2012.3 創刊準備号 《特集》 「雑誌」ということ 座談会 僕たちの考える雑誌 小山伸二×郡宏暢×小峰慎也×鈴木啓之 石原ユキオ 小山伸二 小峰慎也 郡宏暢 鈴木啓之 鈴木真弓 ソコノロニコ 福井邦人 藤井和正 和田まさ子 《特集》 「雑誌」ということ 僕たちの考える雑誌 小山伸二×郡宏暢×小峰慎也×鈴木啓之 座談会 これから雑誌がはじまります。 ところで、 「雑誌」とは何なのか? 我々が作ろう としている「雑誌」とは何なのか? …「すべては雑誌からはじまった!」と言うよりも 前に、まず創刊準備号では、「雑誌ということ」と いうそもそも論に立ち返るところから始めてみよう と思います。私たちの考える「雑誌」、私たちが「雑 誌」に求めることとは? Photo by 福井邦人 郡 では、特集「雑誌」座談会ということで 口 火 を 切 り ま す。 こ れ か ら ま さ に 雑 誌 を 作 ろ う と し て い る わ け で す が、 ど う い う 雑 誌 を 作 る の か、 な ど に つ い て、 ま だ 共 有 で き て い な い 状 態 で す の で、 そ の あ た りを共有するために、というか、「こうい う雑誌を作るんだ」というものを明らか に す る た め、 と い う か、 そ の た め に、 皆 さんの“雑誌観”のようなものをうかがっ て、 そ う い う 話 を し て い き た い と 思 い ま す。で、まず、今日は宿題ということで、 各自それぞれの思い入れのある雑誌を3 冊、 お 持 ち い た だ く と い う こ と だ っ た の で、 そ れ ぞ れ の 雑 誌 へ の 思 い と か、 昔 話 単 純 に、 美 術 の 世 界 で そ れ な り に 盛 り 上 などをお聞かせ頂きたいと思います。 がるようなムーブメントがこのころには あ っ た、 と い う こ と も あ る と 思 う ん で す そ れ で は、 私 か ら で す が、 私 の 3 冊 は、 」と、「翼 「BT」=「美術手帖」と、「 kunel が。 サ ン プ リ ン グ ア ー ト だ と か、 ま あ、 の王国」。とりあえず手元にあったのがこ そ う い う よ う な、 ポ ス ト モ ダ ン ア ー ト が の3冊だった(今、単身赴任の身なので) 大きなムーブメントで、これを背負って、 ということなのですが。まず「美術手帖」 や は り ス タ ー 的 な 批 評 家 と か が、 出 て き は、 私 が 高 校 時 代、 大 学 時 代 に 文 芸 誌 を た ん で す ね。 そ の ト ッ プ と い え ば、 た と 読んでいたか、というと、読んでいなかっ え ば 椹 木 野 衣 な ん で す よ。 で、 椹 木 野 衣 た ん で す ね、 全 然。 い わ ゆ る 大 文 芸 誌 も の 文 章 は ど う か、 っ て い う と、 内 容 は 面 そ う だ し、 現 代 詩 手 帖 な ん か も 読 ん で い 白いけど文章はなんてことはないんです ないんですね。「ユリイカ」は、時々読ん が、 ま あ、 そ の 周 り に そ れ 系 の 批 評 家 な だ り し た け ど、 詩 が 目 的 じ ゃ な く て、 面 ん か も 出 て き て、 私 が 好 き だ っ た の は、 白 そ う な 特 集 と か、 を 読 む た め、 と い う た と え ば 開 発 チ エ さ ん と か、 そ う い う 人 感 じ で し た。 そ う い う 中 で、「 美 術 手 帖 」 が 書 い た り し て て。 で、 後 で 小 峰 さ ん が が お も し ろ か っ た で す。 ま あ、 他 の 雑 誌 取り上げられるのだと思うのですが、ゲー 読 ん で い な い か ら、 当 時、 ど の 分 野 で 批 ム っ て、 僕 ら に と っ て は や は り 同 時 代 的 評 が ど う だ っ た と か、 ど の 分 野 で ど う い なメディアで…。 う ム ー ブ メ ン ト が あ っ た の か と か、 知 ら 小峰 あ、実は外したんですが(笑)。でも、 な い わ け な ん だ け ど、 私 の 中 で は、 八 〇 ゲームは、たしかに、そうですね。 年 代 終 わ り か ら 九 〇 年 代 に か け て く ら い 郡 そ う で す ね( 笑 )。 で、 そ れ と 結 構、 こ の「美術手帖」は、結構、 “熱い時代”だっ の こ ろ 出 て き た 九 〇 年 代 の ア ー ト っ て、 たように思うんですね。 これ見よがしであるだけにアートの方が 小峰 特長としては、どんな感じだったんで 全 然 負 け て る の か も し れ な い け ど、 そ れ すか? と つ な が っ て い る よ う な 作 品 っ て、 い っ 郡 え え、 こ の こ ろ、 書 き 手 と か「 雑 誌 編 ぱいあったじゃないですか。で、やっぱり、 集がどうの」とかということではなくて、 わ れ ら の 時 代、 と い う よ う な 感 じ が あ っ 2 た ん で す よ ね。 そ う い っ た と こ ろ を と ら えてたのは、文芸誌ではなくて、やはり「美 術 手 帖 」 だ っ た り し た、 と い う 感 じ が し たのが、一番大きいかな、と。 」。 ち ょ っ と こ こ に は 無 い ん だ で、「 kunel けど、一番好きなのは…。 小山 「暮しの手帖」…? 郡 そう、「暮しの手帖」なんですけど、「暮 し の 手 帖 」 が、 か つ て 一 手 に 引 き 受 け て い た 領 域 っ て い う の を、 こ う い う 若 い 雑 」と 誌が侵食し始めたんですよね。「 kunel か、 あ と、 休 刊 に な り ま し た け ど ソ ニ ー マガジンから出てた「リンカラン」とか。 そ う い う 生 活 系 の 雑 誌 が、 う わ っ と 出 て き ま し て。 こ こ 十 年 く ら い で。 で、 こ う い う 雑 誌 っ て、 知 的 好 奇 心 を く す ぐ る よ う に 作 っ て あ る ん で す よ ね。 そ れ は「 暮 し の 手 帖 」 が そ う だ っ た ん だ け ど、 食 い 物 と か、 生 活 雑 貨 の 話 だ っ た り と か、 そ ういう生活とかという切り口のところに、 幸 田 文 が ど う だ っ た と か、 沢 村 貞 子 が ど うだったとか、そういうモノが入ってて、 あるいは作品が…高田敏子の作品が入っ て た り と か し て、 そ う い う も の が 投 げ 込 ま れ て い る、 と い う の が、 こ う い う 生 活 系 の 雑 誌 の 特 長 だ と 思 っ て る ん で す よ。 そ う い う と こ ろ で 読 み な が ら、 生 活 の 彩 り み た い な も の を、 知 的 な 厚 み で 楽 し ん で い る、 と。「 衣 食 住 足 り れ ば 次 は 文 化 」 みたいな(笑)。 そして最後が「翼の王国」です。まあ、こ れ は A N A の 機 内 誌 な の で、 ほ ん と、 暇 つぶしに読むようにできてるんですけど、 ま あ、 良 く で き て る な あ、 と。 お も し ろ い な、 と。 こ れ、 生 活 系 の 雑 誌 と よ く 似 て る ん で す が、 食 い 物 の 話 で あ っ た り と か、今はもうないんですが、“世界の動物 園”だとか、なんだかよくわからない、面 白 い 連 載 記 事 が あ っ た り す る。 時 間 つ ぶ し の た め に 読 む た め の も の な ん で。 特 に ですけど、たとえば内田魯庵の『貘の舌』 小峰 あ、僕も毎週「文春」立ち読みなんで と か。 そ り ゃ も う、 普 通、 文 庫 化 し な い すけど、やっぱ、コラム度が高いんですよ、 よなっていうような(笑)やつが。 「文春」は。 小山 キヨスクに売ってるの? 小 山 「 新 潮 」 は、 ね え、 ま あ、 要 は、 は っ 小 峰 普 通 に 本 屋 に も あ り ま し た。 は じ め き り 言 っ て、 個 人 的 に あ れ だ け ど、 も う ウェッジって何なのか知らなかったんだ 腹 が 立 つ( 笑 ) ん で す よ ね、 あ の、 何 て けど、そういう雑誌だったんだな、と。 いうか…。 郡 グリーン車に乗らないと…。 小峰 あくどい、というか。 小山 そう、ずうっとグリーン車だったんだ 小 山 あ く ど い よ、 あ い つ ら。 だ か ら、 す けど、「ウェッジ」ってのは、基本的には ご い と 思 う ん だ け ど、 書 籍 で あ ん だ け す 好きで、単行本にもなった連載記事で「お ビ ジ ネ ス マ ン 向 け の 雑 誌 で、「 ウ ェ ッ ジ 」 ごい新潮社が、こんな雑誌出すのか、と。 べんとうの時間」というのがあって、ちょ と「 ひ と と き 」 と、 2 冊 あ る、 と。「 ひ と だから雑誌って、やっぱりすごいな(笑) う ど こ の 号 は、 動 物 園 の 飼 育 技 師 の 人 の とき」ってのは、「翼の王国」ともちょっ と。信じらんないよね、もう。だから絶対、 お弁当で、「これはヨメサンが作ってくれ と 違 う ん だ け ど、 も う ち ょ っ と こ う、 要 一人だけ殺してもいい、って言われたら、 たんだ」とかなんだとか、っていうのが、 す る に、 新 幹 線 の グ リ ー ン に 乗 る オ ヤ ジ 新潮殺すね(笑)、俺は。 見 開 き 一 つ 二 つ で 書 か れ て い る。 こ れ っ たちをターゲットにしてるので、五〇代、 郡 貴重な話が聞けて、良かった(笑)。 て、目的無いんですよね、暇つぶしだから。 六 〇 代 向 け の イ メ ー ジ な ん だ け ど、 な か 鈴木 だから文春にしても新潮にしても、銀 でも、こういった記事がゆるされるのは、 な か 良 質 な、 そ れ こ そ 藤 井 貞 和 が 書 い た 行 と か 美 容 院? で 待 っ て る と き に 読 む、 だ か ら き っ と 機 内 誌 だ か ら、 っ て と こ ろ りとか。特集によってはね。で、俳句の、 というか。 が あ る ん で し ょ う ね。 で も 人 気 が 出 て、 芭 蕉 の 連 載 が あ っ て、 堀 切 実 っ て 人 が 書 一同 ああー。 本になっちゃって。 いてて、これがなかなかよかったですね。 鈴木 …というイメージが強くて。結局、暇 小山 最近出たんですか? 毎 月、 一 句 だ か ら、 そ れ で 読 ん で、 そ れ つぶしなんですよね。 郡 ええ、去年だったかな。買ってまとめて を ぱ く っ て、 芭 蕉 の 一 句 で 文 章 を 書 く と 小山 一度特集やってみたらいいよね、美容 読 ん じ ゃ い ま し た ね。 で、 雑 誌 っ て、 ま きに使わせてもらったりしてたんだけど、 院 で 読 む な ら こ の 雑 誌、 と か、 銀 行 で 読 あ多かれ少なかれ時間つぶしのために読 最近不景気になってグリーン車に乗れな む な ら こ の 雑 誌、 と か さ。 風 俗 待 合 で 読 む モ ノ だ っ た り す る ん だ け ど、 純 粋 に 時 くなって(笑)、で、ときどきやるんだけど、 む な ら こ の 雑 誌、 と か。 T P O、 あ り ま 間 つ ぶ し の た め の 雑 誌 の な か か ら、 こ う グ リ ー ン 車 に 乗 っ て な い ん だ け ど 、 降 り すよね。 いう得体のしれないものが出てきたりし る 間 際 に グ リ ー ン 車 に 行 っ て、 そ れ を ぱ 郡 何か、こう、美容院ってったら、そこの て本になったりして。まあ、おもしろいな、 く っ て く る っ て い う( 笑 ) の を や っ て ま と。というところでしょうか。 すけど、すみません。 小山 やはり評判でしたよ、日本の機内誌の 中ではね。 郡 では次は鈴木さん。 小峰 飛行機乗らないから、知らなかったで 鈴木 僕は、普段、雑誌ってのは、昔から全 す ね。 あ の、 ち ょ っ と 話 が ず れ る か も し 然読まないんですよ。で、あの、「週刊文春」 れ な い け れ ど も、 ウ ェ ッ ジ 文 庫 っ て、 新 な ん か は、 暇 つ ぶ し で、 旅 行 の 時 に 読 む 幹線の中の「ウェッジ」、あれだったみた と か、 移 動 の 時 間 に 読 む と か、 文 庫 を 読 い で す よ。 ウ ェ ッ ジ 文 庫 っ て、 渋 い、 す み終わっちゃって読むモノが無い時とか ごく古い作品ばっかりを文庫にしたもの 会社の行き帰りに買ったりとかしてたん で、去年おわっちゃったんだけど、数年間、 ですが…。 出 て た ん で す よ。 知 ら な い か も し れ な い 郡 「新潮」じゃなくて「文春」っていう…。 3 通りで美容院で…私は美容院行かないで す が 表 か ら 見 た ら、 雑 誌 じ ゃ な く て、 マ ジの書籍というか…。 小山 あるね、そういうのも。 小峰 ああ、そこの、富士見通りの、あそこ ですね。 小山 普通はこう、雑誌が置いてあると、お 客 さ ん が 来 る と、 風 貌 で、 こ の お 客 さ ん に は こ れ だ ろ う な あ、 っ て い う の を 店 員 が 持 っ て く る の が あ っ て、 そ れ で ず れ た りもするんだけど、「あ、俺って、やっぱ りこういうふうに見られてるんだな」っ ていうのがさ、微妙にあって、楽しいよね。 郡 だけど、あれは美容院とかの雑誌販売と か、あの、街の書店さんのとても重要な、 ね。 小山 そうですよね。ああいう外販で届けて ね。 だ か ら 昔 の 本 屋 は、 あ あ い う の を す ごく一生懸命やっててね。 郡 そう。だから店売で行ったら、店舗面積 も 小 さ く て 売 上 上 が ら な い か ら、 だ か ら 半分以上が外販…。 小山 銀行でしょ、病院でしょ、学校でしょ。 歯医者なんてねえ、もうね、高級雑誌って、 歯医者で持ってるようなもんでしょ。「家 庭画報」とかさ。 小峰 食堂なんかでも置いてますよね。雑誌 はね。そこでよく読みますけどね(笑)。 小山 だからシミがあったりとかね。床屋だ と、 髪 の 毛 が 入 っ て た り と か す る「 週 刊 文春」とかがいいんだよね(笑)。破いて るやつがいたりね、俺も良くやるけど。 一同 (笑) 鈴 木 あ と、「 ユ リ イ カ 」 と か に 関 し て は、 別 に 説 明 す る ま で も な い で す が、 暇 つ ぶ しっていうか、こっちに関しては、もう、 特集で単行本のような感覚というか。 小山 うん、それはあるね。 鈴木 だから暇つぶしで買うか、単行本的な 感覚で買うか、っていう違いなのかな、と。 あと、「映画芸術」は、付き合いで買うだ けなんで(笑)。 一同 (笑) 小峰 これは結構、福間さんなんかも書いて ますよね。 鈴 木 福 間 さ ん が ベ ス ト テ ン で 書 い て ま す ね。 郡 でも、雑誌の作りとして、…しぶい、と いうか、ださいというか…。 小山 もう、超絶してるよね。なんなんだろ うね、この“詰めの甘さ”っていうかね、 こ の、 デ ザ イ ン 上 の …。 ま あ、 業 界 紙 っ て い え ば 業 界 紙 な ん だ け ど ね。 … デ ザ イ ンが、ねえ…。 鈴木 これはあれですよね、この二〇〇八年 のやつ、ってのは、ちょうど「おくりびと」 で「 映 画 芸 術 」 が 珍 し く ニ ュ ー ス に な っ てた、ワイドショーで取り上げられてて。 小峰 ああ、そうなんですか。 鈴木 ワーストワンが「おくりびと」だって いうんで、“左翼映画雑誌”とか何とか言 われて(笑)、けちょんけちょんに書かれ てたんですけど(笑)。 郡 これ、稲川方人?だっけ?デザイン…。 小山 だから、センス無いんだよな。 小 峰 ( 笑 ) で も、 彼 に 頼 む の は、 結 構 い ま すよね。詩集のデザインとか。 小 山 よ く わ か ん な い け ど さ、 た と え ば 特 集 で、 日 本 の 詩 を ダ メ に し た 人 … と か で、ぜひ入れてもらいたい…。稲川方人と、 や っ ぱ り あ れ だ ろ う な あ、 吉 増 剛 造 だ ろ うなあ…。 一同 (笑) 郡 でも、この「映画芸術」の、最後の、荒 井晴彦の編集後記が面白い、っていうね。 小山 あ、なんか、だから“編集後記が面白 い ” っ て の は、 雑 誌 に と っ て と て も 重 要 てしまった。 な こ と だ と 思 う ん で す よ。 や っ ぱ、 誰 が 一同 ああー。 作ってるってのか、ってのがね。やっぱり、 小峰 たぶん、あの、文芸誌の、たとえば「群 特 集 と か 寄 稿 の 原 稿 と か っ て の は、 浮 き 像 」 な ん か の“ 侃 侃 諤 諤 ” で す と か、 あ 沈 み が あ る け れ ど も、 編 集 後 記 が 常 に 面 れ な ん か で は 残 っ て ま す け ど、 ま あ、 こ 白いってのは、いいね。だからあれだね、 んなふうにまともに取り上げるところは 雑誌の編集後記っていう特集も面白いね。 な く な っ ち ゃ い ま し た よ ね。 最 後 で も、 ほとんど引用で。 まあ、村上龍が借金未返済で訴えられた、 と か、 芥 川 賞 作 家、 金 原 ひ と み の 複 雑 な 小峰 次は僕ですが、まずは「噂の眞相」で 家 庭、 と か、 ま あ、 そ ん な 感 じ の 文 芸 が すね。 らみのゴシップが載ってますよね。 小山 付箋立ってるし(笑)。 あと、やっぱり「噂の眞相」は取材がちゃ 一同 (爆笑) ん と し て た、 っ て の が い い か な っ て い う 小 山 珍 し い よ ね、「 噂 の 眞 相 」 に 付 箋 立 て か。嘘は書かなかった、っていう話ですね。 る人ってのは(笑)。初めて見た。 小山 噂は書いても嘘は書かなかった、って 小 峰 こ れ は 休 刊 号 な ん で す よ ね、「 噂 の 眞 いう。 相 」 っ て の は、 ご 存 じ の 通 り、 ゴ シ ッ プ 小峰 ええ。取材はきちんとしてたらしいで 雑 誌 で、 こ れ が 無 く な っ た か ら“ 文 壇 ゴ す。 あ と、 こ の 横 の こ う い う 柱 の と こ ろ シ ッ プ ” っ て の は、 ど こ も 書 か な く な っ に あ る ひ と こ と が、 こ う い う の が 好 き な ん で す よ ね。 … こ う、 変 な ラ ン キ ン グ が 載ってたりとか。 郡 まさに戦後のゴシップ誌で「眞相」って いうのが…。 小峰 ああ、ありますね。で、ここにちょう ど、月間雑誌売れ行き調査っていうのが。 …「潮」ゼロ、とか。 一同 (爆笑) 小 山 売 っ て る わ け じ ゃ な い、 買 わ さ れ て る、 っていう(笑) 。そりゃ最高だよね(笑)。 10 4 見 出 し に な り そ う だ よ ね、「『 潮 』 ゼ ロ 」 とか。 一同 (爆笑) 小峰 で、次は「本の雑誌」の、これは、また、 特 集 が「 い ま 日 本 の 雑 誌 は ど う な っ て い る の か 」 な ん で す け ど。 こ れ は 初 期 の や つで、もう全然、同時代じゃないんですよ、 一 九 七 八 年 で、 古 本 で 買 っ た も の な ん で すけど。 小山 まさに僕の“東京デビュー”の頃の時 代のものですね。 小峰 これはまあ、話に聞いた話なんですけ ど、最初は書評誌としてはじまって、で、 六号ぐらいからかな?あの、“なんとかの 変 ” っ て い う ん で、 コ ラ ム 誌、 コ ラ ム 中 心 誌 に 変 わ る、 っ て い う の が 起 こ っ て、 椎 名 誠 が 目 黒 考 二 に 反 逆 し た、 み た い な 感 じ で 言 わ れ て る ん で す け ど、 で、 そ の 直後ですよね、この一〇号は。 小 山 “ 昭 和 軽 薄 体 ” と か ね。 文 壇 で 言 わ れ たりして。 小峰 ええ。やっぱりまあ、さっきもちょっ と 言 っ て ま し た け ど、 こ の「 文 藝 春 秋 月号四六四頁単独完全読破」っていう記 事 を 椎 名 誠 が 書 い て て、 こ れ に す ご い、 触発されましたね。“こういう詩を書きた い”っていうようにね、思ったんですよね。 だ か ら 僕 な ん か、 結 構“ 週 刊 文 春 が ど う の こ う の ” と か 書 い た り し て る の は、 こ う い う の に ち ょ っ と 影 響 受 け て る、 っ て のはありますね。 小山 それは意外な話だよね。爽やかな椎名 誠に、ね。 郡 爽やかか、どうか…。 小山 爽やかオヤジでしたよ、彼はね。アウ トドアな感じで。 郡 なんですけど、あの、椎名誠で思いだし た ん で す け ど、 椎 名 誠 が や っ て た ミ ニ コ ミ誌、というか、「月刊おれの足」ってい う…。 10 が 座 談 会 を や っ て て。 で、 こ れ 執 筆 者 も 小山 あ、配本部隊がいたんだ、本の雑誌社 面 白 い ん で す よ ね。 内 堀 弘、 こ れ は 石 神 の。 そ れ で、 バ イ ト で 配 本 さ せ て た ん だ 井書林という詩の古本屋の店主です。で、 よね。 荻 原 魚 雷。 こ れ も 古 本 好 き の ラ イ タ ー で 小 峰 今 で 言 う と、「 思 想 地 図 」 な ん て の が す ね。 平 松 洋 子 は、 食 の こ と に つ い て 書 そ う で す ね、 東 浩 紀 が や っ て る。 あ れ だ い て い る エ ッ セ イ ス ト。 浅 生 ハ ル ミ ン と け別口で来るんですよね。 か。 ま あ、 そ う い う と こ ろ に 芝 山 幹 郎 が 小山 東浩紀ね。郵便屋だからね(笑)。 出 て き た り と か。 … え ー、 ま あ、 こ う い 郡 郵便的…。 う感じで、特集の中にも、こういうふうに、 小 峰 こ の「 い ま 日 本 の 雑 誌 は ど う な っ て 誰 を 選 ん だ ら い い か、 と い う の も 参 考 に るのか」っていう特集も、ひとつひとつ、 」とか「ポ な る し、 ま あ、 そ れ か ら コ ラ ム 特 集 に も たとえば、この時代だと「 MORE 」 と か、 そ れ ぞ れ パ イ 」、「 宝 島 」、「 anan 誰 に 書 か せ た ら い い の か、 と い う。 こ の に つ い て コ メ ン ト が あ っ て。 ま あ、 そ ん 時 は そ う で も な い け ど、 コ ラ ム っ て い う な感じで。 の で、 そ れ ぞ れ ジ ャ ン ル が あ っ て、 A V 」ですね。これが、ま 小山 業界紙つとめてた頃かな。 女 優 に 書 か せ た り と か、 映 画 監 督 に 書 か で、最後に「 en-taxi あ、 僕 が、 い ま 現 役 で や っ て る 中 で は、 郡 六 八 年 だ か ら、 も う ち ょ っ と 前 か も し せ た り 小 説 家 に 書 か せ た り、 コ ラ ム ニ ス 一 番 面 白 い と 思 う 雑 誌 で す ね。 ま あ、 基 れない。で、もともと、ええと何だっけ、 ト …。 た と え ば こ こ で は 最 果 タ ヒ と か、 本的には、最初、坪内祐三と、福田和也、 なんとか荘…沢野ひとしとか木村晋介な 詩 人 に も 書 か せ た り し て る ん で す よ。 で リ リ ー・ フ ラ ン キ ー と、 柳 美 里、 そ の 4 んかとすんでたアパート…。 すから、拾い方が上手い、っていうか…。 人 が 編 集 同 人 と し て 始 め た、 と。 実 際 の 小 山 … 広 告 も い い ね。「 い ま ど き の デ ジ カ 小山 共同生活してたの? 編 集 作 業 は 出 版 社 で や っ て、 た だ、 企 画 郡 ええ、共同生活してた、そのころに出し メは毛穴まで写る」とか(笑) 。 と か、 ど う い う 特 集 や る と か、 そ う い う 小峰 広告も面白いですよね。 て た や つ だ っ た か な。 す ぐ に 思 い 出 せ な のは、彼ら4人が考えてやっている。で、 小山 ああいう広告、うちも欲しいね。 いんだけど…。「パンツの市民意識はどう ま あ、 基 本 的 に は、 柳 美 里 と か リ リ ー・ 高まったのか」とか、くだらない記事が。 フランキーは小説とかですよね。リリー・ 小峰 それ、何の本ですか? フ ラ ン キ ー は、 東 京 タ ワ ー で 大 ヒ ッ ト し 郡 こ れ、「 自 走 式 漂 流 記 」 っ て い う 新 潮 文 ち ゃ っ た ん で、 だ ん だ ん そ の 二 人 が ほ と 庫 の。 … な ん か、 こ の 人 の 根 本 は こ こ ら ん ど 何 も や ら な く な っ ち ゃ っ て、 結 局、 辺にある、というか。 坪内祐三と福田和也がやってます、今は。 小山 やっぱね、目黒考二と、沢野ひとしと、 で も、 こ の「 名 前 の 無 い 馬 の 飼 い 主 を 目 椎名誠っていう人のコンビネーションが 指して」というような匿名コラムとかが、 よくてさ。僕にとっては「本の雑誌」は、 1、2、3、 … 4 く ら い ま で あ っ た ん で す 沢 野 ひ と し の、 あ の イ ラ ス ト … あ の“ へ け ど、 ほ と ん ど 坪 内 祐 三 一 人 で 書 い て る たうま絵”とか、あとで言われてたけど、 ら し い で す。 な の で 坪 内 祐 三 一 人 で や っ や っ ぱ り こ う 見 え て「 本 の 雑 誌 」 っ て い てる部分がかなり大きいですね。で、まあ、 う の は、 ビ ジ ュ ア ル 的 に も で き あ が っ て 連 載 を 持 っ て い た り だ と か、 … た と え ば る完成度の高い雑誌だったんだよね。 こ れ だ っ た ら で す ね、 特 集 と し て「 忘 れ 小峰 そうですね。これだけ、あの、何ですか、 がたきひとびと/忘れられた秀作」とい ふつうに日販とかトーハンとか通さずに、 う の で、 こ れ は 坪 内 祐 三 が 仕 切 っ て い る 入 っ て く る ん で す よ ね。 本 屋 で バ イ ト し ん で す ね。 亀 和 田 武 と 中 野 翠 と 坪 内 祐 三 てた時に、これだけ別口で来て。 5 小 峰 あ と は ま あ、 先 ほ ど も 言 い ま し た け ど、 追 悼 特 集 で す ね。 こ れ は 毎 回 の っ て る ん だ け ど、 こ れ が ま た よ く て、 小 室 直 樹が死んで橋爪大三郎が書いてたりだと か、 誰 に 書 か せ た ら い い の か っ て い う の を、 ち ゃ ん と 考 え て 記 事 に な っ て る ん で すよね。まあ、読み応えのある雑誌ですよ。 小山 これ、何というか、造本も素敵だね。 小峰 そうですね。これは写真もホンマタカ シの表紙ですね。 小山 なんか、福田和也とかに偏見持ってる か ら 手 に 取 ら な か っ た け れ ど、 い い か も ね。 小 峰 僕 も 実 は 福 田 和 也、 嫌 い な ん で す よ ( 笑 )。 坪 内 祐 三 が 好 き と い え ば 好 き な ん ですよ(笑)。 一同 (笑) 小 山 あ い つ さ あ、 辻 静 雄 食 文 化 賞 の 選 考 委員になっちゃってさ、やなやつなのよ、 なんか。 一同 (笑) 郡 …こういうのは、こう、テープから起こ しちゃっていいんですか? 小山 いや、もう、俺に怖いものはないから ね(笑) 一同 (爆笑) 小山 この、中綴じが…。 郡 分厚い中綴じ、ってのがいいですね。 小山 いいよね。 小峰 それから、付録がすごいですね。 小山 付録も欲しいよね、僕らもね。なんか さあ、折り紙とかなんとか。 構好きな出版社で、そこが雑誌を出して、 郡 年度末に翌年のカレンダーとか。 小 山 じ ゃ あ、 私 は、 順 番 で 行 く と、 鹿 児 「カイエ」ってのが、僕にとっては、 (東京) 小 山 粘 土 キ ッ ト と か い い か も ね。 勝 手 に 島 で 高 校 三 年 ま で い て、 東 京 に 出 て き た デ ビ ュ ー と 一 緒 だ っ た ん で、 同 時 代 的 に 作 っ て、 っ て 感 じ で。 ま あ、 雑 誌 も 付 録 の が、 た ぶ ん 七 八 年 … か。 で、 こ れ が 創 「 カ イ エ 」 っ て の は い い な、 っ て 思 っ て。 で売る時代だって言うからね。ノベルティ 刊されたのが七八年なんですよ。だから、 そ れ が 一 つ で す ね。 で、 な か な か の 人 た を 作 っ て、 そ れ が ほ し い が た め に 八 〇 〇 要するに東京に出てきたころの気分って ちが書いてますね。顔ぶれを見てもね。 円の雑誌を買う、っていうね。 の が「 八 〇 年 代 が 始 ま る 」 っ て い う 時 代 小峰 冬樹社は、いい出版社でしたよね。 郡 そういうもんなんですかね。 で、まあ、後で考えると、バブルとかね、 小山 で、時系列で言うと、出版社に入った。 小峰 それはありますね。 新 人 類 が 出 て く る ち ょ っ と 前 と か。 そ れ で、いろんなところを、こう…講談社とか、 小山 だから、ビッグなところとコラボする からあの、「ニューアカ」とか言って、浅 いろんなところを受けたんだけど、軒並み わ け よ。 東 京 デ ィ ズ ニ ー ラ ン ド と コ ラ ボ 田彰とかデビューする下らない八〇年代 落 ち て、 で、 田 舎 に 帰 っ て 鹿 児 島 の 放 送 して、オリジナルのポーチとかね。 が 始 ま る ん だ け れ ど も、 や っ ぱ り、 僕 の 局 の 社 員 に な れ る か も し れ な い、 っ て 親 小峰 そうそうそうそう。 中 で は、 そ う い う ふ う に 田 舎 だ っ た の で 父から言われて、それでもいいかなー、っ 小 山 だ か ら そ れ は、「 雑 誌 と い え ば 付 録 」 一〇年くらい遅れてるって言われてたん て 思 っ て、 鹿 児 島 テ レ ビ か な ん か 受 け た み た い な …、 い ま 思 い 出 し ち ゃ っ た け れ だ け ど、 僕 の 七 〇 年 代 っ て の は、 青 春 は ん だ け ど、 数 学 が 0 点 で( 笑 ) 、 サ イ ン・ ど、学研の「科学」と「学習」とかさ。やっ 六 〇 年 代 の 文 学 を 追 っ か け て て、 夢 中 に コサイン・タンジェントみたいな、それっ ぱ り 学 習 誌 っ て、 付 録 だ っ た よ ね。 あ、 な っ て、 あ の、 清 水 昶 と か が た と え ば 僕 てあり?みたいな(笑)。 ベネッセ!ベネッセだよ、とらじろう。 の 詩 の ア イ ド ル だ っ た り と か、 埴 谷 雄 高 郡 しまじろうです。 と か、 近 代 文 学 の 作 家 た ち に す ご く 憧 れ 小山 しまじろうだよね(笑) を持ってて。で、東京に出てきたときに、 一同 (爆笑) こ う い う 八 〇 年 代。 で、 ラ テ ン ア メ リ カ 郡 これ、うちの営業が、教販っていう取次 の 文 学 っ て の が、 都 立 大 の 教 授 達 を 中 心 から付き合いで買ってきたのを買わされ に し て、 鼓 直 っ て の 出 て き て、 ガ ル シ ア たものなんだけど…。 = マ ル ケ ス と か、 そ う い う、 要 す る に、 小山 これ、学研じゃないの?「素敵な奥さ 戦後のフランス文学とか、そういうのが、 ん」 次 の ス テ ッ プ に、 … も っ と、 何 て い う の 郡 いえ、これは主婦と生活社。これ、年末 か な、 リ ア ル な ド ロ ド ロ と し た も の と、 号というんで、これ、こーんなに付録が。 シュールレアリスムみたいなものが合体 小山 婦人誌の基本って、もう、これだよね。 し た、 新 し い 文 学 の エ ネ ル ギ ー が 世 界 中 小峰 (話は戻りますが)これは、鈴木さん、 で 駆 動 し 始 め た 時 代 で、 日 本 だ と 中 上 健 好きですよ。 次 と か が、 こ う、 す ご く エ ネ ル ギ ッ シ ュ 鈴木 ほんとですか。 に 創 作 活 動 す る と き に、 僕 も 東 京 に 出 て 小峰 私小説系のやつで、こんなの、この付 き て、 で、 俺 も「 俺 も 日 本 文 学 を 変 え て 録 じ ゃ な と 読 め な い、 っ て い う。 な い で やるー」みたいな(笑)、そういう根拠の すからね、ほかに。 無 い 情 熱 も あ っ た り し て。 も ち ろ ん、 高 鈴木 文庫が1個入っているっていう? 校時代に読んでた「現代詩手帖」とか「ユ 小峰 そう、文庫が一冊、付録になっている、 リ イ カ 」 と か「 現 代 思 想 」 と か、 そ う い み た い な 感 じ な ん で す。 こ の 能 島 廉『 啓 う憧れってのはあったんだけど、…この、 林必勝法』は、非常に面白かったですよ。 出 て き た と き に、 椎 名 麟 三 が 好 き だ っ た ん で、 冬 至 社 っ て の は、 僕 に と っ て は 結 ということで、僕は以上です。 6 一同 (笑) 小山 で、社長のコネで入れるところだった んだけど、いくらなんでも成績悪すぎるっ ていわれて、それでまた、東京に舞い戻っ てきて、で、たまたま暮れの新聞広告で、 “柴田書店”っていう聞いたことも無い出 版 社 が 二 次 募 集 … み た い な の で。 で、 年 明 け に 入 っ て。 で 要 す る に、 料 理 の、 飲 食 業 界 の 業 界 誌 を 出 し て る 出 版 社 で、 な ん だ か ん だ で。 で、 一 番 最 初 に 作 ら さ れ た本は、「図説 うどんの経営」全三巻… みたいな(笑)のをさせられたんだけど、 あ の ー、 収 益 ナ ン ト カ と か、 損 益 分 岐 点 だ と か、 A B C 分 析 と か、 聞 い た こ と も 無いような原稿を整理させられて、終わっ た な、 と。 俺 の「 出 版 社 入 り た い、 文 学 や り た い 」 と か い う の は、 関 係 ね え や、 とか思って。で、そうこうしているうちに、 た ま た ま、 自 分 の 先 輩 が、 コ ー ヒ ー の 業 界誌を出してたんだけど、その別冊で“文 化 雑 誌 ” み た い な の を や り た い と。 で、 と こ ろ も あ る ん だ け ど、 ま あ、 こ の 時 に 」って 企 画 は 通 っ て、 で、 そ れ が「 blend い っ ぱ い、 自 分 で 原 稿 も 書 け た し、 企 画 雑 誌 で。 … こ の 話 は い ろ ん な と こ ろ で し も や れ た し。 全 国 を ね …、 日 本 全 国 の 喫 て る ん だ け ど、 こ の 雑 誌 の コ ン セ プ ト は 茶店を匿名で斬る!みたいな(笑)、要す 何 か、 っ て い う と、 そ の、 山 内 っ て い う るに、裏ミシュランみたいな感じの。で、 ん だ け ど、 そ の 先 輩 が、 ア メ リ カ の、 要 この時のテーマってのは、みんながこう、 するに六〇年代七〇年代のカウンターカ 崇拝してる、たとえば京都に「イノダ」っ ル チ ャ ー の 雑 誌 で「 ウ ェ ッ ト 」 っ て の が て コ ー ヒ ー 屋 が あ る ん だ け ど、 あ れ が い あって、これがどういう雑誌かというと、 か に 不 味 い か、 っ て い う こ と を、 自 分 の お風呂で読む、…人類にとってのお風呂っ 文 体 の す べ て を 賭 け て、 も う 徹 底 的 な 皮 て い う 文 化 を 考 え る っ て い う。 で も サ ブ 肉 で 書 く ん で す よ。 そ れ は ね え、 業 界 誌 カ ル 雑 誌 だ っ た の。 で、 そ れ の コ ー ヒ ー だから、広告部から非難殺到ですよ(笑)、 版 を 作 り た い、 と。 コ ー ヒ ー を 考 え る の もう「許せねえ」みたいな。 を、喫茶店でコーヒーを考えて、コーヒー 小峰 へえ、いいですね。 で 世 界 を 見 る、 世 界 か ら コ ー ヒ ー を 見 る 小山 それもやっぱり二十代の前半の編集者 社があるから」みたいな看板じゃなくて、 …みたいな、そういう、コーヒーってのは、 の 時 代 に や れ た の は ね 非 常 に ね、 自 分 に ち ゃ ん と 書 い て ほ し い 人 は、 … 逆 に 言 っ そ れ だ け、 サ ブ カ ル と か 文 化 の バ ネ に な と っ て の 雑 誌 体 験 と し て は ね、 よ か っ た た ら そ う だ け ど ね、 そ う い う 志 を 持 っ た る よ う な 装 置 だ、 と。 で、 そ の 業 界 誌 を ですね。それはだから、 “雑誌”といえば、 編 集 者 が 来 た ら、 そ れ は、 ガ リ 版 刷 り だ 作 っ て る 雑 誌 出 版 社 と し て は、 ほ と ん ど いつもこのことに戻る自分もいかがなも ろ う と 何 だ ろ う と、 自 分 の 仕 事 を 正 当 に 初めてに近いくらいに一般誌的なノリで の か と 思 う け ど、 結 構 こ れ は、 つ ら い こ 認めてくれると、「書かせてください」み ね、広告も業界じゃなくて、ネスカフェ、 と が あ れ ば こ れ を 出 し て「 俺 は こ れ を や たいな。 ネ ッ ス ル か ら 貰 っ た り し て。 で、 要 は、 れた男だったのに」みたいなね(笑)。 で、この時やりかけてて、連載始めてす 業 界 誌 を や っ て た 編 集 者 = 僕 ら が、 業 界 ぐ 止 め ち ゃ う ん だ け ど、 山 川 直 人 っ て い で、ちょっとこれの副産物みたいなもの 誌 で は 頼 め な い 著 者 と か に、 こ こ ぞ と ば として、…この出版社は組合活動とかいろ う、 今 は 漫 画 家 に な っ て る け ど、 彼 と 一 か り に 頼 め る ぞ、 っ て い う 感 じ で。 そ の んなことがあって辞めざるを得なくなっ 緒 に ね、「 漫 画 コ ー ヒ ー 史 」 み た い な ね。 こ ろ は、 結 構、 山 口 昌 男 が 流 行 っ て た の て、 二 十 七 で 辞 め た と き に、 こ の と き の …「 漫 画 ナ ン ト カ 史 」 み た い な の が 流 行 で、 山 口 昌 男 と か に 頼 ん だ り と か、 い ろ 著 者 で「 コ ー ヒ ー 屋 バ ッ ハ 」 っ て の が 日 る前なのよ、一応言っておくけど(笑)。で、 いろ…。この号じゃないけど、2号では、 本 堤 に あ っ て、 … い ま コ ー ヒ ー 業 界 じ ゃ 僕 が 原 作 で コ ー ヒ ー の 歴 史 を 書 い て、 彼 エ ル サ ル バ ド ル の、 反 政 府 勢 力 を 支 援 し カリスマ的なおじさんになってるんだけ が漫画にしてくれる、という…。 てる日本人の人がいて、その人に匿名で、 ど、 そ の 人 が ポ ー ン と お 金 を、 五 〇 万 円 小峰 そういえば、画風が違いますね、今と。 要 す る に“ コ ー ヒ ー 業 界 が い か に 中 南 米 く ら い 出 し て く れ て、 僕 と 兄 貴 で、 要 す 小 山 こ の 頃 は ね、 要 す る に た ま ま た 彼 は、 の農民たちを抑圧してるか”みたいなこ る に そ こ が パ ト ロ ン に な っ て、 僕 の 気 持 僕の上司がイラストのあれで頼んで、で、 と で、 日 本 の 公 安 に 追 っ か け ら れ て る 人 と し て は、 こ の と き の 後 継 誌 と し て「 H 僕が何回かコーヒーのあれで…コラムの か ら( 笑 ) 原 稿 を 貰 っ た り し て。 こ の 時 OT」ってのを作って、このときにも結構、 時 に カ ッ ト を 書 い て く れ た ん で す よ。 だ に 初 め て、 自 分 で、 何 て い う の か な、 自 自分の好きな人にね、原稿頼んだり。で、 から彼のタッチで書いてるわけじゃない 分 が、 ま あ、 ず っ と 若 い 時 か ら 憧 れ て た そ の 時 思 っ た け ど、 や っ ぱ り、 こ ん な 名 んだけどね。だからこう…、あくまでも 「こ 雑 誌 … み た い な も の に、 な ん か、 自 分 も も 無 い 喫 茶 店 の 出 す 雑 誌 で も、 ち ゃ ん と ういうタッチで描いてくれ」みたいなこ ちょっと触れることができたというかね。 こ う、 編 集 者 が 言 う と 書 き 直 し て く れ た と を 言 っ た ん じ ゃ な い ん だ け ど ね、 こ ん でも、そのコンプレックスもあったから、 し ね 、 や っ ぱ り そ れ も 、 自 分 に と っ て 編 な感じでやってくれました。 「やりきれなかったところもなあ」という 集 者 と し て ね、「 金 じ ゃ な い 」 と。「 出 版 “出版社時代”っ ま、だからこれが僕の、 7 て い う か、 あ の ー、 こ れ が 八 〇 年 代 に こ りカッコよかったね、「SWITCH」の 」)があって、これ(「HOT」) れ(「 blend 3・11は。いろんな作家に写真撮らせた があって、それで、「SWITCH」ですね。 り と か、 原 稿 書 か せ た り と か。 で、 た と 何 て い う の か な、 三 十 代 に な っ て、 い ろ え ば、 谷 川 俊 太 郎 に も「 詩 を 書 い て 」 っ ん な こ と が 億 劫 に な っ て、 別 世 界 に な っ て 編 集 部 が F A X を 送 っ た ん だ け ど、 返 ちゃったときに、やっぱり「SWITCH」 事 が 来 て、「 今 回、 書 け な い 」 っ て い う。 と い う 雑 誌 が や け に 眩 し く て、 カ ッ コ イ だから、その、四川の大地震の時は、彼、 イ こ と や る な あ、 と。 で、 こ の「 S W I 詩を書いたんだけれども、「書けない」っ T C H 」 が 別 冊 で、 こ の「 L I T E R A て の が、 谷 川 俊 太 郎 の メ ッ セ ー ジ と し て RY」ってのをはじめるんですけどね。 見開きに載ってる、とか。…だから、やっ ぱ り、 谷 川 俊 太 郎 を 以 て し て で も「 書 け で、これ、いろいろ賛否あると思うけど、 やっぱり、“文芸誌”っていうものがあっ ない」、っていう、…っていうか、谷川俊 た と し た と き に、 こ う い う ビ ジ ュ ア ル の 太 郎 だ か ら こ そ 書 け な い、 っ て い う 戦 略 中でも当然ね、「文学」みたいなことはき な の か も し れ な い け れ ど、 と に か く そ れ ち ん と あ る し、 そ れ に、 や っ ぱ り 雑 誌 の も、ちゃんと引っ張り出す、っていうかね。 ク オ リ テ ィ と し て ね、 こ れ く ら い の も の 小 峰 「 現 代 詩 手 帖 」 は、 次、 地 震 が 特 集 で は日本でも出せるんだよなあ、って。やっ すよね。 ぱ、これは“読む”ってこともそうだけど、 小 山 う ん、 も ち ろ ん、 だ か ら、 和 合 さ ん ずっと自分の部屋に置いときたいってい の ね え、 あ れ、 詩 の 礫 の 活 字 に な っ た も う か、 あ る だ け で も、 な ん か、 ア ー ト と の を 読 み た い と 思 う か ら、 僕 は 二 年 ぶ り して雑誌がある、っていうことで言うと、 くらいに「現代詩手帖」を買おうかなあ、 や っ ぱ り そ れ だ け の ク オ リ テ ィ を「 S W と思うけど。 ITCH」編集は持ってるな、と。 …まあ、ちょっと長く喋っちゃったけど。以 上 で す。 で、 ま あ、 番 外 編 で、 画 伯 に も、 でも、重いので大して買わないんだけど、 今 回 久 々 に 買 い ま し た ね、 や っ ぱ り。 震 何か。 災3・11で、いろんな雑誌がいろんな特 集をしたけど、やっぱり「SWITCH」 福井 そうですねえ。…うちね、実家が呉服 の3・11は、素敵でしたね。ま、ちょっ 屋なんです。 と何て言うか、ずるいっていうか、…カッ 一同 ほーう。 コ つ け の 集 団 だ か ら、 あ の、 ど っ か で 福 井 幼 少 期 か ら「 美 し い き も の 」 っ て い 「えー?」というのもあったけど、やっぱ う の を。 で、 四 歳 児 が ペ ラ ペ ラ め く っ て るんですね。そういうことからするとね、 やっぱり、小さい時からね、色遣いがね、 渋 い ん で す。 不 思 議 と ね。「 茶 色 の 違 い 」 と か ね、 そ う い う の を 子 供 の 時 か ら 使 っ てたり。…今考えると面白いな、と。 一同 なるほど。 福井 さっきカミサンとも話したんだけど、 な ん で し ょ う …、 本 も そ う な ん だ け ど、 雑誌を、束ねてあるものが、…好きなんで、 小山 微妙だよね。仕事にしちゃいけないけ ど、 自 分 の 好 き な こ と を 仕 事 に し た い し ね。 福井 雑誌をみると言うよりも、広告をみる と 言 う 感 じ と い う か ね。 や っ ぱ り ブ ル ー タスとかって、いってるんですよ広告が。 やっぱ、やらせてくれるから。みんなやっ とるなあ、と。 小山 会社の力のすごいなと思うのは、どう で も い い 媒 体 だ っ た ら、 い つ も の 広 告 出 す ん で す よ、 あ り も の を。 だ け ど、 ど ん な も の で も そ う だ け ど「 こ の 雑 誌 に 出 す んだったらいつものあのカッコじゃまず い よ な 」 と い う 感 じ で、 お め か し す る 感 じ で 会 社 が ね、 い つ も と ち ょ っ と 違 う と ん が っ た 広 告 出 す と か ね。 そ れ は 逆 に 言 うとやっぱり媒体の力で。 やっぱり捨てらんないんですよね。まあ、 福井 その逆もですね。その広告出すと、雑 が ん ば っ て 捨 て て は い ま す け ど。 残 っ て 誌としての格が上がるしステイタスも上 いるものは、やっぱりまあ、「デザインの がるし。 形 」 と か「 ブ ル ー タ ス 」 と い う の は、 大 小山 よく業界紙で言ってたのは、雑誌の編 な る 影 響 を 受 け て い る ん で。 や っ ぱ り、 集 部 が、 志 を 高 く し て 素 敵 な デ ザ イ ン に 当時「ポパイ」と「ホットドック」とあっ しようと思って編集ページをデザイナー て、 そ の う え に「 ブ ル ー タ ス 」 み た い な を 変 え て こ う や っ て る の に、 相 も 変 わ ら 感じで図式があって。それで行くと、やっ ず 広 告 が、 あ の … い ま い ち の ダ サ い の だ ぱり「ブルータス」って面白いなあ、って、 と( 笑 )、 そ の 編 集 部 が 言 う わ け な の ね。 ちょろちょろ見てましたね。 で も、 広 告 屋 か ら 言 わ せ る と「 お 前 ら が ち ゃ ん と し な い か ら、 俺 た ち こ う い う 広 で、どうしてもデザイン系の本に走りが ちだったんですが、それが会社に入って、 告しか取って来れへんねん」みたいなの 見 本 誌 っ て も の が 貰 え る よ う に な る と、 も 一 方 で あ っ て。 だ か ら ガ ン ガ ン 売 れ た … も う 雑 食 で す ね。 な ん で も ペ ラ ペ ラ 見 らね、ソニーの広告でも出せるんだから、 て て。 ま あ、 あ ん ま り 固 定 で 買 う 本 が 無 み た い な ね。 悪 の ス パ イ ラ ル に な る と、 くなっちゃんたんですよ。 悪 口 を 言 う け ど ね、 こ う い く と ね、 や っ 小山 仕事になっちゃうと、なかなか、あれ ぱりすごいよね。編集も上がるし。 だよね。素直に見れなくなっちゃう。 福井 それで、今までですごかったのは、イ 福 井 色 眼 鏡 が か か っ ち ゃ う し、 自 分 が ほ メージで行くと、ナイキとかね。すごかっ しくて買ったのかどうか分からなくなっ た で す ね。 あ の 時 代 に あ れ を や っ た、 っ ちゃうというか。 て の が。 感 動 し た も ん。 全 然 分 か ん な い 小 峰 そ う で す ね …。 自 分 の 仕 事 と 関 係 し 写 真 … 女 の 人 の ア ッ プ な ん で す け ど、 ス ちゃうと…。 ポ ー ツ し て る 系 の。 そ れ に ナ イ キ の ロ ゴ 8 だ け? 打 っ て あ る、 っ て の。 お お ー っ て あ る と す れ ば、 … 雑 誌 に あ っ て、 他 の も い う。 デ ザ イ ン し て る 者 に と っ た ら、 あ の に は 無 い も の が あ る と す れ ば、 そ の 時 ん な の で き た ら ね。 … そ れ が や れ ち ゃ う 代 の 空 気 と か、 そ の 時 代 感 を 包 み 込 む 器 のが、すごかった。 と し て は、 活 字 の 世 界 で 言 う と、 雑 誌 と 小山 でも 年代前半の、あの辻調の広告も いうのはね。新聞もそうだけど、新聞は、 よかったよね。 あ る 一 つ の 方 向 の 中 で 抱 え て る。 書 籍 も 福井 アバンギャルドでしたよね(笑)。 ね、 そ の 時 代 に 出 た 単 行 本 が 抱 え て る も 小山 彼がなんか、ちょっと、ブラックな漫 のってのはあるけど、違う時間軸の中で、 画を書いてくれて…。 雑 誌 と い う の は、 や っ ぱ り 横 に 広 が っ て 福井 よく、あんなの許してくれた。 る っ て い う か、 そ の 時 代 … 年 代 の ア ー 小 山 要 す る に、 地 方 か ら 若 者 が、 東 京・ ト シ ー ン だ よ ね、 と か、 今 だ よ ね、 と か 大阪に出てきて料理人になる、っていう、 あるから、やっぱり「時代」とか「世代」 車 窓 の 風 景 を、 彼 が ち ょ っ と 描 い て く れ と か を、 こ う、 横 に 切 っ て 行 く っ て い う て。「目指せカネテツフーズ」みたいなね。 かね。その感じが…だから、雑誌を語るっ PIAとかにうちが広告出していた時期 て い う の は、 雑 誌 を 語 っ て る ん だ け ど、 があって。 い つ の 間 に か、 そ の 時 代 を 語 っ て る、 み 小峰 「ブルータス」もそうだけど、「ポパイ」 たいになってくるのが、雑誌の魅力。 の初期の、すごいですよね。「ベースボー 郡 ええ、そしてやっぱり「世代」の話になっ ル を 本 気 で や ろ う 」 と か っ て。 で、 図 版 てくる、っていうか。 がまたいいんですよね。 小 山 う ん、 た だ こ う、「 世 代 論 」 と い う 閉 小 山 そ の こ ろ っ て、 片 岡 義 男 が コ ラ ム を じ こ も り 方 で は 無 い、 ね。 … 世 代 論 で 一 書いてた時期だよね…創刊の頃って、彼、 番 つ ま ら な い の は、 立 て こ も っ て「 だ か 学生で書いてたんじゃなかったっけ? らお前ら分かってねえんだよ」みたいな 小峰 …いや、もう大学は出てたんじゃない ね。あの、立てこもり型の世代論ってのは、 ですかね。 ほんとにつまらないんだけど、ミルフィー 小山 これの前に雑誌があって…「ワンダー ユみたいに錯綜しながらつながって行け ランド」っていう。 る よ う な ね。 そ れ は、 絶 対 知 と し て の 世 小峰 ああ、ありますね。 代論では無くて、サイクルの中でつながっ 小山 実はあれをデザインしてた人が、僕の て い け る よ う な。 だ か ら た と え ば、 戦 後 仲人でもあったんだけど、吉冨 寛さんっ に 代 の 人 と、 今、 大 震 災 で 代 の 人 っ て い う、 も う 死 ん じ ゃ っ た け ど ね。 彼 が て け っ こ う 気 が 合 う か も し れ な い、 と か 創刊号くれたんだけど、…宝島って、やっ ね。で、それは、「時代は繰り返す」って ぱよかったんだよね。 郡 いろいろ雑誌観…のようなものが出てき ま し た け ど、 た だ こ う、 い ろ い ろ あ る ん で す よ ね。 そ の 人 の 中 で も 一 つ で は な い みたいだし。 小山 ただまあ、今の皆さんの話を聞いてる と、 や っ ぱ り、 何 か 共 通 し て い る も の が 90 20 70 20 意 味 じ ゃ な く て、 そ の サ イ ク ル の 中 の リ ズムで、「西行とは気が合うけど、藤原定 家 と は 気 が 合 わ な い 」 み た い な、 そ う い う イ メ ー ジ の 中 で の サ イ ク ル っ て の? … そ う い う 風 な と こ ろ の 中 に 世 代 論 と か、 時代論が入ってくるとけっこう盛り上が る し、 そ う で な い と 駆 動 し て い か な い し ね。動かないとね。やっぱり雑誌って、ムー ブメントっていうか。で、「マガジン」って、 なんでマガジンっての?語源は何なの? 小峰 さあ…それは知らないですね…。 小 山 … マ ガ ジ ン の、「 ジ ン 」 っ て の は、 エ ン ジ ン の「 ジ ン 」 に つ な が る よ ね? な ん かこう…いま、かなりインチキな(笑)。 一同 (爆笑) 小山 でも、英語も日本語もそうだけど、イ ンチキな語源論って、深掘りしていくと、 けっこう正解したりするんだよね。最近、 娘に「絆」の語源って何?って聞かれて、 ま た イ ン チ キ の 話 で … 気 持 ち の「 気 」 が つながって行くんじゃない?みたいな。 一同 (笑) 小山 しかも、ただつながるだけじゃなくて、 その中に「つな(綱)」ってあるだろう? (笑)みたいな。で、これは「津波」って いうやるせないものも引き寄せてるんだ よね、みたいな。 一同 (爆笑) 郡 なるほど。 福井 なるほど?(笑) 小 山 「 き ず な 」 の な か に は「 傷 」 っ て あ る よね。「絆」って言い過ぎるたびに人を傷 つけたりするよね、とかね。 小峰 ほー。 福井 まあ、いろんなことを言えるよね。 郡 いろんなことを言える人なんですよね。 小山 で、「ジン」とかさ…。 (二〇一二年七月一四日 国立にて) 私が選ぶ3冊 9 小山伸二の選んだ3冊 「カイエ ――新しい文学の 手帖」冬樹社刊 「blend」柴田書店刊 「 S W I T C H 」Switch Publishing 刊 郡宏暢の選んだ3冊 小峰慎也の選んだ3冊 鈴木啓之の選んだ3冊 「翼の尾国」ANA機内誌 「en-taxi 」扶桑社刊 「ユリイカ」青土社刊 「美術手帖」美術出版社刊 「噂の眞相」株式会社噂の真 「週刊文春」文藝春秋刊 「ku-nel」マガジンハウス刊 相刊 「映画芸術」 「本の雑誌」本の雑誌社刊 ゴールが見えないゴールになって この五月をすぎていく ことばが横たわってすぎていく どこまで/どこから 空の底に吸い込まれながら わたしたちの五月に 小山伸二+鈴木真弓 なまえをもしらない海が書類 を 持 ち さ っ た 連絡会議のなかで わたくしたちがなすべきこと は な に か 声高になる午後 ふりかえってくださいみんな で 五月をふく風のように 空に水平になった箱がのぼっ て い き ま す いらなくなった筆箱や教科書 も あ、あの子、ゲンキかな こ/との/は 10 みえないくらい五月 矢となって 沈黙もまた ことば ノ すタ る ジっ ク き お くが ば らば ら か けら にな っ て 降ってくるよ ひ かり が ごが つ 五月が果てる きみのなかで雲のなかで 底の底で 果てしのないなかで さいごの水飲み場でしずかに はてもなく 果てていく五月を 11 Photo by 鈴木真弓 ベトナムでは夫婦で晩御飯の支度をするのが当た り前。料理できないとモテないゾ。 (H) もんぎる 小峰慎也 黄色い線の内側に入りながら、どんな命令にでも従って 生活していた。 金がもうかればいい。 もう若くないのだから これから金がもうかることは 決 し て な い 。 そんなことも知らないのか? といわれながら立川駅東口に つ い て し ま っ た 。 ぼくはマッチに縁がない 火をつけないからだ そういうことにこだわっていることがいやになってく る。 郷里のことをはなすのも知る の も い や な の だ 。 意地になっているわけじゃな い よ 。 ぼくの部屋はせまくて、 私の生殖能力は低い 一年前に弁当を食うのをやめ て 古 本 屋 に な っ た 。 一日500円しかうれないと き が あ る 。 それが今日だった。 仏教というのはぼくはやらな い の で それをしたら生活できないの で やらなくて、 それでも布団はあまり干さな い 。 写真でみると こんな生活もあるのかと思う 人 も い る と 思 う 。 写真じゃないので、実際は、 単 純 に な る 。 街で耳にした会話。 「毎日が給料日だったらいいの になあ。 」 「おれはそうだよ。 」 「マジで?」 「日雇い だからね。 」 (N) わりと元気です。 ぼくがちかづいているのはあなたをなめるためなの 2 いつも どうしても 鳥が 運命から やってくる そして 平凡なおとこを 投げる あつかいにくい ところがあり。 わりと元気です。 ってところまで今日中にもってく。 なんだろうなー もしかして、後悔しているのか? ここでは まだ何もつかまえていない 太郎だけの 人はいうだろう。 「一、 二、 三」 と。 いまに関することで、 何かいっておきたいことがあれば、 いいなさい。 それでなくとも 君は、 いつもあとから 英語を 批判する。 その批判は実は正確で だが あなたたちがしゃべっている言語はまちがっている。 夢に見ているだけだ。 本当に蕎麦を見ているだけだ。 蕎麦を見ていても 食べることはできない。それは才能だ。 わかるだろう、 私が卒業した中学はたいそうりっぱで、 校長が髪型を持っていたくらいで、 授業のできる担任が 待っていた。 アニメ「けいおん」 の舞台として有名な 豊郷小学校。一時は 解体が決定していた けれども地域住人が 反対して訴訟化して いた。が、けいおん 人気で町おこしまで なり解体は現在棚上 げとなっているらし い。古建築マニアの 間では現在この手法 をいかに継続させる かが議題になってい るようだ。(I) 12 人材 37年も生きてくれば、小さな実験しかしなくなる。 例えば、アメリカの国に入っ て し た 実 験 。 あれが最後だったのではない か ? 無理をするなという声もする 。 どじょうを食べた。 いのちのなき声だ。 まだ漢字は書ける。 36年というのはそういう数 字 、 期待だ。 まるでちがう足で歩いた 戦場のことだ。 ものごとに力が入っていると し た ら 、 オレたちはとうに押しつぶさ れ て い る だ ろ う 。 愛されている。友人の底で はじめての腕。 それが本日というものなので あ る 。 (ちょっといいすぎかな?) 人の代わりをまだ見ているの か 。 あそびで過ごした 店の村。 子どもらがほどけて めいめいの住所に 犬を移している。 日本映画と音楽① 林光﹁秋津温泉﹂一九六二 「①」 穴埋め的に文章が必要になったので書いてみる。 としたが、 シリーズになるのかどうかは分からない。が、 “日本の作曲家”という切り口は、そう多くないと思う ので、できれば続けてみたいと思う。 ということで、まずは私の地元、岡山県から話をはじ めることにする。岡山県の山奥、津山〜院庄から鳥取県 境の人形峠を目指して国道一七九号線を走る。途中、苫 田ダムを見下ろして走り、美しい渓谷の傍を走り、木の トンネルを抜けたところにあるのが奥津温泉、つまり藤 原審爾の小説「秋津温泉」の舞台である。 奥津の初夏はとても美しく、いまは旧道になった般若 寺温泉(ここもロケ地だ)の上あたりを走ると、緑のト ンネルである。ここ二〇年ほどで一七九号バイパスも通 り訪れやすくなったが、やっぱりよそもののわがままを 言うと、車など無く、徒歩でしか行けないような、そう でなくとも乗合バスに揺られてたどり着くような、そん な温泉郷であればなお良かった。というのは映画の印象 のせいだけれど、多分、そう遠い昔ではない数十年ほど 前までは、 そうであったろう。日本中の殆どの温泉郷が、 そういう場所だったのではあるまいか。 この作品は、昭和三七年吉田喜重監督の松竹映画「秋 津温泉」の主題曲である。本人は「新古典主義的な弦楽 曲として書いた」と言っている。それはともかくも、こ の曲はある意味で私にとっての、奥津という場所への印 象を決定付けてしまうくらい、強烈だった…というか、 くり返しくり返し映画の中で流れるので、奥津という場 所の印象と、完全に一つのものになってしまった。 吉田喜重は、秋津=奥津という場所を抑揚の無い絵で 撮ったが、林光のこの作品は、絡み合い、また離れ、し かし映像と反して音楽が抑揚する。奥津の風景とは、実 際、吉田が描いた通りに抑揚の無い絵に満たされている ところだ。日本中どこにでもあるような風景と、そして 鄙びた小さな生活の場が、両手の中におさまってしまう ような場所を舞台として、物語は展開せず、静物のよう な、緩やかな、豊かな色彩の印象を、ただ受け止めるよ うなところがある。それだけに、林光のこの音楽は、切 実に響くのだ。 (K) 林光も亡くなった。 C D に 収 録 さ れ て い な い の が 残 念 だ が、 松 本 清 張 原 作「霧の旗」 (山田洋次 1965 )の主題も林の作品だった。 印象的な音楽にクレジットを引くと林光の曲だった…と いうことが何度かあった。 好きな作曲家が、また一人いなくなった。 日本の映画音楽シリーズ 林光の世界 ¥二二〇〇 松屋の「オリジナルカレー用スパイス」をサラダや味噌汁にもかけてたら、その無法がまずかったのか置かれなくなってしまった。常備してくれれば豚丼をカレー 豚丼にしたりできるのに。 (N) 13 14 寺山修司編『ハイティーン詩集』 (三一書房〈高校生新書〉、一九六八)は、「高1コース」「高3コース」の詩投稿欄から出てきた詩のアンソロジー。そこに、浅 岡邦雄「不安の「の」 」という作品を見つけたのだが、これは、あの『〈著者〉の出版史』の出版学者・浅岡邦雄と同一人物なのだろうか。 (K) 15 16 昔、漫画やアニメに登場していた三つ編みキャラという記号はもう見なくなった。さすがに現実にはいなくなって登場させるとファンタジー気味になるからだと 思うけど、同じく現実には希少なツインテールがアニメなどでは堂々とした位置にいるのは考察に値する。(I) 17 18 なぜ人は生きるのか?とかどう生きるべきなのか?とか、そういう人生訓的な物を期せずして思いついてしまった時の、おお!という気持ちと、照れから来る恥 ずかしさの間の微妙なラインが好きだ。(I) 19 20 0 物語のはじまり 「詩とはなにか、という問いかけがあるとしよう。いっ ぽうで、コーヒーとはなにか、という問いかけもあるの かもしれないし、あるいは、ないのかもしれない。 『 何 々 と は、 な に か 』 と い う 問 い か け 自 体 を 立 て か け ら れる、つよい世界観の壁は崩壊しているのかもしれない 現在において、詩とはなにか、コーヒーとはなにか、な どという問いかけは、この冬空を流れ行く幾すじもの白 い雲であってもいいことだろう。」 と、書き出した「現在」とは、一九九八年のことであっ た。つづきは、こうだ。 どうしようもない現状をまえにして、目に見えない壁 だろうか、あるいは「閉塞感」というべきなにかだろう か、あたり一面に靄のように立ちこめているに違いない この九◯年代。いったい、この時代に「コーヒー」や「詩」 を話題にし、考えることにどんな意味があるというのだ。 ぼくたちがいま、話題にし考えるべきテーマはまだまだ そこかしこに山積していると い う の に 。 九十年代は、戦後五十年もかけて築き上げたこの国の 経済的な栄達の最終的局面で「バブル経済」と命名され たものが、崩壊し、以降、妙に明るく暗い不況の始まり があり、そのさきに奈落の底が待っているのかいないの か、奈落があるとしてその底はいったいどこなのか、予 断を許さないきょうがいまも な お 進 行 中 で あ る 。 「地上げ」にはじまり、「都市計画」だの「再開発」だ のという一連の地面をめぐるお祭り騒ぎに置いてきぼり を喰った空き地や空きビルが、この国のあちこちの都市 に身をさらしている九◯年代。さらには、阪神・淡路大 震災、カルト教団による地下鉄無差別テロ事件、少年に よる凶悪事件、あるいは毒物混入事件などにいたるまで、 これでもかこれでもかと、この国に追い打ちをかけるよ うに次々に襲ってくる「災い」の巻き起こす陰々滅々と した響きが、いまなお進行形で、この九◯年代を貫いて いる。 One more cup of coffee for the road One more cup of coffee 'fore I go To the valley below (” ” より / ONE MORE CUP OF COFFEE / "Desire" 1975 ) and words by Bob Dylan Music ランの詩。 「コーヒーをもう一杯、道のために/コーヒーをもう 一杯/下方の谷間へと、ぼくが出発する前に」と。 著者の言うとおり、「幻映めいた風景を縫う、 たしかに、 行方定かならぬ旅立ちの合図」には、所望される一杯の コーヒーこそが、似合うことだろう。 」 Un café pour Socrate ﹃詩とコーヒー﹄試論❶ 「 ソ ク ラ テ ス の カ フ ェ でのおしゃべりに似せて 小山伸二 なんとも気の滅入る、しかし直視しなければ、どうに も明日からも生きていけないぼくたちの、きょうの断崖 に響くことばがいまほど強く求められているときはない というのに、実際に供給されるあてなどない。しかし、 深刻ぶったところでなにかが変わるわけではない。ここ はひとつ、ニヒルという名の「正気」でも着込んで、す べてを店仕舞いにすべく最後の一杯のコーヒーでも飲む か、と勢いよく飛び出したこの時代の冬空のしたには、 まるで偶然のようにして佇んでいるだろう二冊の本。 そ の 二 冊 と は、 ﹃コーヒーは廻り 世界史は廻る﹄ (一九九二年/臼井隆一郎)と﹃湾岸戦争論﹄ (一九九四 年/河出書房新社)だ。 Photo by 小山伸二 一九七五年の、そしてこの世紀の終わりとその先にまで 届く。ぼくたちの行方定かならぬ旅立ちに、繰りかえし 「近代市民社会 詩 人 ア レ ン・ ギ ン ズ バ ー グ が、 デ ィ ラ ン の ア ル バ ム ﹃コーヒーは廻り 世界史は廻る﹄は、 の 黒 い 血 液 」 た る コ ー ヒ ー を め ぐ る 言 説 が、 「 世 界 史 」 「 欲 望 」 の ラ イ ナ ー ノ ー ツ に 寄 せ て い る 言 葉 の と お り、 記述の新しい物語のスタイルをぼくたちに顕示してみせ ヘブライ風の朗唱風にはりあげられたディランの声は、 たことによって、つよく記憶に残る一冊になった。その 終章の「黒い洪水」を締めくくるべく配されたボブ・ディ 21 いだすことができない。要するに、人類にとって、戦争 戦争とともに初期の国家 は絶対の条件ではない。 ・・・・・ が生まれ、そしておそらく、ホメーロスのような偉大な 詩人がそこから生まれた。詩人とはしかし、本来、すべ ての言葉の達人たちに賦与されるべき《資格》ではない か。それは詩の事実上の書き手にとどまらない、すべて の美しい、予言に満ちた、訴える力を持つ言葉の愛好者 に賦与される。ここから見るならば戦争を人類が知る以 前から詩人は存在していた。 」 詩人、藤井貞和の湾岸戦争を書いた詩に対する批判を 発端にして、 「現代詩」の詩誌を舞台でやりとりされた 論争(一九九一年五月号『現代詩手帖』 「 『湾岸戦争詩』 批判」 ・瀬尾育生の文章に対して、藤井貞和はすぐさま、 同誌六月号に「詩は無力であるか」で応え、 他の評論家、 詩人たちをも巻き込んで「論争」というかたちに発展す る)をとおして、この時代に詩はなにをなすのかをあえ て「詩人の真情」を語ることさえも恐れずに、真摯に応 えたであろう、藤井貞和の文章がまとめられた一書、 『湾 岸戦争論』の冒頭に、うえの「序詞」が置かれた。 別言するならば、詩とはなにかという問いかけを、お そるおそる口にとなえるぼくのまえに、この序詞は、置 かれている。 この列島の縄文時代のころからすでに「美しい、予言 「 勇 気 」 づ け の た め に 差 し 出 さ れ る「 一 杯 の コ ー ヒ ー」 に満ちた、訴える力を持つ」言葉の達人たちや愛好者に 賦与されたものとしての「詩」は、そのことばの発生と はすでに比喩をこえ、あえて臆面もなくいえば、一縷の ともにあるものだとしたら、 「詩」とは、なにか、とい 希望をこの世界に語りかけて い な い か 。 う問いかけを立てかけられることなど、このぼくにかな うはずもないと、途方に暮れるばかりである。しかしそ そして、もう一冊『湾岸戦争論』。 れでも、詩とコーヒー、コーヒーと詩、と呟いて、この 「 人 類 と と も に 言 葉 が 生 ま れ、 詩( う た ) と な っ て 心 に 「コーヒー」なる 刻まれ、作られ書かれして、無数に生き死にを繰り返し、 「序詞」に強引に続けるとするならば、 ものを意味する言葉を用いた「詩人たち」は、たったひ いまに至る。戦争の歴史もまた気がとおくなるほど遠く 人類が戦争というものを始めてから、 からあって、血の贖(あがな)いをこととする。けれども、 とりの例外もなく、 日本列島に例を求めると、縄文時代一万年余( B.C.12000 遥かなる季節を越えて生まれ来た者たちにちがいない。 ) の 遺 跡 か ら、 戦 士 の 遺 体 も 防 御 具 も 濠 も 見 B.C.500 〜 「戦争」を執り行 さて、ユーラシア大陸の西方では、 う主体としての「国家」が、絶対的な制度として揺るぎ のないものになる世紀をすぐにひかえた、十五世紀の中 盤のある時期から、アラビア半島の南端イェメンの山中 においてスーフィーと呼ばれるイスラーム神秘主義の修 行者たちによって、 コーヒーノキの実(ブン)の仁(ハッ ブ・アルブン)もしくは、その殻(キシュル)が焼かれ て、煮出され、つまり液体の「コーヒー」として飲まれ はじめたらしい(と、そう言うしかない) 。 コーヒー起源にまつわる中心文献は、アブド・アル・ カーディル・アル・ジャジーリーの『コーヒーの正当性 のために』 一 ( 五五八年 と ) い う こ と に な る と し て( こ タイトルは、シルヴェストル・ドゥ・サシーの一八二六 年のフランス語訳 "Traité de la légitimité du café" から の和訳だ。いずれこの先、この本には、別の名前で出会 うことだろう。それにしても、重訳のせいか、アラビア 語 の 人 名 の 音 訳、 書 名 の 日 本 語 決 定 訳 の 定 ま ら ぬ こ と よ)、その起源に多少の曖昧さはあるにせよ、 カフワは(た だのブンでも、細かく言って仁か、あるいは殻でも焼い て粉にして煎じて飲料にしたもの)が登場したときに、 人類はいったいどのくらいの「戦争」を行い、そして一 方で、 「詩」をなしてきたことか。 藤井貞和の「序詞」に立ち戻ろう。一方で、詩が、現 に目の前で繰り広げられる戦争に仮に「無力」だと言い 張る者がいたにしても、詩人は、人間が戦争を知る以前 から存在し、言葉をもちいてきた。「要するに、人類にとっ て、戦争は絶対の条件ではない」という「信念」に裏打 ちされた「希望」が、詩のことばにはあるのではないだ ろう、 と、目の前のコーヒーを嚥下しながら、 ぼくは、そっ とこの「序詞」の復唱をこころみる。ホメーロスの時代 から、すでに人類は戦争に明け暮れ、このぼくたちが生 きている世紀に至るまで連綿として、それはつづけられ、 いまだ地球上において、その終結はみられない。 一九九◯年八月二日にイラク軍によるクウェート武力 制圧に端を発し、翌年九一年の一月十七日には、多国籍 22 軍による「『砂漠の嵐』作戦」が発動され、三月三日の 停戦まで続いた戦争「湾岸戦争」。この戦争のさなかの 「 一 九 九 一 年 二 月 十 二 日 深 更 」 に 書 か れ、 自 ら 所 属 す る 同 人 誌『 飾 粽 』 九 ( 一年四月号 に ) 掲 載 し た も の を、 資 料として巻末に収めてある。その詩「アメリカ政府は核 兵器を使用する」 は ) 、 そ の 後、 詩 集『 大 切 な も の を 収 める家』(思潮社・一九九二年十一月)に収録されるに 当たって九二年六月に改補され、ひらがなはカタカナに、 カタカナはひらがなに変換され、細部における言葉の刈 り込みが見られ、タイトルも「あめりか政府ハ核兵器ヲ 使用スル」となった。 その「改補」の営みの全容を仔細にながめると、おそ らく、この『湾岸戦争論』にこめられた「論争」の一年 ちかく、やはり詩人として批判された自分の作品を鍛え あげることに費やされたこと に 、 胸 が 熱 く な る 。 ここで、その次第を詳しくは報告しないが、いまいち ど、この九一年二月十二日の深更に書かれた詩を読み返 し、現代詩の話法における、書き手=一人称を含む登場 人物とは限らない(たとえば 、 「無能な、無用なノイロー ゼしじん」は書き手=藤井貞和ではない)というヒント を頭に入れ、この詩においていかなる「予言」が行われ、 その予言によって、どんな「効力」が、きょうこの日ま で続いているのか、ということに読みを集中すればいい。 あるいは、あの頃の、一九九一年の、あの災害もあの 事件もこの事件も起きなかったあの冬を思い出せばい い。そうやって、読みさえすれば、ここから聞こえてく るのは、詩人の嘆き節や自嘲ではないことは、明瞭だろ う。 しかし、どうして「有能、有用であるべき」評論家や 詩人のなかに、この詩を読み違えるひとがいたのだろう か。この詩の、しかもこの現代詩の「鑑賞と解釈!」や この有能な、つまりその「予言」の「能力」を具有し ている詩人・藤井貞和のつよい「予言のことば」を現実 は避けて逃げざるを得ず、地域限定的な「きれいな」核 爆弾は湾岸において発射されずに、きょうに至る。すな わち「アメリカ政府は核兵器を使用する」 、という予言 によって。 そして、世紀を超えて、詩とコーヒーの旅は、パリの カフェへと接続する。 1 哲学とカフェ 一 九 九 二 年 の あ る 日 曜 日。 パ リ の と あ る カ フ ェ で。 無名のソクラテスたちが、切実な問いかけを提供し、そ れに対して誰かが意見を言い、誰かが反論した。哲学的 な議論の場を創出した。 科学技術の発達、高度資本主義経済の進行、共産圏の 崩壊、自由主義経済圏の全面的勝利、民族問題、国際的 にも地域的にも偏在する富、圧倒的な非対称の経済状況 が二十世紀末にある飽和点を示しているとき、必要とさ れるものとしての「哲学」という遠くギリシア時代から 伝承されてきた学問に、ひとが期待し、渇望するものが あったのだろう。 そ う し た 哲 学 す る 場、 不 特 定 の 複 数 者 が 議 論 す る 場 が、 コーヒーを媒介にして成立するカフェを選んだのだ。 二十世紀の終わりに。 哲学者マルク ソ ・ ーテは、その哲学の場の提案者であ り、議論のナビゲーターであり、コーディネーターだっ た。 議題はその都度、 街角のソクラテスたちの合議によっ 人類が二十世紀末に抱え込んだ数々の問題を街角のソク ラテスたちは誠実な問いかけとして、カフェという場に 持ち込んだのである。これはまさに、カフェが私的空間 て決められた。 街角のソクラテスたちが自主的に選択したテーマは、 自殺、戦争、安楽死、宗教、歴史などであった。いわば でも公的空間でもない、まさにそのどちらにも属さない 評価などが、ぼくにできるはずはないにせよ、「湾岸戦 争終結への、予言の詩」と大まじめに詩人自らが刻印し する湾岸状況において、すこしも朽ちていないし、有効 たこの詩は、実際いまのいま、九八年の暮れもなお緊迫 でさえある。 多 義 的 に 開 か れ た 空 間 だ っ た か ら こ そ、 成 立 し た 運 動 だ っ た の か も し れ な い、 と 後 に こ の 運 動 を 知 る こ と に なったぼくは、二十一世紀の今日に思う。 今日におけるこの「哲学カフェ」の重要性は、哲学の 可能性の問題であると同時に、いっぽうで、カフェとい う開かれた空間のもつ文化的な生存理由を問いかける切 実 な 実 践 を 示 唆 し て い る に 違 い な い。 マ ル ク・ ソ ー テ は一九九八年三月、奇しくも、フランスのヌーヴェル・ ヴァーグの旗手であった映画監督フランソワ ト ・ リュ フォーと同じ享年五十二歳という若さでこの世を去って しまった。しかしながら、 『ソクラテスのカフェ』(紀伊 國屋書店)の解題によると、 いまも彼の遺志を継いだ「哲 学カフェ」がフランス各地に、そしてアメリカ合衆国を 含め世界で存続しているようだ。 「 カ フ ェ」 と い う 名 称 が 拡 大 し、 哲 学 し、 さ ら に は、 議論する場がいわゆる営業している一般のカフェではな く、集会場や学校の一室での集会も、 「哲学カフェ」と 呼ばれるようになった。それは、営業形態としての「カ フェ」という名称から、不特定の人が寄り合い、議論す る場に「カフェ」という名称が与えられたということで あり、それは正当なことだと思える。 さて、このおしゃべりに結末はなく、完結した美しい 円環をなす論述も、もとより用意がない。むしろ、ソー テの「哲学カフェ」を範にして、結論のない、開いたま まの問いをたてかけ、悩み、考えることにひとときの時 間をさきたい。 二十一世紀の「ひとりソクラテスのカフェ」を、ひと りぼっちながら、この新しい世紀の現実の苦さに負けな いくらいの苦いコーヒーをかたわらにおいて、では始め てみよう。 2 詩とコーヒー、その後 たとえば、フランス映画には街角のカフェが日常の一 シーンとしてよく登場する。トリュフォーの代表作「突 23 然 炎 の ご と く (Jules et Jim) 」に出てくるカフェのシー ンでも、ある店に行くと必ず誰かがいて、そこでは、文 学、芸術の話や仲間内の消息が聞ける、という存在とし てのカフェの風景があった。いまの電子的なネットワー クの砂嵐のなか、まだまだたどり着けない人間くさい嫉 妬と嫌悪と自己顕示の渦巻く社交がそこにはあった(い や、すでに、電子の砂嵐のほうがコミュニケーションの 先の先の異次元に行っているという見立ても、可能かも しれないけれども)。 そ し て、 カ フ ェ で は、 真 剣 に 朗 読 す る 詩 人 た ち の 横 で、これ以上はないというお行儀の悪さで、たとえばア ルチュール・ランボーみたいな詩人が、冷ややかに、遠 くアフリカの砂漠でも幻視するような眼差しで、他人事 を装って、コーヒーを啜って い た か も し れ な い 。 唐突なことながら、カフェには詩が似合う。あるいは 詩はカフェに似合う。 なぜならば、詩にもコーヒーやカフェと同じように光と 影があるからだ。 詩は、とくに世界的に言っても定型から逸脱した自由 詩、現代詩は、ジャンル的には、小説、エッセイ、評論 などの文芸と比べても、圧倒的な孤立を強いられている。 もちろん、ポピュラー・ミュージックで唄われる歌も、 ひ ろ く「 詩 」 だ と 考 え れ ば 、 コ ー ヒ ー が 現 代 資 本 主 義 経済社会に欠かせない重要商品であると同じくらいに、 「詩」も人類に欠かせないものとしてあるのは間違いな いのだが。さらにいえば、商品化された楽曲だけではな く、街角にあふれるカラオケ・ルームや、ストリート・ ミュージシャンの歌声のなかにさえ、現代に生きるひと りひとりの本来的な意味においての「詩」が宿っている のは、紛れもないことなのだと、言い立ててもいい。 詩は、人を拒絶し、と同時に 人 を 求 め る 。 あるときは、告発し、呪詛し、警告し、威嚇もする厳 しい詩。と同時に甘え、許し、慰撫し、抱擁する詩。か つて、詩は人を鼓舞して戦争に、死地に駆り立て、と同 時に失われた命を、深く鎮魂もした。権力の側にたやす く寄り添い、いっぽうで、弱者の側からの徹底的な抵抗 に参加し、否を言い立てもする。 戦時にも、平時にも、詩は似合う。そして、社交的で ありながら、と同時に圧倒的な孤独の井戸の中に立て籠 もることもあるだろう。 カフェには人が集う。 しかし同じように、カフェのなかの孤独のテーブルを も、カフェは受け入れる。そんなことをわめきながら、 ふとテーブルの上をみると、だれかに置き忘れられた詩 集が一冊、ぽつんと置かれているにちがいない。 たとえばそれは、小池昌代の詩集、 『雨男、山男、豆 をひく男』 (新潮社) 。 この詩集のなかの一篇、 「豆をひく男」をそっと口にだ してみよう。 「哲学カフェ」からはほど遠い、街角の喫茶店での社 交の場が失われて久しい、喫茶店そのものも、バブル経 済以降、雪崩をうって崩壊したに違いない現在の日本と いう国の、孤独な男の朝のコーヒーの風景である。それ は、映画のなかのパリのカフェよりも、きっとぼくたち にはお似合いの風景に違いない。なぜならば、この孤独 な男の朝にこそ、ぼくたちはこの新しい世紀のコーヒー の可能性のかけらをひろい集めることができるのだか ら。 とてもながい詩だが、ぜひとも全篇を引用させてくだ さい。 豆をひく男 手動のコーヒーミルで がりがりとコーヒー豆をひくとき 男はいつも幸福になるのだった それは男自身が 気がつかぬほどの微量の幸福であり 手ではらえばあとかたもなくなってしまう こぼれたひきかすのようなものだったが この感情をどう名づけてよいか 男自身にはわからなかった 長い年月 男は 自分が幸福であるとは ついに一度もかんがえたことはなかったし そもそも 不幸とか幸福という言葉は じぶんがじぶんじしんに使う言葉ではなく 常に 他人が使う言葉であると かんがえてきた そしてこの朝のささやかな仕事が 自分に与えるささやかなものを 24 幸福などと呼んだことは一度 も な か っ た し ましてや 自分をささえる小さな力であ る こ と に 気付きようもなかった コーヒーを飲んだあと 男は路上の仕事に出かけるの だ 看板を持ち 一日中、裏道の中央に立ち続 け る 仕 事 看板の種類にはいろいろあっ て 大人のおもちゃ、極上新製品 あ り 、 こ の ウ ラ とか CDショップ新規開店、一千 枚 大 放 出 などと書かれている 同じ場所・同じ位置に立ち続 け る こ と それは簡単なようでいて難し い 修 行 だ っ た 生きている人間にはそれがで き な い 彼らは始終、移動している なぜ、一つの場所にとどまれ な い の か なぜ、石のように在ることが で き な い の か 男は板の棒を持って立ってい る と いつも自分が棒に持たれているような気持ちになったも のだ 「生きている棒」 そう自分につぶやくと 眼の奥が次第にどんよりとし て く る の だ っ た そんなとき、男はすでに モノの一部に成り始めている の か も し れ な い いつか勤務帰りの深夜 男は 駐車場の片隅で 黒い荷物が突然動き出したこ と に 驚いたことがあった 浮浪者の女だった そのとき 一瞬でも、人をモノとして感じた自分に はじめて衝撃を受けたのだったが いまはその自分が 容赦もなく物自体になりかけている しかし きょう、始まりのとき 男はいまだ全体である 一日は コーヒーを飲まなければ始まらないのだから だから、こうして豆をひくことは 男の生の「栓」を開けることなのだった 男は いつからかそんなふうに感じている自分に少し驚く 豆をひき、コーヒーをつくる時間など、五分くらいのも のだが その五分が 自分にもたらす、ある働き その五分に 自分が傾ける、ある激しさ そして この作業を 小さな儀式のように愛し 誰にもじゃまされたくないといつからか思った もっとも、じゃまをする人間など、ひとりもいなかった 男はいつも一人だったのだ がりがりと 最初は重かったてごたえが やがてあるとき 不意に軽くなる この軽さは いつも突然もたらされる軽さである まるで死のように 死のように そのとき、ハンドルは からからと 骨のように空疎な音をたてて空回りする ようやく豆がひけたのだ 着手と過程と完成のある この朝の仕事 きょうも重く始まった男のこころが コーヒー豆をがりがりとひくとき こなごなになり なにかが終る きょうが始まる 容赦のない日常がどっとなだれこむ コーヒー豆はひけた そして男は 「豆がひけた」と 口に出してつぶやく 『雨男、山男、豆をひく男』より(新潮社) 「豆がひけた」とつぶ では、ぼくたちも同じように、 やいて、なにかが終って、なにかが始まるきょうに、コー ヒーを、詩を、世界を語ろう。全体を失い、モノになっ てしまわないうちに。 〈次号に続く〉 25 連詩「偽装詩 」 2011 (フ) やっぱり干し柿キライ 食べたあとがやっかいだか ら 口の中で反芻される時間がいやらしいことになって この町もいけすかない 名前も忘れた男が消える 歌が秋みたいに思わせぶり で わたしは 年をとってうすっぺったい種をぺっと吐き出してやる (ヲ) それがなんだかとってもラ ジ オ に 見 え て とてもすっぱくうっとうしく わたしは走りさりたかった ラジオ体操のラジオの部分だけが投げつけられた そのラジオがわたしの耳にささり つぎにひそひそと登録しよ う と す る と いきなり階下のおんなから 引っ越して小学生になった 男の子が大声ではしゃぐ下 ネ タ の 何がそんなにおもしろいのかわからなくなっていった それがわたしの不幸の始ま り だ っ た ふたたび引っ越して中学生 に な っ た わたしたちは小声になった (ソ) ソコノ→フジイカズマサ→ヲ ヤ マ シ ン ヂ 1 2 3 4 裂け目に吐き出された種は ジ ャ イ ロ 回 転 ぎょっとした金魚を横目に 馬に飛び乗る パカラッパ カ ラ ッ ヘルメットには羽飾り 5 6 ラジオからは‘ ’ She's Leaving Home ペパー大佐にシオコショーをふりかけ 爆音ねちゃねちゃでスクイズ して たどりついてしまう リアルリアリズムの宿 羽飾りに触れてみる わ/た/し/は 律儀 礼 さようなら イズムちゃん ゆうべは焼肉を食べましたね (ソ) あたりいちめんモウモウと牛がないています さてこの辺で頭のいいきみは もう考えはじめている 焼けた洗濯船のうえで はじ麺の辛さはじ麺の苦さを 1920/1/24 明けぬ朝 おなじように おなじときを生きようとして きみの右うではたえられるか ※ は じ 麺・・・ 国 立 市 内 ラ イ ブ ハ ウ ス にて供される辛味噌茹麺 FUKUSUKE (フ) ワラッ! 渚で漁撈やってみたんよ文明みたいにして 千葉の九十九里海岸でもよかったけど 渋谷あたりで稲作を始めた農ギャルって呼ばれる今日 アジアで飲んだくれる午後もありましたのよ 論争をミルフイユのように重ねた二丁目の酒場 口臭がひどいあなたがテントを張ってくれた花園神社 境内で何回もいっちゃったわあたし 人生が巡礼のようにつづくのも好きだから アプスィルモン、って呪文をとなえて あなたの死んだスツールをラジオにして ファンファーレが響く いいところにビューティフル・モンスターがやってき た わたしは笑いがとまらない 11月はもっとも雄弁な月かもしれない (ソ) わたしは毎朝メタモルフォーゼ ねえはいからさん、今日は誕生日じゃない日なの! そのたびに扉があらわれるから 巡礼は半永久的営み その笑い声は今日も バリバリ鏡を割る 生きてんのよ偽装なあたし この終末を ワラッ! (ヲ) 7 けっこういいとこまでいったのよ たのしかったし、よかったし、でも 乳白色の肌に詩をそえて 石膏まみれのトイレに流す ホープフル・モンスターはクローゼットの中 笑いをこらえている、けど 「 こ の 宝 石 は 感 情 と い う 名 が つ い て い ま す の、 奥 様。 天然石なんですのよ。お召しになっている正義のドレ スにぴったりですわはははは」 8 でもいけなかったのは、その感度さ 詩にけしょうされ焼かれ輪廻する 書かれたものの豚のように不潔な名付け 去勢されたおとこの美しい姿 ま、たたきのうらがわを 一本のひものようにながされていくと ゆびがたりなくって 月が足りなくなって 26 (フ) ※ 豚 に 対 し ま し て 不 適 切 な 表 現 が あ り ま し た こ と、お詫びいたします。 みたされ唾棄(だ、ッき) だ さ れ て 11がポキポキとならし 生まれてしまうなら 皮がやぶられるデボン紀の 液 状 の ま ま 生 き る そして必ずお好み 3番にならび資金を右茄子 に そして必ずお好み ネクタイそして必ずお好み ね、そして必ずお好みの手 順 緑になって わたし金属がほしい野、ッ て か 9 輪になって他人の死を生き て や っ た わ/た/し/は 詐欺なんかじゃなくて今日 を 生 き て 生 き て 踏切に何回でも何回でも飛 び 込 ん で 今日をリフレインして 偽装なわたしを 繰り返し小学生や中学生に な る いろんな子たちに出会った 野暮なこともしでかして 輪になって他人の死を生き て や っ た わ/た/し/は スクイズもモンスターもさ よ な ら 永遠のなかでさよなら 中央線たら こんな日に限って西立川に 消 え ち ゃ っ た のね。この11月に 人の影 藤井和正 大学のさきは、人の影もまばらで そば屋の入り口では犬が寝ている 西へ長い道をすぎて 草むらに隠れた家をこえると 向こう側から肩の高さに 渡ってくる人がいた 日の証しを乗せて、白い鳥が飛んだ 空にはぽっかりとあながあいていた 薄焼きせんべい 薄焼きせんべいを買ったので テーブルの上に置いた 湯を沸かしながら、ながめていると ベランダでシャツがゆれている 部屋は暗いままで このままいようと思った ユキオ くらやみ 石原 抱きしめて北京の蛙屋のはなし くらやみに目が慣れてくる冷奴 お尻ならあせもだらけの渋谷です 諍いや機械をめぐる桃の汁 隕石のように裸のひとがくる 鯉幟数多垂れたる商店街 花栗や乳液は掌であたためる 27 詩集評 佐々木安美「新しい浮き子 古い浮き子」 ○小山:7点 ヘラ鮒釣りのことはよくはわからないが、この詩集の なかでの釣りの時間と人生の時間のことはとってもわ かる。 ○鈴木:6点 優しい言葉遣いの中にふとノイズが走るような、そん な違和感にはぐらかされることのない家族の肖像。 ○西野:7 釣人にも魚にも所有されることなく、ぽっかりうかん でいる浮子に、巻き込まれていくようでした。 ○小峰:8点 どこまでいっても何も見せてくれない力量。それを支 えるトーン。 細見和之「家族の午後」 ○小山:7点 人生は家族は重いのか軽いのか。楽しいのか淋しいの か。わからなうことがとても風通しがいい。共感でき た。 ○鈴木:7点 な だ ら か に 書 か れ て い る よ う で い て、 凄 く 立 体 的 な フォルムを思わせるのはなぜなのだろうか? ○西野:5点 父と娘の距離感よ…。関係ないけど、帯の文句が気に なってしまいます。 ○小峰:5点 すっきりした文体に、既存のどこにも位置づけられた くない意志を感じる。ただ、少し味気ない。 所感 この列島の棚田はうつくしい。いっぽう自分のこれ までなしてきたことどもを棚上げにして、とやかく 言うことがうつくしいことだろうか。なんて思いも どこ吹く風。まあ、世間にはいろんな風が吹いてい ればいいよね。 (小山) 3冊ともこちらが弱っていても読めるところがよ かった。すごいということが、相手に何かを強いる こととイコールになる必要はないのだ。 (小峰) 「2文字書き5文字消した。結局、自分のこととし てしか書けなかった…」 (西野) 詩は難しいとつくづく。日課のような腹痛が悩まし い。(鈴木) 28 クロスレヴュー 三角みづ紀「はこいり 」 ○小峰:9点 いよいよ先が読めなくなった。もう誰もかなわないと 思わせるものがある。 ○西野:6点 身体に対して持て余しているかんじ、そういうじれっ たさで、むずむずしました 。 ○鈴木:7点 抒情的、とは今では褒めているのか貶しているのか分 からないけど、私は肯定的 に 抒 情 と 呼 び た い 。 ○小山:8点 帯の「三角みづ紀、 歳。 詩 だ け が 、 残 っ た 。 」 が秀逸。全編、ストレートプレイ。フシギと元気にな れる詩集。 29 「 む 場 」 0 号 で す の で、 第 0 回 ソ コ ノ ロ ニ コ の ラ ラ ラ ン コラムということで、やっていきたいと思います。先日 いただいた初校を、今、読み終えたところでして、立派 な雑誌だなあとただただ感心しています。…そして、自 分の書いたものに驚愕し、うろたえ、差し替えてもらお うと、この文章を書いているところです。はい。お腹が 空きました。みなさんは、何を召し上がっているところ でしょうか。お腹がとても空いていて。でも、何を食べ ところでしょうか。私は今、追いつめられています。何 を食べたらいいでしょうか。 何を書いたらいいのだろうか…。 お茶がうまい。 外では、雨ざんざん、風がびょーびょー。どこから入っ てきたのかわからぬ風が、家のふすまを揺らす始末。す ると宅急便の配達員さんもうちにやってきて、申し訳な く思った。わざわざこんな日に、私の荷物はそんなに急 がなくてもよいもので、それを届けてくださって、あり お腹が空いているのに何も食べたくなくなってしまう、 追いつめられた状態になってしまう、ということがたま がとうございます。 ますが、ところで、みなさんは、何を召し上がっている 〈たぶん続く〉 にあります。そういうときは、たいていラーメンを食べ たいかというと、特にこれだっていうのは思いつかず、 そんなはずはないとやっきになって考えていくうちに、 ソコノロニコの ララランコラム(仮) ❶ もちやすいくぼみ(第0話) ソコノロニコ 眺めのいい部屋 椅子がある その後ろにかけられたタペストリーの中で くらげがこどもに話しかけている 鳥がそれを羨ましそうに見ていて ハート型のジャガイモを木の上から 落とした 通りがかった麗人がそれを拾い懐にしまうと 通りがかった騎士が麗人に決闘を申し入れる 麗人はノンと言い ジャガイモを空高く放った ジャガイモが雲に切れ間をつくり そこから光が射し込むのだけど 直射日光でくらげは苦しそうだ こどもはスポットライトを当てられて 嬉しそうだ ジャガイモが再び戻ってくるまで ごはんはおあずけだと 私たちはここで 食事をすることになっている テーブルはまだない 〈続く〉 29 以前知り合った人が、「うちの主人はハムカツが好き だった」と亡くなったご主人の好物を話し出した。会っ たことのないご主人のことだった。背の高い人だったと いった。前後の話は忘れたが、ハムカツだけは忘れられ なくなった。私はハムカツをそれまでに二、三回しか食 べたことがなかったが、それからは無性にハムカツを食 べたいと思った。だから、メニューにハムカツと書いて ある店では、なるべくハムカツを食べるようにしている。 いまどき、ハムカツを出す店はあまりない。とんかつや チキンカツにおされてしまった。ハムカツのどこがおい しかったのか、知りたい。衣の中がひらひらとしたハム 一枚のはかなさゆえか、それともハム一枚でも立派な料 理となることへの賛辞が美味しさを増しているのか、な んなのか知りたくて、会ったことももう会うだろうこと もない人の好物で、それほど好きではないが嫌いでもな いハムカツを食べ続けている 。 父はメロンが好きだった。そう母がいっていた。昔のこ とだから、大きな編みかけメロン(あれは入院見舞に持っ があったら食べたいのだが、売っているのだろうか。私 は見かけない。編みかけメロンに駆逐されたのかもしれ ない。また食べてみたいものの一つだ。 母はサイダーが好きだった。うちではお客さんが来たと きも、家族だけでもいつでも飲み物というと三ツ矢サイ ダーが出てきた。それで私もサイダーが好きになった。 母は私が風邪をひいたときや調子の悪いときなど、 「サ イダーを飲む?」と聞いたものだ。私も「飲む」と答え る。シュワッとした口中に広がる爽快感、甘さがいいの か、 三ツ矢サイダーを飲むと風邪が治るような気がした。 うちではサイダーはときには薬扱いだったのだ。いまで は私も家族が風邪をひくといっている。 「サイダーを飲 む?」 義父は甘いものが好きだったのだが、長年一緒に生活 したわけではないので、どんな甘いものが好きなのかわ からない。命日が来ると甘いものを供えるのだが、なに がいいかわからず、最中か、おはぎか、羊羹か、これに しようと決めるまでに甘味屋で選ぶのにいつも迷うの 和田まさ子 だ。 ハムカツのことなど 義母が好きだったものは、思い出せない。なんでも好 き嫌いなく食べていたのではないかと思っていた。家族 〈第 1 回〉 ていくメロンだと思っていた)ではなく、小型のたしか プリンスメロンだったと思うが、父が食べていた記憶が ある。私もそれが好きでよく食べた。いま、そのメロン む場コラム に聞くと、柿と答えた。静岡の義母の実家は一山まるま る柿農園だ。おいしい柿がたくさん収穫できた。だから 柿が好きだったのだろう。義母は静岡から東京に進学し て卒業し、二十六回お見合いをしたという逸話のある人 で( 家 族 の 者 が こ の こ と を 書 い て と い う の で 書 い た ) 、 やっと巡り合った義父と仲良く暮らした。東京に住んで いる次男の人というのが条件だったそうで、その通りの 人に出会って、二十六回の甲斐があったわけだ。 いまでも悔いが残る食べものもある。それはある記念 すべき日のお結び。夫と暮らすために引っ越しで家を出 たときのこと、母が朝早く起きて十五個のお結びを作っ て く れ た。 そ れ を 引 っ 越 し の 車 に 乗 せ る の を 忘 れ て し まったのだ。お昼になって、そういえばと気づき、電話 をしたら、母が「お結びを乗せるのを忘れた」とがっか りした声でいっている。もう、取りにもどれないのでし かたがないとその時は思ったが、その後ときどき、宙に 浮いたお結びはどうなったんだろうと思った。いまでも たまに思い出すのだが、聞くべき母はもういない。母は 三角お結びが握れず、私が幼稚園以来、お結びはいつも ボールのようなまん丸だった。 十五個のまん丸のお結び、 食べたかったなあ。 30 食事の時間 和田まさ子 出窓に 少しほこりをかぶっている ランプが置いてある 一年間動かさなかったものだ そんなものだってあるさ わたしのこころの一ところも うっすらとほこりをかぶって い る ことに気づいた朝 忘れていることを思い出す 昨日から育てている鰐のこと タイに行くからと 友人からとつぜん渡された鰐 生きるとはふしぎな重荷を かけられることだ ごそごそ大きな体を動かしは じ め て い る こちらをちらっと見て 口を開け 舌を出す 食事の時間だろうか 食事に何をやるか教えられた は ず だ が おもいださせなくなっている きっと忘れたのだ きれいさっぱり 鰐を飼うなんて無謀だろう ヒトを飼うのはもっと無謀だ っ た が 無謀は思ったより楽しいこと だ っ た 本屋に行って 『鰐の飼い方』という本を買 お う と 思 う これだけ本があるのだ そんな本だってあるはず こんなふうにヒトからもらっ た も の で いつも右往左往する しかし わたしはどうやら鰐を愛そう と し て い る バス 鈴木啓之 “絶版文庫本”探訪●❶ 「新潮文庫」 「角川文庫」 「岩波文庫」…。振り返れば、 文庫本は巨大な山脈を成して我々の前に聳え立って います。ここでは、今は“絶版”となった名著・名 作を、古本屋のワゴンで(ときには数十円という安 価で)買い求め、ひとことで紹介していきたいと思 います。 ○獅子文六「南の風」角川文庫 昭和二十八年初版 恥ずかしながら、獅子文六は初めて。とても面白 い。文体は、坂口安吾を百倍上手にした感じ。物 語 の 圧 縮 と 希 釈 の 名 手。 娯 楽 小 説 の ス ー パ ー ス ターだわ。 いう形の人間愛は、終戦後の日本文学の多くに共 に言えば“堕落”か)人の在り様から、 世界を開示・ 現前させる…という意図なのかもしれない。こう ○舟橋聖一「雪夫人絵図」昭和四十五年初版 読み終わって、なぜか安吾の「街はふるさと」を 思い出した。それまで、物語の中心にいない、軽 薄で端役的な人物が、物語の最後で最も重要な役 割を担う。はっきりした伏線があるでなく、ほと んど唐突な感じで、そのように終わる。どちらも 長編であるだけに、その結びは際立っている。こ れは、舟橋聖一も坂口安吾も、当然、そのように 意図して書いたのだろう。 月並みな言い方だけど、 恐らくは、世界の中心ではなく、どこにでも遍在 している、一見軽薄に見えて、退落した(安吾的 ポケットの中にはバスに乗るための小銭しかない 歩いて帰れば済む話じゃないか 暗いバスの出るこの停留所に 置き忘れた傘を広げてはいけない 古びた水道塔の影に 私の待つバスが来るはずもない 午後に 酔いの回った頭の中で 自然と誰だかにお辞儀をしている 名刺を持ち合わせていなかったのは幸いだ 珍しくワインを大量に飲んだせいだろう 焼き鳥ではなくソテーとかいう食い物もいけなかった 生焼けの血がしたたり脂の中に浮かんでいる ワインはのど越しではないようだ 肉汁は飲み物ではありません 納豆くさい細い坂道を登ると 小さなお堂が藪に埋もれてひっそり建っていた お賽銭にもせず じ入ってしまった。 (K) 通するテーマなので、今更だけど、しみじみと感 バスにも乗らず 小銭がポケットの中で チャラチャラ鳴っている 靴の音を住宅街にわざと響かせてみた 31 目次 座談会 「雑誌」ということ 小山伸二×郡宏暢×小峰慎也×鈴木啓之 わたしたちの五月に ――小山伸二+鈴木真弓 もんぎる/わりと元気です 人材 日本映画と音楽① マロニエの葉 ――原作:小沼丹/絵:小峰充実 「詩とコーヒー」詩論 ――小山伸二 連詩「偽装詩 2011」 ――ソコノ→フジイカズマサ→ヲヤマシンヂ 人の影/薄焼きせんべい ――藤井和正 くらやみ ――石原 ユキオ クロスレヴュー ソコノロニコのララランコラム(仮)① む場コラム〈第 1 回〉 ハムカツのことなど ――和田まさ子 食事の時間 ――和田まさ子 バス ー―鈴木啓之 “絶版文庫本”探訪 む場 創刊準備号 2012 年5月 表紙デザイン:福井邦人 編集・DTP: Ⓒ書肆梓 発行 32 2 10 12 13 13 14 21 26 27 27 28 29 30 31 31 31
© Copyright 2024 ExpyDoc