平成 22年1月号(通巻第46号) 平成 22年1月29日(金) 島高だより 平成 22 年 1 月号 (通巻第 46 号) 長崎県立島原高等学校 編集:情報図書部 【3学年主任 吉田 英雄】 大学入試センター試験とともに、本格的な受験シーズンが スタートしました。本校では、241 名の生徒が、長崎大学で 実施された試験にチャレンジしました。 校長室から 年末の『3年生激励会』では、下級生からの「応援メッセ 「島原(半島)の日本一」 ージ(色紙)」、PTA からは願いの込められた「千羽鶴」を、 校長 辰田幸敏 高校を卒業し、故郷を遠く離れると、母校や故郷に対する思いが強くなってくる。新 また、出発に先立って行われた『出陣式』では、学校長と PTA 会長からの激励等を頂き、たくさんの人に支えられているこ 聞等で「島原」や「島原高校」という文字を見るだけで懐かしく、とても身近に感じら とを、改めて実感いたしました。本当に感謝しています。 れる。同窓会等に出席し、卒業生の方と話しをしていてもそのことを強く感じる。 そこで、もっと島原(半島)を知るため、故郷が誇る「日本一」をいくつかあげてみ たい。 現在、生徒たちは、私立大学等の一般入試(2月初旬~)、 下級生の応援を背に、 いざ 、 国公立大学前期試験(2月 25 日)に向け、特別編成授業の もと、意欲的に学習に取り組んでいます。 ○ 島原半島世界ジオパーク…平成21年に世界ジオパークネットワークが国内第1号に認定 62 回生全員の進路が成就できることを願っています。 ○ 国立公園・雲仙…昭和9年に指定された日本最初の国立公園 保護者の皆様には、生徒たちの健康管理など、もうしばらくご協力をお願いいたします。 ○ 平成新山…普賢岳の噴火で新たに形成された日本で一番新しい山 ○ 白土湖…1792 年の島原大変で眉山が崩壊し、一夜にしてできた日本一小さい陥没湖 ○ 小浜温泉の放熱量…海浜温泉で温泉水は高温で全国一の放熱量 ○ 槙の木…幹周り 4.2m、樹齢 350 余年、高さ 12.5m、枝張り約 10mの日本一の巨木 (南島原市有家町専念寺) ○ キリシタン関係墓碑出土数…原城跡ではメダイ 15 点、クルス約 30 点、ロザリオ 20 点以 上が出土(日本最多) ○ キリシタン墓碑…「御出生以来 1610 十月 16 慶長 15」と判読される日本最古のローマ クラス毎の円陣を 組んで、ときの声 出陣太鼓 各部、趣向を凝らした 見送り 字金石文(南島原市) ○ 原山ドルメン…日本最大・最古の支石墓群 100 基を超す集団墓地 2月の主な行事予定 1日(月) 高校推薦入試<本検査>(自宅学習) 5日(金) 高校推薦入試<追検査>(平常授業) 6日(土) 土曜講座(全学年) 11日(木) 【家庭科 【レスリング部 村上 ました。遠征ではアメリカ人との試合だけで 公務員模試(2年) なく、大学生の試合見学等もありました。ま 学年末考査時間割発表(1・2年) た、ホームステイをし、言葉が通じない中で 雲仙百年の森記念植樹(3年) もジェスチャーで伝え合ったりして楽しく 13日(土) 土曜講座(全学年) 過ごせました。レスリングを通して国を超え 15日(月) PTA常任委員会 ての交流が出来たことを本当に嬉しく思っ 19日(金) PTA専門委員会・評議員会 ています。今回の遠征の関係者 19日(金)~24日(水) 学年末考査(1・2年) や支援して下さった皆様に心か 20日(土) 土曜講座(3年) ら感謝し、今後この経験を活か 25日(木) 国公立大学前期試験 して頑張っていきます。 28日(日) 卒業式予行・同窓会入会式 学校ホームページアドレス http://www.shimabara-h.ed.jp/ 郁子】 第40回 全国高 校生 料理コ ンクール (全国 高等 学校家 庭クラブ連 米国遠征に参加し、とても良い経験が出来 トップレベル模試(1・2年希望者) 12日(金) 尾嵜 貴之】 盟主催)で本校1年生が学校賞を受賞しました。コンクールのテーマ は「家族とかこむわたしの自慢料理~身近な食材と小麦粉等を使って 作る一品~」です。全国179校から応募があり、学校賞には10校 が選ばれ、本校は、県内唯一の受賞校としてとても光栄に思います。 家庭クラブ委員 応募にあたり、食品添加物などを 使用せず安全な食材を使ったオリジナル料理を考案すること 蒸しパン を目標としました。パンの中のチョコクリームの中に揚げた 素麺を入れた「そうめん入りチョコクロワッサン風」やかぼ ちゃ・ニンジン・ごぼう・枝豆などを生地に練り込み野菜の 持つ自然な色を出した「色いろ蒸しパン」など郷土の安全な 食材を利用した作品です。 クロワッサン風 携帯用サイト http://www.shimabara-h.ed.jp/k/ 平成 22年1月号(通巻第46号) 平成 22年1月29日(金) 【 校 是 努力目標 生 徒 用 】 【 「文武両道」 ※数値は%表示 (1)人間性の陶冶 (2)学力の充実 (3)体力の増進 ※『11-7』は7月集計と11月 集計の差を表す。 3 年 全 体 H20 <評価基準> 4:よくあてはまる 3:あては まる 2:あまりあて はまらない 1:まったくあてはまら ない 具 体 的 評 価 内 容 1 年 2 年 <教育活動全般について> 11月 11-7 11月 11-7 11月 11-7 11月 11-7 11月 1 学校は、教育方針や育てたい生徒像をはっきり示している。 94 0 96 3 92 0 94 2 93 -2 94 3 96 3 92 -1 91 2 先生は、学年や学級の目標を示し、目標達成のために親身な 指導をしてくれる。 85 3 先生は、学習と部活動の両立について支援している。 84 -6 89 4 90 2 88 0 88 -4 95 8 95 4 93 3 90 4 先生は、マナー・服装などについて、適切な指導をしている。 90 5 先生は、生徒の心身の健康状態の把握に努め、健康面の管理にも配慮している。 82 2 90 15 89 9 87 8 78 6 先生は、生徒の悩みなどに親身にな って相談にのってくれる。 75 -4 83 5 85 2 81 -2 80 <学習・進路指導について> 7 わかりやすく満足できる授業が多い。 76 1 90 6 92 4 86 -1 82 -4 95 6 91 1 91 1 90 8 先生は、学習における生徒の努力の成果を適切に評価している。 86 9 先生は、進路に関する情報をよく提供してくれる。 86 0 86 2 93 4 89 0 86 -4 91 4 94 3 89 -2 88 10 先生は、一人ひとりの生徒の学習状況などを把握し、進路実現の ため に努力してい る。 82 <学校環境について> 11 学校の施設・設備は 、充実していて満足できる。 83 -3 86 9 87 3 85 1 82 12 学校は、防災・危険防止など、安全面の配慮がなされている。 89 -3 93 3 91 4 91 4 90 <生徒活動について> 13 島高生として、誇りをもっている。 85 -3 88 4 82 4 85 7 83 14 校是「文武両道」を目指して、自分なりに努力している。 85 0 84 1 84 3 84 3 83 15 予習・復習、課題な ど、家庭学習は計画的に行っている。 66 -3 63 -3 83 5 71 -8 71 16 授業には集中して、積極的な態度で取り組んでいる。 84 1 87 2 95 6 89 -1 86 17 校則や社会のルールをよく守っている。 91 1 97 5 94 4 94 4 91 18 いじめや差別など偏見のな い正しい人権感覚を持っている。 93 -3 98 5 98 4 96 2 94 0 91 2 95 5 91 2 89 19 清掃活動(掃除の時間)は積極的に取り組んでいる。 88 -1 56 -7 67 5 62 0 63 20 ボランティア活動を理解し、地域社会への貢献を考えている。 63 21 学校や家庭でも節電や節水など省エネに努めている。 72 3 74 -4 83 5 77 -1 75 <各学年> (1年) 将来の夢や職業、志望大学な ど進路目標を持っている。 22 (2・3年)大学の学部・学科、公務員など具体的な進路目標を持っている。 69 -2 81 7 95 12 82 -1 76 (1・2年)1日3時間以上の家庭学習を行っている。 23 (3年) 1日4時間以上の家庭学習を行っている。 46 -11 49 -4 69 16 55 1 54 -2 85 3 89 5 85 1 83 全体平均 81 学校経営目 標 保 護 者 用 】 「島原の子 どもは島 原で育てる」の 教育理念 のもと、保護者 、地 域、同 窓会、関係機関等 との連携 を強化し 、 面倒見のよい学校、期待に応える学校 、信 頼される学校 など “魅力 ある島高づくり”を推進する。 ※数値は%表示。 本校の歴史と伝統を 尊重し、郷土の 期待に応える教 育を推進す る。 ※『11-7』は 7月集計と 11月 集計の (2)師 弟同行の もと、文武両道(学習と 部活動の両立)の修練 に励み、心身と もに健康 で、豊かな教養を 備えた人間を育 てる 。 差を表 す。 本 校の教育 方針 (1)和 衷協同の もと、伝統ある校風の 継承・発展に 努め 、誇り高く向 上心盛ん な、活気 溢れる学校 をつくる 。 <評価基準> 4:よくあてはまる 3:あてはまる 2:あまりあてはまらない 1:まったくあてはまらない 具 体 的 評 価 内 容 1 年 2 年 3 年 全 体 H20 <教育活動全般について> 11月 11-7 11月 11-7 11月 11-7 11月 11-7 11月 0 98 4 96 -2 98 1 97 1 学校は、教育方針や育てたい生徒像をはっきり示している。 99 2 先生は、学年や学級の目標を示し、目標達成のために親身な指導をしてくれる。 91 -3 90 -1 95 2 92 -1 92 88 -1 90 -3 88 -4 92 3 学校は、学習と部活動の両立について支援している。 87 -6 4 学校は、進路に関する情報をよく提供してくれる。 91 -1 87 4 90 4 89 2 87 5 学校は、マナー・服装などについて、適切な指導をしている。 93 -1 93 3 93 -1 93 0 93 6 学校は、朝の読書などを通じ、心の教育の充実に努めている。 78 -4 82 -1 84 -4 81 -3 84 89 14 82 4 83 6 78 7 学校は、子どもの心身の健康状態の把握に努め、健康面の管理にも配慮している。 79 -2 75 1 81 3 78 1 77 8 先生は、子どもの悩みなどに親身になって相談にのってくれる。 77 -1 <学習・進路指導について> 9 先生は、学習指導に熱意があり、子どもの信頼度も高い。 86 -7 85 -1 92 0 87 -3 90 88 0 94 3 90 0 90 10 先生は、学習における子どもの努力の成果を適切に評価している。 89 -3 11 先生は、一人ひとりの生徒の学習状況などを把握し、進路実現のために努力している。 85 -2 85 4 91 4 87 2 85 <教育環境について> 12 学校の雰囲気がよく、子ども達は生き生きしている。 89 3 84 0 87 -3 86 0 86 13 学校の施設・設備は、充実していて満足できる。 91 -1 91 -1 93 -1 91 -1 93 14 学校は、防災・危険防止など、安全面の配慮がなされている。 90 -4 96 4 93 -1 93 0 93 15 学校は、清掃が行き届き、環境整備に努めている。 95 -2 95 3 94 -1 94 0 95 <開かれた学校づくりについて> 16 学校は、学校便りやホームページなどで学校の様子をよく知らせている。 92 -4 91 -1 93 3 92 -1 93 83 -7 85 -4 86 -4 90 17 学校は、ボランティア活動を理解し、地域社会への貢献を考えている。 89 -2 18 学校は、PTA活動に積極的・協力的である。 94 -3 92 3 90 -4 92 -1 93 <生徒活動について> 19 子どもは、島高生として誇りを持っている。 91 -3 91 3 94 -1 92 0 92 20 子どもは、意欲的に学習に取り組んでいる。 79 -5 74 -4 93 3 81 -3 84 92 -2 94 -1 92 -3 94 21 子どもは、学習と部活動を両立させようと自分なりに努力している。 89 -5 22 子どもは、校則や社会のルールをよく守っている。 92 -2 97 5 95 -1 95 1 94 23 子どもは、将来の夢(目標)を持っている。 76 -7 84 3 86 0 82 -2 83 88 1 91 0 89 -1 89 全体平均 88 -3 アンケートへのご協力ありがとうございました。 祝 【PTA調査広報委員長 清水 聖子】 島高 PTA 新聞「古城の森」が昨年に続いて、県の広報紙コンクールで最優秀賞を受賞しました。 連続していただけるなんて、夢にも思っていませんでしたので、率直に言って驚いています。そして、 嬉しいです。 「古城の森」は各クラスから選ばれた調査広報委員のみなさんと担当の先生方で作っています。最 初の頃は素人ばかりで、どうなるかと心配していましたが、みなさんの力が見事に結実し、紙面が完 成しました。編集会議は、大体、夜の7時30分から始まりました。遠方の方もおられたのに、熱心 に参加してくださいました。本当にありがたいことです。現在は3月1日発行の新聞作りに取り組ん でいます。今回は、6名の保護者の方の随想やアンケートなどを載せる予定です。楽しみにしてくだ さい。 「古城の森」は全ての PTA 会員の協力で成り立っています。ご意見等ございましたら、どしどし お寄せください。 学校ホームページアドレス http://www.shimabara-h.ed.jp/ 部活動の主な成績 ○レスリング部 ひむか杯・高等学校レスリング競技九州選手権大会 勝 兼 JOC ジュニアオリンピック予選会 団体総合 第3位 66kg 級 優 勝 松本 喜朗 50kg 級 優 勝 伊藤 優 74kg 級 第2位 稲田 貴 最優秀選手 入江 洋平 松嶋 祐希 くまもと玉名杯争奪全九州高校生レスリング選手権大会 優秀選手 荒木 研丞 増田 雅 団体総合 第3位 全国高等学校よさこい高知国体開催記念大会 50kg 級 優 勝 伊藤 優 男子の部 第2位 74kg 級 優 勝 稲田 貴 長崎県下女子剣道大会 60kg 級 第3位 草野 隆大 高校生個人の部 優 勝 馬場 亜侑美 ○剣道部 全国高等学校選抜剣道大会長崎県予選 男子団体 優 勝 女子団体 優 携帯用サイト http://www.shimabara-h.ed.jp/k/
© Copyright 2025 ExpyDoc