全国学力・学習状況調査 中学校数学 A 単元別問題分析 平成19年度から平成25年度までの「全国学力・学習状況調査」中学校数学 A 問 題から指導上参考になると思われる問題を単元別に抜粋してまとめました。 この「分析」は授業をする前に読んでいただくことで,少しでも授業時に先生方の 役に立てばと思い作成しています。積極的に活用し授業改善に繋げていただければ幸 いです。 この「分析」では, 「全国学力・学習状況調査」問題を国立教育政策研究所・教育課 程研究センターの解説資料及び報告書を基に単元別に分類してあります。教科書では なかなか扱うことがない問題もありますが,その単元で扱うことで理解が深まる問題 も多いです。また,復習として週末課題や長期休業中の課題などで扱ってもよいと考 えます。 なお, 【 】は全国学力・学習状況調査の年度と問題番号(新潟県正答率/全国正答率) あり,誤答例・無解答率は全国の誤答率・無解答率(10 %以上のみ記載)です。 ただし,平成23年度は未実施のため,正答率(新潟市正答率/全国正答率)は参 考値であり,誤答例・無解答率は記載してありません。 小学校学習内容 1 1 次の (1), (2) の各問いに答えなさい。 (1) 下の長方形 ABCD の 2 倍の拡大図を,解答用紙の方眼を利用してかきなさい。 【H25 数学 A 4 (1) (88.4/88.4)】 誤答例 A D B C 上の図のように面積 が 2 倍の長方形を書 いている(4.8 %) (2) 下の図は,点 O を対称の中心とする点対称な図形の一部です。この点対称な図形を,解答用紙の 中の点線(- - - - - )を利用して太線(ーー)で完成させなさい。 誤答例 O O 線対称の図形を書いているもの (34.6 %) 【H20 数学 A 4 (1) (59.2/57.7)】 1 小学校学習内容 2 2 次の (1), (2) の各問いに答えなさい。 (1) 次の四角形 ABCD は,線対称な図形です。対称軸はどれですか。下のアからオまでの中から正 しいものを1つ選びなさい。 A B D C ア 直線 AC イ 直線 AB ウ 直線 BD エ 直線 CD オ 直線 AC と直線 BD —解答例— ウ 誤答例:オ(17.7 %) ✿✿ 【H22 数学 A 4 (1) (70.2/68.5)】 (2) 次の方眼紙にかかれた平行四辺形について,下のアからエまでの中から正しいものを1つ選びな さい。 ア 線対称であり,点対称でもある。 イ 線対称であるが,点対称ではない。 ウ 線対称ではないが,点対称である。 エ 線対称でも,点対称でもない。 【H21 数学 A 4 (1) (53.4/52.8)】 —解答例— ウ 誤答例:ア(27.2 %)イ(13.7 %) ✿✿ 2 小学校学習内容 3 3 次の (1), (2) の各問いに答えなさい。 (1) 15 A,B, , D の, 4(2) チームがバレーボールの試合をします。どのチームも他のすべてのチームと1 次Cの (1) の 各 問 い に 答 え な さ い。 回ずつ試合をします。このときの全部の試合数を求めなさい。 【H22 数学 A 14 (1) (65.6/66.4)】 ( 1) 下 の 図 の よ う に, 1 か ら 3 ま で の 数 字 を 1 つ【 ずH19 つ書 いた の (67.3/67.6)】 数学 A 314枚(2) —解答例 — ド が あ り ま す。 カー 全部の試合数は A-B,A-C,A-D,B-C,B-D,C-D の ✿✿✿✿✿✿✿ 6 誤答例:12(14.2 %) 1 2 3 (2) 下の図のように,1 から 3 までの数字を1つずつ書いた3枚のカードがあります。 1 2 3 こ の 3 枚 の カ ー ド の う ち, 2 枚 並 べ て 2 け た の 整 数 を つ く り ま す。 じゆ けい ず この3枚のカードのうち, 2 枚並べて 2 けたの整数を作ります。全部で何通りの整数ができるか 全部で何通りの整数ができるかを樹 形 図 を使って求めます。すべての じゅけ い ず を樹形図を使って求めます。すべての場合を表している樹形図を,下のアからエの中から 場 合 を 表 し て い る 樹 形 図 を, 下 の ア か ら エ の 中 か ら 1 つ 選 び な さ い。 1 つ選び なさい。 ア イ 十の位 一の位 1 十の位 一の位 2 1 3 2 ウ 2 3 3 エ 十の位 一の位 1 2 3 十の位 一の位 1 2 1 3 2 3 1 1 3 2 1 2 3 2 1 3 2 3 —解答例— ウ 誤答例:エ(16.2 %) ✿✿ 中数A−24 3 【H20 数学 A 15 (1) (73.1/74.3)】 ✞ ☎ 1年 1章 正の数・負の数 ✝1 正の数・負の数 2 加法・減法 ✆ 1 次の (1) から (5) までの各問いに答えなさい。 (1) 下の図は数直線上の一部です。点 A が表す数を答えなさい。 【H24 数学 A 1 (3) (64.7/66.4)】 −1100 −1000 A —解答例— −970 ✿✿✿✿✿ 誤答例:−700(10.4 %), 970(9.2 %) (2) 絶対値が 5 である負の数を書きなさい。 【H23 数学 A 1 (3) (84.3/85.8)】 —解答例— −5 ✿✿✿ (3) −10 より大きい負の整数を1つ書きなさい。 【H22 数学 A 1 (2) (71.0/74.5)】 —解答例— −8 ✿✿✿ 誤答例:−11, −12 など,−10 より小さい整数(17.1 %) (4) 下のアからオの中から,一番小さい数を1つ選びなさい。 1 1 ア イ 0 ウ −2 エ 4 オ − 3 2 【H19 数学 A 1 (2) (84.5/85.2)】 —解答例— ウ −2 ✿✿✿✿✿✿✿✿ 誤答例:オ(9.2 %) (5) ある日の A 市の最低気温は 7 ℃,B 市の最低気温は −3 ℃でした。この日の A 市の最低気温は, B 市の最低気温より何℃高かったかを求めなさい。 【H20 数学 A 1 (2) (76.8/77.0)】 —解答例— 7 − (−3) = 10 よって 10 ℃ ✿✿✿✿✿ 誤答例:4 ℃(12.5 %) 4 ✞ 1年 1章 正の数・負の数 ✝2 加法・減法 ☎ ✆ (4) 下 の 図 は, 東 京 が 11 時 の と き の カ イ ロ と ウ ェ リ ン ト ン の 時 刻 を 2 次の (1), 示 し(2) ての各問いに答えなさい。 い ま す。 正 の 数 と 負 の 数 を 用 い る と, 東 京 の 時 刻 を 基 準 に し (1) 下の図は,東京が て, 東 京 か ら11 日時のときのカイロとウェリントンの時刻を示しています。正の数と負の数 付 変 更 線 ま で の 東 に あ る 都 市 と の 時 差 は 正 の 数 で, を用いると,東京の時刻を基準にして,東京から日付変更線までの東にある都市との時差は正の 西 に あ る 都 市 と の 時 差 は 負 の 数 で 表 す こ と が で き ま す。 例 え ば, 数で,西にある都市との時差は負の数で表すことができます。例えば,ウェリントンは東京からみ ウ ェ リ ン ト ン は 東 京 か ら み て 東 に あ る の で, 東 京 と ウ ェ リ ン ト ン の て東にあるので,東京とウェリントンの時差は正の数を用いて+ 3 時間と表すことができます。 時 差 は 正 の 数 を 用 い て +3 時 間 と 表 す こ と が で き ま す。 東京の時刻を基準にして,東京とカイロの時差を表しなさい。 東 京 の 時 刻 を 基 準 に し て, 東 京 と カ イ ロ の 時 差 【 をH25 表 し数学 な さAい。 1 (4) (60.6/64.8)】 カイロ 4時 東京 11時 ウェリントン 14時 日付変更線 —解答例— 4 − 11 = −7 よって,−7 時間 中数A−2 ✿✿✿✿✿✿✿✿ 誤答例:7 時間(14.1 %) (2) 天気予報によると,3月7日の A 市の最高気温と最低気温は下のとおりです。 今日の天気(A 市)3月7日(水) 晴れ 最高気温 15 ℃ 最低気温 1 ℃ 最高気温から最低気温をひいて気温の差を求めると,A 市の最高気温と最低気温の差は 15−1 = 14 (℃)となります。 天気予報によると,3月7日の B 市の最高気温と最低気温は下のとおりです。B 市の最高気温 と最低気温の差を求めなさい。 今日の天気(B 市)3月7日(水) 晴れ時々曇り 最高気温 9 ℃ 最低気温 −2 ℃ 【H24 数学 A 1 (4) (70.6/73.5)】 —解答例— 9 − (−2) =9+2 = 11 よって 11 (℃) ✿✿✿✿✿✿✿ 誤答例:7(17.7 %) 5 ✞ 1年 1章 正の数・負の数 ✝3 乗法・除法 3 次の (1) から (5) までの各問いに答えなさい。 5 3 (1) × を計算しなさい。 8 4 ☎ ✆ 【H25 数学 A 1 (1) (79.1/83.2)】 —解答例— 3 5 × 8 4 15 15 30 = 誤答例: , など(14.0 %) 32 4 8 ✿✿✿✿ (2) 2 5 ÷ を計算しなさい。 3 7 —解答例— 2 5 ÷ 3 7 7 14 2 = × = 3 5 15 ✿✿✿✿ 誤答例: 【H19 数学 A 1 (1) (82.6/82.5)】 10 (1.6 %) 21 (3) 8 − 5 × (−6) を計算しなさい。 —解答例— 8 − 5 × (−6) = 8 + 30 = 38 ✿✿ 【H19 数学 A 1 (4) (77.6/77.1)】 誤答例:−18(6.7 %) (4) 2 × (−32 ) を計算しなさい。 —解答例— 2 × (−32 ) = 2 × (−9) = −18 ✿✿✿✿ 【H20 数学 A 1 (3) (71.0/71.5)】 誤答例:18(18.8 %) (5) 2 × (−32 ) の計算で,(−32 ) の部分はどのように計算しますか。 ✿✿✿✿✿ ✿✿✿✿✿ 下のアからオまでの中から正しいものを1つ選びなさい。 ア (−3) × (−3) イ −(3 × 3) ウ −(3 × 2) エ +(3 × 3) オ +(3 × 2) 【H21 数学 A 1 (2) 74.8/75.7】 —解答例— イ 誤答例:ア(17.9 %) ✿✿ 6 ✞ ☎ 1年 1章 正の数・負の数 ✝3 乗法・除法 ✆ 4 次の (1), (2) の各問いに答えなさい。 (1) a と b が整数のとき,下のア から エ までの計算のうち,計算の結果が整数にならないことがあ るものはどれですか。正しいものを1つ選びなさい。ただし,除法では,0 でわる場合を除きます。 ア a + b イ a − b ウ a × b エ a ÷ b 【H25 数学 A 1 (3) (75.5/75.8)】 —解答例— a = 3, b = 2 のとき ・a + b = 3 + 2 = 5 ・a − b = 3 − 2 = 1 ・a × b = 3 × 2 = 6 ・a ÷ b = 3 ÷ 2 = 1.5 よって,整数にならないことがあるものは ✿✿✿ エ 誤答例:イ(13.1 %) (2) 下のアからエまでの計算のうち,次の2つのことが両方ともいえるのはどれですか。正しいもの を1つ選びなさい。 ・a と b が自然数のとき,計算の結果が自然数にならないことがある。 ・a と b が整数のとき,計算の結果はいつも整数となる。 ア a + b イ a − b ウ a × b エ a ÷ b 【H23 数学 A 1 (2) (48.7/49.5)】 —解答例— a と b が自然数のとき,計算の結果が自然数にならないことがあるのは,イとエ その中で,a と b が整数のとき,計算の結果はいつも整数となるのは,イだけである。 ✿✿ ✞ 1年 2章 文字式 ✝1 文字式 ☎ ✆ 5 次の図のような,縦の長さが a ,横の長さが b の長方形があります。 このとき,2(a + b) は,何を表していますか。下のアからオの中から 1 つ選びなさい。 b a ア 長方形の面積 イ 長方形の面積の 2 倍 ウ 長方形の周の長さ エ 長方形の周の長さの 2 倍 オ 長方形の対角線の長さ 【H25 数学 A 2 (2) (67.7/66.9)】 【H19 数学 A 2 (3) (62.0/62.6)】 —解答例— ア 長方形の面積は,ab,イ 長方形の面積の2倍は,2sb,ウ 長方形の周の長さは,2(a + b), √ エ 長方形の周の長さの2倍は,4(a + b),オ 長方形の対角線の長さは, a2 + b2 よって,✿✿ ウ 誤答例:イ(14.8 %) 7 ✞ ☎ 1年 2章 文字式 ✝1 文字式 2 式の計算 ✆ 6 次の (1) から (6) までの各問いに答えなさい。 (1) 答えが 210a で表される問題を,下のアからエまでの中から1つ選びなさい。 ア 砂糖を a kg 買って,210 円払いました。この砂糖 1kg の値段はいくらでしょう。 イ 210kg の大豆を a kg ずつ袋につめます。大豆を全部つめるには,袋はいくついる でしょう。 ウ 1m の値段が 210 円のリボンを a m 買いました。リボンの代金はいくらでしょう。 エ 赤いテープの長さは 210 cm です。 赤いテープの長さは白いテープの長さの a 倍です。 白いテープの長さは何 cm でしょう。 【H22 数学 A 2 (2) (74.3/74.5)】 —解答例— ウ 誤答例:エ(8.8 %)イ(7.9 %) ✿✿ (2) 下のアからエの中に,3a + 4b という式で表されるものがあります。それを 1 つ選びなさい。 ア 1 辺 a cm の正三角形と 1 辺 b cm に正方形を,それぞれ針金で 1 個ずつ作ったときの 針金の全体の長さ(cm) イ 3 人が a 円ずつ出し合ったお金で,b 円のりんごを 4 個買ったときの残った金額(円) ウ 3 g の袋に a g の品物を入れ,4 g の袋に b g の品物を入れたときの全体の重さ(g) じゃぐ ち エ 3 分間に a l の割合で水が出る蛇口と,4 分間に b l の割合で水が出る蛇口から,水を 【H20 数学 A 2 (5) (29.6/31.4)】 同時に 1 分間出したときの水の量(l) —解答例— ア 誤答例:ウ(36.4 %)エ(16.3 %) ✿✿ (3) a を整数とするとき,式 2a で表すことのできる数を,次の中からすべて選びなさい。 0 1 —解答例— 0 = 2 × 0, 35 78 100 【H24 数学 A 2 (3) (36.9/36.6)】 78 = 2 × 39, 100 = 2 × 50 よって,✿✿✿✿✿✿✿✿✿ 0, 78, 100 (4) x = 3 のとき,式 −x2 の値を求めなさい。 —解答例— −(32 ) = −9 ✿✿✿ 誤答例:78, 100(25.0 %) 【H24 数学 A 2 (2) (64.3/66.3)】 誤答例:9(17.9 %) (5) a = 4, b = −3 のとき,式 ab の値を求めなさい。 【H20 数学 A 2 (2) (69.6/70.7)】 —解答例— ab = 4 × (−3) = −12 ✿✿✿✿ 誤答例:−1 または 1(7.2 %),無解答(12.4 %) (6) a = 5, b = −4 のとき,式 3a + 5b の値を求めなさい。 【H19 数学 A 2 (2) (84.3/83.1)】 —解答例— 3a + 5b = 3 × 5 + 5 × (−4) = 15 − 20 = −5 ✿✿✿ 誤答例:解答に a または b といった文字が含まれているもの(a と b 両方含む式も含む) (2.2 %) 8 ✞ 1年 3章 一次方程式 ✝1 方程式 ☎ ✆ 7 次の (1) から (6) までの各問いに答えなさい。 (1) 「1 個 a 円の品物を 2 個買った代金は 1000 円より安い。」という数量の関係を表した式が,下の アからオまでの中にあります。正しいものを1つ選びなさい。 ア 2a 1000 —解答例— イ 2a < 1000 ✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿ 誤答例:ア 2a イ 2a < 1000 ウ 2a = 1000 エ 2a > 1000 オ 2a 1000 【H24 数学 A 2 (4) (65.8/65.2)】 1000(16.0 %) (2) 一次方程式 3x + 7 = 9 を解きなさい。 —解答例— 3x = 2 2 x= 3 ✿✿✿ 誤答例: 【H25 数学 A 3 (1) (70.6/73.7)】 3 (4.9 %) 2 (3) 一次方程式 0.1x + 1 = 1.5 を解きなさい。 【H23 数学 A 3 (1) (77.8/77.4)】 —解答例— x + 10 = 15 x✿✿✿✿✿ =5 (4) 一次方程式 x+1 = 2 を解きなさい。 5 —解答例— x + 1 = 10 x✿✿✿✿✿ =9 (5) 一次方程式 【H22 数学 A 3 (2) (54.8/58.1)】 誤答例:x = 1(4.9 %),無解答(14.3 %) 3 1 x= x − 7 を解きなさい。 4 4 —解答例— 3x = x − 28 2x = −28 x✿✿✿✿✿✿✿✿ = −14 誤答例: 【H21 数学 A 3 (2) (50.2/52.3)】 7 7 または − (9.8 %),無解答(14.5 %) 2 2 (6) 一次方程式 −5x + 7 = −x + 31 を解きなさい。 —解答例— −5x + x = 31 − 7 −4x = 24 x = −6 ✿✿✿✿✿✿✿✿ 誤答例:6(4.7 %) 9 【H20 数学 A 3 (1) (78.1/77.8)】 ✞ ☎ 1年 3章 一次方程式 ✝1 方程式 ✆ 8 次の (1), (2) の各問いに答えなさい。 (1) 一次方程式 4x + 7 = 15 を次のように解きました。 ★ ✥ ✧ ✦ 4x + 7 = 15 ······ 1 4x = 15 − 7 · · · · · · 2 4x = 8 x=2 上の 1 の式から 2 の式への変形では,7 を左辺から右辺に移項しました。移項してよい理由 は,等式の性質をもとに説明できます。 7 を移項してよい理由として正しいものを,下のアからエまでの中から1つ選びなさい。 ア 1 イ 1 ウ 1 エ 1 の式の両辺に 7 をたしても等式は成り立つから,移項してもよい。 の式の両辺から 7 をひいても等式は成り立つから,移項してもよい。 の式の両辺に 7 をかけても等式は成り立つから,移項してもよい。 の式の両辺を 7 でわっても等式は成り立つから,移項してもよい。 【H21 数学 A 3 (1) (67.4/68.3)】 —解答例— イ 誤答例:ア(12.7 %)ウ(11.8 %) ✿✿ (2) 一次方程式 7x = 5x + 6 を次のように解きました。 ★ ✥ 7x = 5x + 6 7x − 5x = 6 2x = 6 x=3 ✧ ······ 1 ······ 2 ✦ 上の式 1 から式 2 への変形では,5x を右辺から左辺に移項しました。移項してよい理由は, 等式の性質をもとに説明できます。 5x を移項してよい理由として正しいものを,下のアからエまでの中から1つ選びなさい。 ア 式 イ 式 ウ 式 エ 式 1 1 1 1 の両辺に 5x をたしても等式は成り立つから,移項してもよい。 の両辺から 5x をひいても等式は成り立つから,移項してもよい。 の両辺に 5 をかけても等式は成り立つから,移項してもよい。 の両辺を −5 でわっても等式は成り立つから,移項してもよい。 【H19 数学 A 3 (1) (59.3/60.8)】 —解答例— イ 誤答例:ウ(16.6 %)ア(11.9 %) ✿✿ 10 ✞ ☎ 1年 3章 一次方程式 ✝1 方程式 2 1次方程式の活用 ✆ 9 次の (1) から (3) までの各問いに答えなさい。 (1) 一次方程式 2x = x + 3 の解を求めるために,左辺 2x と右辺 x + 3 の x に,−2 から 4 までの整 数をそれぞれ代入して左辺と右辺の値を調べました。 左辺 2x の値 右辺 x + 3 の値 x = −2 のとき −4 1 x = −1 のとき −2 2 x = 0 のとき 0 3 x = 1 のとき 2 4 x = 2 のとき 4 5 x = 3 のとき 6 6 x = 4 のとき 8 7 この方程式の解について,下のアからオまでの中から正しいものを1つ選びなさい。 ア x = 3 のとき,左辺と右辺の値はともに 6 となるので,6 はこの方程式の解である。 イ x = 3 のとき,左辺と右辺の値はともに 6 となるので,3 はこの方程式の解である。 ウ x = 3 のとき,左辺と右辺の値はともに 6 となるので,3 と 6 はこの方程式の解である。 エ x = 0 のとき,右辺の値が 3 となるので,3 はこの方程式の解である。 オ −2 から 4 までの整数の中には,この方程式の解はない。 【H22 数学 A 3 (1) (52.1/55.2)】 —解答例— イ 誤答例:エ(13.5 %)ア(12.9 %) ✿✿ (2) 比例式 6:8 = x:12 が成り立つとき,x の値を求めなさい。 【H24 数学 A 3 (1) (60.3/61.8)】 —解答例— 8 × x = 6 × 12 x=9 ✿✿✿✿✿✿ 誤答例:6 × x = 8 × 12 よって、x = 16(13.1 %) (3) 折り紙を何人かの生徒に配るのに,1 人に 3 枚ずつ配ると 20 枚余ります。また,1 人に 5 枚ずつ配 ると 2 枚たりません。 生徒の人数を求めるために,生徒の人数を x 人として,方程式をつくりなさい。ただし,つくっ た方程式を解く必要はありません。 【H20 数学 A 3 (2) (59.9/59.6)】 —解答例— 3x + 20 = 5x − 2 または { y = 3x + 20 y = 5x − 2 ✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿ 誤答例:3x − 20 = 5x + 2 または { y = 3x − 20 (4.1 %),無解答(18.5 %) y = 5x + 2 11 ✞ ☎ 1年 3章 一次方程式 ✝2 1次方程式の活用 ✆ 10 次の問題について考えます。 問題 家から 1800m 離れた駅に向って,妹が家を出発しました。兄が妹の忘れ物に気づいて,妹が出発 してから 15 分後に,同じ道を自転車で追いかけました。 妹は分速 70m,兄は分速 220m で進むとすると,兄が妹に追いつくのは兄が出発してから何分後で すか。 この 問題 は,方程式を使って次のように解くことができます。 解答 兄が出発してから x 分後に妹に追いつくとすると, 1 妹が追いつくまでに兄が自転車で進む道のりが 220x m, 兄に追いつかれるまでに妹が進む道のりは 70(15 + x) m と表すことができる。 これらの道のりは等しいので, 220x = 70(15 + x) この方程式を解くと, 220x = 1050 + 70x 150x = 1050 x=7 x = 7 のとき,つくった方程式の左辺と右辺の値は 1540 となり等しいので,x = 7 は方程式の解で ある。 2 兄が出発してから 7 分後までに兄と妹が進む道のり 1540 m は,家から駅までの道のり 1800 m より短いから,兄は妹が駅に着く前に追いつくことができる。 よって,兄が妹に追いつくのは兄が出発してから 7 分後である。 答 7 分後 前ページの 解答で, の 1 の部分では,問題の中の数量を,文字を用いた式で表してい ます。 解答 の の 2 の部分では,あることがらを調べています。そのことがらについて正しく 述べたものを,下のアからエまでの中から1つ選びなさい。 ア 方程式が,等しい関係にある数量を用いてつくられているかどうかを調べている。 イ 方程式から得られた値がその方程式の解であるかどうかを,その方程式の両辺にその 値を代入して調べている。 ウ 方程式の解を問題の答えとしてよいかどうかを調べている。 エ つくった方程式を,等式の性質などを用いて正しく解いているかどうかを調べている。 【H24 数学 A 3 (4) (42.8/47.8)】 —解答例— ウ 誤答例:イ(25.4 %) ✿✿ 12 ✞ ☎ 1年 3章 一次方程式 ✝2 1次方程式の活用 ✆ 11 次の (1), (2) の各問いに答えなさい。 (1) 次の 問題 と 方程式をつくるための考え方 を読んで,下の ア と イ に当てはま る式を書きなさい。 問題 ある学級の人数は全部で 37 人で,男子は女子より 5 人多いそうです。この学級の女子の人数 を求めるために方程式をつくりなさい。 方程式をつくるための考え方 1 求めたい数量である,女子の人数を x 人とする。 2 「男子の人数」に着目すると, 「男子の人数」は,女子の人数より 5 人多いので,文字 x を使って,(x + 5) 人と表すこと ができる。 「男子の人数」は,学級の全部の人数から女子の人数をひけばよいので,文字 x を使 3 また, って, ( ア )人と表すこともできる。 4 「男子の人数」を 2 , 3 のように 2 通りの式で表すことができるので,方程式は等号を使 って イ と表すことができる。 【H23 数学 A 3 (2) (52.5/52.9)】 —解答例— ア :37 −x ✿✿✿✿✿✿ イ :x✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿ + 5 = 37 − x (2) 次の 問題 と 考え方 を読んで,下の に当てはまる言葉を書きなさい。 問題 折り紙を何人かの生徒に配るのに,1人に 3 枚ずつ配ると 20 枚余ります。また,1人に 5 枚 ずつ配ると 2 枚足りません。 生徒の人数を求めるために,生徒の人数を x 人として,方程式をつくりなさい。 考え方 方程式をつくるために,x を使って,上の 問題 の数量のうち, を 2 通りの式で表す と,3x + 20 と 5x − 2 になります。 この 2 つの式が等しいので,方程式は 3x + 20 = 5x − 2 です。 【H21 数学 A 3 (3) (33.0/34.9)】 —解答例— 折り紙の枚数 ✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿ 誤答例:生徒の人数(19.3 %),無解答(17.9 %) 13 ✞ 1年 4章 比例・反比例 ✝1 比例 ☎ ✆ 12 次の (1) から (4) までの各問いに答えなさい。 (1) 下のアからオまでの中に,y が x の関数であるものがあります。正しいものを1つ選びなさい。 ア 生徒数が x 人の学校の校庭の面積 y m2 イ 底面積が x cm2 の直方体の体積 y cm3 ウ 身長が x cm の人の体重 y kg エ 自然数 x の倍数 y オ 整数 x の絶対値 y 【H25 数学 A 9 (12.4/13.8)】 —解答例— オ 誤答例:エ(35.3 %)イ(34.1 %) ✿✿ (2) 点 (−1, −4) を,解答用紙の図の中に ・ 印で示しなさい。 誤答例 y y 5 5 −5 O 5 −5 x −5 O 5 (−1, 0), (0, −4) または (−4, 0), (0, −1) の 2 点に印 (9.1 %) x −5 【H24 数学 A 11 (1) (60.5/61.0)】 (3) 点 (2, 3) を,解答用紙の図の中に・ 印で示しなさい。 y 5 −5 O 5 x −5 【H21 数学 A 9 (2) (78.5/77.1)】 誤答例:(3, 2) の位置に印をつけているもの(5.0 %) (4) 比例のグラフは,原点 O (0, 0) と,もう1つの点をとり,これらを通る直線をひいてかくことが できます。 比例 y = −2x のグラフをかくには,原点以外にどのような点をとればよいですか。その点の座 標を1つ求めなさい。 【H23 数学 A 10 (2) (47.3/51.3)】 —解答例— (1, −2) ✿✿✿✿✿✿✿✿ 14 ✞ ☎ 1年 4章 比例・反比例 ✝1 比例 ✆ 13 次の (1) から (4) までの各問いに答えなさい。 (1) 比例 y = 2x のグラフ上にある点の座標を,下のアからオまでの中から1つ選びなさい。 ア (2, 0) イ (2, 1) ウ (−1, 2) エ (0, 2) オ (1, 2) 【H24 数学 A 9 (2) (45.9/49.8)】 —解答例— オ 誤答例:イ(17.3 %) ✿✿ (2) 比例 y = −2x のグラフ上にある点の座標を,下のアからオまでの中から1つ選びなさい。 ア (−2, 0) イ (−2, 1) ウ (−1, −2) エ (0, −2) オ (1, −2) 【H22 数学 A 9 (2) (37.4/40.4)】 —解答例— オ 誤答例:イ(19.0 %) ✿✿ (3) y が x に比例し,比例定数が 3 のとき, x の値とそれに対応する y の値について,下のアから エまでの中から正しいものを1つ選びなさい。 ア x の値と y の値の和は,いつも 3 である。 イ y の値から x の値をひいた差は,いつも 3 である。 ウ x の値と y の値の積は,いつも 3 である。 エ x の値が 0 でないとき,y の値を x の値でわった商は,いつも 3 である。 【H24 数学 A 9 (1) (46.7/51.8)】 —解答例— エ 誤答例:ウ(21.2 %) ✿✿ (4) 比例 y = 3x の x の値とそれに対応する y の値の関係について,下のアからエまでの中から正し いものを 1 つ選びなさい。 ア x の値と y の値の和は,いつも 3 である。 イ y の値から x の値をひいた差は,いつも 3 である。 ウ x の値と y の値の積は,いつも 3 である。 エ x の値が 0 でないとき,y の値を x の値でわった商は,いつも 3 である。 【H21 数学 A 9 (1) (49.4/53.7)】 —解答例— エ 誤答例:ウ(19.5 %)イ(14.0 %) ✿✿ 15 10 次 の(1)か ら(3)ま で の 各 問 ✞ い に 答 え☎な さ い。 1年 4章 比例・反比例 ✝1 比例 ✆ (1) 下 の ア か ら エ ま で の 中 に, 比 例 y = -3x の グ ラ フ が あ り ま す。 14 次の (1), (2) の各問いに答えなさい。 そ れ を 1 つ 選 び な さ い。 (1) 下のアからエまでの中に,比例 y = −3x のグラフがあります。それを1つ選びなさい。 ア イ y 5 -5 y 5 5 O x -5 O -5 ウ x 5 x -5 エ y 5 -5 5 y 5 5 O x -5 -5 O -5 【H23 数学 A 10 (1) (64.1/66.9)】 —解答例— エ ✿✿ (2) 下の図の直線は,比例のグラフを表しています。このグラフについて,y を x の式で表しなさい。 y 5 −5 O 5 x 中数A−23 −5 —解答例— y✿✿✿✿✿✿ = 2x 誤答例:2 などの数を解答しているもの(5.4 %) 16 【H19 数学 A 9 (2) (67.7/66.9)】 ✞ ☎ 1年 4章 比例・反比例 ✝2 反比例 ✆ 15 次の (1) から (4) までの各問いに答えなさい。 (1) 下の表は,y が x に反比例する関係を表したものです。 x · · · −2 −1 0 1 2 3 ··· y · · · −6 −12 × 12 6 ··· に当てはまる数を求めなさい。 【H24 数学 A 10 (1) (46.0/48.8)】 【H19 数学 A 10 (1) (45.8/46.2)】 —解答例— 12 のグラフを考えて,x = 3 のとき,y = 4✿ x 誤答例: 【H24】y = 0(18.3 %)【H19】y = 3(21.8 %),y = 0(15.8 %) これは反比例 y = (2) 下の表は,y が x に反比例する関係を表したものです。y を x の式で表しなさい。 x · · · −3 −2 −1 0 1 2 3 · · · y · · · −2 −3 −6 × 6 3 2 · · · 【H21 数学 A 10 (2) (39.2/41.1)】 —解答例— 6 x y= 誤答例:6x など 以外の比例の式(12.8 %),無解答(20.6 %) x 6 ✿✿✿✿✿✿✿ 3 の x の値とそれに対応する y の値について,下のアからエまでの中から正しいも x のを1つ選びなさい。 (3) 反比例 y = ア x の値と y の値の和は,いつも 3 である。 イ y の値から x の値をひいた差は,いつも 3 である。 ウ x の値と y の値の積は,いつも 3 である。 エ y の値を x の値でわった商は,いつも 3 である。 【H22 数学 A 10 (1) (45.5/48.8)】 —解答例— ウ 誤答例:エ(26.8 %) ✿✿ (4) y が x に反比例するときの x と y の関係について,下のアからオの中から正しいものを 1 つ選び なさい。 ア x の値を 2 倍,3 倍,· · · · · · とすると,それに対応する y の値は 2 倍,3 倍,· · · · · · となる。 イ x の値を 2 倍,3 倍,· · · · · · とすると,それに対応する y の値は 1 1 倍, 倍,· · · · · · となる。 2 3 ウ x の値を 2 倍,3 倍,· · · · · · とすると,それに対応する y の値は 4 倍,9 倍,· · · · · · となる。 エ x の値を 2 倍,3 倍,· · · · · · とすると,それに対応する y の値は −2 倍,−3 倍,· · · · · · となる。 オ x の値を 2 倍,3 倍,· · · · · · とすると,それに対応する y の値は 1 1 − 倍,− 倍,· · · · · · となる。 2 3 【H20 数学 A 9 (2) (65.6/62.7)】 —解答例— イ 誤答例:ア(10.1 %)エ(9.6 %) ✿✿ 17 ✞ ☎ 1年 4章 比例・反比例 ✝2 反比例 ✆ 6 (2) 下 の ア か ら オ ま で の 中 に, 反 比 例 y = の グ ラ フ が あ り ま す。 x 正 し い も の を 1 つ 選 び な さ い。6 16 下のアからオまでの中に,反比例 y = のグラフがあります。正しいものを1つ選びなさい。 x ア イ y y 5 5 -5 5 O x -5 5 O x -5 -5 ウ エ y y 5 5 -5 5 O x -5 -5 O 5 x -5 オ y 5 -5 O 5 x -5 【H24 数学 A 10 (2) (48.3/52.2)】 —解答例— ア 誤答例:ウ(26.7 %) ✿✿ 中数A−26 18 ✞ ☎ 1年 4章 比例・反比例 ✝2 反比例 ✆ 12 (2) 下 の ア か ら エ ま で の 中 に, 反 比 例 y = の グ ラ フ が あ り ま す。 x 12 そ れ を 1 つ 選 び な さ い。 y = 17 下のアからエまでの中に,反比例 のグラフがあります。それを1つ選びなさい。 x ア イ y 5 -5 O 5 5 x -5 -5 ウ エ y O O 5 x 5 x -5 5 -5 y y 5 5 x -5 -5 O -5 【H22 数学 A 10 (2) (62.9/62.7)】 —解答例— ウ 誤答例:ア(14.5 %) ✿✿ 中数A−22 19 ✞ ☎ 1年 4章 比例・反比例 ✝2 反比例 ✆ 18 次の (1), (2) の各問いに答えなさい。 6 (1) 下の図の曲線は,反比例 y = のグラフの一部です。この反比例のグラフを完成しなさい。 x y 誤答例 (−6, −1), (−3, −2), (−2, −3), (−1, −6) の点を間違えて第3象限にグラフを 書いているもの(16.5 %) 5 −5 O x 5 −5 【H25 数学 A 10 (4) (70.2/71.0)】 そうきょくせん (2) 下の図の双曲線は,反比例のグラフを表しています。このグラフについて,y を x の式で表しな さい。 y 5 A −5 O x 5 −5 【H20 数学 A 11 (2) (33.9/35.9)】 —解答例— 6 y= x ✿✿✿✿✿✿✿ 誤答例:y = 6x など x 以外の比例の式を解答(13.6 %),無解答(24.8 %) 6 20 ✞ ☎ 1年 5章 平面図形 ✝1 平面図形の基礎 ✆ 19 次の (1) から (3) までの各問いに答えなさい。 (1) 下の図のように,3 つの内角が 30◦ , 90◦ , 60◦ の△ ABC とそれに合同な△ DEC があり,点 B,C, D は一直線上にあります。 A 30◦ E 30◦ 60◦ 60◦ B C D △ ABC を,点 C を中心として時計回りに回転移動して,△ DEC にぴったり重ねるには,何度 回転移動すればよいですか。その角度を求めなさい。 【H25 数学 A 4 (3) (56.2/56.0)】 —解答例— 120 度 誤答例:180 度(11.5 %) ✿✿✿✿✿✿ (2) 下の図のように,線分 AB の中点 C をとり,辺 AC,辺 CB をそれぞれ 1 辺とする正三角形 DAC, 正三角形 BEC をつくります。 D E A C B 正三角形 DAC を,点 C を中心として時計回りに回転移動して,正三角形 BEC にぴったり重ね るには,何度回転移動すればよいですか。その角度を求めなさい。 【H23 数学 A 4 (2) (33.4/32.5)】 —解答例— 120 度 ✿✿✿✿✿✿ (3) 下の図の△ ABC を,直線 l を軸として対称移動した図形を,解答用紙の方眼を利用してかきな さい。 l A B C 誤答例:平行移動して図形を書いているもの(12.6 %) 21 【H24 数学 A 4 (2) (84.0/81.3)】 ✞ 1年 5章 平面図形 ✝2 いろいろな作図 ☎ ✆ 20 次の (1), (2) の各問いに答えなさい。 (2) ∠XOY の 二 等 分 線 を, 次 の 方 法 で 作 図 し ま し た。 (1) ∠XOY の二等分線を,次の方法で作図しました。 作図の方法 ① 点Oを中心として適当な半径 X の 円 を か き, 辺OX, 辺OY と 4 の 交 点 を そ れ ぞ れ A, B と す る。 ② 2 点, をそれぞれ中心と A, Bの各問いに答えなさい。 次の (1) (2) ② ①A P ③ し て, 等 し い 半 径 の 円 を か き, (1)次の方眼紙にかかれた四角形 は線対称な図形です。 ② そ の 交 点 を P と す る。 Y 四角形 の対称軸を下のアからオの中から1つ選びなさい。 O B ③ 直 線OP を ひ く。 ア 直線 この方法で ∠XOY の二等分線が作図できるのは,上の図で点 A,O,B,P の順に結んででき こ の 方 法 で ∠ XOY の 二 等 分 線 が 作 イ 直線 図 で き る の は, 上 の 図 で 点 A, る四角形 AOBP がある性質をもつ図形だからです。その図形が,下の ア から オ までの中にあり O,B,P の 順 に 結 ん で で き る 四 角 形AOBP が あ る 性 質 を も つ 図 形 ます。正しいものを1つ選びなさい。 ウ 直 線 だ か ら で す。 そ の 図 形 が, 下 の ア か ら オ ま で の 中 に あ り ま す。 正 し エ 直 線 ア 直線 OPつを対称の軸とする線対称な図形 い ものを1 選 び な さ い。 イ 直線 OX を対称の軸とする線対称な図形 オ 直線 ウ 点 A と点 Bを を通る直線を対称の軸とする線対称な図形 ア 直 線OP 対称の軸とする線対称な図形 エ 点 O を対称の中心とする点対称な図形 オ 点 A と点 Bを を通る直線と直線 の交点を対称の中心とする点対称な図形 イ 直 線OX 対 称 の 軸 と す るOP 線対 称な図形 【H25 数学 A 4 (2) (50.9/48.9)】 —解答例— ウ 点Aと点Bを通る直線を対称の軸とする線対称な図形 ア 誤答例:オ(22.6 %)ウ(があります。∠ 11.6 %) の二等分線は,図2の ✿✿ (2) 図 1 の よ う な ∠ よ エう に 点①, 対 称③ のの 中順 心で と作 す図 るす 点る 対こ 称と なが 図で 形 き ま す。 こ の と き, ①, O を②, (2) 図1のような ∠XOY があります。 ∠XOY の二等分線は,図2のように, , 2 , 3 の順で 1つ ②, ③ の 作 図 の 説 明 を, 下 の ア, イ, ウ の 中 か ら そ れ ぞ れ 1 つ ず 作図することができます。このとき, ,線2OP , 3の 交 の作図の説明を,下のア,イ,ウの中からそ 1直 オ 点Aと点Bを通る直線と 点を対称の中心とする 選びなさい。 れぞれ1つずつ選びなさい。 点対称な図形 ア 2 点 A,B をそれぞれ中心として,等しい半径の円をかき,その交点を P とする。 ア 2点 , をそれぞれ中心として,等しい半径の円をかき, イ 直線 OP をひく。 とする。中数A−8 ウ 点その交点を O を中心として円をかき,辺 OX,辺 OY との交点をそれぞれ A,B とする。 【H19 数学 A 4 (2) (85.7/85.7)】 —解答例— イ 直線 をひく。 ウ,✿✿✿✿✿✿✿ ア,✿✿✿✿✿✿✿ イ 1 ✿✿✿✿ 2 ✿✿✿✿ 3 ✿✿✿ ✿✿✿ 誤答例: , 1 ア 2 ウ, 3 イ(4.4 %) ,辺 ウ 点 を中心として円をかき,辺 との交点をそれぞ れ , とする。 22 4 次 の(1)か ら(3)ま で の✞各 問 い に 答 え な さ い。☎ 1年 5章 平面図形 ✝2 いろいろな作図 ✆ (1) 次 の 図 の ABC に お い て, 下 の ①, ②, ③ の 手 順 で 直 線 AP を 21 次の (1), (2) の各問いに答えなさい。 作 図 し ま す。 (1) 次の図の△ ABC において,下の 1 , 2 , 3 の手順で直線 AP を作図します。 A E D B C P 1 頂点 A を中心として,辺 AB,辺 AC の両方に交わる円をかき,その円と辺 AB,辺 AC との交点をそれぞれ点 D,点 E とする。 ① 頂点Aを中心として,辺AB,辺ACの両方に交わる円をかき, ,点 E 辺AB, を中心として,互いに交わるように等しい半径の円をかき,その交点の1つ 2 点そDの 円と 辺AC と の 交 点 を そ れ ぞ れ 点 D, 点 E と す る。 を点 P とする。 AD, と点点 PE を通る直線をひく。 ② 点 を 中 心 と し て, 互 い に 交 わ る よ う に 等 し い 半 径 の 3 頂点 円2を, か き, その交点の1つを点Pとす る。 上の 1 , AP について,△ ABC がどんな三角形でも成 3 の手順によって作図した直線 り立つことがらが,下のアからエまでの中にあります。正しいものを1つ選びなさい。 ③ 頂 点 A と 点 P を 通 る 直 線 を ひ く。 ア 直線 AP は,頂点 A を通り直線 BC に垂直な直線である。 イ 直線 AP は,頂点 A と辺 BC の中点を通る直線である。 上 の ①, ③の手 に よ っ て 作 図 し た 直 線AP に つ い て, ウ 直線 AP②, は,直線 BC順に平行な直線である。 どは, んな 三角形 で も 成 り 立 つ こ と が ら が, 下 の ア数学 か らA エま ABC が エ 直線 AP ∠CAB の二等分線である。 【H24 4 (1) (54.7/56.3)】 —解答例 —中 に あ り ま す。 正 し い も の を 1 つ 選 び な さ い。 での エ 誤答例:ア( 25.1 %) (2) 次 の 図 の ABC を, 頂 点 B が 頂 点 C に 重 な る よ う に 折 っ た と き ✿✿ ア 直 線AP は, 頂 点 A を 通 り 直 線BC に 垂 直 な 直 線 で あ る。 に で き る 折 り 目 の 線 を 作 図 し よ う と し て い ま す。 (2) 次の図の△ Cの に重なるように折ったときにできる折り目の線を作図しよ こ のABC 作 図を,頂点 に つ い てB述が頂点 べた下 ア か ら エ ま で の 中 か ら, 正 し い も の イ 直 線AP は, 頂 点 A と 辺BC の 中 点 を 通 る 直 線 で あ る。 うとしています。 を 1 つ 選 び な さ い。 この作図について述べた下のアからエまでの中から,正しいものを1つ選びなさい。 ウ 直 線AP は, 直 線BC に 平 行 な 直 線 で あ る。 A エ 直 線AP は, ∠CAB の 二 等 分 線 で あ る。 A B B C C ア 辺 BC の垂直二等分線を作図する。 中数A−9 イ 頂点 A から辺 BC への垂線を作図する。 ア 辺BC の 垂 直 二 等 分 線 を 作 図 す る。 ウ ∠A の二等分線を作図する。 エ この折り目の線は作図できない。 イ 頂 点 A か ら 辺BC へ の 垂 線 を 作 図 す る。 —解答例— ア 誤答例:エ( 20.5 %)ウ( ✿✿ ウ ∠Aの二 等分 線 を 作16.7 図 す%)イ( る。 16.6 %) エ こ の 折 り 目 の 線 は 作 図 で き な い。 23 【H21 数学 A 4 (2) (42.6/44.4)】 4 次 の(1),(2)の 各 問 い に 答 え な さ い。 ✞ ☎ 1年 5章 平面図形 2 いろいろな作図 , (1) 直 線 ℓ 上 の 点 P を 通 る ✝ ℓ の 垂 線 を, 下 の ✆ , の手順で作図 し ま し た。 22 直線 l 上の点 P を通る l の垂線を,下の 1 , 2 , 3 の手順で作図しました。 作図の方法 点 P を 中 心 と し て, 適 当 な 半 径 の 円 を か き, ℓ と の 交 点 を そ れ ぞ れ 点 A, 点 B と す る。 点 A, 点 B を 中 心 と し て, 等 し い 半 径 の 円 を 交 わ る よ う に か き, そ の 交 点 の 1 つ を 点 Q と す る。 点 P と 点 Q を 通 る 直 線 を ひ く。 Q ℓ ℓ P A P B この作図の方法は,対称な図形の性質を用いているとみることができます。どのような性質を用 こ の 作 図 の 方 法 は, 対 称 な 図 形 の 性 質 を 用 い て い る と み る こ と が いているといえますか。下のアからオまでの中から正しいものを1つ選びなさい。 で き ま す。 ど の よ う な 性 質 を 用 い て い る と い え ま す か。 下 の ア か ら ア 点 A を対称の中心とする点対称な図形の性質を用いている。 オ ま で の 中 か ら 正 し い も の を 1 つ 選 び な さ い。 イ 点 B を対称の中心とする点対称な図形の性質を用いている。 ウ 点 Q を対称の中心とする点対称な図形の性質を用いている。 ア 点 A を 対 称 の 中 心 と す る 点 対 称 な 図 形 の 性 質 を 用 い て い る。 エ 直線 AB を対称軸とする線対称な図形の性質を用いている。 オ 直線 PQ を対称軸とする線対称な図形の性質を用いている。 イ 点 B を 対 称 の 中 心 と す る 点 対 称 な 図 形 の 性 質 を 用 い て い る。 【H23 数学 A 4 (1) (50.8/53.8)】 (2) (49.2/51.5)】 ウ 点Qを対称の中心とする点対称な図形の性【 質H20 を 用数学 い てAい4る。 —解答例— エ 直 線AB を 対 称 軸 と す る 線 対 称 な 図 形 の 性 質 を 用 い て い る。 オ 誤答例:エ(24.6 %)ウ(15.8 %) ✿✿ オ 直 線PQ を 対 称 軸 と す る 線 対 称 な 図 形 の 性 質 を 用 い て い る。 中数A−9 24 ✞ ☎ 1年 6章 空間図形 ✝1 空間図形の基礎 ✆ 23 次の (1), (2) の各問いに答えなさい。 (1) 次の図のような,直方体から三角柱を切り取ってつくった立体があります。 この立体の辺を含む直線について,下の ア から エ までの中から正しいものを1つ選びなさい。 A D B C E H F G ア 直線 BF と直線 DH は交わる。 イ 直線 BF と直線 CG は交わる。 ウ 直線 AB と直線 EF は交わる。 エ 直線 AB と直線 DC は交わる。 【H25 数学 A 5 (1) (51.3/56.7)】 —解答例— エ 誤答例:ウ(19.6 %)イ(13.2 %) ✿✿ (2) 右の図のような直方体があります。EG は長方形 EFGH の対角線です。このとき,∠AEG の大きさに ついてどのようなことがいえますか。下のアからエま での中から正しいものを1つ選びなさい。 ア ∠AEG イ ∠AEG ウ ∠AEG エ ∠AEG ◦ D C B A H G の大きさは,90 より大きい。 の大きさは,90◦ より小さい。 E F ◦ の大きさは,90 である。 の大きさが 90◦ より大きいか小さいかは,問題の条件だけでは決まらない。 【H24 数学 A 5 (1) (61.4/60.9)】 —解答例— ウ 誤答例:イ(21.6 %) ✿✿ 25 ✞ ☎ 1年 6章 空間図形 ✝1 空間図形の基礎 ✆ 24 次の (1), (2) の各問いに答えなさい。 (3) 右 の 図 は 立 方 体 の 見 取 図 で す。 (1) 右の図は立方体の見取図です。 この立 方 体 の面ABCD上の線 分BD この立方体の面 ABCD 上の線分 BD と面 BFGC と面BFGC上 の 線 長さを 比 べ の線分 CF の長さを比べます。線分 BD分CFの と CF の長さ A B について,下のアからエまでの中から正しいものを ま す。 線 分BDとCF の 長 さ に つ い て, 1つ選びなさい。 下のアからエまでの中から正しいもの を1つ選びなさい。 ア 線分 BD の方が長い。 イ 線分 CF の方が長い。 アCF 線 分BD の 方 が 長 い。 ウ 線分 BD と の長さは等しい。 エ どちらが長いかは問題の条件だけでは決まらない。 イ 線 分CF の 方 が 長 い。 C D H E G F 【H22 数学 A 5 (3) (50.2/53.6)】 ウ 線 分BD とCF の 長 さ は 等 し い。 —解答例— ウ 誤答例:エ(25.1 %)イ(16.1 %) ✿✿ エ ど ち ら が 長 い か は 問 題 の 条 件 だ け で は 決 ま ら な い。 (2) 次の見取図のような模型を作りました。辺 AE が面 EFGH に垂直であるかどうかを調べます。こ のことはどのようにして調べればよいですか。下のアからエまでの中から正しいものを1つ選び なさい。 (4) 底 面 の 円 の 半 径 が10cm で, 高 さ が15cm の 円 柱 が あ り ま す。 C こ の 円 柱 の 体 積 を 求 め る 式 と 答 え を 書 き な さ い。 た だ し, 円 周 率 D を π と し ま す。 B A G F H 15cm E ア 辺 AE が辺 EF に垂直かどうかを調べればよい。 イ 辺 AE が辺 EF,辺 EH にそれぞれ垂直かどうかを調べればよい。 10cm ウ 辺 AE が辺 EF,辺 AB にそれぞれ垂直かどうかを調べればよい。 エ 辺 AE が辺 EF に,辺 EH が辺 EF にそれぞれ垂直かどうかを調べればよい。 【H22 数学 A 5 (1) (56.1/57.1)】 —解答例— イ 誤答例:エ(20.0 %) ✿✿ 中数A−11 26 ✞ ☎ 1年 6章 空間図形 ✝1 空間図形の基礎 ✆ 25 次の (1) から (3) までの各問いに答えなさい。 (1) 下の図の直方体について,面 ABFE と垂直な辺を 1 つ書きなさい。 A D C B E H F G 【H20 数学 A 5 (1) (67.2/65.6)】 —解答例— AD, BC, FG, EH のいずれか ✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿ 誤答例:垂直な面(面 ABCD,面 BFGC,面 FGHE,面 EHDA)のいずれかを解答(10.5 %) (2) 右の図のような直方体があります。これ について,次の 1 , 2 の各問いに答え なさい。 1 面 EFGH と垂直な辺を 1 つ書きなさい。 A D C B E H 2 辺 BF とねじれの位置にある辺を 1 つ書きなさい。 F G 【H19 数学 A 5 (1) 1 (66.9/65.9) 2 (71.7/70.1)】 —解答例— AE, BF, CG, DH✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿ のいずれか 1 :✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿ 誤答例:垂直な面(面 ABFE,面 BFGC,面 CGHD,面 AEHD)のいずれかを解答(10.0 %) EH, GH, AD, CD ✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿ のいずれか 2 :✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿ 誤答例:平行な辺(DH,AE,CG)のいずれかを解答(18.0 %) (3) 下の図のような直方体があります。四角形 CGHD の 4 つの辺 CG,GH,DH,CD のうち,辺 BF とねじれの位置にある辺をすべて書きなさい。 A D C B E F H G 【H23 数学 A 5 (1) (51.4/50.9)】 —解答例— GH, CD ✿✿✿✿✿✿✿✿ 27 ✞ ☎ 1年 6章 空間図形 ✝1 空間図形の基礎 ✆ (2) 右 の 図 は, あ図 るは, 立 体あ のる 見立 取体 図の 見 取 図 (2) 右の 26 右の図は,ある立体の見取図です。この立体の で す。 こ の 立体 の 投立 影体 図の が, 下図 が, 下 す。 の 投影 投影図が,下の アで から オこ までの中にあります。 の ア か らの オア まか でら のオ 中ま にで あの り中 まに す。 正しいものを1つ選びなさい。 あ り ま す。 正 し い も正 のし をい 1も つの 選を び1 なつ さ選 い。 び な さ い。 真上 正面 ア ア イ 正面 ウ イ 真上 ウ 立 面 図 立 面 図 立 面 図 立 面 図 立 面 図 立 面 図 平 面 図 平 面 図 平 面 図 平 面 図 平 面 図 平 面 図 エ エ オ オ 立 面 図 立 面 図 立 面 図 立 面 図 平 面 図 平 面 図 平 面 図 平 面 図 【H25 数学 A 5 (2) (84.2/85.0)】 —解答例— オ 誤答例:ア(4.9 %) ✿✿ 中数A−11 28 中数A−11 ✞ ☎ 1年 6章 空間図形 ✝1 空間図形の基礎 ✆ (2) 三 角 形 を, そ れ と 垂 直 な 方 向 に 一 定 (2) 三 角 形 を, そ れ と 垂 直 な 方 向 に 一 定 27 三角形を,それと垂直な方向に一定の距離だけ平行に動 の距離だけ平行に動かして立体をつく かして立体を作ります。 の距離だけ平行に動かして立体をつく り ま す。 このとき,できる立体の見取図が下のアからオまでの中 り ま す。 こ の と き, で き る 立 体 の 見 取 図 が 下 にあります。正しいものを1つ選びなさい。 こ の と き, で き る 立 体 の 見 取 図 が 下 の ア か ら オ ま で の 中 に あ り ま す。 正 し の ア か ら オ ま で の 中 に あ り ま す。 正 し い も の を 1 つ 選 び な さ い。 い も の を 1 つ 選 び な さ い。 ア エ ア エ イ イ オ ウ ウ オ 【H22 数学 A 5 (2) (84.2/83.0)】 —解答例— オ 誤答例:イ(10.9 %) ✿✿ 中数A−10 29 中数A−10 (3) 下 の 図 の よ う に, 底 面 の 直 径 と 高 さ が 等 し い 円 柱 の 容 器 と, こ の 円柱の容器にぴったり す。 こ の 円 柱 の 容 器 に は, 高 ✞ 入 る 球 が あ り ま☎ 1年 6章 空間図形 2 図形の計量 (3) が 等 し い 円 柱 の 容 器 と, こ の さ下 をの 6図 等の 分よ しう た に, 目盛底 り がの つ直 い径 てと い高 まさ す。 ✝面 ✆ 円 柱 の 容 器 に ぴ っ た り 入 る 球 が あ り ま す。 こ の 円 柱 の 容 器 に は, 高 28 下の図のように,底面の直径と高さが等しい円柱の容器と,この円柱の容器にぴったり入る球が さ を 6 等 分 し た 目 盛 り が つ い て い ま す。 あります。この円柱の容器には,高さを 6 等分した目盛りがついています。 こ の 円 柱 の 容 器 の 底 面 を 水 平 に し て, 球 の 体 積 と 同 じ 量 の 水 を 入 れ ま す。 こ の と き, 円 柱 の 容 器 に は ど の 目 盛 り ま で 水 が 入 り ま す か。 この円柱の容器を水平にして,球の体積と同じ量の水を入れます。このとき,円柱の容器にはどの こア のか 円ら 柱オ のま 容で 器の中 底か 面ら を正 水し 平い にも しの て, 量の水を入 下の を球 1の つ体 選積 びと な同 さじ い。 目盛りまで水が入りますか。下の ア から オ の中から正しいものを1つ選びなさい。 れ ま す。 こ の と き, 円 柱 の 容 器 に は ど の 目 盛 り ま で 水 が 入 り ま す か。 下 の ア か ら オ ま で の 中 か ら 正 し い も の を 1 つ 選 び な さ い。 A B A C B D C E D E ア 目盛り A ア 目B盛 り A イ 目盛り ウ 目盛り C イ 目 目D盛 盛り りA B ア エ 目盛り オ 目盛り E ウ 目 目盛 盛り りB C イ 【H25 数学 A 5 (3) (48.6/47.1)】 エ 目 目盛 盛り りC D —解答例—ウ イ 誤答例:ウ(24.2 %)ア(17.7 %) ✿✿ オ 目 目盛 盛り りD E エ オ 目盛りE 中数A−12 中数A−12 30 すい ( 2) 下 の 図 は, 円 錐 と 円 柱 の 形 を し た 容 器 で す。 そ れ ぞ れ の 容 器 の ✞ ☎ すい 底面は合同な円で,高さは等しいことが ( 2) 下 の 図 は, 円 錐 と 円 柱 の 形 を し た 容分 器かっています。また,円柱 で す。 そ れ ぞ れ の 容 器 の 1年 6章 空間図形 2 図形の計量 ✝ ✆ の容器には高さを6等分した目盛りがつ て い ま す。 底面は合同な円で,高さは等しいことが 分い かっています。また,円柱 すい 錐 に 移 し ま す。 29 下の図は,円 錐と円柱の形をした容器です。それぞれの容器の底面は合同な円で,高さは等しい のこ 容の 器円 に はの 高容 さ器 をい 6っ 等ぱ 分い しに た入 目れ 盛た り水 がを つ円 い柱 ての い容 ま器 す。 ことが分かっています。また,円柱の容器には高さを 6 等分した目盛りがついています。 こ の 円 錐 の 容 器 い っ ぱ い に 入 れ た 水 を 円 柱 の 容 器 に 移 し ま す。 この円錐の容器いっぱいに入れた水を円柱の容器に移します。 下 の ア か ら オ の 中 に, 円 錐 の 容 器 に 入 っ て い た 水 と 同 じ 量 の 水 を 表下 しの てア いか るら 図オ がの あ中 り に, ま す。 正の し容 い器 もに の入 をっ 1て つい 選た び水 なと さ同 い。 下のアからオの中に,円錐の容器に入っていた水と同じ量の水を表している図があります。正しい 円錐 じ量の水を ものを 1 つ選びなさい。 表 し て い る 図 が あ り ま す。 正 し い も の を 1 つ 選 び な さ い。 ア イ ウ ア イ ウ エ オ エ オ 中数A−9 —解答例— イ 誤答例:ウ(36.5 %) ✿✿ 中数A−9 31 【H20 数学 A 5 (2) (50.4/51.4)】 ✞ ☎ ✝ ✆ (4)下 の 図 は, 円 柱,2 図形の計量 円 錐 の 形 を し た 容 器 で す。 そ れ ぞ れ の 容 器 の 1年 6章 空間図形 底面は合同な円で,高さは等しいことが分かっています。この円柱 すい の容器いっぱいに入れた水を円錐の容器に移します。 30 下の図は,円柱,円 錐の形をした容器です。それぞれの容器の底面は合同な円で,高さは等しい ことが分かっています。この円柱の容器いっぱいに入れた水を円錐の容器に移します。 このとき,下のアからオの中に,円柱の容器に入っていた水と同じ このとき,下のアからオの中に,円柱の容器に入っていた水と同じ量の水を表している図があり 量の水を表している図があります。正しいものを1つ選びなさい。 ます。正しいものを 1 つ選びなさい。 【H19 数学 A 5 (4) (36.5/36.5)】 —解答例— エ 誤答例:イ(36.7 %)ア(13.8 %) ✿✿ 中数A− 8 32 ✞ ☎ 1年 6章 空間図形 ✝2 図形の計量 ✆ 31 次の (1), (2) の各問いに答えなさい。 (1) 次の図のような中心角 120◦ のおうぎ形があります。このおうぎ形の面積は,同じ半径の円の面積 の何倍ですか。下のアからオまでの中から正しいものを1つ選びなさい。 120◦ ア 1 倍 6 イ 1 倍 3 ウ 1 倍 2 エ 2 5 倍 オ 倍 3 6 【H24 数学 A 4 (3) (68.2/69.0)】 —解答例— イ 誤答例:エ(14.0 %) ✿✿ (2) 次の図のような,中心角 60◦ のおうぎ形があります。このおうぎ形の面積は,同じ半径の円の 面積の何倍ですか。下のアからオまでの中から正しいものを1つ選びなさい。 60◦ ア 1 倍 2 イ 1 倍 3 ウ —解答例— オ 誤答例:イ(24.8 %) ✿✿ 33 1 倍 4 エ 1 1 倍 オ 倍 5 6 【H21 数学 A 5 (4) (55.9/56.4)】 ✞ ☎ 1年 6章 空間図形 2 図形の計量 (4) 次の図のような正四角錐 があります。この正四角錐の底面は,1辺 ✝ ✆ の 長 さ が10cm の 正 方 形 で す。 こ の 正 四 角 錐 の 高 さ は12cm, 側 面 32 次の (1), (2) の各問いに答えなさい。 の 三 角 形 の 高 さ は13cm で す。 (1) 次の図のような正四角錐があります。この正四角錐の底面は,1辺の長さが 10cm の正方形です。 こ の と き, こ の 正 四 角 錐 の 体 積 を 求 め る 式 と し て 正 し い も の を, この正四角錐の高さは 12cm,側面の三角形の高さは 13cm です。 下 の ア か ら エ ま で の 中 か ら 1 つ 選 び な さ い。 このとき,この正四角錐の体積を求める式として正しいものを,下のアからエまでの中から1 つ選びなさい。 12cm 13cm 10cm 10cm 1 ア 10 × 10 × 12 × 2 1 ア 10 10 1 12 2 イ 10 × 10 × 13 × 2 1 1 ウ 10 × 10 × 12 × イ 10 10 3 13 2 1 エ 10 × 10 × 13 × 3 1 ウ 10 10 12 3 【H24 数学 A 5 (4) (55.9/60.8)】 —解答例— 1 13 ウ 誤答例:ア( 23.6 エ 10 10%) ✿✿ 3 (2) 底面が下の図のような平行四辺形で,高さが 10cm の四角柱があります。この四角柱の底面積と 体積を求めなさい。 7cm 6cm 8cm 中数A−16 【H23 数学 A 5 (2) (39.2/37.2)】 —解答例— 底面積 6 × 8 = 48 cm2 ✿✿✿✿✿✿ 体積 48 × 10 = 480 cm3 ✿✿✿✿✿✿✿ 34 ✞ ☎ 1年 6章 空間図形 ✝2 図形の計量 ✆ (4)(1), 底 面(2) の円 の 半 径 が10cm で, 高 さ が15cm の 円 柱 が あ り ま す。 33 次の の各問いに答えなさい。 こ の 円 柱 の 体 積 を 求 め る 式 と 答 え を 書 き な さ い。 た だ し, 円 周 率 (1) 底面の円の半径が 10cm で,高さが 15cm の円柱があります。 を π と し ま す。 この円柱の体積を求める式と答えを書きなさい。ただし,円周率を π とします。 15cm 10cm 【H22 数学 A 5 (4) (37.8/39.9)】 —解答例— 式:10 × 10 × π × 15, 答え:1500π cm3 ✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿ ✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿ 誤答例:底面積の部分を,円周を求める式で解答しているもの。または,10 × 15 × π と解答して (3) 次の 1 %) は 円,無解答( 柱の見取図 で %) , 図2はその展開図です。 図2で, いるもの。 (図 11.9 16.4 円 O の 周 の 長 さ と 長 方 形 ABCD の 辺 BC の 長 さ に は, ど の よ う な 関 係 が あ り ま す か。 下 の ア か ら オ ま で の 中 か ら 正 し い も の をO1 つ選 (2) 次の図1は円柱の見取図で,図2はその展開図です。図2で,円 の周の長さと長方形 ABCD 中数A−11 の辺の長さには,どのような関係がありますか。下のアからオまでの中から正しいものを1つ選 び な さ い。 びなさい。 図1 図2 A D B C O ア 円 BC の長さと等しい。 ア 円OOの周の長さは,辺 の 周 の 長 さ は, 辺BC の 長 さ と 等 し い。 1 倍である。 イ 円 O の周の長さは,辺 BC の長さの 21 倍 で あ る。 イ 円OOの周の長さは,辺 の 周 の 長 さ は, 辺BC の 長 さ2の倍である。 ウ 円 BC の長さの 2 1 エ 円 BC の長さの約 倍である。 ウ 円OOの周の長さは,辺 の 周 の 長 さ は, 辺BC の長さの2 3 倍 で あ る。 オ 円 O の周の長さは,辺 BC の長さの約 3 倍である。 1 エ 円 O の 周 の 長 さ は, 辺BC の 長 さ の 約 倍 で あ る。 【H21 数学 A 5 (3) (82.1/82.6)】 3 —解答例— ア 誤答例:イ( 7.8長%) オ 円Oの周の さ は, 辺BC の 長 さ の 約 3 倍 で あ る。 ✿✿ 35 1年 7章 資料の活用 34 次の (1), (2) の各問いに答えなさい。 (1) 下の図は,ある市の平成 24 年 6 月 1 日から 30 日までについて,日ごとの最高気温の記録をヒス トグラムに表したものです。このヒストグラムから,例えば,最高気温が 30 ℃以上 32 ℃未満の日 が 5 日あったことがわかります。 最高気温の分布 (日) 10 5 O 22 24 26 28 30 32 34 (℃) 22 ℃以上 24 ℃未満の階級の相対度数を求めなさい。 【H25 数学 A 14 (2) (22.8/22.8)】 —解答例— 3 = 0.1 ✿✿✿ 30 誤答例:3(23.7 %),無解答(24.5 %) 22 ℃以上 24 ℃未満の日は 3 日なので, (2) あ る 中 学 校 の バ ス ケ ッ ト ボ ー ル 部 の 生 徒 が, フ リ ー ス ロ ー を 10 回 ず つ 行 い ま し た。 下 の 図 は, ボ ー ル の 入 っ た 回 数 と 人 数 の 関 係 を (2) ある中学校のバスケットボール部の生徒が,フリースローを 表 し た も の で す。 ボ ー ル の 入 っ た 回 数 の 最 頻 値10 を回ずつ行いました。下の図は,ボー 求 め な さ い。 ルの入った回数と人数の関係を表したものです。ボールの入った回数の最頻値を求めなさい。 (人) 15 10 人 数 5 0 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10(回) ボールの入った回数 【H24 数学 A 15 (2) (48.0/42.4)】 —解答例— 4 誤答例:1(14.5 %) ✿✿ 36 1年 7章 資料の活用 (3) 次 の 図 は, あ る 市 の 2010 年 8 月 の 日 ご と の 最 高 気 温 の 記 録 を 35 次の (1), (2) の各問いに答えなさい。 ヒ ス ト グ ラ ム に 表 し た も の で す。 こ の ヒ ス ト グ ラ ム か ら, た と え ば, (1) 次の図は,ある市の 年の8 日 月の日ごとの最高気温の記録をヒストグラムに表したものです。 26 ℃ 以 上28 ℃2010 未満 が 2 日 あ っ た こ と が 分 か り ま す。 このヒストグラムから,たとえば,26 ℃以上 28 ℃未満の日が 2 日あったことが分かります。 (日) 2010年8月の日ごとの最高気温 15 10 日 数 5 0 26 28 30 32 34 36 38(℃) 気温 最高気温が 30 ℃以上の日は何日あったでしょうか。下のアからオまでの中から正しいものを1 最 高 気 温 が 30 ℃ 以 上 の 日 は 何 日 あ っ た で し ょ う か。 下 の ア か ら つ選びなさい。 オ ま で の 中 か ら 正 し い も の を 1 つ 選 び な さ い。 ア 4 日 イ 7 日 ウ 11 日 エ 20 日 オ 24 日 【H23 数学 A 13 (3) (70.8/65.9)】 ア 4日 —解答例イ — 7 日 4 + 11 + 8 + 1 = 24 オ ✿✿ ウ 11 日 エ 20 日 (2) ある学級の生徒 オ 2435日人が 100 点満点の試験を受けました。得点の中央値は 50 点でした。このとき 必ずいえることがらが下のアからエまでの中にあります。それを1つ選びなさい。 ア 35 人の得点の最高点と最低点の差は 50 点である。 イ 35 人のうち,50 点の得点の人数が最も大きい。 ウ 35 人の得点の合計を 35 で割ると,50 点である。 エ 35 人の得点を高い順に並べたとき,高い方から 18 番目の人の得点が 50 点である。 【H23 数学 A 13 (2) (37.0/30.3)】 —解答例— エ 誤答例:ウ(中央値の意味と平均値の意味を混同している。) ✿✿ 中数A−30 37 1年 7章 資料の活用 36 次の (1), (2) の各問いに答えなさい。 (1) ある学級の生徒 35 人がハンドボール投げを行いました。この 35 人のハンドボール投げの記録の 平均値は 21m でした。このとき必ずいえることを,下のアからエまでの中から1つ選びなさい。 ア 35 人の記録のうち,最も度数の大きいのは 21m である。 イ 35 人の記録の合計を 35 でわると,21m である。 ウ 35 人の記録のうち,最高の記録と最低の記録の差は 21m である。 エ 35 人の記録を大きい順に並べると,大きい方から 18 番目の記録が 21m である。 【H25 数学 A 14 (1) (75.7/77.4)】 — ,(2)の 各 問 い に 答 え な さ い。 次 の(1) 15—解答例 イ 誤答例:エ(7.3 %) ✿✿ (1) A 中 学 校 と B 中 学 校 の 3 年 生 に 対 し て, 通 学 時 間 を 調 査 し ま し た。 (2) A 中学校と B 中学校の 3 年生に対して,通学時間を調査しました。下の度数分布表は,その結 下 の 度 数 分 布 表 は, そ の 結 果 を 学 校 ご と に ま と め た も の で す。 果を学校ごとにまとめたものです。 階 級(分) 以上 未満 A中学校 B中学校 度 数(人) 度 数(人) 0 ∼10 4 1 10 ∼20 9 2 20 ∼30 16 8 30 ∼40 23 14 40 ∼50 22 17 50 ∼60 16 12 60 ∼70 10 6 100 60 合計 この度数分布表をもとに,全体の人数に対する通学時間が 30 分未満の人の割合は,A 中学校と こ の 度 数 分 布 表 を も と に, 全 体 の 人 数 に 対 す る 通 学 時 間 が 30 分 B 中学校でどちらが大きいかを調べます。その方法について,下のアからオまでの中から正しいも 未 満 の 人 の 割 合 は, A 中 学 校 と B 中 学 校 で ど ち ら が 大 き い か を 調 べ のを1つ選びなさい。 ま す。 そ の 方 法 に つ い て, 下 の ア か ら オ ま で の 中 か ら 正 し い も の を ア 通学時間が 30 分未満の階級について,A 中学校,B 中学校の度数の合計を求め,その 1 つ 選 び な さ い。 大小を比較する。 ア 通 学 時 間 30 が3 0 分 未 満 の 階 級 に つ い て, A 中 学 校, BB中中学校の相対度数を求め, 学校 イ 通学時間が 分未満の階級それぞれについて, A 中学校, の 度 数 の 合 計 を 求 め, そ の 大 小 を 比 較 す る。 その合計の大小を比較する。 ウ 通学時間が 20 分以上 30 分未満の階級について,A 中学校,B 中学校の度数の大小を イ 通 学 時 間 が 30 分 未 満 の 階 級 そ れ ぞ れ に つ い て, A 中 学 校, 比較する。 相対 度数を め, そ の 合 計 の 大 小 を 較 す る。 B 中 学 校 の 20 エ 通学時間が 分以上 30 求 分未満の階級について, A比 中学校, B 中学校の相対度数を求め, その大小を比較する。 ウ 学 時 間 が2 0 分 以 上30 分 未 満 の 階 級 に つ い て, A 中 学 校, オ A通 中学校と B 中学校では人数が違うので,比較することはできない。 B 中 学 校 の 度 数 の 大 小 を 比 較 す る。 【H24 数学 A 15 (1) (47.6/48.7)】 —解答例— エ 通 学 時 間13.2 が20 分 以 上3 0%)オ( 分 未 満 の11.2 階級 に つ い て, A 中 学 校, イ 誤答例:エ( %)ア( 13.1 %) ✿✿ B 中 学 校 の 相 対 度 数 を 求 め, そ の 大 小 を 比 較 す る。 2年 オ A 中 学 校 と B 中 学 校 で は 人 数 が 違 う の で, 比 較 す る こ と は で き な い。 38 ✞ ☎ 2年 1章 式の計算 ✝1 式の計算 2 式の活用 ✆ 37 次の (1) から (3) までの各問いに答えなさい。 (1) 2(5x + 9y) − 5(2x + 3y) を計算しなさい。 【H25 数学 A 2 (1) (80.5/81.7)】 —解答例— 2(5x + 9y) − 5(2x + 3y) = 10x + 18y − 10x − 15y = 3y 誤答例:x + 3y など,x を含む多項式を解答(8.6 %) ✿✿ (2) (7x + 5y) − (5x + 2y) を計算しなさい。 【H24 数学 A 2 (1) (77.1/77.6)】 —解答例— (7x + 5y) − (5x + 2y) = 7x + 5y − 5x − 2y = 2x + 3y 誤答例:2x + 7y (7.3 %) ✿✿✿✿✿✿✿ (3) (2x + 7y) − 2(x − 3y) を計算しなさい。 【H19 数学 A 2 (1) (74.5/72.9)】 —解答例— (2x + 7y) − 2(x − 3y) = 2x + 7y − 2x + 6y = 13y 誤答例:解答に x の項が含まれている(13.3 %) ✿✿✿ 38 次の (1), (2) の各問いに答えなさい。 (1) a m の重さが b g の針金があります。この針金の 1m の重さは何 g ですか。a, b を用いた式で表し なさい。 【H25 数学 A 2 (3) (29.6/32.3)】 —解答例— b g a ✿✿✿ 誤答例:ab(14.3 %), a (10.8 %),無解答(18.4 %) b (2) 青色のテープと黄色のテープがあります。青色のテープの長さは a m,黄色のテープの長さは b m です。 青色のテープの長さが黄色のテープの長さの何倍であるかを,a, b を用いた式で表しなさい。 【H23 数学 A 2 (3) (44.1/46.7)】 —解答例— a 倍 b ✿✿✿✿✿✿ 39 ✞ ☎ 2年 1章 式の計算 ✝2 式の活用 ✆ 39 次の (1) から (4) までの各問いに答えなさい。 (1) 等式 x + 2y = 6 を,y について解きなさい。 —解答例— 2y = 6 − x x + 2y = 6 6−x y= 2 【H20 数学 A 2 (4) (52.0/53.9)】 ( ) x =3− 2 ✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿ 誤答例:3 など数値を1つだけ解答している(7.5 %),−x + 3 (6.2 %) (2) 等式 2x + 3y = 9 を,y について解きなさい。 —解答例— 3y = 9 − 2x 2x + 3y = 9 −2x + 9 y= 3 【H19 数学 A 2 (4) (53.9/55.9)】 ( ) 2 =− x+3 3 ✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿ 誤答例:y = −2x + 3(5.6 %),無解答(12.4 %) (3) 右の図で,底辺の長さ a ,高さ h の三角形の面積 S は, 次のように表されます。 S= 1 ah 2 h a 底辺の長さを求めるために,この式を,a について解きなさい。 【H21 数学 A 2 (4) (39.3/44.5)】 —解答例— 1 S= ah 2S = ah 2 2S 1 a= 誤答例: Sh(8.3 %),無解答(17.1 %) h 2 ✿✿✿✿✿✿✿✿✿ (4) 等式 2x + 3y = 9 は,次のように y について解くことができます。 ✤ 2x + 3y = 9 3y = 9 − 2x 9 − 2x y= 3 ✣ ✜ ······ 1 ······ 2 ✢ 上の 1 の式から 2 の式へ変形してよい理由として正しいものを,下の ア から エまでの中か ら1つ選びなさい。 ア 1 イ 1 ウ 1 エ 1 の式の両辺に 3 をたしても等式は成り立つから,変形してもよい。 の式の両辺から 3 をひいても等式は成り立つから,変形してもよい。 の式の両辺に 3 をかけても等式は成り立つから,変形してもよい。 の式の両辺を 3 でわっても等式は成り立つから,変形してもよい。 【H25 数学 A 2 (4) (73.0/74.0)】 —解答例— エ 誤答例:ウ(15.9 %) ✿✿ 40 ✞ ☎ 2年 1章 式の計算 ✝2 式の活用 ✆ 40 次の (1) から (5) までの各問いに答えなさい。 (1) 連続する3つの自然数のうち,最も小さい自然数を n とするとき,その連続する3つの自然数を それぞれ n を用いた式で表しなさい。 【H23 数学 A 2 (2) (72.5/71.0)】 —解答例— n, n + 1, n + 2 ✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿ (2) 連続する3つの自然数の和は,文字 n を使って次のように表すことができます。 n + (n + 1) + (n + 2) このとき,文字 n が表すものを,下のアからエまでの中から1つ選びなさい。 ア 連続する3つの自然数のうち,最も大きい自然数 イ 連続する3つの自然数のうち,中央の自然数 ウ 連続する3つの自然数のうち,最も小さい自然数 エ 連続する3つの自然数の平均 【H21 数学 A 2 (3) (54.1/55.5)】 —解答例— ウ 誤答例:ア(19.2 %)エ(12.2 %) ✿✿ (3) n を自然数とするとき,いつでも奇数になる式を,下のアからオの中から1つ選びなさい。 ア n + 1 イ 2n ウ 2n + 1 エ 3n オ 3n + 1 【H20 数学 A 2 (3) (71.4/72.1)】 —解答例— ウ 誤答例:ア(10.0 %) ✿✿ (4) 2 けたの自然数の十の位の数を x,一の位の数を y とするとき,その 2 けたの自然数を表す式を, 下のアからエまでの中から1つ選びなさい。 ア xy イ x + y ウ 10xy エ 10x + y 【H22 数学 A 2 (4) (62.9/65.9)】 —解答例— エ 誤答例:ア(11.5 %)イ(11.0 %) ✿✿ (5) n が負の整数のとき,最も大きな数になる式を,下のアからエまでの中から1つ選びなさい。 ア 3 + n イ 3 × n ウ 3 − n —解答例— ウ 誤答例:イ(21.1 %) ✿✿ 41 エ 3 ÷ n 【H21 数学 A 2 (2) (63.3/66.3)】 ✞ ☎ 2年 2章 連立方程式 ✝1 連立方程式 ✆ 41 次の (1) から (3) までの各問いに答えなさい。 (1) 二元一次方程式 2x + y = 6 の解である x, y の値の組を,下の ア から エ までの中から1つ選び なさい。 ア x = 4, イ x = 2, ウ x = 1, エ x = 1, y y y y =1 =1 =4 =8 【H25 数学 A 3 (2) (77.3/77.5)】 —解答例— ウ 誤答例:イ(12.0 %) ✿✿ (2) 二元一次方程式 x − y = 1 の解である x, y の値の組について,下のアからエの中から正しいもの を1つ選びなさい。 ア 解である x, y の値の組はない。 イ 解である x, y の値の組は 1 つだけある。 ウ 解である x, y の値の組は 2 つだけある。 エ 解である x, y の値の組は無数にある。 【H20 数学 A 3 (3) (56.4/58.0)】 —解答例— エ 誤答例:イ(21.3 %)ウ(11.7 %) ✿✿ { x+y =4 の解を求めるために,2 つの二元一次方程式 x + y = 4, 3x + 2y = 9 3x + 2y = 9 をそれぞれ成り立たせる x, y の値の組を調べています。次の 表1,表2 は,x の値が −1 から 5 までの整数のときについて調べたものです。 (3) 連立方程式 表1 x + y = 4 を成り立たせる x, y の値の組 x −1 0 1 2 3 4 5 y 5 4 3 2 1 0 −1 表2 3x + 2y = 9 を成り立たせる x, y の値の組 x −1 0 1 2 3 4 5 y 6 4.5 3 1.5 0 −1.5 −3 この連立方程式の解について正しく述べたものを,下のアからオまでの中から1つ選びなさい。 ア x = 1, y = 3 の値の組は,表1,表2 の両方にあるので,この連立方程式の解である。 イ x = 1, y = 3 の値の組は,表1 にあるので,この連立方程式の解である。 ウ x = 1, y = 3 の値の組は,表2 にあるので,この連立方程式の解である。 エ x = 1, y = 3 の値の組は,x, y の値がともに整数なので,この連立方程式の解である。 オ 表1,表2 の x, y の値の組の中には,この連立方程式の解はない。 【H23 数学 A 3 (3) (65.4/66.8)】 —解答例— ア ✿✿ 42 ✞ ☎ 2年 2章 連立方程式 ✝1 連立方程式 ✆ 42 次の (1) から (4) までの各問いに答えなさい。 { a+b=8 (1) 連立方程式 を解きなさい。 2a + b = 11 — { 解答例— a+b=8 ··· 1 2a + b = 11 · · · 2 2 − 1 より a = 3 = 3, b = 5 1 に a = 3 を代入して,b = 5 よって,a✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿ 誤答例:a = −3(b の値は不問)(3.1 %) { (2) 連立方程式 y = 2x − 1 y =x+3 【H24 数学 A 3 (2) (79.2/80.5)】 を解きなさい。 【H23 数学 A 3 (4) (71.0/71.0)】 —解答例— 2x − 1 = x + 3 2x − x = 3 + 1 x=4 これを y = x + 3 に代入して,y = 4 + 3 = 7 { (3) 連立方程式 2x − 3y = 1 3x + 2y = 8 x = 4, y = 7 ✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿ を解きなさい。 【H21 数学 A 3 (4) (73.0/72.8)】 —解答例— { 2x − 3y = 1 · · · 1 3x + 2y = 8 · · · 2 よって,x = 2 1 × 2 + 2 × 3 より 13x = 26 x = 2 を 1 に代入して y = 1 よって,x✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿ = 2, y = 1 誤答例:x の値のみ正しく解答(3.6 %),無解答(10.3 %) { (4) 連立方程式 y = 3x − 1 3x + 2y = 16 を解きなさい。 【H20 数学 A 3 (4) (77.1/76.7)】 —解答例— y = 3x − 1 を 3x + 2y = 16 に代入して 3x + 2(3x − 1) = 16 9x = 18 x=2 これを,y = 3x − 1 に代入して,y = 3 × 2 − 1 = 5 よって,x = 2, y = 5 ✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿ 誤答例:y の値のみ正しく解答(2.0 %),無解答(10.7 %) 43 ✞ ☎ 2年 2章 連立方程式 ✝1 連立方程式の活用 ✆ 43 次の (1) から (3) までの各問いに答えなさい。 (1) ノート 3 冊と鉛筆 2 本で 460 円,ノート 4 冊と鉛筆 3 本で 630 円です。 ノート 1 冊と鉛筆 1 本の値段を求めるために,ノート 1 冊の値段を x 円,鉛筆 1 本の値段を y 円として連立方程式をつくりなさい。ただし,つくった連立方程式を解く必要はありません。 【H25 数学 A 3 (3) (82.0/82.7)】 — { 解答例— 3x + 2y = 460 誤答例:3x + 2y = 460 のみ正答(1.5 %) 4x + 3y = 630 ✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿ (2) 次の問題について考えます。 問題 1個 120 円のりんごと1個 70 円のオレンジを合わせて 15 個買ったら,代金の合計は 1600 円にな りました。 買ったりんごとオレンジの個数をそれぞれ求めなさい。 買ったりんごとオレンジの個数を求めるために,りんごの個数を x 個,オレンジの個数を y 個 として連立方程式をつくります。 { x + y = 15 ······ 1 ······ 2 1 の式は,「買ったりんごとオレンジの個数の合計」に着目してつくりました。 に当てはまる 2 の式をつくるには,問題 の ✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿ どの数量に着目する必要がありますか。着目する必 要がある数量を下のアからエまでの中から1つ選び, に当てはまる式をつくりなさい。 ア 買ったりんごとオレンジの個数の合計 イ 買ったりんごとオレンジの個数の差 ウ 買ったりんごとオレンジの代金の合計 エ 買ったりんごとオレンジの代金の差 【H22 数学 A 3 (4) (71.9/72.1)】 —解答例— ウ 式:✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿ 120x + 70y = 1600 ✿✿ 誤答例:ウを選択して,式が間違っているもの(8.1 %) (3) 1 個 120 円のりんごと 1 個 70 円のオレンジを合わせて 15 個買ったら,代金の合計は 1600 円にな りました。 買ったりんごの個数とオレンジの個数を求めるために,りんごの個数を x 個,オレンジの個数 を y 個として連立方程式をつくりなさい。 ただし,つくった連立方程式を解く必要はありません。 【H19 数学 A 3 (3) (69.8/70.4)】 — { 解答例— x + y = 15 誤答例:x + y = 15 のみ正答(4.6 %),無解答(11.8 %) 120x + 70y = 1600 ✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿ 44 ✞ ☎ 2年 3章 1次関数 ✝1 1次関数 ✆ 44 次の (1), (2) の各問いに答えなさい。 (1) 下のアからエまでの表の中に,y が x に比例する関係を表したものがあります。それを 1 つ選び なさい。 ア x y ··· ··· −3 −6 −2 −3 −1 0 0 3 1 6 2 9 3 12 ··· ··· イ x y ··· ··· −3 −12 −2 −8 −1 −4 0 0 1 4 2 8 3 12 ··· ··· ウ x y ··· ··· −3 4 −2 3 −1 2 0 1 1 0 2 −1 3 −2 ··· ··· エ x y ··· ··· −3 9 −2 4 −1 1 0 0 1 1 2 4 3 9 ··· ··· 【H21 数学 A 9 (3) (71.6/71.4)】 —解答例— イ 誤答例:ア(10.6 %) ✿✿ (2) 比例定数が 3 である比例の式を,下のアからオまでの中から1つ選びなさい。 ア y イ y ウ y エ y = 3x = −3x = 2x + 3 = −2x − 3 3 オ y = x 【H25 数学 A 10 (2) (61.6/64.7)】 —解答例— ア 誤答例:ウ(13.1 %)オ(10.2 %) ✿✿ 45 ✞ ☎ 2年 3章 1次関数 ✝1 1次関数 ✆ 45 次の (1) から (5) までの各問いに答えなさい。 (1) 下の表は,ある一次関数について,x の値と y の値の関係を示したものです。この一次関数の 変化の割合を求めなさい。 x · · · −2 −1 0 1 2 · · · y · · · −9 −4 1 6 11 · · · 【H25 数学 A 11 (2) (44.3/42.4)】 —解答例— 6−1 = 5✿ 1−0 誤答例:y = 5x + 1, 5x(3.9 %),無解答(23.0 %) (2) 下の表は,ある一次関数について,x の値と y の値の関係を示したものです。y を x の式で表し なさい。 x · · · −2 −1 0 1 2 · · · y · · · −1 2 5 8 11 · · · 【H23 数学 A 11 (3) (38.6/40.5)】 【H20 数学 A 12 (2) (37.5/36.7)】 —解答例— y✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿ = 3x + 5 誤答例:y = 3x(10.7 %),無解答(26.8 %) (3) 一次関数 y = 4x − 3 について,x の係数が 4 であることからどのようなことがいえますか。下の アからオまでの中から正しいものを1つ選びなさい。 ア x の値が1増えるとき,y の値はいつも4増える。 イ x の値が1増えるとき,y の値はいつも4減る。 ウ y の値が1増えるとき,x の値はいつも4増える。 エ x の値が1のとき,y の値は4である。 オ y の値が1のとき,x の値は4である。 【H23 数学 A 11 (2) (51.8/53.7)】 —解答例— ア ✿✿ (4) 一次関数 y = 2x − 3 の変化の割合を求めなさい。 【H22 数学 A 11 (1) (47.4/51.6)】 —解答例— 2 誤答例:−3(5.9 %)2x(4.8 %),無解答(25.1 %) ✿✿✿✿✿✿ (5) 一次関数 y = 2x − 3 のグラフの傾きを求めなさい。 【H20 数学 A 12 (1) (51.8/53.3)】 —解答例— 2 誤答例:−3(11.4 %)2x(9.2 %),無解答(19.4 %) ✿✿✿✿✿✿ 46 (3) 下 の 表 は,y が x に 比 例 す る 関 係 を 表 し て い ま す。 ✞ ☎ 2年 3章 1次関数 x ・・・ 1 ✝1 1次関数 2 3 ✆ 4 ・・・ 46 下の表は, に比例する関係を表しています。 -3 -6 -9 -12 ・・・ y y が x・・・ x ··· 1 2 3 4 ··· y · · · −3 −6 −9 −12 · · · 下 の ア か ら エ ま で の 中 に,上 の 表 の x と y の 関 係 を 表 す グ ラ フ が 下のアからエまでの中に,上の表の あ り ま す。 正 し い も の をx1とつy選の関係を表すグラフがあります。正しいものを1つ選び び な さ い。 なさい。 ア イ y y 5 -5 5 O 5 x -5 O -5 5 x 5 x -5 ウ エ y y 5 -5 O 5 5 x -5 -5 O -5 【H25 数学 A 10 (3) (51.8/52.5)】 —解答例— ウ 誤答例:イ(22.0 %)エ(13.9 %) ✿✿ 中数A−23 47 ✞ ☎ 2年 3章 1次関数 ✝1 1次関数 ✆ 47 次の (1), (2) の各問いに答えなさい。 (1) 次の図の直線は,一次関数のグラフを表しています。このグラフについて,x と y の関係を表す 式を下のアからオまでの中から1つ選びなさい。 y 5 −5 O x −5 ア y イ y ウ y エ y オ y 5 = 2x + 1 = 3x + 1 =x+2 = 2x = 3x 【H24 数学 A 11 (2) (71.4/72.0)】 —解答例— ア 誤答例:イ(11.6 %) ✿✿ (2) 次の図の直線は,一次関数のグラフを表しています。このグラフについて,y を x の式で表しな さい。 y 5 −5 O 5 x −5 【H22 数学 A 11 (2) (53.4/55.2)】 —解答例— y✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿ = 3x + 1 誤答例:y = 4x, y = x + 3, y = 4x + 1 など(22.2 %),無解答(15.0 %) 48 ✞ ☎ 2年 3章 1次関数 ✝1 1次関数 ✆ 48 下の図の直線は,比例 y = 2x のグラフを表しています。 y 5 −5 O 5 x −5 このグラフのうち,x の変域 −1 x 2 に対応する部分を,解答用紙の中の点線(- - - - -)の上 に,太線(ーーー)でかきなさい。 また,太線の両端を ● 印で示しなさい。 y 5 −5 O 5 x −5 【H20 数学 A 10 (43.1/42.6)】 誤答例:点線すべてを太線にしているもの(17.1 %),無解答(15.0 %) 49 ✞ ☎ 2年 3章 1次関数 ✝1 1次関数 ✆ 49 次の (1) から (3) までの各問いに答えなさい。 (1) 次の図の直線は,比例のグラフを表しています。 y 5 −5 O 5 x −5 x の変域が −1 x 2 のとき,y の変域はどのようになりますか。次のそれぞれの に 当てはまる数を求めなさい。 y 【H22 数学 A 9 (3) (44.1/45.0)】 —解答例— −2 誤答例:−2 y y 4 で 4 以外を解答しているもの(6.7 %),無解答(18.7 %) (2) y が x に比例するものを,下のアからオの中から 1 つ選びなさい。 ア 面積が 60cm2 の長方形で,縦の長さが x cm のときの横の長さ y cm イ 1 辺の長さが x cm である正方形の面積 ycm2 ウ 1 個 120 円のりんごを x 個と,1 個 70 円のオレンジを 3 個買ったときの代金 y 円 エ 1 冊 80 円のノートを x 冊買ったときの代金 y 円 オ 6m のリボンを x 人で同じ長さに分けたときの 1 人分の長さ y m 【H20 数学 A 9 (1) (56.0/58.7)】 —解答例— エ 誤答例:イ(14.0 %)ウ(10.5 %) ✿✿ (3) y が x に反比例するものを,下のアからオまでの中から 1 つ選びなさい。 ア 面積が 60cm2 の長方形で,縦の長さが x cm のときの横の長さ y cm イ 1 辺の長さが x cm である正方形の面積 ycm2 ウ 100 ページの本を,x ページ読んだときの残りのページ数 y ページ エ 1 冊 80 円のノートを x 冊買ったときの代金 y 円 オ x m のリボンを 3 人で同じ長さに分けたときの 1 人分の長さ y m 【H21 数学 A 10 (1) (37.7/40.2)】 —解答例— ア 誤答例:ウ(20.0 %)オ(19.1 %) ✿✿ 50 ✞ ☎ 2年 3章 1次関数 ✝1 1次関数 ✆ 50 次の (1) から (4) までの各問いに答えなさい。 (1) 下のアからオの中に,y が x の一次関数であるものがあります。正しいものを1つ選びなさい。 ア 面積が 60 cm2 の長方形で,縦の長さが x cm のときの横の長さ y cm イ 水が 5 l 入っている水そうに,毎分 3 l の割合でいっぱいになるまで水を入れるとき, 水を入れ始めてから x 分後の水の量 y l ウ 身長 x cm の人の体重 y kg エ 6 m のリボンを x 人で同じ長さに分けるときの1人分の長さ y m オ 午後 x 時の気温 y ℃ 【H19 数学 A 11 (1) (65.1/63.8)】 —解答例— イ 誤答例:エ(14.9 %) ✿✿ (2) 下のアからオまでの中に,y が x の一次関数であるものがあります。正しいものを1つ選びな さい。 ア 面積が 60 cm2 の長方形で,縦の長さが x cm のときの横の長さ y cm イ 1500 m の道のりを x m 歩いたときの残りの道のり y m ウ 身長 x cm の人の体重 y kg エ 6 m のリボンを x 人で同じ長さに分けるときの1人分の長さ y m オ ある地点での午後 x 時の気温 y ℃ 【H24 数学 A 12 (36.3/37.9)】 —解答例— イ 誤答例:エ(29.7 %) ✿✿ (3) 水が 5L 入っている水そうに,毎分 3L の割合で,いっぱいになるまで水を入れます。水を入れ始 めてから x 分後の水そうの水の量を y L とするとき,y を x の式で表しなさい。 【H25 数学 A 12 (53.5/54.3)】 【H21 数学 A 11 (2) (54.5/55.6)】 —解答例— y✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿ = 3x + 5 誤答例:y = 3x(9.8 %),無解答(17.8 %) (4) 水が 5l 入っている水そうに,毎分 3l の割合で,いっぱいになるまで水を入れます。水を入れ始め 下のアからエ てから x 分後の水そうの水の量を y l とします。このとき,x と y の関係について, までの中から正しいものを1つ選びなさい。 ア y は x イ y は x ウ y は x エ x と y に比例する。 に反比例する。 の一次関数である。 の関係は,比例,反比例,一次関数のいずれでもない。 【H22 数学 A 12 (46.2/48.9)】 —解答例— ウ 誤答例:ア(32.5 %) ✿✿ 51 ✞ ☎ 2年 3章 1次関数 ✝1 1次関数 ✆ 51 次の (1), (2) の各問いに答えなさい。 オーム ボルト (1) 金属線に電圧を加えると電流が流れます。一般に,抵抗 R( Ω ) の金属線の両端に,V ( V ) の電圧 アンペア を加えたとき,流れる電流を I( A ) とすれば,電圧 V を次のように表すことができます。 V = RI 電圧 V が一定のとき,抵抗 R と電流 I の関係について,下のアからエまでの中から正しいも のを1つ選びなさい。 ア I は R イ I は R ウ I は R エ R と I に比例する。 に反比例する。 の一次関数である。 の関係は,比例,反比例,一次関数のいずれでもない。 【H23 数学 A 12 (28.6/27.6)】 —解答例— イ ✿✿ (2) 長さ 16cm のひもを使って,いろいろな形の長方形を作ります。長方形の縦の長さを変えると,横 の長さがどのように変わるかを調べます。 1cm 7cm 2cm 6cm ·· · 長方形の縦の長さを x cm,横の長さを y cm とするとき,y を x の式で表しなさい。 xcm ycm 【H22 数学 A 11 (3) (19.5/22.9)】 —解答例— y✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿ = −x + 8 誤答例:y = −x + 16(4.3 %),無解答(26.6 %) 52 ✞ ☎ 2年 3章 1次関数 ✝2 方程式と1次関数 ✆ 52 次の図の直線は,二元一次方程式 2x + y = 6 のグラフを表しています。このとき,この方程式 の解である x, y の値の組を座標とする点について,下のアからオまでの中から正しいものを1つ選 びなさい。 y 5 −5 O 5 x −5 ア 解である イ 解である ウ 解である エ 解である オ 解である い。 x, x, x, x, x, y y y y y の値の組を座標とする点はない。 の値の組を座標とする点は1つだけある。 の値の組を座標とする点は2つだけある。 の値の組を座標とする点は無数にあり,その x, y の値は整数である。 の値の組を座標とする点は無数にあり,その x, y は整数であるとは限らな 【H24 数学 A 13 (37.6/38.8)】 —解答例— オ 誤答例:エ(21.8 %)イ(15.7 %)ウ(14.8 %) ✿✿ 53 ✞ ☎ 2年 3章 1次関数 ✝2 方程式と1次関数 ✆ 12 下のアからエまでの中に,二元一次方程式 2x + y = 6 の解を座標 53 下のアからエまでの中に,二元一次方程式 2x + y = 6 の解を座標とする点の全体を表したもの と す る 点 の 全 体 を 表 し た も の が あ り ま す。 そ れ を 1 つ 選 び な さ い。 があります。それを 1 つ選びなさい。 ア イ y 5 -5 O 5 5 x -5 エ y 5 -5 O O 5 x 5 x -5 -5 ウ y y 5 5 x -5 -5 O -5 【H21 数学 A 12 (32.0/35.9)】 —解答例— エ 誤答例:ウ(41.9 %)イ(12.6 %) ✿✿ 中数A−24 54 ✞ ☎ 2年 3章 1次関数 ✝2 方程式と1次関数 ✆ 13 二 元 一 次 方 程 式 2x + y = 6 の 解 を 座 標 と す る 点 の 全 体 を 表 す 54 二元一次方程式 2x + y = 6 の解を座標とする点の全体を表すグラフを,下のアからエの中から グ ラ フ を, 下 の ア か ら エ の 中 か ら 1 つ 選 び な さ い。 1 つ選びなさい。 ア イ y y 6 O 3 −3 x x O −6 ウ エ y y 6 −3 O x O 3 x −6 【H20 数学 A 13 (55.3/57.2)】 —解答例— エ 誤答例:イ(24.8 %) ✿✿ 中数A−22 55 ✞ ☎ 2年 3章 1次関数 ✝2 方程式と1次関数 ✆ 55 次の (1), (2) の各問いに答えなさい。 (1) 次の図で,直線 1 は方程式 x + 2y = 8 のグラフ,直線 2 は方程式 x − y = 1 のグラフです。 1 y 2 5 A B C −5 O 5 D x −5 { x + 2y = 8 x−y =1 ものを1つ選びなさい。 連立方程式 の解を座標とする点について,下のアからオまでの中から正しい ア 解を座標とするのは,点 A である。 イ 解を座標とするのは,点 B である。 ウ 解を座標とするのは,点 C である。 エ 解を座標とするのは,点 D である。 オ 解を座標とする点は,点 A から点 D までの中にはない。 【H22 数学 A 13 (57.7/58.7)】 —解答例— イ 誤答例:オ(13.2 %) ✿✿ (2) 下の図で,直線 1 は方程式 x + y = 5 のグラフ,直線 2 は方程式 x − y = 1 のグラフです。 { x+y =5 グラフの点 A から点 E の中に,連立方程式 の解を座標にもつ点があります。下 x−y =1 のアからオの中から正しいものを 1 つ選びなさい。 y 1 2 A B D O C x E ア 点 A イ 点 B ウ 点 C エ 点 D —解答例— イ 誤答例:ウ(9.3 %)ア(8.2 %) ✿✿ 56 オ 点 E 【H19 数学 A 13 (67.7/68.5)】 ✞ ☎ 次 の(1)か ら(3)ま で の 各 問 い に 答 え な さ い。 6 2年 4章 図形の性質の調べ方 1 平行線と多角形 ✝ ✆ 56 下の ,の2 ①, , 3②, の手順で,直線 l に平行な直線 mな をひきます。 (1)1 下 ③ の 手 順 で, 直線ℓに平行 直 線 m を ひ き ま す。 ℓ ① 直 線 ℓ に 合 わ せ て, 定 規(あ)を 置 く。 定規(あ) ℓ ② 定 規(あ)に 合 わ せ て, 定 規(い)を 置 く。 定規(あ) 定規(い) ℓ ③ 定 規(い)を 動 か さ ず に, 定 規(あ)を 定 規(い)に m 沿 っ て 動 か し, 直 線 m を ひ く。 定規(い) 定規(あ) 上の 1 , 2 , 3 の手順では,直線 l に対する平行な直線 m を,どのようなことがらを根拠に 上 の ①, ②, ③ の 手 順 で は, 直 線 ℓ に 対 す る 平 行 な 直 線 m を, してひいていますか。下のアからエまでの中から正しいものを1つ選びなさい。 ど2の直線に1つの直線が交わるとき,同位角が等しければ, よ う な こ と が ら を 根 拠 に し て ひ い て い ま す か。 下 のアからエま ア 2 直線は平行である。 イ 2 直線は平行である。 で2の直線に1つの直線が交わるとき,錯覚が等しければ, 中 か ら 正 し い も の を 1 つ 選 び な さ い。 ウ 1つの直線に垂直な 2 直線は平行である。 エ 1つの直線に平行な 直線は平行である。 ア 2 直 線 に 1 つ2の 直 線 が 交 わ る と き, 同 位 角 が 等 し け れ ば, 【H24 数学 A 6 (1) (41.1/43.6)】 2 直 線 は 平 行 で あ る。 —解答例— イ 2 直 線 に 1 つ の 直 線 が 交 わ る と き, 錯 角 が 等 し け れ ば, ア 誤答例:イ(25.2 %)エ(20.0 %) ✿✿ 2 直 線 は 平 行 で あ る。 ウ 1 つ の 直 線 に 垂 直 な 2 直 線 は 平 行 で あ る。 エ 1 つ の 直 線 に 平 行 な 2 直 線 は 平 行 で あ る。 中数A−17 57 ✞ ☎ 2年 4章 図形の性質の調べ方 ✝1 平行線と多角形 ✆ 57 次の (1), (2) の各問いに答えなさい。 (1) 次の図のように,2 つの直線 l, m に 1 つの直線 n が交わっています。 このとき,∠ x の同位角について,下のアからオまでの中から正しいものを 1 つ選びなさい。 l n a x m b c d ア ∠ x イ ∠ x ウ ∠ x エ ∠ x オ ∠ x の同位角は の同位角は の同位角は の同位角は の同位角は ∠ a である。 ∠ b である。 ∠ c である。 ∠ d である。 ∠ a から ∠ d までの中にはない。 【H21 数学 A 6 (1) (46.9/42.4)】 —解答例— エ 誤答例:ア(22.9 %)オ(22.8 %) ✿✿ (2) 下の図のように,n 角形は 1 つの頂点からひいた対角線によって,いくつかの三角形に分けら れます。 このことから,n 角形の内角の和は 180◦ × (n − 2) で表すことができます。 この式の (n − 2) は,n 角形において何を表していますか。下のアからオまでの中から正しいも のを1つ選びなさい。 ア 頂点の数 イ 辺の数 ウ 内角の数 エ 1つの頂点からひいた対角線の数 オ 1つの頂点からひいた対角線によって分けられた三角形の数 【H24 数学 A 6 (2) (47.8/45.7)】 【H20 数学 A 6 (2) (46.5/46.1)】 —解答例— オ 誤答例:ウ(18.1 %)ア(15.8 %) ✿✿ 58 ✞ ☎ 2年 4章 図形の性質の調べ方 ✝1 平行線と多角形 ✆ 58 次の (1), (2) の各問いに答えなさい。 (2) 図 1 の よ う に 五 角 形 の 外 側 に 点 P を と り, 図 2 の 六 角 形 を つ く る (1) 図1のように五角形の外側に点 P をとり,図2の六角形をつくると,頂点 P における内角は 120◦ と, 頂 点 P に お け る 内 角 は120°に な り ま し た。 になりました。 図1 図2 120° P P 図2の六角形の内角の和は,図1の五角形の内角の和と比べてどうなりますか。下のアからオ 図 2 の 六 角 形 の 内 角 の 和 は, 図 1 の 五 角 形 の 内 角 の 和 と 比 べ て までの中から正しいものを1つ選びなさい。 ど う な り ま す か。 下 の ア か ら オ ま で の 中 か ら 正 し い も120 の◦を 1つ選 ア 図2の六角形の内角の和は,図1の五角形の内角の和より 大きくなる。 び な さ い。 イ 図2の六角形の内角の和は,図1の五角形の内角の和より 180◦ 大きくなる。 ウ 図2の六角形の内角の和は,図1の五角形の内角の和より 360◦ 大きくなる。 ア 図 2 の 六 角 形 の 内 角 の 和 は, 図 1 の 五 角 形 の 内 角 の 和 よ り エ 図2の六角形の内角の和は,図1の五角形の内角の和と変わらない。 120°大 き く な る。 オ 図2の六角形の内角の和が,図1の五角形の内角の和と比べてどうなるかは, 問題の条件だけでは決まらない。 内数学 角 のA和6よ(2) り (67.9/66.8)】 【の H23 —解答例イ — 図 2 の 六 角 形 の 内 角 の 和 は, 図 1 の 五 角 形 イ 180°大 き く な る。 ✿✿ (2) 図 1 の 五 角 形 の 頂 点 P を 動 か し, ∠ P の 大 き さ を90°に 変 え て, 図ウ 2 のよ 角 ま ◦ の五角形の内角の和より 図う 2な のP五 六 角形 形に のし 内∠P 角す。 の 和 は, 図901 (2) 図1の五角形の頂点 を動かし, の大きさを に変えて,図2のような五角形にします。 360°大 き く な る。 図1 図2 エ 図 2 の 六 角 形 の 内 角 の 和 は, 図 1 の 五 角 形 の 内 角 の 和 と 変 わ ら な い。 オ 図 2 の 六 角 形 の 内 角 の 和 が, 図 1 の 五 角 形 の 内 角 の 和 と 比 べ て ど う な る か は, 問 題 の 条 件 だ け で は 決 ま ら な い。 P P このとき,五角形の内角の和はどうなりますか。下のアからエまでの中から正しいものを1つ こ の と き, 五 角 形 の 内 角 の 和 は ど う な り ま す か。 下 の ア か ら エ ま 選びなさい。 で の 中 か ら 正 し い も の を 1 つ 選 び な さ い。 ア 五角形の内角の和は,図1より図2の方が小さくなる。 イ 五角形の内角の和は,図1と図2で変わらない。 ア 五 角 形 の 内 角 の 和 は, 図 1 よ り 図 2 の 方 が 小 さ く な る。 ウ 五角形の内角の和は,図1より図2の方が大きくなる。 エ 五角形の内角の和がどうなるかは,問題の条件だけでは決まらない。 イ 五 角 形 の 内 角 の 和 は, 図 1 と 図 2 で 変 わ ら な い。 【H22 数学 A 6 (2) (73.9/72.8)】 中数A−15 —解答例ウ — 五 角 形 の 内 角 の 和 は, 図 1 よ り 図 2 の 方 が 大 き く な る。 イ 誤答例:ウ(12.6 %) ✿✿ エ 五 角 形 の 内 角 の 和 が ど う な る か は, 問 題 の 条 件 だ け で は 決 ま ら な い。 59 ✞ ☎ 2年 4章 図形の性質の調べ方 ✝1 平行線と多角形 ✆ 59 次の (1) から (3) までの各問いに答えなさい。 (1) 下の図で,直線 l, m は平行です。このとき,∠ x の大きさを求めなさい。 l 60◦ 50◦ 70◦ x m —解答例— 60 度 ✿✿✿✿✿ 【H23 数学 A 6 (1) (87.2/86.2)】 (2) 次の図で,直線 l, m は平行です。∠DAC の大きさは 55◦ です。∠ x + ∠ y の大きさは何度ですか。 下の ア から エ の中から正しいものを1つ選びなさい。 A l D 55◦ x m ア 55◦ y B C イ 110◦ ウ 125◦ エ 135◦ 【H25 数学 A 6 (1) (78.1/78.8)】 —解答例— ウ 誤答例:イ(8.9 %) ✿✿ (3) 次の図の△ ABC で,頂点 C における外角 ∠ x の大きさは,∠ a と ∠ b を用いてどのように表さ れますか。下のアからオまでの中から正しいものを1つ選びなさい。 A a x b B ア ∠ a + ∠ b イ ∠ a − ∠ b ウ 180◦ − ∠ a エ 180◦ − (∠ a + ∠ b) オ 180◦ − (∠ a − ∠ b) C 【H22 数学 A 6 (1) (67.8/69.4)】 —解答例— ア 誤答例:エ(21.0 %) ✿✿ 60 ✞ ☎ 2年 4章 図形の性質の調べ方 ✝1 平行線と多角形 ✆ 60 次の (1), (2) の各問いに答えなさい。 (1) 下の図の五角形 ABCDE において,∠BAE = 80◦ です。このとき,頂点 A における外角の大きさ を求めなさい。 A 80◦ B E 【H25 数学 A 6 (2) (53.9/55.4)】 C D —解答例— ◦ ◦ 100 280図( %) ✿✿✿✿ (2) 次誤答例: の 図 1, 221.2 は, 多角形の各頂点において一方の辺を延長した も の で す。 こ の 2 つ の 図 で, そ れ ぞ れ 印 を 付 け た 角 ( )の和を比べる と き, ど の よ う な こ と が い え ま す か。 下 の ア か ら エ ま で の 中 か ら (2) 次の図1,図2は,多角形の各頂点において一方の辺を延長したものです。 この正 2 つの図で,それぞれ印を付けた角( し い も の を 1 つ 選 び な さ い。 )の和を比べるとき,どのようなことがいえますか。 下のアからエまでの中から正しいものを 1 つ選びなさい。 図1 図2 ア 図1で印を付けた角の和と図2で印を付けた角の和は等しい。 ア 図 1 で 印 を 付 け た 角 の 和 と 図 2 で 印 を 付 け た 角 の 和 は 等 し い。 イ 図1で印を付けた角の和の方が大きい。 ウ 図2で印を付けた角の和の方が大きい。 イ 図 1 で 印 を 付 け た 角 の 和 の 方 が 大 き い。 エ 図1で印を付けた角の和と図2で印を付けた角の和のどちらが大きいかは, ウ 図 2 で 印 を 付 け た 角 の 和 の 方 が 大 き い。 問題の条件だけでは分からない。 【H21 数学 A 6 (2) (64.2/66.1)】 エ 図1で印を付けた角の和と図2で印を付けた角の和のどちら —解答例— が 大 き い か は, 問 題 の 条 件 か ら だ け で は 分 か ら な い。 ア 誤答例:ウ(15.8 %)イ(9.4 %) ✿✿ 61 ✞ ☎ 2年 4章 図形の性質の調べ方 ✝1 平行線と多角形 ✆ ◦ 80°で あ る」 こ と の 証 明 に つ い 学 級 で,「三 角 形 の 内 角 の 180 和 は1 8 ある 61 ある学級で, 「三角形の内角の和は である」ことの証明について,次の 1 , 2 を比べて て, 次 の , を 比 べ て 考 え て い ま す。 考えています。 下の図の ABC で, 辺 BC を 延 長 し た 直 線 上 の 点 を D と し, 点 C を 通 り 辺 BA に 平 行 な 直 線 CE を ひ く。 A E B C D 平 行 線 の 錯 角 は 等 し い か ら, ∠ =∠ 平 行 線 の 同 位 角 は 等 し い か ら, ∠ =∠ し た が っ て, ∠ +∠ +∠ =∠ +∠ +∠ = 180 ° よ っ て, 三 角 形 の 内 角 の 和 は 180 °で あ る。 下の図の ABC で, 3 つ の 角 の 大 き さ を そ れ ぞ れ 測 る と, A ∠ A = 72 ° ∠ B = 64 ° ∠ C = 44 ° し た が っ て, B C ∠ A + ∠ B + ∠ C = 72 °+ 64 °+ 44 ° = 180 ° よ っ て, 三 角 形 の 内 角 の 和 は 180 °で あ る。 中数A−16 ✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿ どんな三角形でも内角の和は✿✿✿✿✿ 180◦✿✿✿✿✿✿✿✿ であることの証明について,下のアからオまでの中から正しい ものを 1 つ選びなさい。 ア 1 も 2 も証明できている。 イ 1 は証明できており, 2 は形の違うたくさんの三角形で同じように確かめれば証明 したことになる。 ウ 1 は証明できているが, 2 は形の違うたくさんの三角形で同じように確かめても証 明したことにはならない。 エ 1 も 2 も形の違うたくさんの三角形で同じように確かめれば証明したことになる。 オ 1 は形の違うたくさんの三角形で同じように確かめれば証明したことになるが, 2 はそれでも証明したことにはならない。 【H21 数学 A 8 (27.4/28.9)】 —解答例— ウ ✿✿ 誤答例:イ(32.6 %)ア(22.9 %) 62 ✞ ☎ 2年 4章 図形の性質の調べ方 ✝1 平行線と多角形 ✆ 級 で,「三 角 形 の 外 角 の 和◦は3 60°で あ る」 こ と の 証 明 に つ い 8 ある学 62 ある学級で, 「三角形の外角の和は 360 である」ことの証明について,次の 1 , 2 を比べて て, 次 の , を 比 べ て 考 え て い ま す。 考えています。 右の図の ABC で, ∠ =180°− ∠ ∠ =180°− ∠ ∠ =180°− ∠ A また,三角形の内角の和は180°であるから, ∠ +∠ +∠ =180° B C し た が っ て, ∠ +∠ + ∠ =(180° −∠ )+(180° −∠ )+(180° −∠ ) =540°−(∠ +∠ +∠ ) =540°−180° =360° よ っ て, 三 角 形 の 外 角 の 和 は360°で あ る。 右の図の ABC で, 各 頂 点 に お け る 外 角 の 大 き さ を そ れ ぞ れ 測 る と, 108° 頂 点 A の 外 角 の 大 き さ は108°, A 頂 点 B の 外 角 の 大 き さ は116°, 頂 点 C の 外 角 の 大 き さ は136°である。 136° B し た が っ て, そ れ ら の 和 を 計 算 す る と, 116° C 108°+ 116°+ 136°=360° よ っ て, 三 角 形 の 外 角 の 和 は360°で あ る。 ✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿ どんな三角形でも外角の和は✿✿✿✿✿ 360◦✿✿✿✿✿✿✿✿ であることの証明について,正しく述べたものが下のアからオ までの中にあります。それを1つ選びなさい。 ア 1 も 2 も証明できている。 イ 1 は証明できており, 2 は形の違うたくさんの三角形で同じように確かめれば証明し たことになる。 ウ 1 は証明できているが, 2中数A−19 は形の違うたくさんの三角形で同じように確かめても証明 したことにならない。 エ 1 も 2 も形の違うたくさんの三角形で同じように確かめれば証明したことになる。 オ 1 は形の違うたくさんの三角形で同じように確かめれば証明したことになるが, 2 は それでも証明したことにはならない。 【H23 数学 A 8 (29.6/27.0)】 —解答例— ウ ✿✿ 誤答例:ア,イ 63 ✞ ☎ 2年 4章 図形の性質の調べ方 ✝2 図形の合同 ✆ 63 右の三角形と合同な三角形を,下のアからエ までの (3) 右 の 三 角 形 と 合 同 な 三 角 形 を, 下 の 中から1つ選びなさい。 (3) 右 の 三 角 形 と 合 同 な 三 角 形 を, 下 の ア か ら エ ま で の 中 か ら 1 つ 選 び な さ い。 ア か ら エ ま で の 中 か ら 1 つ 選 び な さ い。 32° 4cm ア イ ア 4cm 108° 4cm 108° 40° ウ ウ 4cm 108° 38° 4cm 4cm 108° 32° 32° 40° エ 4cm 108° 108° イ 4cm 108° 108° 32° エ 40° 4cm 40° 4cm 108° 108° 38° 【H24 数学 A 6 (3) (70.4/66.8)】 —解答例— ア 誤答例:イ(18.6 %) ✿✿ 中数A−19 64 中数A−19 ✞ ☎ 2年 4章 図形の性質の調べ方 ✝2 図形の合同 ✆ (3) 下 の 図 の よ う な 合 同 な 2 つ の 三 角 形 が あ り ま す。 こ の と き, ∠ x 64 次の の (1), の各問いに答えなさい。 大(2) きさ を 求 め な さ い。 (1) 下の図のような合同な2つの三角形があります。このとき,∠x の大きさを求めなさい。 108° 32° 4cm 108° 4cm x 【H23 数学 A 6 (3) (76.8/75.7)】 —解答例— 40 度 ✿✿✿✿✿ (2) 次の図のように線分 AB と線分 CD がそれぞれの中点 O で交わっているとき,次のことがらが成 り立ちます。 AO=BO , CO=DO ならば AC=BD である。 D A O C B 上のことがら「 AO=BO , CO=DO ならば AC=BD である。」の中で,仮定にあたる部分をす べて書きなさい。 【H22 数学 A 7 (1) (74.8/75.2)】 —解答例— AO=BO, CO=DO ✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿ 誤答例:AO=BO, CO=DO, AC=BD(2.6 %),無解答(10.2 %) 中数A−16 65 ✞ ☎ 2年 4章 図形の性質の調べ方 ✝2 図形の合同 ✆ 65 ある学級で,図1について, 「AC=AD,BC=BD ならば ∠ACB = ∠ADB である」ことを,下の ように証明しました。 図1 C A B D 証明 ✬ ✩ △ ABC と△ ABD において, 仮定から, AC=AD ······ 1 BC=BD ······ 2 共通な辺だから, AB=AB ······ 3 1 , 2 , 3 より,3 辺が等しいから, △ ABC ≡ △ ABD 合同な図形の対応する角は等しいから, ∠ACB = ∠ABD ✫ ✪ この証明のあと,図2のように AC,AD,BC,BD の長さがすべて等しい場合についても,同じ ように ∠ACB = ∠ADB となるかどうかを考えてみたところ,下のアからエまでのような意見が出 ました。正しいものを1つ選びなさい。 図2 C A B D ア 図2の場合も,∠ACB = ∠ADB イ 図2の場合は,∠ACB = ∠ADB ウ 図2の場合は,∠ACB = ∠ADB ばならない。 エ 図2の場合は,∠ACB = ∠ADB であることは,すでに前ページの証明で示されている。 であることを,改めて証明する必要がある。 であることを,それぞれの角度を測って確認しなけれ ではない。 【H22 数学 A 8 (46.5/48.7)】 —解答例— ア 誤答例:イ(37.2 %) ✿✿ 66 ✞ ☎ 2年 4章 図形の性質の調べ方 ✝2 図形の合同 ✆ 66 線分 AB と線分 CD がそれぞれの中点 O で交わっています。このとき,AC = BD となることを, ある学級では,下の図1をかいて証明しました。 図1 A C O D B 証明 ✬ ✩ △ AOC と△ BOD において, 仮定から, AO=BO ··· 1 CO=DO ··· 2 対頂角は等しいから, ∠AOC = ∠BOD · · · 3 1 , 2 , 3 より,2 組の辺とその間の角がそれぞれ等しいから, △ AOC ≡ △ BOD 合同な図形の対応する辺の長さは等しいから, AC = BD ✫ ✪ この証明をしたあと,図1と形の違う図2をかいて,同じように AC = BD となるかどうかを考 えてみたところ,下のアからエまでのような意見が出ました。正しいものを1つ選びなさい。 図2 A C O D ア 図2の場合も,AC = BD イ 図2の場合は,AC = BD ウ 図2の場合は,AC = BD ればならない。 エ 図2の場合は,AC = BD B であることは,すでに前ページの証明で示されている。 であることを,改めて証明する必要がある。 であることを,それぞれの辺の長さを測って確認しなけ ではない。 【H25 数学 A 8 (64.5/64.1)】 —解答例— ア 誤答例:イ(24.2 %) ✿✿ 67 ✞ ☎ 2年 5章 三角形・四角形 ✝1 三角形 ✆ 67 次の (1), (2) の各問いに答えなさい。 A (1) AB = AC である二等辺三角形 ABC があります。辺 BC の中点を M と して,直線 AM をひきます。このとき,∠BAM = ∠CAM であることを 次のように証明しました。 証明 ✬ ✩ △ ABM と△ ACM において, 仮定から, AB=AC ··· 1 BM=CM ··· 2 共通な辺だから, AM=AM ··· 3 B 1 , 2 , 3 より, から, △ ABM ≡ △ ACM 合同な図形の対応する角は等しいから, ∠BAM = ∠CAM ✫ M C ✪ 上の 証明 の に当てはまる合同条件を,下の ア から オ までの中から1つ選 びなさい。 ア 3組の辺がそれぞれ等しい イ 2 組の辺とその間の角がそれぞれ等しい ウ 1 組の辺とその両端の角がそれぞれ等しい エ 直角三角形の斜辺と他の 1 辺がそれぞれ等しい オ 直角三角形の斜辺と 1 つの鋭角がそれぞれ等しい 【H25 数学 A 7 (1) (78.5/79.2)】 —解答例— ア 誤答例:イ(9.8 %) ✿✿ (2) 次の図で,△ ABC は AB=AC の二等辺三角形です。 A B C 二等辺三角形の2✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿ つの底角は等しいといえます。 下線部を,次の図の頂点を表す記号と,記号 ∠,= を使って表しなさい。 【H21 数学 A 7 (2) (70.6/69.5)】 —解答例— ∠ABC = ∠ACB ✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿ 誤答例:AB=AC(0.7 %),無解答(15.1 %) 68 7 次 の(1),(2)の 各 問 い に 答 え な さ い。 ✞ ☎ 2年 5章 三角形・四角形 1 三角形 角 形 で あ る 」 こ と を 次 の (1)「 2 つ の 角 が 等 し い 三 角 形 は, ✝ 二等辺三✆ よ う に 証 明 し ま し た。 68 「2 つの角が等しい三角形は,二等辺三角形である」ことを次のように証明しました。 証明 ∠Bと∠Cが等しい ABC で, ∠ A の 二 等 分 線 と 辺BC と の 交 点 を D と す る。 ABD と ACD に お い て, 仮 定 か ら, ∠B=∠C A …… ① AD は ∠ A の 二 等 分 線 だ か ら, ∠BAD=∠CAD …… ② 三 角 形 の 内 角 の 和 が180°で あ る こ と と, ①, ② か ら, ∠ADB=∠ADC B …… ③ D C 共 通 な 辺 だ か ら, …… ④ AD=AD ②, ③, ④ よ り, ABD≡ か ら, ACD 合 同 な 図 形 の 対 応 す る 辺 の 長 さ は 等 し い か ら, AB=AC したがって, 2つの角が 等しい三角形は, 二等辺三角形である。 上の証明の に当てはまる合同条件を,下のアからオまでの中から つ選びなさい。 上の 証明の に 当 て は ま る 合 同 条 件 を, 下1の ア3か辺がそれぞれ等しい ら オ ま で の 中 か ら 1 つ 選 び な さ い。 ア イ 2 辺とその間の角がそれぞれ等しい 3辺がそれぞれ等しい ウ 1ア辺とその両端の角がそれぞれ等しい エ 直角三角形の斜辺と他の 1 辺がそれぞれ等しい イ 2 辺 と そ の 間1の 角がそれぞれ等しい オ 直角三角形の斜辺と つの鋭角がそれぞれ等しい 【H23 数学 A 7 (1) (63.6/61.3)】 ウ 1辺とその両端の角がそれぞれ等しい —解答例— ウ エ 直角三角形の斜辺と他の1辺がそれぞれ等しい ✿✿ オ 直角三角形の斜辺と1つの鋭角がそれぞれ等しい 中数A−17 69 ✞ ☎ 2年 5章 三角形・四角形 ✝1 三角形 ✆ 69 下の図のような AB=AC の二等辺三角形 ABC があります。辺 AB,辺 AC 上に BD=CE となる 点 D,点 E をそれぞれとります。 このとき,CD=BE となることを,次のように証明しました。 A D B E C 証明 ✬ ✩ △ DBC と△ ECB において, 仮定から, BD=CE ······ 1 △ ABC は二等辺三角形なので底角は等しいから, ∠ DBC= ∠ ECB ······ 2 また, BC=CB(BC は共通) · · · · · · 3 から, 1 , 2 , 3 より, △ DBC ≡ △ ECB したがって, CD=BE ✫ 上の ✪ に当てはまる三角形の合同条件を,下のアからオの中から1つ選びなさい。 ア 3 辺がそれぞれ等しい イ 2 辺とその間の角がそれぞれ等しい ウ 1 辺とその両端の角がそれぞれ等しい エ 直角三角形の斜辺と他の 1 辺がそれぞれ等しい オ 直角三角形の斜辺と 1 つの鋭角がそれぞれ等しい 【H19 数学 A 8 (73.2/73.2)】 —解答例— 誤答例:ウ(10.4 %) イ ✿✿ 70 ✞ ☎ 2年 5章 三角形・四角形 ✝1 三角形 ✆ 70 次の図のように,∠XOY の内部の点 P から,2 辺 OX,OY にひいた垂線 PA,PB の長さが等し いとき,OP は ∠XOY を 2 等分することを,下のように証明しました。 X A P O B Y 証明 ✬ ✩ △ PAO と△ PBO において, 仮定から, ∠PAO = ∠PBO = 90◦ PA=PB 共通な辺だから, OP=OP ······ 1 ······ 2 ······ 3 1 , 2 , 3 より, から, △ PAO ≡ △ PBO 合同な図形の対応する角は等しいから, ∠AOP = ∠BOP したがって,OP は ∠XOY を 2 等分する。 ✫ ✪ 上の証明の に当てはまる合同条件を,下のアからオまでの中から1つ選びなさい。 ア 3 辺がそれぞれ等しい イ 2 辺とその間の角がそれぞれ等しい ウ 1 辺とその両端の角がそれぞれ等しい エ 直角三角形の斜辺と他の 1 辺がそれぞれ等しい オ 直角三角形の斜辺と 1 つの鋭角がそれぞれ等しい 【H22 数学 A 7 (2) (55.7/55.4)】 —解答例— エ 誤答例:イ(21.7 %) ✿✿ 71 ✞ ☎ 2年 5章 三角形・四角形 ✝2 四角形 ✆ (3) 下 の 図 の よ う に, 点 A, B, C が あ り, 点 A と 点 B, 点 B と 点 C 71 下の図のように,点 A,B,C があり,点 A と点 B,点 B と点 C を結びます。 を 結 び ま す。 A B C 下の①,②,③の手順で点Dをとり,平行四辺形ABCDをかきます。 ① 点 A を 中 心 と し て, BC を 半 径 と す る 円 を A か く。 B C ② 点 C を 中 心 と し て, AB を 半 径 と す る 円 を A か く。 B C ③ 交 点 を D と し, 点 A と 点 D, 点 C と A 点 D を 結 ぶ。 B D C 前のページの 1 , 2 , 3 の手順では,どのようなことがらを根拠にして平行四辺形 ABCD を かいていますか。下の アからオまでの中から正しいものを1つ選びなさい。 ア 2 組の向かい合う辺がそれぞれ平行な四角形は,平行四辺形である。 イ 2 組の向かい合う辺がそれぞれ等しい四角形は,平行四辺形である。 中数A−17 ウ 2 組の向かい合う角がそれぞれ等しい四角形は,平行四辺形である。 エ 1 組の向かい合う辺が平行でその長さが等しい四角形は,平行四辺形である。 オ 対角線がそれぞれの中点で交わる四角形は,平行四辺形である。 【H25 数学 A 7 (3) (45.6/47.7)】 —解答例— イ ✿✿ 誤答例:ア(15.8 %)エ(13.8 %)イ(12.6 %) 72 ✞ ☎ 2年 5章 三角形・四角形 ✝2 四角形 ✆ 72 次の (1), (2) の各問いに答えなさい。 (1) 長さの等しい 2(2) 本の棒を 2の 種類用意して,右 長さ 等しい2本の棒を2種類用意 の図のように組み合わせます。このときできる し て, 右 の 図 の よ う に 組 み 合 わ せ ま す。 四角形は,いつでも平行四辺形になります。 こ の と き で き る 四 角 形 は, い つ で も 平 この四角形がいつでも平行四辺形になること 行 四 辺 形 に な り ま す。 の根拠となることがらが,下のアからオまでの この四角形がいつでも平行四辺形に 中にあります。正しいものを1つ選びなさい。 な る こ と の 根 拠 と な る こ と が ら が, 下 の ア か ら オ ま で の 中 に あ り ま す。 正 し ア 2 組の向かい合う辺がそれぞれ平行な四角形は,平行四辺形である。 い も の を 1 つ 選 び な さ い。 イ 2 組の向かい合う辺がそれぞれ等しい四角形は,平行四辺形である。 ア 2 組 の 向 か い 合 う 辺 が そ れ ぞ れ 平 行 な 四 角 形 は, 平 行 四 辺 形 ウ 2 組の向かい合う角がそれぞれ平行な四角形は,平行四辺形である。 で あ る。 エ 1 組の向かい合う辺が平行でその長さが等しい四角形は,平行四辺形である。 オ 対角線がそれぞれの中点で交わる四角形は,平行四辺形である。 イ 2 組 の 向 か い 合 う 辺 が そ れ ぞ れ 等 し い 四 角 形 は, 平 行 四 辺 形 【H23 数学 A 7 (2) (33.8/31.4)】 で あ る。 —解答例— イ ✿✿ ウ 2 組 の 向 か い 合 う 角 が そ れ ぞ れ 等 し い 四 角 形 は, 平 行 四 辺 形 で あ る。 エ 1 組 の 向 か い 合 う 辺 が 平 行 で そ の 長 さ が 等 し い 四 角 形 は, (2) 下の四角形 ABCD において, 「四 AB DC, AB = DC」が成り立っています。このことは平行四辺形 平行 辺形で あ る。 ✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿ になるための条件に当てはまっているので,四角形 ABCD は平行四辺形になることが分かります。 オ 対 角 線 が そ れ ぞ れ の 中 点 で 交 わ る 四 角 形 は, 平 行 四 辺 形 で あ る。 A B 上の下線部「AB さい。 D C DC, AB = DC」が表しているものを,下のアからオの中から 1 つ選びな ア 2 組の向かい合う辺がそれぞれ平行である。 イ 2 組の向かい合う辺がそれぞれ等しい。 ウ 2 組の向かい合う角がそれぞれ等しい。 エ 対角線がそれぞれの中点で交わる。 オ 1 組の向かい合う辺が平行でその長さが等しい。 中数A−18 —解答例— オ 誤答例:ア(13.8 %)イ(10.0 %) ✿✿ 73 【H19 数学 A 6 (3) (64.6/66.4)】 ✞ ☎ 2年 5章 三角形・四角形 ✝2 四角形 ✆ 73 次の (1), (2) の各問いに答えなさい。 (1) 四角形は,✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿ 2 組の向かい合う角の大きさがそれぞれ等しいとき,平行四辺形になります。 下線部を,次の図の頂点を表す記号と,記号 ∠,= を使って表しなさい。 A D B C 【H22 数学 A 7 (3) (62.1/61.9)】 —解答例— ∠DAB = ∠BCD, ∠ABC = ∠CDA ✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿ 誤答例:一方の角のみ解答している。角の記号(∠)がないもの。(10.1 %),無解答(13.8 %) (2) 四角形は,✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿ 1 組の向かい合う辺が平行でその長さ等しいとき,平行四辺形になります。 下線部を,下の図の四角形 ABCD の辺と,記号 ,= を使って表しなさい。 A B D C 【H20 数学 A 7 (55.7/57.3)】 —解答例— AB DC, AB = DC または AD BC, AD = BC ✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿ 誤答例:AB DC, AD = BC または AD 74 BC, AB = DC(9.9 %),無解答(13.1 %) ✞ ☎ 2年 5章 三角形・四角形 ✝2 四角形 ✆ 74 平行四辺形 ABCD の辺 AD,辺 BC 上に,DE=BF となるような点 E,点 F をそれぞれとるとき, AF=CE となることを,ある学級では,下の図1をかいて証明しました。 図1 E A B D C F 証明 ✬ ✩ △ ABF と△ CDE において, 四角形 ABCD は平行四辺形だから, AB=CD ······ 1 ∠ ABF= ∠ CDE · · · · · · 2 仮定から, BF=DE ······ 3 1 , 2 , 3 より,2 辺とその間の角がそれぞれ等しいから, △ ABF ≡ △ CDE したがって, AF=CE ✫ ✪ この証明のあと,図1と形の違う図2のような平行四辺形 ABCD についても,同じように AF=CE となるかどうかを考えてみたところ,下のアからエのような意見が出ました。正しいものを1つ選 びなさい。 図2 E A B ア 図2の場合も,AF = CE イ 図2の場合は,AF = CE ウ 図2の場合は,AF = CE ならない。 エ 図2の場合は,AF = CE D C F であることは,すでに前ページの証明で示されている。 であることを,改めて証明する必要がある。 であることを,それぞれの長さを測って確認しなければ ではない。 【H20 数学 A 8 (54.9/57.6)】 —解答例— ア 誤答例:イ(29.2 %) ✿✿ 75 ✞ ☎ 2年 5章 三角形・四角形 ✝2 四角形 ✆ 7 下 の よ う に「 平 行 四 辺 形 の 2 組 の 向 か い 合 う 辺 は そ れ ぞ れ 等 し い 」 75 下のように「平行四辺形の 2 組の向かい合う辺はそれぞれ等しい」ことを証明しました。 ことを証明しました。 証明 ある学級で,この証明について下のアからエのような意見が出されました。正しいものを 1 つ選 ある学級で,この証明について下のアからエのような意見が出されま びなさい。 した。正しいものを1つ選びなさい。 ア 上のように証明しても,平行四辺形の 2 組の向かい合う辺がそれぞれ等しいかどうかは 測って確認しなければならない。 ア 上のように証明しても,平行四辺形の2組の向かい合う辺が イ 上のように証明しても,ほかの平行四辺形については,2 組の向かい合う辺がそれぞれ それぞれ等しいかどうかは測って確認しなければならない。 等しいことを,もう一度証明する必要がある。 ウ 上の証明から,すべての平行四辺形で,2 組の向かい合う辺はそれぞれ等しいことが分か イ 上のように証明しても,ほかの平行四辺形については,2組の る。 向かい合う辺がそれぞれ等しいことを,もう一度証明する必要がある。 エ 上の証明から,台形の 2 組の向かい合う辺はそれぞれ等しいことが分かる。 【H19 数学 A 7 (72.8/72.9)】 ウ 上 の 証 明 か ら , す べ て の 平 行 四 辺 形 で , 2 組 の 向 か い 合 う 辺 は —解答例— そ れ ぞ れ 等 し い こ と が 分 か る 。 誤答例:イ(14.2 %) ウ ✿✿ エ 上の証明から, 台形の2組の向かい合う辺はそれぞれ等しいこと も分かる。 中数A− 11 76 ✞ ☎ 2年 5章 三角形・四角形 ✝2 四角形 ✆ 76 平行四辺形 ABCD で,辺 AB 上に点 P をとり,P と対角線の交点 O を通る直線をひき,その直 線と辺 CD との交点を Q とします。このとき,OP=OQ となることを,ある学級では下の図1をか いて証明しました。 図1 A D P O B Q C 証明 ✬ ✩ △ OPA と△ OQC において, 平行四辺形の対角線はそれぞれの中点で交わるので, AO=CO ··· 1 平行線の錯覚は等しいので, ∠PAO = ∠QCO ··· 2 対頂角は等しいので, ∠AOP = ∠COQ ··· 3 1 , 2 , 3 より,1 辺とその両端の角がそれぞれ等しいので, △ OPA ≡ △ OQC 合同な図形の対応する辺の長さは等しいので, OP = OQ ✫ ✪ この証明をしたあと,点 P の位置を図2のように変えました。 このときも図1と同じように OP = OQ となるかどうかを考えてみたところ,下のアからエまでの ような意見が出ました。正しいものを1つ選びなさい。 図1 A D Q P O B ア 図2の場合も,OP = OQ イ 図2の場合は,OP = OQ ウ 図2の場合は,OP = OQ ならない。 エ 図2の場合は,OP = OQ C であることは,すでに前ページの証明で示されている。 であることを,改めて証明する必要がある。 であることを,それぞれの長さを測って確認しなければ ではない。 【H24 数学 A 8 (60.8/64.4)】 —解答例— ア 誤答例:イ(24.4 %) ✿✿ 77 ✞ ☎ 2年 5章 三角形・四角形 ✝2 四角形 ✆ 77 次の (1), (2) の各問いに答えなさい。 (1) 下の図で,四角形 ABCD は長方形です。 A D B C 長方形の✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿ 対角線の長さは等しいといえます。 下線部を,上の図の頂点を表す記号と,記号 = を使って表しなさい。 【H25 数学 A 7 (2) (70.2/68.5)】 —解答例— AC=BD ✿✿✿✿✿✿✿✿✿ 誤答例:AB=CD または AD=BC(3.6 %),無解答(13.7 %) (2) 右の図では,△ ABC と△ DBC の面積について,下のことがらが成り立ちます。 A 四角形 ABCD で, AD BC ならば△ ABC=△ DBC このことがらの逆を考えます。 ことがらの逆とは,そのことがらの仮定 と結論を入れかえたものです。 B D C 下の 1 , 2 に当てはまるものを記号で表し,上のことがらの逆を完成し なさい。 四角形 ABCD で, 1 ならば 2 【H24 数学 A 7 (72.9/72.4)】 —解答例— 1 ABC = DBC 2 AD BC ✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿ 誤答例: 1 に ABC ≡ DBC と解答し, 2 に AD 78 BC と解答しているもの(8.1 %) 2年 6章 確率 78 次の (1) から (3) までの各問いに答えなさい。 (1) 表と裏の出方が同様に確からしい硬貨があります。この硬貨を投げる実験を多数回くり返し,表 の出る相対度数を調べます。このとき,相対度数の変化のようすについて,下のアからエまでの中 から正しいものを1つ選びなさい。 ア 硬貨を投げる回数が多くなるにつれて,表の出る相対度数のばらつきは小さくなり, その値は 1 に近づく。 イ 硬貨を投げる回数が多くなるにつれて,表の出る相対度数のばらつきは小さくなり, その値は 0.5 に近づく。 ウ 硬貨を投げる回数が多くなっても,表の出る相対度数のばらつきはなく,その値は 0.5 で一定である。 エ 硬貨を投げる回数が多くなっても,表の出る相対度数の大きくなったり小さくなった りして,一定の値には近づかない。 【H25 数学 A 15 (1) (34.8/33.1)】 —解答例— イ 誤答例:エ(26.3 %)ア(20.3 %) ✿✿ (2) 表と裏の出方が同様に確からしい硬貨があります。この硬貨を続けて投げたところ,はじめから 3回続けて表が出ました。さらにもう1回投げて,4回目の表と裏の出方を調べます。4回目の表 と裏の出る確率について,下のアからエまでの中から正しいものを1つ選びなさい。 ア 表の出る確率の方が裏の出る確率よりも大きい。 イ 表の出る確率の方が裏の出る確率よりも小さい。 ウ 表の出る確率と裏の出る確率は等しい。 エ 表の出る確率と裏の出る確率の大小は決まらない。 【H24 数学 A 14 (1) (63.9/64.6)】 —解答例— ウ 誤答例:エ(12.8 %)ア(11.1 %) ✿✿ こ う か (3) 1 枚の硬貨を何回か投げます。このとき,硬貨の表と裏の出方について,どのようなことがいえ ますか。下のアからオまでの中から正しいものを1つ選びなさい。ただし,硬貨の表と裏の出方 は,同様に確からしいものとします。 ア 2回投げるとき,そのうち1回は必ず表が出る。 イ 2回続けて表が出たとすると,次は必ず裏が出る。 ウ 5回投げるとき,表が5回出ることはない。 エ 10 回投げるとき,必ず表が5回出る。 オ 2500 回投げるとき,表が出る回数の割合と裏が出る回数の割合はほとんど同じになる。 【H22 数学 A 14 (2) (62.8/63.7)】 —解答例— オ 誤答例:ウ(14.7 %) ✿✿ 79 2年 6章 確率 79 次の (1) から (3) までの各問いに答えなさい。 1 (1) 1 の目が出る確率が であるさいころがあります。このさいころを投げるとき,どのようなこ 6 とがいえますか。下のアからオの中から正しいものを 1 つ選びなさい。 ア 5 回投げて,1 の目が 1 回も出なかったとすれば,次に投げると必ず 1 の目が出る。 イ 6 回投げるとき,そのうち 1 回は必ず 1 の目が出る。 ウ 6 回投げて,1 から 6 までの目が必ず 1 回ずつ出る。 エ 30 回投げるとき,そのうち 1 の目は必ず 5 回出る。 オ 3000 回投げるとき,1 の目はおよそ 500 回出る。 【H19 数学 A 14 (1) (49.1/49.2)】 —解答例— オ 誤答例:イ(27.1 %)ウ(10.1 %) ✿✿ (2) 大小 2 つのさいころがあります。この 2 つのさいころを同時に投げるとき,出る目が両方とも 1 になる確率を求めなさい。ただし,どちらのさいころも 1 から 6 までに目の出方は,同様に確から しいものとします。 【H25 数学 A 15 (2) (49.1/53.8)】 —解答例— 起こり得る全ての場合の数は 1 − 1 から 6 − 6 までの 36 通りあるので, 1 出る目が両方とも 1 になる確率は 36 ✿✿✿ 誤答例: 1 (11.0 %),無解答(12.6 %) 6 (3) 大小 2 つのさいころがあります。この 2 つのさいころを同時に投げるとき,出る目の数の和が 7 になる確率を求めなさい。ただし,どちらのさいころも 1 から 6 までの目の出方は同様に確からし いものとします。 【H21 数学 A 13 (2) (54.7/57.1)】 —解答例— 2 つのさいころの目の出方は,(1, 1) ∼ (6, 6) までの 36 通り。 目の和が 7 になるものは,(1, 6), (2, 5), (3, 4), (4, 3), (5, 2), (6, 1) の 6 通り 1 6 = したがって,求める確率は 36 6 ✿✿✿ 誤答例:整数の値を解答(3.2 %), 1 (3.0 %), 無解答(13.9 %) 12 80 2年 6章 確率 80 次の (1) から (3) までの各問いに答えなさい。 (1) 下の図のように,1 から 3 までの数字を1つずつ書いた3枚のカードがあります。この3枚のカー ドをよくきって,同時に2枚ひくとき,2枚とも奇数のカードである確率を求めなさい。 1 2 3 【H24 数学 A 14 (2) (55.9/57.4)】 —解答例— 3 枚のカードから 2 枚のカードを同時に引くとき,カードの数字の出方は (1, 2), (1, 3), (2, 1), (2, 3), (3, 1), (3, 2) の 6 通りであり, そのうち,2 枚とも奇数になるのは,(1, 3), (3, 1) の 2 通りである。 ( ) 2 1 2 4 したがって,確率は = 誤答例: も含む (22.2 %) 6 3 3 6 ✿✿✿ (2) 2 枚の硬貨 A,B を同時に投げるとき,2 枚とも表の出る確率を求めなさい。ただし,硬貨の表と 裏の出方は,同様に確からしいものとします。 【H23 数学 A 13 (1) (58.8/57.3)】 —解答例— 2 枚の硬貨 A,B を同時に投げるとき,硬貨の出方は (A,,B)=(表,表),(表,裏),(裏,表),(裏,裏) の 4 通りであり, そのうち,2 枚とも表になるのは, (表,表) の 1 通りである。 1 したがって,確率は 4 ✿✿✿ 誤答例: 1 3 · · · (表,裏)と(裏,表)とを区別していない。 (3) 袋の中に,同じ大きさの赤玉 3 個と白玉 2 個の合計 5 個の玉が入っています。この袋の中から玉 を 1 個取り出すとき,それが赤玉である確率を求めなさい。 【H20 数学 A 15 (2) (75.2/74.6)】 —解答例— 3 1 誤答例: (3.1 %),無解答(10.0 %) 5 5 ✿✿✿ 81 13 次 の(1),(2)の 各 問 い に 答 え な さ い。 2年 6章 確率 (1) 次 のA よと うB なの画びょうがあります。この AとBの画びょうがありま す。 こ の 2 種 類 の 画 び ょ う 81 次のような 2 種類の画びょうを投げるとき,どちらが上向 きになりやすいかを実験で調べました。 を 投 げ る と き, ど ち ら が 上 向 き に な り や す い か を 実 験 で 調 べ ま し た。 Aの画びょう Bの画びょう 上向き 下向き 上向き 下向き 下 の 表 は, A を1500 回, B を2000 回 投 げ た 結 果 で す。 上向きの回数 下向きの回数 投げた回数 A 831 669 1500 B 1073 927 2000 ど ち ら の 画 び ょ う が 上 向 き に な り や す い か を 調 べ る に は, こ の どちらの画びょうが上向きになりやすいかを調べるには,この結果をどのように比べればよいで 結果をどのように比べればよいです か。 下 の ア か ら エ ま で の 中 か ら すか。下のアからエまでの中から正しいものを 1 つ選びなさい。 正 し い も の を 1 つ 選 び な さ い。 ア 上向きの回数を比べる。 イ 下向きの回数を比べる。 ウ 上向きの回数と下向きの回数の差を比べる。 ア 上 向 き の 回 数 を 比 べ る。 エ 投げた回数に対する上向きの回数の割合を比べる。 イ 下 向 き の 回 数 を 比 べ る。 【H21 数学 A 13 (1) (73.8/73.2)】 —解答例—ウ 上 向 き の 回 数 と 下 向 き の 回 数 の 差 を 比 べ る。 エ 誤答例:ウ(15.3 %) ✿✿ エ 投 げ た 回 数 に 対 す る 上 向 き の 回 数 の 割 合 を 比 べ る。 (2) 大 小 2 つ の さ い こ ろ が あ り ま す。 こ の 2 つ の さ い こ ろ を 同 時 に 投 げ る と き, 出 る 目 の 数 の 和 が 7 に な る 確 率 を 求 め な さ い。 た だ し, どちらのさいころも1から6までの目の出方は同様に確からしいも の と し ま す。 中数A−25 82
© Copyright 2024 ExpyDoc