 ∂ , ∂z ∂z ∂x ∂z ∂y 2 ∂x i ∂y ≥ ¥ ∂y ∂ = ∂x ∂ + ∂ = 1 ∂ − 1 ∂ . ∂z ∂z ∂x ∂z ∂y 2 ∂x i ∂y 例 6.4 f (z) = u(x, y) + iv(x, y) のとき ≥ ¥ ≥ ¥ ∂ f (z) = 1 ∂ − i ∂ u(x, y) + i ∂ − i ∂ v(x, y) ∂z 2 ∂x ∂y 2 ∂x ∂y = 1 (ux + vy ) + i (−uy + vx ), 2 2 ≥ ¥ ≥ ¥ ∂ f (z) = 1 ∂ + i ∂ u(x, y) + i ∂ + i ∂ v(x, y) ∂z 2 ∂x ∂y 2 ∂x ∂y 1 i = (ux − vy ) + (uy + vx ). 2 2 ∂z = 1, ∂z = 0. とくに f (z) = z のとき,u(x, y) = x, v(x, y) = y より, ∂z ∂z ∂z = 0, ∂z = 1. また f (z) = z のとき,u(x, y) = x, v(x, y) = −y より, ∂z ∂z ∂ ∂ これらは,記号としての , の妥当性を示している. ∂z ∂z 1すなわち.z 2ここでは は z の共役複素数であることを忘れる. z が z の共役複素数であることを思い出す. 1 補題 6.5 ≥ ¥ ∂ f (z) = ∂ f (z). ∂z ∂z 証明 例 6.4 より左辺 = 12 (ux + vy ) + 2i (uy − vx ).一方 f = u − iv と例 6.4 より, 1 i 右辺 = (ux + vy ) + (uy − vx ). § 2 2 定義 6.6 f (z0 + h) − f (z0 ) が存在するとき,f (z) は z = z0 で複素微分可能で h→0 h あるといい,その極限値を f 0 (z0 ) で表す. 極限値 lim 例 6.7 f (z) := z = x − iy は実 2 変数函数としては明らかになめらかであるが f (z + h) − f (z) (z + h) − z lim = lim = lim h . h→0 h→0 h→0 h h h 実軸上で h → 0 とするとき (h = h) と,虚軸上で h → 0 とするとき (h = −h) とで 極限値が異なるので,上の右端の項の極限はない.ゆえに f (z) = z は,どの点でも 複素微分可能ではない. 例 6.7 によって,複素微分可能であることは,単に実 2 変数 x, y の函数としての なめらかさとは別の要求があるようである.この辺をもう少し詳しく見てみよう. f (z) − f (z0 ) • z0 = x0 + iy0 において, lim が存在する z→z0 z − z0 ≥ f (z) − f (z ) ¥ 0 ⇐⇒ ∃α ∈ C s.t. lim −α =0 z→z0 z − z0 ° ¢ ⇐⇒ ∃α ∈ C s.t. f (z) = f (z0 ) + α(z − z0 ) + o z − z0 (z → z0 ). 最後の条件を,f (x + iy) = u(x, y) + iv(x, y), α = a + ib とおいて書き直すと ( °p ¢ u(x, y) = u(x0 , y0 ) + a(x − x0 ) − b(y − y0 ) + o (x − x0 )2 + (y − y0 )2 , °p ¢ v(x, y) = v(x0 , y0 ) + b(x − x0 ) + a(y − y0 ) + o (x − x0 )2 + (y − y0 )2 . ゆえに u, v は点 (x0 , y0 ) において全微分可能であって ux (x0 , y0 ) = vy (x0 , y0 ), uy (x0 , y0 ) = −vx (x0 , y0 ). Ø ∂ f (z)Ø 例 6.4 より,これは = 0 と同値である. Ø ∂z z=z0 定義 6.8 (Cauchy–Riemann の関係式) ≥ ux = vy , uy = −vx または 2 ¥ ∂ f (z) = 0 . ∂z 定理 6.9 f (z) = u(x, y) + iv(x, y) (z = x + iy) が z = z0 = x0 + iy0 で複素微分可能 ⇐⇒ u, v が (x0 , y0 ) で全微分可能であって,かつ点 (x0 , y0 ) において, eeeeeeeeeeee Cauchy–Riemann の関係式が成り立つ. Ø ∂ f (z)Ø このとき, = ux (x0 , y0 ) + ivx (x0 , y0 ) = f 0 (z0 ) となる. Ø ∂z z=z0 注意 6.10 最後の主張は,例 6.4 と,f 0 (z0 ) = lim h→0 h ∈ R で h → 0 とすることで得られる. f (z0 + h) − f (z0 ) において, h 定義 6.11 f (z):領域 D で定義された函数. def f (z) が D で正則 (holomorphic) ⇐⇒ f (z) は D の各点で複素微分可能. • 収束ベキ級数は収束円の内部で微分できるから,領域 D で解析的な函数は正則である. 逆に,領域 D で正則な函数が,D の各点の近傍で収束ベキ級数で表されることを後で示す. 定理 6.12 f (z):領域 D で定義された函数. f (z) = u(x, y) + iv(x, y) (z = x + iy) が D で正則 ⇐⇒ u, v が D で全微分可能であって,Cauchy–Riemann の関係式が成り立つ. def 注意 6.13 (1) 教科書では,f (z) が正則であることの定義に,最初から f (z) が C 1 級( ⇐⇒ u, v が C 1 級)であるとの要請が入っている.一般に u, v が全微分可能であっても C 1 級と は限らないが,この講義のあとの方で,f が正則ならば何回でも複素微分可能になることが 示される.ゆえに,f が正則ならば,u, v はなめらかである. (2) 定理 6.12 の ⇐= では,u, v が単に D で偏微分可能で Cauchy–Riemann をみたすとい うだけでは反例がある(演習問題参照).また,Looman–Menchof の定理というのがあって, f (z) が D で連続であって,さらに u, v が D で偏微分可能で Cauchy–Riemann の関係式を みたせば,f (z) が D で正則になることがわかっている3. 例題 6.14 領域 D で正則な f (z) が f 0 (z) ≡ 0(恒等的に 0 ) =⇒ f (z) は定数. 解 f 0 (z) = ux (x, y) + ivx (x, y) と仮定より,ux = vx ≡ 0.Cauchy–Riemann の関 係式より,uy = −vx ≡ 0, vy = ux ≡ 0.よって u, v は定数.なぜなら,D のどの 2 点も座標軸に平行な線分からなる折れ線で結べるから(演習問題参照). 3Looman–Menchof の定理はとても delicate である.たとえば,f § が 1 点 z0 ∈ D で連続で,z0 で Cauchy–Riemann の関係式をみたしても,f は z0 で複素微分可能でない例がある(演習問題参照). 3 例題 6.15 f (z):領域 D で正則, f (z) = C (定数) =⇒ f = const. 解 C = 0 のときは明らかだから,C 6= 0 の時を考える. ≥ ¥ ° ¢ 0 = ∂ f (z) 2 = ∂ f (z)f (z) = f (z) ∂ f (z) = f (z) ∂ f (z) . ∂z ∂z ∂z ∂z 最後の等号は補題 6.5 より従う.C 6= 0 なので f (z) は決して 0 にならない.ゆえに ∂ f (z) ≡ 0.定理 6.9 より f 0 (z) ≡ 0.よって例題 6.14 より f (z) は定数である. ∂z 定理 6.16 f (z) が領域 D で正則 =⇒ uxx + uyy = 0(同様に vxx + vyy = 0). 注意 6.17 この定理では,f が正則ならば,u, v がなめらかであることを認める(現 時点では未学習であるが). 証明 ux = vy の両辺を x で偏微分して,uxx = vyx .同様に uy = −vx の両辺を y で偏 微分して,uyy = −vxy = −vyx .ゆえに uxx +uyy = 0.同様にして,vxx +vyy = 0. § 定義 6.18 2 2 ∆ := ∂ 2 + ∂ 2 :Laplacian ∂x ∂y ∆g = 0 をみたす函数 g(x, y) のことを調和函数という. • 定理 6.16 より,正則函数の実部と虚部は調和函数である. 例題 6.19 (1) u = x2 − y 2 − y は調和函数であることを示せ. (2) u を実部に持つ正則函数 f (z) を求めよ.結果は z の函数として表すこと. 解 (1) uxx = 2,uyy = −2 より,uxx + uyy = 2 − 2 = 0. (2) f (z) = u(x, y) + iv(x, y) (z = x + iy) とする.Cauchy–Riemann の関係式より vx = −uy = 2y + 1, · · · · · · 1 vy = ux = 2x. · · · · · · 2 より v = (2y+1)x+C(y)(C(y) は y のみの函数).両辺を y で偏微分して,vy = 2x+C 0 (y). これと 2 を比較して C 0 (y) = 0,ゆえに C(y) = C (実定数). これより v = (2y + 1)x + C となるから f (z) = x2 − y 2 − y + i(2xy + x + C) = z 2 + iz + iC · · · · · · (∗) 1 (上式 (∗) において,z が現れないことに注意4). 4(∗) § 1 の最後の式変形が難しいという人は,x = 12 (z + z),y = 2i (z − z) を代入して,z のみが現 れる所だけ計算すればよい.正則函数ゆえ,z を含む項は打ち消し合って結果の式には現れないはず だから.そしてまた,(∗) の右端の項から中辺の項へ変形して検算するのは容易である. 4
© Copyright 2024 ExpyDoc