江戸後期から続く 伝統の大凧あげ祭り - 春日部市

[大凧あげ祭り]
国選択無形民俗文化財(平成3年指定)
毎年5月3日、5月5日開催
江戸後期から続く
伝統の大凧あげ祭り
西 宝 珠 花 の江戸川河川敷で、毎年開催。
に し ほ う し ゅ ば な
春日部の大凧あげ祭りは、東近江大凧まつり
(滋賀)、
相模の大凧まつり
(神奈川)
と並ぶ、
日本の三大大凧祭りの一つだ。
江戸時代から170年続く伝統行事の魅力と舞台裏に迫る。
江戸川の大空に舞う
100畳敷の大凧
春 日 部の大 凧は全 国でも 有 数の大 き
さ だ 。縦 の 長 さ が メ ー ト ル 、横 が
11
しも わか
どもたちがあげる約 畳の小凧も作る。
りずつの大 凧を制 作している。地 元の子
月もの時間をかけ、和紙と竹で毎年1張
若組と下若組に分かれ、それぞれが3か
わか
作っているのは春日 部 市「庄 和 大 凧 文
かみ
化保存会」(以下、保存会)だ。保存会は上
さも800キロと半端ではない。
例 えれ ば 4 ~ 5 階 建てに相 当 する。重
メー トル。畳でいうと 1 0 0 畳 、ビルに
15
万人の観衆が見守る
走れ!」
「全 力 だ!」。大 凧はぐんぐんあ
が ふ わ り と 舞い 上 が り 始 め た 。
「もっと
声に、百 数 十 人 が一斉に走 り 出 す。大 凧
「走 れ!」
「走 れ!」。江 戸 川に響 き 渡る
長がけたたましく鐘を鳴らす。
「その時 」が 来 た 。
「 カ ラン、カ ラン」、組
なか、凧が風をはらみ、ゆらりと波打つ。
を待つ。引き手と
長。大凧に寄り添い、風を読み、「その時」
つ。合 図 を 送るのは上 若 組・下 若 組 の 組
江戸川の土手に横たわる大凧。引き手
はあげ綱を握り締め、河川敷で合図を待
からの参加者も含め、百数十人である。
祭り当日、大 凧をあげるのは、保 存 会
のメンバーや 市 民 を 中 心に、市 外 、県 外
う」お祭りなのだ。
「 子 ど も た ちの健 康 と 幸 福 な 成 長 を 願
前 を 書いた 紙 が 貼 ら れる 。大 凧 あ げ は
大 凧には、毎 年 公 募で選 ばれた 文 字
が 書 か れ、初 節 句 を 迎 え た 子 ど もの名
15
5
2
がり 、頭 上の勇 壮 な 姿に観 衆 か ら 大 き
な歓声が湧く。
凧があがる瞬間、全身に
伝わる感覚がやみつきに
と語るのは保存会の加藤宏さん。大凧
に魅せられ、 年 以 上 携 わっている。隣
つきになっちゃうんだよ」
わってくる。それが忘れられなくて、やみ
から全 身へと、何ともいえない感 覚が伝
「凧 があがるあの瞬 間 、綱 から 腕に、腕
凧は「1畳に一人の引き手」
と言われ、100畳であれば最低100人だが、
風が強い日はさらに多くの引き手が必要とされる。
で頷く保存会の伊藤正一副会長が、
「凧 あ げは、風 、いわ ば自 然との勝 負 だ
か ら 、毎 年 その感 覚 は 違 う 。でも 、綱の
先 頭 だろうが、最 後 だろうが、あがる瞬
間、綱を握っていた人 だけが平 等に味わ
えるものなんです」と加えた。
戻ってきて、あらためて大 凧に関わる人
子どもの頃に凧あげの感覚を知ると、
一度 離れても、大 人になるとまた地 元に
が少なくないという。
3
65
れいに見 えると、この風 が 吹いているこ
とが多いという。
二つ目が作り方。ちゃんとできていれ
ば、ちゃんとあがる。実は、保管場所のな
養蚕の豊作占いに始まる
宝珠花地区の凧あげ
大 凧 あ げ 祭 りの起 源は、江 戸 時 代 後
期、天 保 ( 1 8 4 1 )年と伝 えられて
一体になっていい仕 事 をしないと、なか
「つまり、凧を制作する人とあげる人が
が、
いかにまとまるかが鍵を握る。
三つ目は引き手のチームワーク。当日
になって 初 めて 会 う 人 ば か りのチー ム
れば、凧の出来のよしあしもわからない。
日。
いわばぶっつけ本番だ。あげてみなけ
げて繭の豊作を占うようになった。
いうわけ だ。以 来 、宝 珠 花では、凧 をあ
「凧があがれば、繭の値 段が上がる」と
してはどうか」と勧めた。
めて、
「凧 あげをして養 蚕の豊 作 占いを
田県山本郡)
の僧、浄 信が、巡 礼で宝 珠
いる。この年 、出 羽 国 山 本 郡( 現 在の秋
い大凧を最終的に仕上げるのは、祭り当
なかいい凧 あげにはならないんですよ」
当 時 は 舟 による 交 通 や 運 送 が 主 流
で凧 が 自 ら あ がろ う と する 瞬 間 が あ
が凧の下に入 り 込み、凧 がゆ れる。まる
う だ け。凧の表 情 を 見つめていると、風
「我 々は凧 があがろうと するのを 手 伝
楽しさも、大 凧 あげの大 きな魅 力の一つ
士が涙を流して喜び合う。
一致団結する
達 成 感に胸 が 熱 くな り 、知 ら ない者 同
らこそ、成功の暁には全員でやり遂げた
役割を果たして初めて凧があがる。だか
ために邁 進 する。
一人ひとりがきちんと
まゆ
花の小 流 寺に宿 泊 し、土 地の人 々 を 集
(伊 藤 副 会 長)
る。そのタイミングを見 極めるのが大 切
なのだ。
1 0 0 人 以 上の大 人が集 結し、「凧を
作ってあ げる」という た だ一つの目 標の
なんです」と伊藤副会長。
凧はあげるものじゃない
手伝うだけなんだ
1
凧があがろうとする「その時」まで、
時間以上待つこともあるし、「その時」が
来 ないまま、あがらない年 もある。だか
らこそ、凧があがった瞬 間に立 ち会える
喜びはひとしおなのだ。
凧 が あ がる 重 要 な 条 件 は 、主 に 三つ
ある。
一つ目は、何といっても風だ。
凧がよくあがるんですよ」(加藤さん)
「筑 波 山がきれいに見 えると、たいてい
現 在の会 場で、凧 がよくあがるのは、
南 東の風が吹いているとき。筑 波 山がき
12
大凧には初節句の子どもたち(男女)の名前が貼られる。5月3日には、立て
かけた大凧の前で健康祈願のお祓いも行われる。市外や県外からの申し
込みも多い(有料)。
4
小凧あげによって子どもたちにも着実に伝統ある
「大凧あげ」の文化が継承されていく。
で、江 戸 川は東 北や関 東一円から江 戸へ
の物 流の大 動 脈 だった。宝 珠 花はその交
通の要 所として、また、地 域 経 済の中 心
地として大変栄え、賑わいを見せた。
明 治 期に 入 ると 、そ れ まで 繭の収 穫
前に行っていた 凧 あげを、旧 5 月の端 午
の節 句 に、男 子 出 生 のお 祝いと して 行
うようになった。
明 治 年 ~ 年 代には、家 々で子 ど
もの名前や紋章を書いた凧を作り、あげ
小 凧 を 作 った こ と が あ った 。昭 和
( 1 9 4 2 )年 から 5 年 間 、大 凧 あ げが
17
こ う して 現 在 まで そ の 伝 統 が 続 く
かみ しも
が、
一度 だ け 上 下 が一緒 になって 大 凧 、
大きな凧を作るようになった。
ら、上 町 と 下 町 各一張 り ずつ、みんなで
なくなったことから、明 治 時 代の後 半か
る「 喧 嘩 凧 」まで行 わ れた 。喧 嘩 が 絶 え
やカミソリをつけて、凧の切り合いをす
を競い合い、凧の糸 目 近くのあげ糸に鎌
ていたという 。また 、商 家では 凧の大 小
30
中止された太平洋戦争後のことだ。
5
20
人々の熱い思いが
凧あげの伝統を継承する
1 9 4 7 )年 、宝 珠 花 村では
昭和 (
大 凧 あ げの復 活 を 誰 も が 待 ち わ びた 。
ンバーは
代から
代までの 名ほど。
とで伝統は継承されていく。
最後に、保存会の糸井順一会長に今年
の祭りにかける意気込みを聞いた。
会 社 員 や 商 店 主 、と び 職 や 建 設 業 な ど
さ ま ざ ま な 職 種の人 が 集 ま り 、得 意 分
「子どもたちの誕生を祝い、成長を願う
一日の作 業が終わると、みんなで酒を
酌み交わす。伊藤副会長が語る。
に見ていただきたいですね」
しい。その勇 壮な姿を一人でも多 くの方
大 凧 だから、ぜひ、大 空 高 くあがってほ
野を生かして作 業を進める。すべてが手
「お 酒の場での会 話 は、全 部 凧の話 。み
弁当だ。
二つの組の競 争 心があったからこそ、
地域の伝統が継承されてきたのだ。
んな 好 き だ か ら 何 時 間でも 話せちゃう
風を読み、鐘を鳴らすのは両組長だ。右から阿部義明さん
(上若組組長)、伴英彦さん(下若組組長)。
とはいえ、物 資はま だ 十 分ではなく、和
今 年 も「春 日 部の空に舞 う 大 凧 を 感
じたい」と保 存 会の人 々が動 きだした。
うときはこうすればいい、
ってね」
昭和32(1957)年、当時の書体は筆文字だったが、現在は千社文字で書かれている。
( 笑 )。こん な 歴 史 が あった と か、こ うい
●開催日程/5月3日
(祝)
・5日(祝)
●会場/江戸川河川敷(宝珠花橋下流)大凧あげ祭り会場
●対象/16歳~60歳で体力に自信のある人
紙 も 配 給 制 。大 凧 を 作 れる 状 況ではな
かった。しかし村民たちの願いは叶った。
当 時 、埼 玉 県 か ら「 大 凧 あ げのた め な
ら」と特 別に紙を配 給されたという。重
要な文化と考えられていた証である。村
して 凧 を 作った 。
「 民 主 」と 書 か れた 大
の人 々 は 貴 重 な 紙 を 使い、全 員で協 力
凧、
「平 和」と 書 かれた 小 凧 が大 空 を 舞
う姿に、人々は感無量であっただろう。
幾 多の危 機 を 乗 り 越 え、時 代に合 わ
せて変 化 しな が ら 、宝 珠 花の大 凧 あ げ
は 1 7 0 年 も 受 け 継 がれてき た 。その
理由の一つについて加藤さんは、
「上 若 組と下 若 組は凧の作り方 もあげ
方も違 う。お互いに技 術を競ってきたか
ら今があるのかもしれません」と語る。
伊藤副会長も、
「普 段は仲がいいけど、凧あげのときだ
けはライバル。相手の凧が落ちれば喜ん
30
上 若 組 も 下 若 組 も 毎 週 末 に 集 まって、
だりしてね」と笑う。
60
幅 広い世 代の人が一緒になって作るだ
けでなく、膝を突き合わせて語り合 うこ
※女性は小町凧〔小凧:縦6メートル×横4メートル〕の引き手
●参加費/無料(法被(はっぴ)を貸し出します)
●定員/各日100人(申し込み順)
●お申し込み方法/4月10日(木)
(必着)までに、電話またははがき、
ファックスで「引き手申し込み」
と明記し、申込者の住所・氏名・性別・年齢・
電話番号をご記入の上、下記までご応募ください。
〒344-8577 春日部市役所商工観光課内 大凧あげ祭り実行委員会事務局
(TEL 048-736-1111、FAX 048-733-3826)
●お問い合わせ/商工観光課(内線3314)
6
http://www.youtube.com/user/KasukabeCity
昨年の大凧あげ祭りの模様は「かすかべ動画チャンネル」でご覧いただけます。
20
凧作りに取り組んでいる。1500枚の
和 紙を一枚一枚 貼りつけたり、骨 造りを
したり、当日 まで仕 事は山ほどある。メ
「大凧あげ祭りの引き手」募集
22