Special Interview 川本理事長に聞く 働くことの意味を理解し、 高い志を持って大学生活を送 ろう! 市場競争の激化から、新卒社員にも即戦力が求められるようになってきている昨今、 将来を見据えたキャリア形成や大学での学びの重要性はいっそう高まっています。 しかし学生の間は、なかなか社会に出て働くことの意味を見出すことが難しいのも事実です。 働くとはどういうことか、キャリア形成の意義とは何か。そして、社会に出る前に大学ではどんなことを身に付けておく必要があるのか。 来年、就職を控えた学生が、立命館・川本八郎理事長にお話を伺いました。 ためには人々がどのように働いているのかを なぜ苦しみながらも諦めずに目標を達成で 学を経験するのも良いでしょう。その他、実 きたのか。それは、高い志があったからです。 際に体験しなくても、働くということを学ぶ 「目標を達成したい」という情熱が、能力を がらにして社会的、組織的存在なのだと自覚 方法はたくさんあります。働くことを知れば 養い、問題解決を導く支えとなり得るのです。 一つ目は、「問題の本質を把握する力」す する必要があります。生まれたばかりの子ど 知るほど関心が広まり、自分のキャリアを選 それだけではありません。最大の理由は、創 安田 学生の多くは立命館大学を卒業後、社 なわち、事象の中から「普遍的真理を掴み取 もは、自力で歩くことも、食べ物を確保する 択する力量も高まっていくのです。 造・変革が、苦しみと同時に大きな喜びをも 会に出て働くことになります。まず働くこと る力」です。それには「考える力」も必要と こともできません。母親や父親という他者に 安田 それでもなお、就職後、すぐに仕事を たらすものだということです。何もしなけれ をどう捉えるべきか、理事長の考えを聞かせ なります。こうした能力は、大学という高等 育てられ、多様な学習を通して「人間」とな です。情報化、グローバル化の進む現代は、 辞めてしまう若者が多いと聞きます。そうし ば、決して充実感は得られません。真の充実 てください。 教育機関で、学問の基礎を修める中で育まれ ります。そのことを認識すれば、自ずと他者 あらゆる事象を地球規模で考え、行動してい た事態をどうお考えですか。もし夢や目標を は、真の苦労と、そしてすばらしい幸せは、 川本 まず、あなたがなぜ、今、生きていら ます。つまり大学生活の第一義は、所属学部 と連携し、協働する姿勢が育まれるはずです。 かなければならない時代です。立命館には立 持って就職し、現実の職場が自分の予想と違 厳しい努力と共にあるのです。 れるのかを考えてみてください。あなたは今 で各々の学問的課題に真剣に取り組むこと。 組織を知らずに、社会で活躍したり、リーダ 命館アジア太平洋大学(APU)も含め世界 った場合は、どうしたら良いのでしょうか。 日、どのように大学に来ましたか。食物、衣 読書し、学び、他者とディスカッションする ーシップを発揮することはできません。学生 75ヵ国・地域から来た学生が学んでいます。 川本 私に言わせれば、そうした人の多くは、 意表明を聞いた私は「もう一度、やってやろ 類、住宅、交通機関…すべては他の人の労働 中で、問題を分析し、本質を見極め、問題を 時代にクラブやサークルなどの課外自主活動 世界中の民族と理解し合い、共に未来の地球 甘えている、あるいは個性の意味を履き違え う」という気になったものです。その充実感 の成果によって成り立っています。我々は、 解決する能力が培われるのです。 に参加したり、さまざまな組織に属し、その を創っていくという気持ちを持ってほしいと ていると言わざるを得ません。もちろん自分 がびわこ・くさつキャンパス(BKC)設立 中で行動する経験を積むことは、社会に出て 思います。 の道を模索することは、非常に大切です。人 にもつながりました。 から大いに役立つことと思います。 安田 大学で育むべきものとして、今後必要 間にはそれぞれ個性と能力があり、それを見 安田 今後社会に出て行く学生たちにエール と実感されていることはありますか。 つけるためなら道草や寄り道をしても良いと をお願いします。 人間たるゆえんなのです。だから働くという 川本 人間性や倫理観を育む必要性を痛感し 私は思っています。しかし努力もせず、「性 川本 現在、立命館大学では、約3万2000 ことは、人間として最も大切な、極めて尊い ています。これまで日本の大学は、倫理、道 に合わない」「理想と違った」という理由で 名の学生が学んでいて、毎年約8000名が卒 営みなのです。まずそれを認識する必要があ 徳教育をおろそかにしてきました。しかし社 辞めるのは無責任です。 業します。彼らが世界中で活躍する姿を想像 るでしょう。 会が複雑になり、高度化する現代ほど、原則 個性とは、継続的努力によって培われるも 働くことこそ、人間の人間たるゆえん ます。 多くの人々の労働のおかげで生活しているの また組織の中で自分の力を発揮できる人間 です。働くことを止めたら、人間は人間たり になることも重要です。それにはまず社会が、 えない。言い換えれば働くことこそ、人間が 個人の集まった組織であり、人間は生まれな 最後は、異文化理解能力を身に付けること 国際関係学部の入学式の日、第一期生の決 してみてください。立命館大学の学生が、真 働き始めたら、当然あなた自身も誰かの生 的なこと、根源的な問題に立ち返ることが重 のであり、すばらしい働き手とは、苦労を避 に学力をつけ、社会で活躍できるか否かは、 活や社会のために役に立たなければなりませ 要になります。今後は、大学で人間の尊さや けない人のことです。真に社会に貢献し、活 社会の変革とも関係する。それくらい大きな ん。働くとは、社会に貢献すること。その対 倫理観を育む教育を実施していくことが重要 躍している人は、必ず苦労を経験しています。 力になり得ると私は考えています。そういう 価として自分の生活も確保することができる だと考えています。 困難に真っ向からぶつかり、克服するために 巨大な営みに自分も参画しているのだという のです。 絶え間なく努力する。その中で個性は育まれ、 ことを、学生一人ひとりが自覚し、誇りを持 安田 社会に出て働く上で、大学で学ぶこと 能力は開花するのです。 ってほしい。そして困難に立ち向い、努力す はどのような意味を持つのでしょうか。私た 個性は、継続的努力によって培われる ることで、真の喜びや充実感を自分のものに ち学生は、大学で何を身に付けるべきだとお 安田 多くの学生が、就職活動をする時期に 考えですか。 なって初めて働くことについて真剣に考え始 川本 課題を前にした時、大学卒業者の出す めます。早期に自分のキャリアを考えること 安田 理事長ご自身も、これまで働いてこら 解決策が中学や高校卒業者と同じなら、大学 は、重要なのでしょうか。 れた中でいくつもの厳しい局面を乗り切って は必要ありません。大学を出た者が身に付け 川本 働くことに関心を持つ時期は、早けれ こられたことと思います。その力の源はどこ ているであろう能力があるからこそ、企業や ば早いほど良いと私は思っています。早く目 にあるのですか? 官庁も大卒者を求めるのです。 標が決まれば、その達成に向かって大学生活 川本 1988年に国際関係学部を設立した時 を有意義に過ごすことができるからです。立 のことです。土地を確保する段階から完成ま 命館にはそれをサポートする体制も整ってい で、困難の連続でした。解決の糸口さえ見出 ます。 せず、「もうやめようか」と何度思ったか知 大学で獲得すべき能力は、いくつかあり 石川県出身 立命館大学法学部卒業 1958年 学校法人立命館に就職 1995年 学校法人立命館理事長に就任 現在に至る 6 決に努めることでした。 知る必要があります。インターンシップや留 真の充実は、真の苦労と共にある ただし間違えないでほしいのは、目的もな れません。そんな時、肝に銘じたのは、自分 しに資格を取得したり、就職活動時期を早め 自身で考えること。確固とした自分の考えを ることがキャリア形成ではないということで 持った上で、他の人の意見を仰ぐこと。そし す。大切なのは、目標を見つけること。その て何より問題から逃げず、死力を尽くして解 できる社会人へと成長してほしいと願ってい ます。 Interviewer 安田明日香 さん 文学部4回生・学生広報スタッフ 株式会社インテリジェンス内定 文学部人文総合科学インスティテュートのゼミで、フ ィリピンでの就職に係わる性別による差別について学 ぶ。日本の現状については、最近は働き方の形態が増 えてきているのでそれぞれの目的にあった働き方が認 められるべきだと考えている。 7
© Copyright 2025 ExpyDoc